和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第2349話 】
2020年 01月 23日 談

この1月25日に和尚72歳の誕生日を迎えますが、本日は㈱ココ・プランニングスタッフ・清野さんのお孫さん、ほのかちゃんより似顔絵付きの御祝いメッセージが朝一番に届き、なんともホッコリしたものでした。和尚にも内孫、外孫と5人いますが、これまでにも沢山のメッセージや絵手紙などをもらい自室に飾っています。今日は、ほのかちゃんが描いた和尚の似顔絵と本人の写真を見てその成長ぶりに驚きました! しばらく会っていなかっただけに御祝いカードは嬉しい便りでした。ほのかちゃん、ありがとう! また金沢に遊びに来てくださいね。

福井市より 臨済宗妙心寺派寺院 華蔵寺 御住職が来寺くださいました

 

霊苑管理事務所スタッフの皆様より 御祝の花束を頂きました

中本隆久会長と御奥様とともに

さて終日小雨模様の金沢でしたが、午前中は法務に専念し、午後からは妻とゆっくりした時間を過ごしました。それにしても膝関節痛に悩まされる昨今ですが、その原因が運動不足から来るものだと自覚するものです。注意一秒、怪我一生!の諺通り、運動不足は不足の禍いを生じるようです。ご用心!ご用心! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第2348話 】
2020年 01月 22日 談

玄関水瓶 の 薄氷

朝方の気温がマイナス1℃と、この冬一番の冷え込みとなりました。相変わらず雪のない穏やかな北陸地方、本当に不思議な気がしますが、時折吹く風の中には春の匂いさえ感じるほどです。一年で最も寒い時期なのに、ニュースでは所に寄って14℃を越える地域もあるとか? まったくに異常気象としか言いようが有りませんね。お天気が良いのは大歓迎ですが、雪が降らないのも気に掛かるところです。

午前中にはふれあいパーク霊苑にて新墓入魂と納骨の儀が行われましたが、不思議なほどよく晴れ渡った好天気の中でのご供養と成りました。法務遂行においては実に有り難く、お参りされる方々にとっても、爽やかな気候のもとでの読経は敬虔な気持ちを殊更深くするものです。午後からも引き続き、新たに御法縁を頂いたお家の方と懇談しましたが、「日々是れ新たなり」の禅語が身に染みる昨今です。友峰和尚より

本堂裏庭にて 蝋梅が開花

友峰和尚のちょっといい話 【 第2347話 】
2020年 01月 21日 談

干支色紙描きを進めています

2月3日(月)夕方6時半より「令和2年度 節分会大祭」が大安禅寺で開催されます。当日は日頃よりご厚誼を頂いている約100社の地元並びに県外企業スポンサー様へ、御祈祷札と共に和尚自筆の干支色紙を御礼としてお配りさせて頂いています。各御社にはかれこれ約40年近く大安禅寺復興の為の御浄財にご協力を頂いており、お蔭様で現在諸堂全面修理工事に至っています。

本日も引き続き「干支色紙」描きに専念しました。一枚一枚感謝の気持ちを込めて丁寧に描いていますが、残すところあ80枚となり、この一週間で完成させたいと頑張っています。時々会社を訪ねますと、廊下や社長室に和尚の色紙が飾ってあるのを見て大変嬉しく有り難く感じています。

ひとつひとつ 丁寧に仕上げていきます

今後の諸堂修復工事事業への皆様からの御寄進の御礼には、和尚直筆の達磨図や水墨画、墨蹟などを奉謝品として差し上げたいと思いますが、何を描こうかと毎日思案中です。一人でも多くの方々と御法縁を結んで「令和の大修理工事」を進めて行きたいと只管願っています。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第2346話 】
2020年 01月 20日 談

「とちおとめ」を 御真前にお供え致しました

栃木県鹿沼市にお住まいの卑山総代・北條様より和尚好物の苺を御恵送下さり、さっそく御本尊にお供えさせて頂きました。食事制限療法を続けて約7カ月が過ぎ、糖質のものを控え野菜中心の食事に徹底したところ次第に体が軽くなって来ました。されど今度は筋力が低下し膝関節を痛めるなど、なかなか自分の思うようにはいかない世の中です。毎日バランスよく栄養を補給する事が大切ですが、70歳も過ぎると運動量も減少する為、どこかで真剣に自分の身体と向き合うことが必要のようです。

