和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第4163話 】
2025年 01月 09日 談

強風で右へ左へと うな垂れる竹

 

寒冷前線の通過で本日は台風並みの強風が吹き荒れた一日となり、境内の立木や竹が倒れんばかりでした。幸いに大雪とはならず雨模様の天気でしたが、今晩から再び大雪の心配がありそうです。あまりの強風に寺町界隈からは人影が消え外に出るのも恐ろしいくらいで、時折けたたましくサイレンの音を響かせて消防車が走り去って行き尋常な状況では有りませんでした。

 

 

終日寺内に留まり依頼されていた残りの干支色紙描きをしましたが、あと少しで目標枚数を達成出来そうで昨年より半月ほど早く進んでいるように思います。

 

名鉄観光北陸支店の若松様 年始の御挨拶に来寺されました

 

1月12日(日)午前10時より大安禅寺にて「修正大般若祈祷会並びに檀信徒新年会」が開催されるため明日は自坊に帰山する予定をしていますが、愈々本格的に法務始動となります。山門前無電柱化工事のためしばらく通行止めとなり4日間ゆっくりと静養することが出来、おかげさまで体調良し!気分良し!で気力も充実し新たなチャレンジ精神が湧いてきました。やはり休息は大事ですね。心機一転、頑張って参りましょう!!くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

 

「 一に掃除 二に笑顔 三四元気に おかげさま 」 令和乙巳 渓仙 書

友峰和尚のちょっといい話 【 第4162話 】
2025年 01月 08日 談

NHK大河ドラマ「べらぼう」の第1回が先日放送されさっそく楽しみに観ましたが、前回の「光る君へ」と同様に全編を是非観たいと思っています。と言うのもドラマの舞台となるのが江戸時代18世紀後半の最も江戸文化が花開いた時代であり、また大安禅寺や宝勝寺が建立されたのが江戸初期1631年~1658年ですから猶更のこと興味津々の面もちです。

 

蔦屋重三郎の書店「耕書堂」  葛飾北斎 画

 

一般的には江戸時代といっても今の生活からは想像もできませんが寺院となると別で、現在も創建当初のままの建物の中で日々生活している現状からも、もっともっと江戸時代の生活を知りたいと思うものです。第1回目からドラマのストーリー展開が実に面白く、俳優も若手から重鎮まで登場し見事な演技を見せています。

 

 

ドラマを見るだけでは今少し情報が不足するため本日は近くの本屋さんに出向き、大河ドラマ「べらぼう」に関する本を3冊買い求めました。寺に戻って読んでみましたがドラマの内容や江戸時代の市民の生活風景などがわかりやすく解説されており、次回からの放送を楽しみにしています。

 

本日も 無電柱化工事が進められています

 

さてニュースでも伝えられていますが北陸地方は大雪になるとのことで、大変心配しましたが今のところは大丈夫のようで安堵しました。今日の「ちょっといい話」は、和尚も大雪となれば除雪に日々追われるだけに降雪の少ないのは本当に助かります。天気予報と睨めっこの今日この頃となっていますが、高齢者の皆様には屋根雪降ろし作業はくれぐれも十分に気をつけてください。「注意一秒、怪我一生」です。ご用心!ご用心! 友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4161話 】
2025年 01月 07日 談

強風のなかで 融雪の準備をしました

 

北陸地方に於いてこの時季に雪が降らないわけがありません。今年の新年は雪の無い穏やかな幕開けでしたがそれも今日まで、明日からはこの冬最大の寒波が日本海側を襲うとの予報ですから油断は出来ません。早朝より強風とともにアラレ混じりの冷たい雨が降り大雪となる前触れの予感がしたものです。

 

 

本日は休息日を利用して大雪に備え除雪機の点検と境内の整備をしましたが、作業をする間にも強風で看板が吹き飛ばされる始末!なんとも恐ろしいほどで、山門前では雨が降りしきるなか無電柱化工事が進められており、坪庭の土木作業が始まっていました。工事が終わり次第、新たに山門前に相応しい枯淡な庭を造りたいと楽しみにしています。

 

