和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第725話 】
2015年 08月 13日 談

IMG_6881

突然に花菖蒲が一輪、咲きました。

昨日に続いての典座(台所)の裏方に徹しての一日となりましたが、午後1時を過ぎたあたりから寺カフェも絶体絶命のピンチを迎える状況下にあって、スタッフ女性2名の立ち居振る舞いには感心するばかりで、見事なまでの八面六臂のタッグプレイはサッカーの試合を見ているような感じでした。流石にお盆休み中とあって途切れることなくお客様が来られるわけですが、席へのご案内に始まり注文のお品を作ってお運びまでこなす、まるでスーパーウーマンですね。一番驚いた事は、長い待ち時間が有るにもかかわらずお客様が誰一人不平を言わずに待っていてくださる事でした。午後3時ごろのお客様は若い4人組の男女でしたが、1時間待ちのような状況で最後まで辛抱強く待っていて下さり和尚も感動したものです。「今どきの若いもんは!」なんていう言葉は当てはまりませんね。すばらしい好青年達でした。沢山の方々と出会う「寺カフェ」ですが、「お客様は仏様です!!」といった感じです。

DSC05328 (355x500)日本の夏。さるすべり と むくげ

寶勝寺の境内の佇まいは落ち着いた雰囲気を醸し出しています。歴史を感じさせるに十分な「寺カフェ」だけに、明日からのお盆本番に向けてより一層の「おもてなし」の心でお迎えしたいと思います。お客様の焚く焼香の匂いが堂内いっぱいに広がっています。お香の匂いと共に、御先祖の霊もまた安らいでいるように感じた今日の寺カフェの一日でした。ご来寺くださいました多くのお客様に、心から感謝申し上げます。「南無観世音菩薩」友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第724話 】
2015年 08月 12日 談

DSC05316 (500x375)

皆様に於かれましては、お盆休みをいかがお過ごしでしょうか? 夏休みとあって家族連れの方が多く見受けられますが、外国からの観光客も多いですね。和尚は終日、寺カフェの裏方に徹しましたが、台所方も重要な役どころなので集中して頑張りました。しかし、寄る年波には勝てず足も腰もがたがたで明日が心配されるわけですが、幸いに卑山・寳勝寺に御縁を得ている佐藤様が、本日、素敵な女性を紹介くださいました。また、和尚のご縁で更にお二人の女性がご加担下さるとのこと。明日からの4日間に渡るお盆休みの「寺カフェ」は、万全の態勢で臨むことが出来そうです。

DSC05319 (372x500)

それにしても、北陸新幹線効果には驚きを隠しえません。聞くところによりますと、有名な兼六園、ひがし茶屋街、近江町市場、二十一世紀美術館、そして妙立寺(忍者寺)などは連日、満杯状態が続いているとか。観光都市・金沢はさらに全国的知名度を上げているようです。和尚も時々はお客様のところに顔を出すようにしていますが、寺町界隈にはカフェが少ないため多くの方々から讃辞の言葉を頂くと同時に、「寺カフェ」についての質問も有り、それにお答えしています。

DSC05325 (500x375)

2年ほど前、大安禅寺の樹から挿し木された「龍潭寺むくげ」が、初めて開花しました。

ともあれお寺は、家族連れ・子供連れのお客様にとって、とっても安心して休息できる場所のようです。そのことが和尚にとっても有り難くまた、皆様がゆっくり寛がれている姿を拝見するのは大変嬉しいかぎりですね。お盆休みです、どうかお時間が有りましたら、寶勝寺・寺カフェでごゆっくりお寛ぎ下さい。そうそう、今日も本堂中央の御席を希望された若きカップルの方がおられましたよ。卑山で一番御利益のある場所なんですよ。お二人が幸せな人生を歩まれんことを切に思いました。友峰和尚より

DSC05310 (500x375)

友峰和尚のちょっといい話 【 第723話 】
2015年 08月 11日 談

DSC05286 (500x375)

今、寶勝寺では、山門入り口から本堂に至る塀ぎわに「日中友好の朝顔」の花が熱波にもめげず濃い赤紫色の美しい花を咲かせています。これからは毎日、次々に沢山の花をつけて行くと思いますので、皆様是非、鑑賞にいらしてください。

