和尚のちょっといい話
![]() |
今日はお手伝い3名の方が加わり 大助かりです
昨日に引き続き早朝より庫裡屋根裏倉庫の整理移転作業となりましたが、本日は工事関係者3名の方が加担くださり、おかげさまでスムーズに作業が進みました。屋根裏では低い位置に多くの太い梁が通っており腰を屈めての作業となるため、和尚などはすぐに腰が病んでしまいます。作業を手伝ってくださる方々も流石に重い荷物を運ぶ時は辛そうな姿勢で、見ているだけでも腰が痛くなりそうです。
天井が低いため 腰をかがめての作業
狭い空間 大きくて重い荷物を屈みながら階下へ運びます
今日のお宝は学生時代に友人と交わした手紙や両親からの便りで大発見でした。化粧箱に丁寧に保管してあり、当時の手紙を読むのは実に54年ぶりとなりました。いやぁ懐かしいと言うかなんというか、大学時代は高校の友人と交わした手紙が多いのですがどの手紙も初めて読む気分で、手紙の内容も心温まる文章でいちど地元に住む友人に会ってみたい気持ちに駆られました。
また両親からの手紙も何度も何度も読み返し、涙が出るほど嬉しく思ったものです。歳を取らなければ当時の両親の子供を想う気持ちはなかなか分からないものだとつくづく自省の念に駆られました。和尚の大切な青春時代のメモリアル品として、密かにタイムカプセルに入れて地中深くに埋めておきたいと思います。
庫裏屋根裏から 品物を下階に降ろす作業は大変でした
ほぼ片付いた 屋根裏倉庫
屋根裏で しばしの休憩タイム
さて本日は大方の整理移転作業を終了することが出来ました。明日からは庫裡全体の保存物整理に入ろうと予定しています。和尚が長年お世話になった自室にもまだ多くの私物が保管してあり、何が発見されるか楽しみにしながらの整理移転作業が続いていきます。「断捨離」とはいえ、やはり深い思い出の品はそう簡単には捨てることが出来ない困った自分がいるようです。友峰和尚より
大安禅寺庫裡屋根裏にて 大整理を開始しました
早朝より大安禅寺庫裡屋根裏に入り、長年保存してある和尚の私物を整理移転する作業を始めました。本年度から重要文化財・庫裡建造物保存修理工事の養生が開始されるというので昨年春頃から少しずつ整理に当たりましたが、なにしろ約40年程前からの保存物でこれまで歩んできた人生の思い出が詰まった品物ばかりでなかなか整理が進まず、とうとう年を越してしまいました。
自分の持ち物だけではなく子供達の幼少の頃からの思い出の品も多く保存してあり、特に写真などは膨大で一枚一枚見るたびに懐かしさのあまりしばしば整理の手がストップする始末! 無理もない話で、滋賀県に嫁いだ長女は既に45歳となり息子の副住職は41歳ですから、本当に走馬灯のように過ぎ去った感が有ります。特に子供達の幼少期に家族で撮った写真には感慨無量です。また幼稚園児の頃の絵や手紙そして小学生の成績表なども懐かしいかぎりでした。大学生になるとガラリと様相も変わり写真なども随分と凛々しく感じ、長女の当時の写真を見るのは本当に久しぶりで家族揃っての写真などは涙が出るほどでした。嗚呼なんたることか「光陰矢の如し 時人を待たず」とはまさにこの事かと実感した次第です。
整理作業を進めるうちに面白い発見もありました。姉弟のどちらが求めたかは定かでありませんが、背番号55読売ジャイアンツ松井秀喜選手のサイン入りボールを発見!!つい先日、松井秀喜選手が後輩指導をしているシーンがニュースで報道されているのを見たばかりでした。新品の状態だったのでそっと保管しておこうと思います。
読売ジャイアンツ松井秀喜選手のサイン入りボール
明日も引き続き整理移転作業が続きますが、私物の他にもこれまで幾度となく諸堂の修復保存工事を繰り返して来た修復事業資料や観光事業の資料なども沢山保存されており、卑山の足跡を知る上でも重要な書類でもあるので大切に保存しておきたいと思います。さて庫裡の屋根裏は寒さが大変厳しく再び風邪気味になってしまいましたが、明日も頑張って続けて参りましょう!!果たして明日は何が出るかな?新たな発見が有るのを楽しみにしています。友峰和尚より
3月3日は桃の節句でもともとは「上巳(じょうみ)の節句」で老若男女問わず邪気を払う行事として伝わっていましたが、江戸時代頃からは女子のお祭りとして定着したそうです。現在ではひな祭りとして雛人形や甘酒、菱餅、ひなあられなどをお供えして女子の災厄を払う行事となっています。