冷たい雨の中 無電柱化工事のための 前庭掘削が進んでいます

 

 

 

山門前が通行止めとなっている関係で寺を訪れる人も無く、年明けをゆっくりと寛ぐことが出来ました。家内が作り置きしてくれたおせち料理もすっかり食べ尽くし再び自炊生活が始まろうとしており、それもいつもの年明け風景ながら何か違った新しい感覚を覚えるもので、歳を取ってもお正月は気分を心機一転させてくれ実に有難く思うものです。さて相変わらずインフルエンザが猛威を振るっているようですから皆様にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。友峰和尚より

 

境内の 白梅のつぼみ

友峰和尚のちょっといい話 【 第4160話 】
2025年 01月 06日 談

宝勝寺山門前にて 年明けの無電柱化工事が始まりました

 

今日から一斉に仕事始めとなりました! さっそく午前9時より山門から一般道路にかけての無電柱化工事が始まり、明日からは通行止めとなるため自家用車を近くの指定された駐車場に移動しました。工事期間は約1週間だそうで、卑山ふれあいパーク霊苑にお参りされる方は車が入れないため近くの有料パーキングをご利用頂きたくお願いいたします。

 

 

 

(株)豊蔵組 豊蔵享一社長 と 顧問の江川三次氏とともに

 

 

年始の御来客が続いていますが、本日は(株)豊蔵組の豊蔵享一社長と顧問の江川三次氏が御挨拶に来寺くださいました。例年15日の小正月(松の内)まで正月飾りを飾っていますが、工事が始まったことを受け山門幕としめ縄飾りは一緒に取り外したところなんとも心寂しい感じで、ましてや冷たい雨模様が輪を掛けて一層寂しさが募るのは何故でしょうか?いやはや歳のせいでしょうか!「門松や 冥途の旅の一里塚 目出度くも有り 目出度くも無し」と一句詠んだ方がおられますが、77回目を迎えた和尚の正月はこれまでとは違って意義深いものを感じます。

 

「 無尽蔵 」 渓仙 書

 

さて本日も午後から毎年恒例の干支色紙描きに専念しました。師匠が常々弟子たちを諭した言葉「おのれ無きものに安らぎ有り」を心頭に一所懸命描いて参りましょう。1枚として同じ絵柄がない今年の「巳」の図だけに、なかなか面白い出来となっています。巳年は新しい自分に出会える年!!我という 小さき心 捨ててみよ 三千世界に 障るものなし!でっかく参りましょう!! 友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4159話 】
2025年 01月 05日 談

昨日午後 尾山神社へ初詣に行きました

 

明日から仕事初めとなる方が多いと思いますが、今年は昨年からの休暇で最大9連休になった方もおられるとか。今日が最後の休息日となりゆっくり寛がれていることと思います。昨日は午後からウオーキングを兼ねて初詣に出向きましたが、尾山神社では参詣者が長い長い列をなしていました。

 

 

 

神門の外まで続いている 参詣者の列

 

 

御檀家・高畠家 箕屋様ご家族が 新年の御挨拶に来寺くださいました

 

本日は休息日とし寺カフェも休業して身体を休めました。午前中にお檀家の箕屋様御家族が初詣に来寺され、新年の御挨拶後はしばし歓談しながら御子息に今年の抱負など色々聞きながらの和やかな時間を過ごせたようです。お正月気分も今日まで!明日からは心機一転して法務に専心して参りましょうと申し上げたいところですが、加齢ととも気分転換の難しさも併せて感じるものです。

 

毎年恒例、御子息に「今年の抱負」を聞いているところです

 

 

さて皆様には良い新年を迎えられた事とお喜び申し上げます。ニュースではまもなく行われるアメリカ大統領トランプ氏の就任式を伝えていましたが、今年も世界的規模での政界再編が予測され、どうやら激動の一年となりそうな気配です。

 

 

今年のテーマは「平安長久」だけに、世界の平和並びに自国の更なる安全と経済発展を願うばかりです。「念ずれば花開く」の坂村真民氏の言葉にもあるように「平安長久」を常に念じてこの一年を過ごして参りましょう。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第4158話 】
2025年 01月 04日 談

