和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第387話 】
2014年 09月 13日 談

SONY DSC

秋晴れとなりました土曜日の今日、寳勝寺に於いて一周忌の法要が営まれました。午前中から寺カフェのお客様も来られ、爽やかな秋風の吹き込む堂内は終日賑わいを見せました。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、間もなくお彼岸会を迎えますが漸く凌ぎ易くなってきたようです。相変わらず午後からも来客の応対に追われましたが、人の集まる寺を目指しているわけですから有り難く思いますし、話題も豊富で接客が終わるころには頭の中がジンジンとしてショートしているような感覚になります。

SONY DSC

午前中の御法事のお客様も横浜から来られた方ばかりで、故人の故郷の菩提寺での御供養でしたが「故郷は遠きにありて想うものそして悲しく歌うもの・・・・・」の金沢の生んだ詩人「室生犀星」の詩を思い浮かべました。詩の意味合いとは少々異なれども、「故郷」への思いは離れれば離れるほど恋しくなるものですね。「ほろほろと鳴く山鳥の声聞かば父かとぞ思う母かとぞ思う」故郷は母との思い出であり、父との思い出の場所でもあります。そんな故郷での法要を、今は亡き母親のみ霊はどんなにお喜びになったでしょう。和尚も久しく今は亡き母親を偲んだ土曜日の午後となりました。友峰和尚より

SONY DSC

友峰和尚のちょっといい話 【 第386話 】
2014年 09月 12日 談

IMG_1010

「何にも思わぬが仏の稽古也」とはまさしくその通りですね。何にも思わない日など一日として有りませんから、時々は静かに坐って瞑想したい気分になるものです。今日の夜は金曜坐禅会が有りますが、毎回、20名近い方が来られています。中には30年に渡って参禅されている方もおり、さぞかし気持ちの良い時間を過ごして来られたであろうと察します。座布団一枚で無限の幸せ気分に浸れるのですから、こんなに安価でしかも健康的なものは他に有りませんね。そもそも人間は「じっと」しているのが苦手なようで、いくら鐘や太鼓を打ち鳴らして宣伝してみたところで余程の願心がないと参禅して頂けないのも事実です。何か良い方法がないものかと椅子に腰かけての坐禅も考えてみましたが、どうも腰の落ち着きが悪く、どうやら坐禅だけは足を組むしか方法が有りませんね。となりますと益々、坐禅を普及させることが難しいと感じます。そんな中で、毎月2回の坐禅会に参加されるのは本当に有り難いことだと思います。世の中は、ご利益の即効性を求めますが、坐禅だけは極めて遅効性なのでこの辺も何とも悩ましい問題です。「仏道を習うとは自己を習う事なり、自己を習うとは、己を忘るる事なり」とは道元禅師様の御言葉です。深まりゆく秋、こころから己を捨てきってみたいものですね。

IMG_1008

IMG_1031

さて今日も墨蹟デーの一日となりました。漸く出展作品が完成しました。早速に斎藤表具の斎藤公一様に取りに来てもらいました。やれやれ!!です。落款を押しながら心はニューヨークへと旅立つ思いでした。約50点の作品を展示する予定です。夜の坐禅を通してさらに集中して参りたいと思います。友峰和尚より

IMG_1029

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第385話 】
2014年 09月 11日 談

IMG_0983 (1)

今日も終日作品制作に全力投球なれど、そう簡単に良い作品が出来るものでは有りません。筆さんも、墨さんも、紙さんも、そしてスタッフさんも、自分も一つになった時に突如として良い字が生まれて来るものだと思います。嗚呼!本当に難しい世界ですね。この世に簡単なものなど一つも無いことは重々承知していますが、書けば書くほど深みにはまっていくようです。いわゆる「泥沼」です。今日は「一円相」にチャレンジしましたが、これまた丸ほど難しいものはありません。たかが丸、されど丸。別に真ん丸でなくてもいいと思うのですが、どうしても真ん丸にこだわってしまいます。

IMG_0966

この「丸」ですが、禅寺で皆様も見かけたことがあるかと思いますが、究極の悟りの表現として、古来より沢山の禅僧が書かれています。円相の横に「奢るなよ 月の円さも ただ一夜」とか、「団子かな」とか「これなんぞ」とか「天上天下唯我独尊」とか書かれているわけですが、理屈抜きに「○」は「○」なんですが、これをゼロと言い、輪(和)とも言い、円(縁)とも言う、実に摩訶不思議な形です。無心を表わすこの円相は大変魅力的でもあります。明日こそ頑張って作品の完成にこぎつけたいと念じています。