和尚の幼少の頃は終戦後の日本社会の中にあってこれといったおやつも無く、桃の節句には母が必ず砂糖醤油で炒った雛あられを作ってくれた事を思い出します。田舎では師走にお正月用の鏡餅を搗きますが、その際あられも餅も作って保存し桃の節句の折に子供達のおやつにしたものでした。また麹で熟成させた甘酒も美味しく飲んだことを思い出します。
本当に今とは違い甘い食べ物の少ない時代だったので、ひな祭りが来るのを楽しみにしていたように思います。豪華な雛段セットも無く、当時は雑誌の付録に入っていた折り畳みの雛飾りにあられや甘酒を供えて兄弟姉妹でお祝いしたものでした。最近では七段雛飾りからコンパクトな内裏雛飾りや人気アニメのキャラクター雛人形に人気があるそうですから、時代の移り変わりとともに飾り方も色々と変化していくようです。
「 梅花咲きて 香り 衣に満つ 」 渓仙 書
さて日曜日の桃の節句となり、女子のお子様をお持ちの御家族ではどのようなお祝いをされておられますでしょうか? 厄災を払う行事ゆえに、ご家族揃って寺社に出向きお祓いの御祈祷を受けるのも宜しいかと思います。子供達の無事なる成長を和尚も心から願って止まないものです。それにしましても今日も雪模様となり気温もずいぶん低くなっています。皆様にはくれぐれもご自愛くださいますようご祈念申し上げます。友峰和尚より
中庭に うっすらと雪が積もっていました
屋根から滑り落ちる雪の音を聞いて目が覚めましたが、外を眺めれば薄っすらと雪が積もっていました。まるで初雪を思わせるかのようなふわふわとした淡い雪で、今は3月、明日は桃の節句です。
時折小雪が舞い散る寒い一日となりましたが、春雪を楽しむかのように観光客の方が雪と戯れている姿が印象的でした。午前中には川尻家の年忌法要が予定されていたため、寒さを予測して堂内暖房を早めに開始したのが功を奏しました。今年は暖冬と言われていただけに、3月を迎えての急激な寒さに驚いています。
午前10時半より 川尻家年忌法要が修業されました
今月17日(日)には寳勝寺春季彼岸会そして21日(火)春分の日には大安禅寺の春季彼岸会・涅槃会が厳修予定となっておりその準備に入っていますが、先般桂岩寺御住職より涅槃会で御供養された涅槃団子を持参いただき、自坊でもまもなく檀信徒お手伝いの方々が涅槃団子作りをする予定とのことでした。
和尚の幼少の頃より、お檀家の世話人の方が色とりどりの涅槃団子を巧みに作るのを楽しみに見学したものでした。今ではお団子を作る際に色合わせ出来る人も少なくなり、和尚が見よう見まねで毎年涅槃団子作りを担当して来ました。お団子の青黄赤白黒(せいおうせきびゃくこく)の色合いは森羅万象を現し仏旗にも使われていますが、仏法を表わす色でもありますから涅槃団子は仏法のお守りとしても尊重されています。
涅槃団子 / 令和5年3月 大安禅寺
さて春季彼岸会を前にして卑山では祖霊供養や年忌法要が増えて参りました。父母の恩と祖先の恩に感謝し、ご供養を通して「報恩菩提」の真を捧げたいと願っています。お彼岸会には是非ご来寺御参詣賜りますようお待ち申し上げております。 友峰和尚より
「うすらいや わづかに咲ける 芹の花」とは江戸初期の俳人・宝井其角のこの時期の一句ですが、今朝方も厳しい冷え込みとなり玄関前の甕には薄っすらと氷が張っているように見えました。
月刊茶道誌「淡交」 2021年3月号より
午前中に少林寺総代・宮﨑寒雉家の月参りに出向きましたが、諷経終了後に頂いた一服のお抹茶に添えられたお菓子が加賀銘菓「薄氷(うすらい)」でした。「うすらい」は早春の季語でもありますが、なんとも味わいのあるお菓子でその場所では頂かずに寺に持ち帰ってから一人茶を淹れ薄氷を口の中で融かし味わうかのように頂きました。
宮﨑家は加賀藩第三代前田利常公の御用釜師として今日まで代々受け継がれ加賀茶の湯の発展にも大きく貢献されてきた名家でもあり、毎月お参りに出向きますとお参り終了後に奥様が美味しいお抹茶を淹れてくださり加賀の銘菓と親しんでいます。午前中にはふれあいパーク霊苑での開眼納骨供養が修業されましたが、境内の紅梅が満開となっており仄かな香りを漂わせていました。
寳勝寺境内 満開のしだれ梅
霧雨の中で 墳墓開眼納骨諷経を修業いたしました
霊苑奥の院 の しだれ紅梅
瑞光寺にて
このところ随分と冷え込みが続いていますが、明日は雪模様になるとの事。そろそろスノータイヤを入れ替えようと思いましたが春のお彼岸会を過ぎてからにしようと思います。また午後には本多町瑞光寺に出向き御堂並びに庫裡の定期掃除をしたものの、あまりの寒さからか次第に風邪気味となり早々に帰山する始末。寒暖差の激しい昨今故に、年寄りには身体への負荷が大きいようです。さて弥生3月を迎え気持ちも幾分軽く感じますが、体調管理に留意しながらゆっくり前進して参りたく思います。友峰和尚より