少林寺御檀家・宮﨑幽斎(第十四代宮﨑寒雉)家 年頭回礼にて

 

今日から仕事始めとなり、午前中に少林寺御檀家・宮崎家年頭回礼に出向きました。街なかは実に静かでしたが、香林坊より近江町市場に向かう途中にある尾山神社は多くの初詣の参詣者で賑わっていました。

 

 

ふれあいパーク霊苑管理事務所スタッフ皆様です

 

帰山後はふれあいパーク霊苑管理事務所スタッフ皆様と新年和合茶礼を催し色々な話題で懇親の席となり、引き続き少林寺御檀家の桑島様が新年の御挨拶に来られ、こちらも楽しい歓談の席となりました。

 

少林寺御檀家の桑島様とともに

 

 

 

 

寺カフェスタッフの学生さんやご友人たちが 新年の御挨拶に来てくれました

 

 

気持ちはいまだにお正月気分ながら少しずつながら新しい年に向かって気持ちの切り替えが始まってもいます。三賀日は終日寺内に留まっていたため本日は午後よりウオーキングを兼ね尾山神社に初詣に出掛けましたが、着物姿の方も多く見受けられお正月気分満載の参拝風景でした。

 

年頭回礼の帰り 野町広小路交差点に広がる青空

 

いいですね!神社にはなんとも言えない雰囲気があります。年に何度か尾山神社を訪れますが、お正月参詣は特別な感覚がありやはり新鮮な気持ちに包まれるものです。金沢市内には県外観光客にとってお正月気分を十二分に味わえる名所が多く存在し、きっと満足されることと思います。それぞれ有名観光地には違った雰囲気があり、皆様も是非お正月の金沢を訪れてみてはいかがでしょうか。さて今年もウオーキングを通して筋力強化を図って参りたいと思っています。友峰和尚より

 

ブログ書き込み中…

友峰和尚のちょっといい話 【 第4157話 】
2025年 01月 03日 談

令和7年 寺カフェ初日となりました

 

今のところ降雪の無い穏やかなお正月三日目を迎え安堵しています。本日より卑山寺カフェを開業し観光客の便宜を図りましたが、午前中から新年のカフェを楽しむ若い二人組のお客様が多く見受けられました。

 

 

年末の大雪を心配しただけに雪の無いお正月を過ごすことが出来るのは本当に気持ちが楽になります。和尚は明日から法務を開始しますが、今しばらくは休息したいと願っています。

 

 

 

本日も時間の合間を見て干支色紙描きに専念し、毎年恒例の作業ながら気持ちが新たに切り替わっていくのを感じ取っています。不思議なことに絵も字も約200枚を過ぎた頃から途端に手が自由自在に筆を運んでいきますから面白いですね! 決して最初の描き始めの頃に手を抜いているわけではありませんよ。人間の能力は無限ですから、指さんに感謝しながら描いています。

 

「 観自在 」 令和乙巳 渓仙 書

 

毎年約400から500枚は描いていると思いますから更に頑張って参りましょう! 千里の道も一歩からです!慌てない!慌てない! にょろにょろにょろと自由自在に参りましょう。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第4156話 】
2025年 01月 02日 談

正月二日早朝、ふれあいパークにて

 

お正月2日目も穏やかな日和となり、ふれあいパーク霊苑には参詣者が絶えず訪れていました。正月と言えばやはりお屠蘇におせちに雑煮が一番気分を盛り上げてくれます。妻や娘や孫達揃って正月を過ごすのは久しぶりで、元旦に引き続きなんとも賑やかなひとときとなりました。普段は自炊をしていることもあり妻の手作りおせち料理は大歓迎でとても美味しく、ここしばらくはおせち三昧で有難し!有難し!です。午前中には卑山お檀家の稲場様の年頭ご挨拶を受けましたが、室内の雰囲気も各所に正月縁起物が飾られ随分とお正月気分に浸れたものです。

 

 

 

宝勝寺檀信徒 の 稲場様と

 

和願朱達磨図 「 健康安心 」 渓仙 書

 