IMG_0989

IMG_0980

さて朝晩が過ごしやすくなってきましたね。もう秋の虫が鳴き始め、蝉の声と鈴虫の声が交錯しています。明日は金曜坐禅会が夜6時からありますが、この時期は坐禅が一番です。皆様も一度、坐ってみませんか? 坐布団一枚の世界です。秋の季節は人々の心をどこまでもどこまでも故郷に導いてくれるようです。坐禅に来たれ!! 友峰和尚より

 

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第384話 】
2014年 09月 10日 談

IMG_0870

釈迦院時雄様が「ニューヨーク個展での墨蹟パフォーマンスに使用してください。」と、自作の大竹筆を和尚に寄贈くださってから二か月が過ぎました。その間何度も、その筆を使って試し書きをしようと思ったのですが、とうとう今日になってしまいました。もう個展開催日まで残された時間も僅かになってきた今日、ようやく筆を持つ気になって午後より一気に試し書きに臨んだ次第です。書題は「通玄峰頂、不是人間、心外無法、満目青山」と「龍吟」です。今日の作品は写真のごとくですが、皆様如何でしょうか?

IMG_0899明日は出品作品として完成させ、すぐに表具したいと思っています。アメリカニューヨーク州、サラ・ローレンス大学内での墨蹟パフォーマンスは三回ありますが、どのような禅語が適切か、日々思案しています。今回の墨蹟パフォーマンスに用いる紙は、長田製紙所(越前市)の長田和也氏による越前和紙で、墨の乗りがよく丈夫で、今年3月、金沢市「しいのき迎賓館」での個展開催の折にも使わせていただきました。多くの方々の支援を受けての個展開催故、和尚も力が入りますね。竹筆を使うのも初めての経験です。

IMG_0906

IMG_0912

釈迦院様が他にもいろいろな自作の竹筆を提供して下さっていますので、今後も試し書きにチャレンジしてみたいと思っています。和尚にとってこの一週間が勝負の週と感じています。人生を歩む中でプレッシャーの無い日々などあり得ませんから、「一所懸命」に壁を打ち破るのみです。「今という今こそ今が大事なり、大事の今が生涯の今」ってどなたかの言葉です。本当におっしゃる通りです。「今やらねばいつ出来る、俺がやらねば誰がやる!」でしょうか。誰に頼まれたわけじゃあ~りませんが、一度限りの人生ならば常にギリギリ頑張って行きたいと思っていますよ。書に挑んでいると「字」のほうから「こう書いてくれ!」って叫びのようなものが聞こえてくるようです。何もかもがあるがままです。「気力、体力、決断力」これを三力(魅力)と言いますから、健康も大切ですね。さて、頑張ってやりましょう!友峰和尚より

IMG_0889

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第383話 】
2014年 09月 09日 談

ずっこけました! 昨日、「となりのテレ金ちゃん”誉のどこ行く!”」のテレビ番組で寳勝寺が放映されましたが、なんとなんと!和尚の短パンTシャツ後ろ姿がバッチリ映されていました。滅多ないボーズ・・いやポーズです。おまけにテロップが流れ「住職」だって!面白いですね。突然の塚田誉キャスターの声に和尚も気づき、振り向くことなくインタビューに答えていたわけですが、やっぱりね~って感じでした。そこへ寺カフェのお客様が出て来られ、カメラがそちらの方に振られた隙に早速着替えに行ったわけですが、それ又その後の編集でテロップに「わざわざ着替えて来られました」なんて出ていましたから、もうどうしょうも無いですね。でも番組の取材はとても良いものでした。今日も続きが放映される様子で楽しみにしています。塚田誉キャスターの「となりのテレ金ちゃん”誉のどこ行く!”」」は地元でも大変人気のあるコーナーで、突然の訪問でしたがとても良い編集をして放映して下さり有り難く思っております。最近は本当に取材が増えてきましたね。禅寺のカフェという立場での話題性もあると思いますが、素晴らしい雰囲気の寺町寺院群の一角でもあり、今後はますます金沢市の新しい観光地になる事と和尚は思います。お寺の住職の役割は多義にわたりますが、多くの方が気軽に訪れてくれる、そんな寺を目指してまいりたいと思います。さて、今日はお菓子を食べていましたらあの人気ゆるキャラ「ふなっしー」に出会いました。どうでしょうか?フムフム「おかっしー」でした。友峰和尚より

__ 1 (3)

ふなっしー?

