和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第2226話 】
2019年 09月 22日 談

大安禅寺 秋季彼岸大施餓鬼会準備 お餅つき

明日午前10時半より「秋季彼岸大施餓鬼会」が厳修されますが、本日は多くの檀信徒世話人会の方によってお供え物の餅つきはじめ行事の準備が進められました。これまでは本堂での法要でしたが、現在修理工事が進められている関係上平成7年に新築された枯木堂を使用して年中行事が行われています。

枯木堂にて 法要の準備

 

檀信徒総代 藤田通麿様とともに 愈好亭にて

朝一番に檀信徒総代・藤田通麿様が来寺下さり、今後の浄財勧募の進め方などについて懇談しました。今年80歳の傘寿を迎えられたという事ですが、大変お元気で嬉しく思ったものです。相次いで、以前福井県文化課におられた文化財調査委員の山口氏が修理現場の視察に来寺され、松雲院の間で修理工事の進捗状況など報告させて頂きました。

文化財調査委員 山口氏とともに

御挨拶に来寺くださった 助野氏です

 

松雲院にて 迷い込んだトンボを追いかける孫たち

和尚の帰りを一番首を長くして待っていたのは孫達で、帰山するや早速にトンボ取りやゴム縄飛びに興じ、金沢での法務遂行とは全くリズムが異なり「嬉し!苦し!」の時間となったようです。「お寺は人の集まる所」でなければ寺の存在意義がなくなりますが、近年は寺離れが急速に進んでいます。賑わいと活気を見せる大安禅寺の姿に安堵した一日となりました。友峰和尚より

トンボは逃がしてやりました

友峰和尚のちょっといい話 【 第2225話 】
2019年 09月 21日 談

 

金沢市本多町 瑞光寺にて (2017年撮影)

大安禅寺の秋季彼岸会法要が9月23日午前10時半より厳修される為、本日は一路福井に戻る予定でしたが、午前中に本多町瑞光寺より本堂内の扁額が落ちているとの連絡を受けさっそく見に行きました。落下したのは江戸時代に作られた「転法輪」の立派な扁額で、止め釘の老朽化の為に自然落下したものと思われます。外目には軽そうに見えた額でしたが実際はとても重いもので、細い釘で留めてあったため重さに耐えかね折れたのだと思います。

 

例年7月14日頃修業される 瑞光寺盂蘭盆会

瑞光寺のお檀家様が墓参の帰りに本堂をお参りした際、発見したわけですが、お檀家様に怪我が無かったことに安堵したものです。引き続き野町・少林寺にも出向き、無事を確認した後自坊に戻りました。台風17号の接近が報道されているだけに緊張感が走った出来事でした。

 

酔芙蓉が 本格的に咲き始めました

金沢市内4つの寺院を預かる和尚の現在ですが、いずれも約400年の歴史を有する禅宗寺院で今後の維持管理が心配されるところです。「備えあれば患いなし」とはいえ近年の自然災害は想定外の甚大な被害に悩まされているのが現実、日頃からの防災意識がより求められているようです。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第2224話 】
2019年 09月 20日 談

寺カフェ 新しい看板を設置しました

今朝方はずいぶんと冷え込み、思わずぶるっと身震いするほどでした。寒暖の差の激しい日々が続いていますが、明日からの三連休は台風接近で全国的に大荒れになるとか。秋季彼岸会法要も23日に予定されているので大変心配しています。

午前中には、先日発注した寺カフェメイン看板が完成し、業者の方とさっそく設置しました。とてもシンプルでおしゃれな色合いで大変気に入っています。台風の到来も考慮しそのほとんどは納戸しましたが、10月には全ての看板をリニューアルしたいと思っています。

裏面は よりシンプルなデザインです

霊苑側から来寺される方への 看板を立てました

 

 

9月19日 月例木曜坐禅会が行われました

さて昨晩は月例の木曜坐禅会が実施されました。坐禅をするには気温もちょうど良し! じっくり坐ることが出来たようです。また霊苑管理事務所スタッフの方も加わり有り難く感謝の坐禅でした。午後からは昨日に引き続き勧募奉謝品としての色紙達磨図を一枚一枚、心を込めて描きながら、10年後の諸堂修理工事完成時の姿を思い浮かべていました。秋の深まりと共に修理工事も着々と進められているようです。この29日には現場の修理状況説明会が午前9時半から3回に渡って一般公開されるそうですので、皆様には是非ご参加頂きたいと願っています。友峰和尚より

「一華 五葉を開く」 大安渓仙 書

「一日清閑 一日福」 大安渓仙 書

「 一期一会 」 渓仙 書

「日々是好日」 大安渓仙 書

友峰和尚のちょっといい話 【 第2223話 】
2019年 09月 19日 談

少林寺檀信徒 宮崎惠美様とともに

昨日の「ちょっといい話」は第2222話で、所謂4ケタのぞろ目を迎えたわけですが、数字が揃うのは大変気持ちの良いものです。語呂合わせをすれば「夫婦・夫婦」または「ふ・ふ・ふ・ふ」となり、夫婦仲良くフフフの冨という事でしょうか! 今度ぞろ目を迎えるのは3333話で約3年後となります。和尚75歳の誕生日を迎える頃になりましょうか? 頑張って続けて参りましょう!