DSC05289 (500x375)

お盆明けには、関係者の皆さんと「朝顔を愛でる会」を催したいと思っています。朝顔の種を多くの方々にお分けしていますので、開花の便りを頂くと本当に嬉しく思います。終戦後70年目の節目となる年だけに、日中のみならず世界中の国々の人々が友好の絆を深めてくれることを祈るばかりです。今、お寺にはフランスそしてイタリアからの和尚の客人が滞在されていますが、交通インフラの発達した現代社会、全世界の人々が大いに交流を深めて頂きたいと願うばかりです。

DSC05292 (500x375)

朝顔の花びらのように、平和友好の心が末広がりに全世界に広がって行くことを念じて止みません。さて、お盆の里帰りのお客様で、よりいっそう金沢市内は賑わいを増して来ています。御先祖の霊供養と共に、友好の心でお盆休みを過ごして頂きたいと思います。「南無観世音菩薩」 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第722話 】
2015年 08月 10日 談

IMG_6861

世の中はお盆休暇に入っていますが、なかには11連休の方もあるとか。お盆ぐらいは故郷に戻ってゆっくりと過ごしてほしいものです。和尚は今日もお盆のお参り「棚経」のため、地元檀家さんの家々を回りました。毎年感じるのは、昔から連綿と欠かすことなく続けられて来たお盆の先祖供養のお参りこそ、仏教の大切な布教そのものであるという事です。我々の命をつなぐ意義は、祖先への感謝の気持ちをつなぐことでもあります。お檀家様が仏壇にお参りすることがその実践的行為でもありますから、僧侶としてお盆にお参りすることは極めて重要な布教行為となります。単にお参りのみならず、ご家族皆様との会話も重要ですね。祖先の霊と共に、大いに感謝の心でお参りしたいと思います。

IMG_6864

IMG_6865

盂蘭盆会法要(うらぼんえほうよう)を目前に控え、帰山後は中庭のお掃除に専念しました。蝉しぐれの境内は多くの霊のざわめきにも聞こえます。「狭い日本 そんなに急いでどこへ行く!」の交通標語に因んで、「短い人生 そんなに急いでどこへ行く!」 さてさて皆さん、この時期、「生きる」とは何ぞや?「死ぬるとは」何ぞや? 一度哲学してみては如何でしょうか? 光陰矢の如し時人を待たず!ご用心!ご用心! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第721話 】
2015年 08月 09日 談

IMG_6840

2011年の10月、パリのギャラリーメタノイアで墨蹟禅画展を開いてから4年の歳月が流れましたが、その折に大変お世話になったギャラリーオーナーのマークさん夫妻と妹のデルフィーヌさん夫妻、そしてイタリア・ローマより、ご友人のアントニオさんが大安禅寺に来られています。

IMG_6834

IMG_6833

IMG_6831

暫らくお寺に滞在されるという事で、家族総出で歓迎の挨拶を致しました。本当に、月日の過ぎゆくのは早いものですね。マークさんの奥様の芳栄さんは、女流画家として現在もパリで活動しているわけですが、先日京都で個展を開催されたのを機に卑山に立ち寄られました。イタリア人のアントニオさんはイタリア文化協会のお仕事をされているそうで、機会が有れば和尚もローマで個展を開催したいと思っています。

IMG_6830

さてお盆月、和尚はお盆のお参り「棚経」に出掛けました。地元檀家さんとの大切な交流の場でもありますが、今日はお参りの最後に、卑山の責任役員総代でもあります藤田通麿様宅で手打ちの蕎麦を頂きました。新命副住職と共に頂きましたが、お味は抜群で思わず「御替わり下さい!」って言ってしまったほどでした。

IMG_6852

読経の後での越前おろし蕎麦! おかげさまで疲れもいっぺんに吹き飛びました。明日も棚経が続きます。お蕎麦のみならず、多くの檀家様のお家で「牡丹餅」や「きなこ餅」そして「お団子」など、沢山いただきながらの棚経まわり。俄然お経にも力が入るというものです。「満腹、満腹」「満腹!萬福!」 御先祖様の御霊にも、沢山のお供え物がしてありました。有り難し有り難し!明日も頑張って棚経に専念したいと思っています。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第720話 】
2015年 08月 08日 談