 

午後からは須貝総代様ご夫妻と御子息が来寺くださり、本堂にて昨年御逝去された弟様の追善供養並びに新年御祈祷諷経を修業し、引き続き卑山檀信徒祖霊供養も併せて厳修致しました。

 

宝勝寺檀信徒 須貝家 新年御祈祷ならびに御先祖供養を修業いたしました

 

 

須貝総代様御夫妻と御子息とともに 記念撮影をいたしました

 

 

 和楽 」 渓仙 書

 

夕刻には孫達を金沢駅まで送りましたが、交通量も多く駅周辺は大混雑となっていました。なかなか進むことが出来ず時間を心配しましたが、早めに出発したおかげでどうにか事なきを得ました。帰省ラッシュは明日も続くということですが、御家族皆様が無事に帰省できますよう御祈念いたしております。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4155話 】
2025年 01月 01日 談

新年明けましておめでとうございます

本年も何卒ご法愛を賜りますよう宜しくお願い申し上げます

 

大安禅寺 除夜の鐘

 

行く年来る年で昨晩は自坊大安禅寺除夜の鐘撞きに多くの方が参加され、枯木堂に於いて令和7年新年を迎え御祈祷会が新命副住職によって厳修されました。除夜の鐘には孫の永峰禅士も初めて出頭し、枯木堂では参詣者皆様には善哉が振舞われたとの報告があり、無事に新年を迎えられたことを大変嬉しく思っております。

 

 

 

除夜の鐘ののち枯木堂にて 令和7年新年を迎え、御祈祷会が修業されました

 

御参詣の皆様に 温かいおしるこ と 甘酒 が振る舞われました

 

孫娘たちと、お手伝いしてくれた地元の御友達の皆さんです

 

 

 

 

宝勝寺 令和7年 元旦の朝

 

 

 

宝勝寺も穏やかな新年を迎え、山門に国旗を掲揚して国家安寧・萬民和楽・五穀豊穣・檀信徒各家内安全家門隆盛の新年御祈祷会を午前10時より厳修いたしました。

 

妻と娘夫婦家族とともに 新年御祈祷会

 

 

 

 

昨年は能登半島沖大地震が元旦に発生し現在も避難所生活を余儀なくされている方も多くおられるため、一刻も早い復興を願って心より御祈祷申し上げました。今年の法話の御題は「平安長久」です。どうかこの一年、御家族皆様が平穏無事で幸せに日々をお過ごしくださいますよう祈念いたしております。友峰和尚より

 

平安長久  令和乙巳 渓仙 書

友峰和尚のちょっといい話 【 第4154話 】
2024年 12月 31日 談

大晦日 買い物客で賑わうイオンモール白山

 

大晦日を無事に迎えることを本当に有難く思います。今年一年、皆様には多大なるご厚誼ご法愛を賜り心より厚く感謝御礼申し上げます。各兼務寺院の年末の大掃除も全て円成し、気持ちは晴れ晴れとして千秋楽を迎えています。

 

 

 

滋賀県から帰省した 孫娘達と

 

滋賀県より冬休みを利用して娘夫婦家族が来寺し、金沢駅まで迎えに行き孫娘達の希望でそのままイオンモール白山へ買い物に出向きましたが、大晦日とあって多くの家族連れで賑わいを見せ各店舗は活気に満ち溢れていました。宝勝寺新年の寺カフェは3日より開業予定をしておりますので、初詣の際には是非お立ち寄りくださりゆっくりとお寛ぎください。

 

 

金澤伝燈寺里芋研究会の千田さんが ご挨拶に来寺くださいました

 

 

 

さて「一年の計は元旦に有り」ということで、皆様も色々と一年の計画を立てておられる事と思います。またお正月はその字の示すが如く「心を正す月」でも有り、一月を「睦月(むつき)」と言いますように家族一同が仲睦まじく過ごす月でもあります。どうかご家族皆様が御健康で幸せな新年をお迎えくださいますよう御祈念申し上げ、大晦日にあたり感謝とともに一言御礼のご挨拶を申し上げます。友峰和尚より

 

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870