本日は自坊より依頼されていた色紙書きに専念した一日となりました。重文諸堂修理工事に対しご寄進下さる方々が日々増えて来ており、本当に有り難く感謝申し上げております。ご寄進頂いた方々にまずは御礼の気持ちの品として和尚の色紙を差し上げています。こちらも頑張って水墨画など交えながら描いていきたいと思っています。

本日描いた 朱達磨図

毎日、大安禅寺のホームページを楽しみに閲覧していますが、写真を見ているだけで現在の修理工事の状況が十分に分かり安堵しています。まもなく秋季彼岸会を迎えますが、今年最後の祖霊供養でも有り檀信徒皆様の御参詣を願っております。さて今夕6時半より月例坐禅会が行われますが、気温もぐんと下がって坐禅にも集中できそうです。南無観世音菩薩

境内の白萩が満開です 寺カフェのお客様とともに

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第2222話 】
2019年 09月 18日 談

「寳勝和尚のちょっといい話」 第2222話を迎えました!!

「寳勝和尚のちょっといい話」 本日、第2222話を迎える記念すべき日に、福井県あわら市より「あわら温泉・女将の会」9名の方々が来寺下さいました。2015年3月14日、東京~金沢間に北陸新幹線が開業して今年でまる4年になりますが、2023年敦賀駅開業まではあと4年となりました。

「あわら温泉女将の会」 女将さん達が来寺くださいました

新幹線が金沢駅まで延線されて以来観光客も3倍になり、金沢市内の有名観光地は現在もなお活気を呈しています。4年後、福井・敦賀駅まで開業されればあわら温泉にも関東からの観光客がどっと押し寄せる事が予想されます。福井県内の有名観光地も4年後の開通に合わせ整備が進められているようですが、大安禅寺も10年後の完成を目指して現在、重文諸堂修理工事が進められているところです。

宝勝寺ふれあいパーク霊苑にて

 

あわら温泉女将の会謹醸「女将OKAMI」の銘酒をお供え下さいました

本日はあわら温泉の女将様9名が視察を兼ねて寳勝寺に来て下さいましたが、大安禅寺の観光発展に於いてもあわら温泉の各旅館の女将様には大変お世話になっています。日頃から和尚も親しくさせて頂いている女将様ですから、早朝から首を長くしてお待ちしておりました。

テレビや新聞でよく話題になるあわら温泉「女将の会」ですが、いずれの女将様も明るく且つ生き生きとしておられ、大変心強く感じたものです。「旅館は女将で持つ」とよく言われますが、北陸新幹線の敦賀駅開業に合わせ、益々お元気で今後ともご活躍下さいますよう念じております。本日はご遠方ご来寺頂き、心より厚く御礼申し上げます。友峰和尚より 【あわら温泉 女将の会のホームページはこちらからどうぞ!】

明日9月19日は、木曜坐禅会です。奮ってご参加ください!

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第2221話 】
2019年 09月 17日 談

毎年恒例の「金沢ジャズストリート2019」も昨日が最終日。今月13日から16日まで、11カ所の野外会場と18カ所の屋内会場での150を超えるライブが行われました。今年で11回目になるそうで、国内外から多くの方々が集まる音楽イベントになっています。昨日は午後3時より、大阪を拠点に海外でも活躍されているという「ツイッター東方部」が片町きらら広場で演奏をすると聞き、さっそく行って参りました。最近ではゲーム音楽を制作し魅力あるジャズを目指しているそうです。

流石に迫力のある演奏で、久しぶりにジャズ生ライブを堪能することが出来ました。演奏終了後に2019年5月リリースの最新作「Night Butterfly」のCDを購入しました。

その後も地元ジャズバンド方々のライブを午後7時まで聴き、大満足で寺に戻ったわけですが、毎年開催されていながら今年初めてご縁を得ることが出来たようです。一年を通して多くのイベントが行われている金沢市ですが、来年は東京オリンピックが開催されるため石川県全市を挙げて観光客誘致に努力されているように思うものです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第2220話 】
2019年 09月 16日 談

境内の 白萩 が咲き始めました

3連休の3日目を迎えました。今月は次週も3連休となる為、金沢市内は初秋の風情を求めて有名観光地は賑わいを見せています。一昨日から来寺している宝塚市在住の甥っ子家族も今日が最終日ということで、近所の通称・忍者寺「妙立寺」を見学後、挨拶に寺に寄ってくれました。