DSC05283 (500x345)北陸朝日放送「土曜はドキドキ」レポーターでモデルのジェニーさんが、お母様と来山下さいました。

暫しの休息期間でしたが十分に満喫することが出来ました。今回は㈱いせや・中本社長様の並々ならぬお心配り中での体験旅行となりましたが、和尚にとって大変勉強になった三日間でした。青森での「ねぶた祭り」参加に始まり、函館での歴史建造物見学等々、またご当地グルメを十二分に満喫した日々でも有りました。ところ変われば品替わるでは有りませんが、60歳を超えてからの旅行は、若い頃に訪ねた旅行とはまた違った感じ方を持つものです。それぞれのお国の文化の違いや歴史など改めて知ることが出来たようにも思いました。今日、全国の寺院を取り巻く環境もずいぶんと様変わりしてきました。その時代時代に即応した宗教活動が求められているだけに、今後も積極的に各県を回って歴史に触れていきたいものです。

DSC05277 (500x353)

さて、金沢に戻って早速に今度はお客様を迎える立場に替わりました。今日は素敵なお客様をお迎えしました。卑山が大変お世話になっている高倉様のご子息のお嫁さん・洋子様です。とっても素敵な女性です。関西の小学校で美術を教えておられるとか、和尚も長く西宮の海清寺専門道場で修行をしていたので、久しぶりに地域の懐かしい話題で寛いだものでした。寺カフェを大変気に入って頂いたようで、有り難し有り難し。お寺のカフェにはお寺の役割が有りそうです。一人一人のお客様との出会いを大切に、更に理想の「寺カフェを」目指して頑張って参りましょう!友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第719話 】
2015年 08月 07日 談

IMG_6463

IMG_6483

最近では日本全国の観光地や色々な所で、古民家を再生利用したカフェやお土産店を多く見かけます。今日は電車で青森から北海道に移動して、全国有数の観光地「函館」を心行くまで堪能しました。と言うのも、中本社長様の奥様の生まれ故郷が函館という事で今回訪ねたわけですが、来年には新幹線が函館まで開通するとあって、大変興味深く観光地を巡りました。

IMG_6478

IMG_6475

和尚はどの観光地においても古民家カフェや歴史的建造物群に興味がひかれますが、函館では、中本社長様が一般には見る事の出来ない施設へと案内して下さいました。特に夕食場所として社長の奥様の幼少時からの御友人が経営されている「タチカワ・カフェレストラン・メゾン」に行きましたがその佇まいは息をのむほどで、お料理もさることながら、食事後、奥様が案内して下さった重要文化財のお住まいには圧倒されたものでした。詳しくはインターネットで見て頂きたいと思います。やはり実地検分が一番ですね。観光地としてどのように地域の皆様が対応しているかを実感できるものです。

IMG_6502

「タチカワ・カフェレストラン・メゾン」

北陸新幹線開通に伴い、金沢市でも観光地に於いて色々な問題が出て来ているようです。全国からどっと押し寄せて来るお客様をどのようにおもてなししているかは、実際に有名観光地を巡って視察することが求められているようです。それにしても、今から約20年ほど前に訪ねた函館でしたが、今回再び訪ねてみてその発展には随分と驚いたものでした。観光都市を目指している金沢、その一角に今、卑山も加わろうとしています。友峰和尚より

IMG_6516

 有名な「はこだて朝市」

友峰和尚のちょっといい話 【 第718話 】
2015年 08月 06日 談

IMG_6362

「お祭りは見学するものでは無く参加するものである」と言われた方が有るそうですが、今回、㈱いせや・中本社長様のご友人である「みちのく銀行」の杉本康雄会長様からのご招待で、ねぶた祭りには欠かせない「跳人(はねと)」の衣装を着て祭りに参加するという生まれて初めての体験をさせて頂きました。

IMG_6375

IMG_6360

着付け会場にて

IMG_6336

みちのく銀行の職員の方が着付けをして下さり、卑山の法務や運営において日頃大変お世話になっている北條総代様・須貝総代様ご夫妻とともに跳人衣装に着替え祭りに参加しましたが、なるほど! ねぶた祭りをこの上なく満喫することが出来ました。

