和尚のちょっといい話
![]() |
柿の若木に実が生りました / ふれあいパーク霊苑にて
歌手・弦哲也の「人生夢あり歌もあり」という地元テレビ番組の下見のため制作スタッフとの打ち合わせが午前中にありましたが、弦哲也さんとゲストの方が石川県内各所を巡り人生を語らう番組とのこと、後日寳勝寺で収録される予定となっています。
番組制作スタッフの寺西さんと
薔薇の剪定作業をされる 千樹園の巻下さん
本日は午後より墓前開眼供養が修業されましたが、苑内では千樹園の巻下さんが薔薇の剪定をされていました。卑山盂蘭盆会行事を目前にしての整備なのですが、惜しげもなく薔薇の枝と花が刈り取られていくのを横目にしながらの読経となりました。来年さらに美しく元気な花を咲かせるための思い切った剪定でしたが、その中から数本の薔薇を頂き堂内に飾りました。
夏らしい日差しのもと 開眼供養諷経を修業いたしました
本格的な夏を前に 丁寧な剪定が行われました
花びらや切り枝の掃除をされているところ
すっかり刈り上げられた薔薇の樹々ですが、とても涼しそうで和尚が日々剃髪する時のように清々しく爽やかな霊苑の風情となりました。堂内に於いても盂蘭盆会の準備が始まっている今日この頃です。友峰和尚より
雨に濡れ緑を濃くする 霊苑内の植物
7月お盆月に入り、俄かに墓参をされる参詣者の方が急増して来ました。寳勝寺の境内はあまりにも狭いため参拝される皆様には大変ご不便をおかけしていますが、約400年の歴史を有する寺町寺院群故の難点でも有ります。江戸期には寺院の駐車場など思いもつかないことですから仕方がないとはいえ、なんとかお互いに譲りあってご利用いただきたいと願っています。
本日の墓前供養諷経にて
ふれあいパーク霊苑内の薔薇の花が再び満開になっており、時折強く吹く夏風に乗って甘い香りが漂ってきました。雲間から薄日の差す中、午前午後とも墓前での年忌供養諷経が修業されましたが、お墓のまわりはすっかり色とりどりのお花に囲まれまるで楽園の中にいるような趣でした。
7月8日は野町・少林寺盂蘭盆会そして9日は寳勝寺盂蘭盆会並びに合同慰霊祭が厳修予定となっていますが、お盆行事に合わせて霊苑内の整備が進められていました。7月7日がお盆の入りになりますので、どうかご家族皆様お揃いで御先祖の御霊をお迎えくださいますようご祈念申し上げております。南無観世音菩薩 友峰和尚より
「 一即一切 一切即一 」
七夕飾りをしつらえました / 宝勝寺玄関
先般愛知県稲沢市・圓光寺様の新命峰治和尚より依頼を受け送付申し上げた墨蹟禅画ですが、本日その墨書を記したオリジナルTシャツが完成したとの事で新命和尚より寳勝寺に御送付頂きました。
今年5月、圓光寺様にて 御住職と新命峰治和尚とともに
和尚の墨書を記した オリジナルTシャツ
「 達磨図 」
さっそくに試着してみましたが、着心地が良くとても涼しさを感じさせる良い生地を使用されており大変嬉しく思いました。近年各寺院に於いて青年僧の間では布教活動の際にもオリジナルTシャツを着用され、檀信徒皆様からも好評を得ているようです。
「 心 」
「 〇△□ 」
以前大安禅寺でも和尚の墨蹟のいろいろなTシャツを制作して職員が着用してきましたが、この度はご依頼を受けてTシャツを作ってくださっただけに本当に嬉しく思ったものでした。また日頃卑山寺カフェでお手伝い頂いている高倉さんより、和尚専用の食事の際の前掛け試作品を頂き、こちらも早速着用してみました。
高倉さんが試作してくださった 法衣用の前掛け
法衣を着たままで食事をすることも多く、特に白衣姿で食事をとる場合は本当に助かります。今後は作務の時はTシャツ、食事の際には前掛けを重宝していきたいと思っています。本当に有難うございました。
本日もふれあいパーク霊苑にて 墓前供養諷経が修業されました
さて今日から7月文月(ふみつき)に入りました! 7月7日は七夕でお盆の入りでもあります。寳勝寺玄関には七夕飾りが職員によってまつられ、寺カフェ利用のお客様もしばし飾りを眺め親しんでおられました。気候不順の折、くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
桔梗に掴まり暴風をしのいでいるトンボ / 宝勝寺玄関にて
梅雨前線が長く日本海に伸びている関係で場所によっては北陸地方に線状降水帯が発生するとの予報でしたので臨時に寺カフェを休業しましたが、午前中は比較的穏やかだったものの夕刻からは強い雨風模様となりました。