瑞光寺の六地蔵様
3月を目前に 厄除開運・諸縁吉祥の御祈祷を修業いたしました
本日は4年に一度の「うるう年」でグレゴリオ暦では西暦年号が4で割り切れる年を言うそうで、今日生まれた方の1歳の誕生日を迎えるのは来年2月28日午後12時に歳をとるそうです。それはそうとして本日は数字の語呂合わせから「肉」また「ニンニク」の日だそうで、我々仏教の世界では「忍辱(にんにく)」の日でもあり「耐え難きを耐え忍び難きを忍ぶ」日であろうかと思います。肉とニンニクは相性が良いですから、このところの寒さを凌ぐためにも是非ニンニク焼肉を食して元気を出して頂きたいと思います。
藤本さん、高倉さんと、ガラス工芸作家の髙橋さんです
午後からは日頃寺カフェでお手伝いくださっている方々が偶然にも同じ時間に来寺され、一緒に和合の茶礼をしながらそれぞれに近況の話題で盛り上がりしばし歓談しました。
藤本さんはこの度全国大会で特別賞を受賞したとのことで賞状やトロフィーを見せてもらいました。彼女は現在長野県農業大学校で農業技術等を学んでいますが、これまでにも「農業大学校等意見発表会」の長野大会、関東大会で第1位を受賞しており、これからの農業開発を担う若者として大きな期待が寄せられています。
若者達の農業離れが急速に進む今日の農業事情に於いて、近未来に向けての農業改革と農産物並びに果樹園の発展の為にも頑張って欲しいと願っています。また高橋ナオミさんもガラス工芸作家として金沢を拠点に活躍しており、今年も多くの作品展が開催予定になっているとのことでした。それぞれに人生の生き方も考え方も行動パターンも違いますが、自己の信念に基づいて努力を続けている姿を嬉しく見守っています。
さて明日から弥生3月を迎えますが、寒さは依然として毎日厳しい状況が続いています。されど「弥生(やよい)」と聞くと気持ちも幾分軽くなって春の到来を待ち遠しく思うものですね。髙橋さんの話では伝燈寺では今朝方に今年初めてウグイスが啼いたそうですからなんともほっこりしました。
近況を報告しあう 午後のひととき
「梅は咲いたか 桜はまだかいな 柳やなよなよ風しだい~」どこからか小唄が聞こえて来そうな長閑な一日となったようです。春はもうすぐそこまでやって来ているようです!くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
相変わらず気温の低い日々が続いていますが、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。2月如月(きさらぎ)もあと1日を残すのみとなりましたが、暦(こよみ)どおりに重ね着をしなければとても寒さを凌ぐことが出来ないほど冷え込んでいます。明後日からの天候は雪マークとなっており体調管理には要注意です。
午前10時半より 髙島家年忌法要を修業いたしました
午前中に本堂で高島家年忌法要が営まれましたが、本日は自坊より新命副住職も加担して厳粛に修業することが出来ました。午後からは福井より村上大理石株式会社の村上取締役ならびに東京より(株)ココ・プランニング川面専務、名古屋より(株)エムエムシーの大竹社長が来寺され、新命和尚を交えて墓地改葬工事計画の打ち合わせと卑山霊苑の現地視察をしました。
午後1時より 墓地改葬工事計画の打ち合わせが行われました
近年、墓じまいが急速に進んでいますがそれには幾つかの原因が考えられます。そのひとつは日本における少子高齢化の加速で、祖先の墳墓を次世代に如何に守り誰が継承していくかが問われているわけですが、卑山のふれあいパーク霊苑はその問題解決への未来型墓地ともなっています。
ふれあいパーク霊苑内を視察されているようす
樹木葬や集合墓など新しい改葬方法も全国的な広がりを見せていますが、最近では家族動物と一緒に遺骨を埋葬して欲しいという要望が増えつつ有り卑山でも検討されています。本日の墓地改葬の会合は自坊での改葬計画案件であり、これまでの各霊苑運営の経験を踏まえ色々な意見が出され大変有意義な会議となったようです。
さて本日はアメリカ大リーグ・ドジャーズの大谷翔平選手がオープン戦でホームランを打ちましたが、3月はスポーツの開幕が目白押しですから本当に楽しみです。日本人選手の活躍を大いに期待したいものですね。我々も負けずに頑張って参りましょう!! 友峰和尚より