IMG_6376みちのく銀行の職員の皆様

IMG_6367

テレビなどでは見たことのある「跳人」ですが、やはり、ねぶた祭りを盛り上げるための大切な役割を果たしていることを実感しました。祭りの主役である「ねぶた」も、山車を目の当たりにしますと実に荘厳で圧倒されました。写真だけではとてもとてもその素晴らしさを伝える事は出来ません。前々から一度は是非見てみたいと思っていた青森「ねぶた祭り」に、総代様と共に今回参加できたことを嬉しく思いました。今後は更に寳勝寺総代様を始め檀信徒皆様方との交流を図って行きたいと和尚は思っています。大本山妙心寺への団体参拝も含めて、色々企画したいと思った「ねぶた祭り」参加でした。

IMG_6416

IMG_6408

IMG_6437

IMG_6429

IMG_6398

IMG_6432

IMG_6421

日本のお祭りは素晴らしいですね! 子供からお年寄りまで全員参加のお祭りは、人々の日頃の疎遠を解消し、また、ストレスの発散にもなりますね。伝統的お祭りを今後もずっと継承して欲しいと願うばかりです。友峰和尚より

IMG_6443IMG_6441みちのく銀行物故者慰霊碑にて

友峰和尚のちょっといい話 【 第717話 】
2015年 08月 05日 談

IMG_6333

日本全国には有名なお祭りが沢山ありますが、その中でも特に有名な「青森ねぶた祭り」見学に来ました。㈱いせやの中本社長様の計らいで寶勝寺総代様と一緒に参加しました。和尚にとっては、青森を訪ねることも「ねぶたも祭り」を見学することも初めてですから、今日の日を前々より楽しみにしていました。7月に金沢でのお盆行事を済ませ、また帰山後の8月15日には大安禅寺での「盂蘭盆会・大施餓鬼会法要」が待っていますが、聞くところによりますと「ねぶた祭り」もお盆行事の一つとか。ひと足早い御供養となりました。本番は夜の為、お祭りの様子は明日報告すると致します。

IMG_6324

IMG_6326

IMG_6330

詳しくは明日、ご報告いたします

お祭りはいいですね! 家内の里・岸和田市には有名な「岸和田だんじり祭り」が有り、昔はよく見学したものです。お祭りの意義はいろいろありますが、総じて「庶民の祭り」として今日まで伝統的に継承されて来ています。少子化の進むなか、場所によっては継承困難な地域も出てきているようですが、お祭り文化の継承は貴重な日本民俗文化財の継承でもありますので、是非とも後世に伝えていって欲しいものです。猛暑日となった青森!暑さにもめげずお祭りが盛り上がることを期待したいものです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第716話 】
2015年 08月 04日 談

IMG_6319

寶勝寺での作業を午前中に済ませ、法務の為に一路東京へ向かいました。寶勝寺での仕事はいろいろありますが今は暑さ対策が主で、窓という窓は全てすだれで覆い尽くした感じで、まるで要塞の中に入ったような雰囲気です。最近の猛暑は半端なものではなく冷房も十分にその機能が発揮できない状況ですから、少しでも温度を下げる工夫が必要です。よしずのすだれを設置するだけでも室内温度は約3℃違ってきますし、そのすだれに水を掛けると更に2℃ほど下がるそうですから、今日は限られた時間のなかで頑張って、陽の当たる窓すべてにすだれを設置しました。これで一安心!冷房も少しは助かる事と思います。

IMG_6320

東京は意外と涼しく、やはり北陸は湿度が高いせいか蒸し暑く感じるものです。和尚の活動の場も今後は東京へと移行しつつ有る為、久しぶりに大都会の中に身を置いています。人生には色々な出来事が待っています。和尚の未知なる世界へのチャレンジがまた始まろうとしています。5年後の東京オリンピック開催を心待ちにしている一人でもありますが、その頃までには東京での個展開催を実現したいという新たな夢を思い描いているところです。今夜は夢又夢の眠りにつきそうです。友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870