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第382話 】
2014年 09月 08日 談

SONY DSC

特別法話の前に行われた「一如会五百回記念法要」のようす / 桂岩寺様 本堂にて
SONY DSC

久しぶりの特別法話で、1時間の予定が1時間半に渡るロングタイムの法話となりました。「五百羅漢」で有名な桂岩寺(金沢市寺町一丁目)の坐禅会「一如会」様より、坐禅会500回記念特別法話という事での御依頼を受け、昨日の夕方5時より開催されました。会員の中には、坐禅会立ち上げより約40年間坐禅をされてきた方が二名おられ、女性の方も含め17名の会員の方が参加されての特別法話となりました。

2

4

演題は「天地一指」でしたが、熱心なリスナー方々のマナーの良さについつい時間を超過してのお話となったわけですが、坐禅会員への法話で和尚も熱が入ってしまいました。法話会場の桂岩寺様の本堂は誠に幽玄な雰囲気そのもので、何と言っても500体にも及ぶ羅漢像に見守られながらお話をさせて頂き和尚も大満足でした。「和尚感激!!」って感じです。

SONY DSC

桂岩寺本堂の二階にぐるりと鎮座される五百羅漢像

SONY DSC

SONY DSC

1

桂岩寺住職様との御縁も最近になって深まってきました。同じ禅宗という事もありますが、若き住職様の布教活動の熱心さに共感を覚えるものです。禅寺の第一義は坐禅で有る事は言うまでもありません。「一如会」会員の方もまだ他にもおられるとか、本当に今後も益々、桂岩寺坐禅会の発展を念じたいものです。さてさて今日は「中秋の名月」です。今晩は満月のお月様に「寳勝寺」の無事を祈念したいと思います。皆様も是非、十五夜お月様にお願い事をしてみては如何でしょうか?きっときっとお月様は叶えてくれる事と思いますよ。なんたって「おつき」様ですから! 友峰和尚より

 

 

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第381話 】
2014年 09月 07日 談

SONY DSC

サラ・ローレンス大学個展 第2回打ち合わせ会のようす / 大安禅寺 書院にて

ニューヨーク州、サラ・ローレンス大学個展の二度目の打ち合わせ会が昨晩卑山で行われましたが、愈々開催まであと一か月余りとなり緊張してきました。参加者16名全員の出席のもと、入念にタイムスケジュールなどのチエックをしましたが、会合を重ねるごとにさらなる緊張感が増していく感じがします。今回の個展は大学のキャンパス内での開催なので、いつもとは随分違った思いで望んでいます。同行される野口美智子先生はじめ社中の皆様も楽しみにされている様子で、サラ・ローレンス大学では初めての開催となります日本禅僧による「墨蹟展」と日本文化の一つでもあります「お煎茶会と生け花展」の開催という事もあり、参加される皆様の心意気を感じ取った打ち合わせ会でした。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

スケジュールについての詳細な確認が行われているようす

明日は中秋の名月ですが、無事に「円成」できるようにお月様にもお願いしようと、早速にススキとお団子をお供えしてお祈りしたいと思っています。人生にはいろんな試練がありその都度ハードなプレッシャーがかかりますが、そのプレッシャーこそが最大の宝物で、ステージアップを目指すための関所のようなものですね。個展開催日直前まで油断は大敵です。さて、今日は金沢市寺町「桂岩寺」様で和尚の特別法話がありますが、リスナーの皆さまは全てが坐禅会員の方々だそうで、なかには坐禅歴40年の方もおられると聞き及んでは和尚も力が入ります。「坐禅坐禅といわしゃるけれど 腰の根太が痛うござんす」って本当にそうですね。「坐禅三昧」なる言葉がありますが、理屈抜きで「坐る」ことが肝要です。いまから坐禅会員皆様とお会いできるのを楽しみにしています。久しぶりの法話です、頑張りまーす! 友峰和尚より

yjimageFI3CGH5A

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第380話 】
2014年 09月 06日 談

「演歌」がここに来て再び人気が出てきたようです。日本文化の極めつけのような独特な旋律で奏でられる「演歌」、団塊世代の皆さんにとってはたまらなく郷愁を誘うリズムに違いありません。時代の変遷とともに当然のことながら音楽のリズムもジャンルも変わっていきますが、ここに来ての演歌の復活はなんとなく和尚にも理解できる気がします。と言いますのも、やはり団塊世代の定年退職ラッシュ期に大いに起因していると和尚は察します。昔の浪花節ではありませんが、「義理・人情」の心を強く感じさせてくれる演歌の歌詞に自分のこれまでの人生を重ね合わせ、回顧するかのように聞き入るには演歌が一番です。

     yjimageQVMZL60G

歌詞の内容もさることながらその調べの波長が定年退職後のリズムとマッチしているのかもしれませんね。退職金を何に使うかのアンケートの中にオーディオを買い求める方も含まれているようですから、きっと今まさに流行の兆しを見せ始めた「ハイレゾリュウーション」、通称ハイレゾ機器を自室に設えての音楽鑑賞に浸るのも納得できるものです。音質が良くなるほど歌手との距離間をより近づけるので、ますますはまり込むこと間違いなさそうですし、八代亜紀さんの「舟歌」や北島三郎さんの「なみだ船」などはうるうるになっちゃいますね。他にもまだまだ名曲は沢山あります。企業戦士と言われ続けてきた団塊世代の皆様、演歌のみならずフォークソングにジャズ、ロック・・・・。音楽は心に力を与えてくれます、また歌詞は希望を与えてくれます。どうぞごゆっくり秋の夜長を音楽とともに過ごせば、必ずや夢・希望が再び湧き出づる事必定です。頑張って参りましょう。友峰和尚より