昨日に引き続き自室に籠って浄財奉謝品用の禅画墨蹟をしながら休息時間には溜まった書類の整理などしましたが、たまにはゆったりした時間も必要だと感じたものです。
「 和楽萬年 」 「 笑門来福 」
毎日筆を持つことを心掛けていますが長時間椅子に座るのはかなり腰に負担がかかるため、時折足腰の筋トレを取り入れながらの制作作業となっています。しばらく描くことの無かった姫観音図にも挑戦し、色々構想を練りながら愛らしい姿の姫観音を描くように工夫しているところです。
「姫観音図」を描きました
「 直指人心 」 「 今日無事 」 「 日々好日 」
近年の新しい家屋は西洋風のリビングに変化しつつあるため、これまでの掛軸から額装用の墨蹟にしています。時代の移り変わりとともに人々の生活様式も価値観も変化していくようです。
寳勝寺檀信徒の安田様とともに
(株)豊蔵組の江川様が 御挨拶に来寺くださいました
さて6月最後の本日は安田様と江川様が来寺くださいましたが、次第にお盆月が近づいて来るのを感じました。明日から7月文月(ふみつき)を迎えます。気持ちを一新してお盆月を迎えたいと思います。南無観世音菩薩 友峰和尚より
「 無 」
詠み人知らずの一句ながら「言うまいと 思えど今日の 暑さかな」で昨日に引き続き30℃を超える真夏日となりましたが、今はまだ6月、本格的な暑さはこれからが本番です。午前中に少林寺お檀家様の月参り諷経に出向きましたが、歩いているだけで汗が滲んでくる状況で時折強く吹く風には本当に助かりました。
帰山後は宝勝寺の自室で勧募御浄財奉謝品用の墨蹟をしましたが、今後は禅画を中心に描いていこうと思っています。7月8日に野町・少林寺盂蘭盆会が厳修予定となっており、法要後に墓域改葬計画についての説明会を開催することになっていますが、その件に関連してお檀家の桑島様が代々御家に保存されてきた少林寺墓域の詳しい墓籍地図を持参してくださいました。
少林寺御檀家の桑島様と 少林寺の墓籍地図等を確認しているところ
約400年の歴史を有する禅宗寺院ゆえに、墓籍図が今回確認できたことを大変有難く思うものです。住職としての本分でもある檀信徒皆様の祖霊を守っていく意義や寺院運営の立場からも、墓域の改葬が重要事項となっています。
「 今日無事 」
さてここ数日間の休息で和尚本来のリズムを取り戻すことが出来ました。やはり人間にとっては休息は明日への活力を生む原動力ともなり得ますから大切です!気力・体力を充電しながら前進して参りましょうか。友峰和尚より
「 道 」
70歳を過ぎましたら普段から意識して足腰を鍛えることの大切さを最近思います。老化は足から急激に進み、歩くことが困難になるほどそれに比例して生きる意欲も失速していくように思うものです。毎日少しの時間を割いて足のふくらはぎや足首そして太股の筋トレをするだけで歩行が楽になり、身体全体にも気がみなぎってくるから不思議なものです。
道を歩いていても、高齢者の方々が一所懸命にウオーキングしている姿をよく見かけるようになりました。和尚より遥かに年上と思われる超高齢者の姿も見かけ、日々励行することの重要性を切実に感じます。今日の社会での介護問題が深刻さを増すにつれ、高齢者として自己責任においての健康体維持管理が急務になっています。
(株)アースグリーンの中野社長とともに
さて真夏日が続いていますが、ウオーキングはショートコースにして暑い時は室内筋トレに取り組んでいます。皆様は日頃の健康管理にはどのようなプランで励行されていますでしょうか?「継続は力なり」をもじれば「継続は筋力なり」かも知れませんね。筋力を保持することが長生きの秘訣なのかも知れないと思う今日この頃となっています。健康とは筋力なり!!頑張って筋トレしましょう! 友峰和尚より
6月に入ってからも大谷翔平選手の勢いが止まりません。今日も第26号ホームランを打ちMLB両リーグのトップを走っています。気温がうなぎのぼりとなり34℃を超える一日となりましたが、暑さに比例するかのように大谷選手の大活躍はファンの一人として本当に嬉しいものです。
「 直指人心 (じきしにんしん) 」
本日は火曜日でお寺はお休み、溜まっていた私用の案件をクリアするため外出したところ真夏のような暑さに閉口してしまいました。避暑を兼ねて大型ショッピングセンターに立ち寄りましたが、買い物客も少なくコロナ禍の再来を予期する風景にも映りました。金沢市内の有名観光地には相変わらず人が押し寄せていますが、それに比例するかのようにコロナに感染する方も急増しているとのことですから油断は出来ません。特に感染すると高熱と体の痛みを訴える患者も多く、高齢者の方は十分な注意が必要のようです。