昨日は21世紀美術館を始め、兼六園やひがし茶屋街などを見学し子供達の希望で和菓子作りを体験したそうです。子供にとって禅寺での宿泊は初めてだったという事でした。現在、金沢市内では毎年恒例の「ジャズストリート2019」のイベントが行われており、和尚も午後から休息を取って片町きらら広場での「まちかどジャズライブ」に行ってきました。

寺カフェにて

毎年恒例となっている金沢での秋のジャズイベントは全国的にも知られており、有名なジャズバンドの演奏を聞くために多くのジャズファンの方々が全国から訪れているようです。京都での学生時代にはよくジャズ喫茶に通ったものです。和尚の大好きなジャズ! 今日は存分に楽しみたいと思います。友峰和尚より

親族との楽しいひとときを過ごしました。来寺下さり 誠に有難うございました。

友峰和尚のちょっといい話 【 第2219話 】
2019年 09月 15日 談

昨日は素晴らしい満月でした! 月を眺めているだけで気分が爽快になりますから全く不思議ですね。一夜明けて朝一番のサプライズ! 内孫の芭月より、敬老の日にちなんで応援はがきが届きました!! とっても生き生きとした素晴らしい絵です!手にはマイクを持っていますから、きっと法話中のジイジの姿ですね。笑顔の動きが特によく描けています。芭月、ありがとう!!

本日の「楽く楽く法話」にて

元気が出たところで本日は午前11時よりお檀家様の年忌法要を修業し、午後2時からは久しぶりに卑山本堂での「楽く楽く法話」となりました。本日のお客様は、富山市の「金泉寺町内会御一行様」約70名でしたが、大人に交じって中学生、小学生、幼児も多く参加され、法話の内容も老若男女に通じるお話しにしました。三連休の中日と有って寺カフェ利用の観光客の方も多く来られ、終日賑わいを見せた一日となりました。

金沢市内は現在「ジャズストリート2019」の真っ最中で、しいのき迎賓館広場を始め香林坊きらら広場など市内各所でライブコンサートが開催されています。本格的な秋の観光シーズンに入り、昨日からは宝塚市在住の甥っ子家族が2泊3日で来寺し、今日は市内観光を楽しんでいます。さて、残暑が戻って蒸し暑い日が続いていますが、皆様に於かれましてはくれぐれも御体大切にお過ごしくださいますよう祈念申し上げます。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第2218話 】
2019年 09月 14日 談

令和元年9月14日 寳勝寺から望む 中秋の名月

昨晩は中秋の名月!! 「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」と松尾芭蕉の一句、それほど昔はお月様に心を魅了されたものです。今日の世の中に於いてどれだけの御方が昨晩の十五夜お月様を観賞したか知る由も有りませんが、陰暦の8月15日に出る月を中秋の名月と言いますから丁度お盆のお精霊迎えと重なります。

子供の頃は縁側に棚を置き、ススキとお団子を飾ってお月見をしたものでした。「月々に つき見る月は 多けれど つき見る月は この月の月」詠み人知らずのこの歌もなかなか風流です。幸いに見事な十五夜の満月を拝むことが出来ました! 思わず合掌しました!

昭和45年(1970年)、大阪万国博覧会でアポロ宇宙船が持ち帰った「月の石」が初めて公開され、和尚も見学することが出来ました。それまで人類未踏の星「月」でしたが、いっぺんに現実のものとなりました。月に住むウサギたちも今やバーチャルの世界となってしまいました。それでも地球から眺める月は素晴らしいロマンの世界です。フランスにいてもアメリカにいても、上空に輝く月の光は故郷を想う唯一の安らぎであることは昔も今も変わらない事実のようです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第2217話 】
2019年 09月 13日 談

すっかり秋めいていた 札幌市内の風情

北海道札幌市での3日間に渡る「宗務所長意見交換会」に於いて、参加者同士の交流が十分になされた事と思います。4年間の任期中に意思の疎通を図る事はなかなか難しく、ましてや正式な会議の中で意見を述べる機会は少ない為、3年前より視察研修を兼ねての宗務所長意見交換会を開催するようになりました。会議場での意見とは異なり、もっと身近で具体的な各教区の問題点等が忌憚なく話され、また懇親会に於いてもお互いの意思の疎通が十分に図られる事を有り難く感じています。

9月10日  大圓山 瑞龍寺様 拝塔

北海道禅センター 「瑞龍寺 花園会館」  を訪問しました

室蘭市・法眼寺様 自らバスを運転し 引率してくださいました

大倉山ジャンプ競技場にて

今日の伝統的仏教寺院に於いて、檀信徒との関わり方や寺院運営の有り方、また法務遂行の有り方に改革が求められているだけに、机上の理論では解決出来ない状況下にあるように思います。所長同士が日頃より意見を出し合い、各教区が協力しながら教区の発展拡充に寄与して頂きたいと願うものです。さて本日は爽やかな朝を迎えることが出来ました!なんだかリフレッシュ出来た感があります。全国の宗務所長様から大いなる「やる気パワー」を頂いたようです。友峰和尚より

山梨県甲府市・能成寺様とともに

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870