yjimage

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第379話 】
2014年 09月 05日 談

中秋の名月が間近に迫っています。と言っても別にいまさら月など興味もないとおっしゃられる御方様に「老僧親切」ではありませんが一言申し上げますならば、何と言いましても昔の人達にとって「お月様」ほど心の安らぎの対象として捉えていた物は無いと和尚は思います。月の形は色々変化していきますが、よくよく考えてみれば地球上から眺める対象物の中でこんなにロマンチックなものはちょつと見当たりませんね。形も、色も、大きさも。刻々と変化していく様は実に素晴らしい!の一言です。上弦の月、下弦の月、三日月、そして満月です。いいですね! 和尚は、月と言えば吉田拓郎さんの「旅の宿」の歌を思い出します。「浴衣の君はススキのカンザシ・・・部屋の灯りをすっかり消して 風呂上がりの髪 いい香り 上弦の月だったけ 久しぶりだね 月見るなんて」 上弦の月は満月に向かう前の月の形だけに、歌詞の意味合いを一層ロマンチックにしていると思いますね。お月様と「様」が付けられてきたところも意味深く思います。「様」とは神様のことです。月とススキと団子が古来よりのセットになっていますが、ススキは神様が宿る場所で、団子は十五夜で15個で、満月にちなんで”真ん丸”なんて実に「おしゃれ」です。団子をつまみ食いしたらそれは神様がお食べになったこととして許されるなんて、もっとおしゃれです。そんな心持の感覚が次第に遠ざかっていくのは偲びない事ですね。

yjimageGT2HD7SW

お月様を詠んだ歌はこれまでに沢山あります。風流なものばかりではありません、「おごるなよ 月の円さもただ一夜」なんて浮かれてばかりはおれない歌もあります。それほどまでに人々の心を魅了し続けてきたお月様です。この数日は好いお天気とのこと、皆様、ススキに団子をお供えして、秋の風情と満月とともに無事なる喜びを分かち合いたいものですね。そうそう「月見酒」なんていうのも風流ですぞ。「秋なれや 月を追う雲 逃げる雲」くれぐれも飲みすぎにはご用心あそばせ。「ウイ!」(フランス語ではハイの意味です)友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第378話 】
2014年 09月 04日 談

SONY DSC

日が暮れるのが早くなってきましたね。なんだか一日がますます早く過ぎていく感じがしています。秋の到来によって皆様の日常の生活リズムも随分変わることと思いますが、早く夜が更けるとかえって夜の時間を有効に使いたいと思うものです。不思議と気持ちまでのんびりしてきますね。

ここに来て俄然食欲も増して来て、夏場とは打って変って、何を見てもおいしそうに見えてきます。なるほど昔から「食欲の秋!」なんて言いますね。誰かさんが呟いていましたよ、「天高く妻肥ゆる秋!」ってね。エッ!馬じゃないんですか?どうやら年老いて和尚も耳が遠くなって来たようです。そうそう、先日あまりにも耳鳴りがしますから早速耳鼻咽喉科の医院を訪ね診察して頂きましたが、「綺麗な耳ですよ!」って先生に言われ診察終了なれど相変わらず耳鳴りが止まず、ようやく秋を迎えたというのに耳の奥では蝉が鳴き続ける始末。幸いに寝るときには鳴りを潜めるので、どうやら疲れからくる突発性耳鳴り症候群だと自分で病名を付けました。いけませんね~。明らかに老化現象です。インターネットを駆使して耳鳴りを直す方法や薬がないものかと検索して見たら「なりピタン」なる魔法のような名前の薬が目に入り、これまた薬局で薬を求めて飲んでみたものの「なりピタン」どころか「なりなりパタン」で、よくよく見たら「継続が大切」とか。どうも「耳寄りな話」ではなさそうです。しかし和尚の体験から、耳鳴りを抑える一番良い方法は「耳周りの指圧」ですね。横向きになって、自分の親指でツボをぐいぐい押すのが効果がありますよ。皆様も是非お試しください。そんなわけで、今日からは和尚のアトリエでじっくりと作品制作に没頭することとしました。秋の夜長もまた風流です。一人静かに筆を走らせるのも気持ちの良いものです。秋雨の音も爽やかです。読書の秋でもありますから大いにこれからの夜長を楽しんで過ごして行きたいものですね。友峰和尚より

SONY DSC

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870