昨日、大安禅寺にて厳修された「全国司厨士協会物故者慰霊祭」
昨日は大安禅寺に於いて毎年恒例の「全国司厨士協会物故者慰霊祭」が厳修されたとの報告を受けましたが、和尚は養生中のため欠礼しました。現在は新命副住職が自坊の全ての法務を遂行しており本当に有難く思っております。
「 山雲海月情 」
加齢に合わせるかのように身体のあちこちに故障が増えてきました。仕方のないことですが、あやしあやし使っていくしか方法は無いようです。「若い時は二度ない!若い時は苦労を買ってでもせよ!」と父に言われた青春時代が走馬灯のように蘇ってくる今日この頃です。友峰和尚より
「 無 事 」
今夜から再び雨模様が続くそうで、しばらくは梅雨の逆戻りといったところでしょうか。午前中から気温が上昇し日中には28℃を超えるなか、寺カフェ利用のお客様が汗を拭きながら涼しい部屋でゆっくり寛がれていました。
桂岩寺御住職 が 来寺くださいました
午前中に寺町・桂岩寺御住職が来寺され7月卑山盂蘭盆会の打ち合わせを兼ねてしばし歓談しましたが、石川県内の各寺院の現況についても話題に上がり、今後の寺院運営の難しさを痛感したものです。
「 香 風 」 「 清風名月 」
昨日は少林寺に出向き奉謝品用の墨蹟制作をしましたが、和尚にとって書に親しんでいる時が一番リラックス出来るようで、作品も納得のいくものに仕上がり本日はさっそく額に入れ書院に飾ってみました。季節ごとに書く禅語も替えていますが、近年は床の間も減少傾向にあり季節の言葉の掛軸を掛けて鑑賞するゆとりの時間が欲しいものです。
「 是什麼 ( これなんぞ ) 」
小額などは玄関や居間に掛けられるため、日常の言葉を選んで墨書しており、一日の座右の銘として過ごされるのも気持ちが和むものですね。さて明日から長雨が予想されますが、どうかくれぐれもご自愛くださいますようご祈念申し上げます。友峰和尚より
岐阜県高山市国府町の団体様が来寺くださいました
気温24℃と過ごしやすい一日となりましたが、晴れの天気は今日までで明日からは再び梅雨空に逆戻りとなるそうです。午前中に岐阜県飛騨国府地区の団体様が来寺くださり和尚の「楽く楽く法話」が催行されました。
先日に引き続き法話コースでの参詣でしたが今回は法話後のカフェタイムも加わり、終始和やかな時間を過ごされ帰り際にはふれあいパーク霊苑も視察されたのち昼食会場に向かわれました。
少しずつですが和尚の法話も復活傾向にあり本当に有難く思っています。なんと言っても「坊主は説法!」で、日々の布教活動こそ仏教僧侶としての本分であり多くの方々との御法縁を願って止まないものです。
午後 薔薇美子(そうびよしこ)様が 来寺くださいました
和尚も四捨五入の80歳になり愈々人生の最終章を迎えているだけに、更なる精進努力が求められています。「無一物中無尽蔵 花有り月有り楼台有り」の禅語の如く、大安禅寺諸堂修復工事竣工の日を目指して頑張って参りましょう!刻苦光明必ず盛大なり!負けてたまるか! 友峰和尚より
少林寺のアトリエにて 墨蹟制作
寺内 での 志納所展示風景 / 撮影:栗原優佳
自坊の大安禅寺で行われている新命玄峰和尚の「生き生き法話」がコロナ禍の収束を受けて最近復活傾向にあるようですが、寳勝寺に於いても明日は午前10時半より岐阜県飛騨国府町より団体様が来寺され宝勝和尚の「楽く楽く法話」が催行予定となっており、本日はその準備をしました。
金沢市内もこのところ県外からの観光バスが増えつつあり、各有名観光地にも再び活気が戻って来たように感じます。またまもなく7月のお盆月を迎え県外から墓参に来られる方も増加傾向にあり、本日も霊前供養が修業されましたが遠くは山口県から参詣されたご家族も有りました。
本日の 墳墓開眼供養にて / 宝勝寺ふれあいパーク霊苑
植栽が夏の花々へと移り変わっていきます
ベコニア、アガパンサスなど
それにしましても昨日は急きょ兼務寺院先の墓域に除草剤散布作業をしましたが、本日も引き続き天気が良く本当にグットタイミングでした。このような安堵の心境は他の誰にも分からない自分だけが知る世界であって、坂本龍馬の言葉では有りませんが「我なすことは 我のみぞ知る」の世界なのかも知れません。
お天気も明日までらしく再び長雨が予想されています。洗濯物が乾きにくい季節、気持ちだけはからりと晴れ渡っていきたいものですね。友峰和尚より