1982年11月15日に上越新幹線が開通して今年で42年目を迎えるそうで、北陸新幹線福井駅開通が3月16日に迫って来たもののあれからすでに約半世紀もの月日が過ぎ、ようやく開通出来たといった感じです。
福井県観光連盟 ホームページよりお借りしました
そもそも新幹線が日本で初めて開通したのが1964年10月1日で東京と新大阪駅を結ぶ東海道新幹線が開業となり、それから数えると約60年の歳月が経ってしまいました。60年と言えば人間では「還暦」を迎える歳ですから、新幹線といっても昔話にさえ思います。それでも新幹線が福井駅開業となるのは今後の地域発展と活性化を考えると本当に嬉しく思うもので、特に東京と約3時間で直結出来るのは大きな経済効果をもたらすことと予測できます。
交通インフラの整備は地域の経済発展とも深く関わっているだけに期待が高まるばかりです。東京の人口は約1千4百万人で現在でも人口増加が進んでおり福井県は人口減少が加速している現状を鑑みても、この度の新幹線開通はあらゆる意味で効果が有ると思います。重要文化財でもある大安禅寺も現在諸堂保存修復工事が進められており今回の開業を心待ちしていました。新幹線効果で県内外また海外から多くの観光客の方が来福してくださる事を切に願って止みません。海の幸、山の幸に平野の幸と三拍子揃った自然豊かな郷土福井に皆さん「はよきねの・まってるざ!!」 さてまもなく弥生3月を迎えますが、明後日から雪模様になるとのこと。くれぐれもご自愛ください。「ほや・ほや」「ゆっくりしねま」友峰和尚より
早春の日差しが降りそそぐ中庭で 外掃除をしました
天気が回復するのを見てさっそく庭の整備に入りました。誰でもそうだと思いますが、自分で工夫しながら作庭していくのは実に楽しいものです。庭師さんにお願いするのもそれはそれで良い仕上がりになりますが、庭作りの醍醐味はその過程にあると思います。
庭石ひとつ見ても色も形も大きさも違いますし、人それぞれに素材の使い方も違うため当然ながら完成した時の趣も異なります。自分であれこれ考えながら庭石や植木の選定や移植場所などを決定していくための感性も養われますから日々の仕上がり度を楽しめるというものです。本日は仮植えしてある木々の移動準備と中庭の掃除をしましたが、特に中庭の入口付近は長い間手つかず状態だったのでなんだか新鮮な感覚を覚えました。先日から新たに作庭している場所の続きでもあるので限られた土地の有効利用に繋がるものと思っています。
中庭の入口付近で庭づくりの準備
庭作り作業は身体全体を使うためほどよい運動にもなり一石二鳥と言ったところでしょうか。ただこのところ厳しい寒さが続いており、作業時間を3時間程度に制限して進めるようにしています。
さて2月も残り少なくなって来ました。この時期は例年なら豪雪に見舞われている状況ですが、今年は暖冬で除雪をする機会も少なく本当に助かりました。このような現象を喜んでいいのかどうか判断に困りますが、除雪の労苦から解放されるのは和尚にとっては実に有難いことです。八百屋の店先には旬の筍や蕗の薹などが並んでいましたが、暖かい春はすぐそこまでやって来ているようです。友峰和尚より
一夜明けてびっくり気温は2℃と、剃髪した頭皮が凍てつくほどに思わず目が覚めました! 今はまだ2月、この時期なら当たり前と言えば当たり前の気温ながら今にも雪が降りだしそうな感じで身震いするほどでした。
3連休の最終日を迎えましたがこの寒さに寺町界隈の人影もピタリと消え、時折観光客の方が肩をすくめながら寺カフェに入って来ました。午後からは岡部家年忌法要修業のために外出しましたが、日中気温も上がらず本当に寒い1日となりました。これだけ寒いとやはり能登半島地震で避難所生活を強いられている方々の健康状態が極めて心配になります。医療従事者の方やボランティア関係者の多くの方も支援に当たっているそうですが本当にお疲れのことと心よりお見舞い申し上げます。
寳勝寺に縁の深い 敦賀市議会議員 北條 正 様が来寺くださいました
最近のニュースは世界各地で起きている多国間の戦争や紛争そして自然災害と心の痛む事象が多く見受けられ、子供達の未来が心配されます。仏教の教えに有るように「報恩謝徳」の心を実践しながら日々皆様方の平穏無事を祈念して参りたく思います。
ガーデンシクラメン
2月は昔から「逃げる月」と言われているようにあっと言う間に月末を迎えていますが、3月に入ればスポーツが目白押しに開始され長い寒さから解放されるのも待ち遠しいですね。寒い寒いと不平を言わずに進んで身体を動かして参りましょう!!「楽しみは 朝起き出でて昨日まで 無かりし花の 咲ける見る時」ご自愛ください!! 友峰和尚より