郡上八幡市 慈恩寺 奥様と娘様、ご親戚の方とともに

さて本日は岐阜県郡上八幡市より、臨済宗妙心寺派で名庭でも有名な「慈恩寺」様の奥様と娘様(西宮市在住)、そして奥様のご親戚が京都から来寺下さり、応接間にて親しく歓談しました。慈恩寺の住職様は妙心寺花園流ご詠歌の滋賀北陸教区の先生でも有り、妻共々長年に渡りお世話になっています。

本日はご来寺を賜り 厚く御礼申し上げます

金沢市内の各観光地は全国的にも有名で、北陸新幹線が開通して以来、多くの観光客で賑わいを見せています。明日は金沢市内観光を楽しまれるそうですが、寳勝寺寺カフェも次第に知名度を上げつつある今日この頃です。友峰和尚より

境内の 乙女椿が咲き始めました

友峰和尚のちょっといい話 【 第2345話 】
2020年 01月 19日 談

大相撲一月場所で石川県出身の輝(かがやき)、炎鵬、遠籐三名の力士が人気を博しています! 輝と炎鵬は同じ学校出身でしかも同期だそうで、特に炎鵬のファイトは目を見張るものが有ります。武道で「小よく大を制す」とは彼の事を指す言葉だと思うものです。遠藤に於いては久しぶりの大活躍で、一月場所を盛り上げる力士となっています。千秋楽までまだ日にちが有りますが、最後まで大きな声援を送りましょう!!

新年の御祈祷が修業されました

さて午前中に岐阜県にお住まいの武藤靖様ご夫妻が新年の御挨拶に来寺下さり、和やかな歓談の席と成りました。新年ということも有り家内安全・健康安心の御祈祷も合わせて祈願しましたが、本年のテーマは「無事」で、なによりも和合の心を念じたいものです。

 

武藤様ご夫妻とともに

日曜寺カフェの堂内に流れる琴の音色が、正月明けの名残を惜しむかのようにゆったりした雰囲気を醸し出していました。まもなく立春を迎えますが、さらに気持ちを切り替えていきたいと思います。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第2344話 】
2020年 01月 18日 談

大安禅寺金曜坐禅会 藤田氏と 御子息とともに

一月も後半に入って本格的に法務も増えてきました。午前中には大安禅寺「金曜坐禅会」会員の藤田さん親子が来寺下さりしばし歓談しましたが、藤田さんは福井市内で建築設計事務所を経営されており、長年坐禅会に参加され自己研鑚に励んでおられます。大安禅寺の「金曜坐禅会」は40年以上の歴史が有り、現在は新命副住職が坐禅指導に当たり第2・第4金曜日の午後6時半より枯木堂で開催され、最近では坐禅会員数も増え嬉しく思っています。

㈱豊蔵組 江川部長と香林次長とともに

祥月命日忌法要が修業されました

さて、正月明けの土曜日の寺カフェは実に長閑(のどか)で観光客の方々もゆっくり寛いでいるようでした。午後からは本堂で御檀家様の祥月命日忌諷経が営まれましたが、カフェ利用のお客様も合掌してお参りされていました。祈り!寛ぎ!安らぎ! ビハーラ本来の姿に安堵する今日この頃です。友峰和尚より

< 絵画は 荒木芳栄さんの作品です >

友峰和尚のちょっといい話 【 第2343話 】
2020年 01月 17日 談

令和2年 1月度木曜坐禅会

今年最初の月例木曜坐禅会が厳しい冷え込みのなか昨日午後6時半より行われ、老若男女合わせて8名が参加されました。坐禅終了後には応接間にて和合の総茶礼をして新年をお祝いしましたが、坐禅会を卑山で開催して6年が経ち、参加者の職業も色々ですが最近では地元大学生が加わり有り難く感じています。

坐禅終了後 新年の和合の総茶礼

いつも思うのですが、坐禅は「呼吸、体、心」を整えるに素晴らしい手段だと実感します。日常の生活リズムからしばし離れ、「自分一人きり」になり「自分を整える」ことの大切さでも有ると思います。僧堂の入り口には「止静(しじょう)」という看板が掲げられていますが、大変意味のある言葉だと思います。これは坐禅を始めるときに使う言葉で「参禅者が止住し寂静となるさま」を意味します。人生一度立ち止まって自己を見つめる時間が欲しいものですね。さて、ふれあいパーク霊苑第2期工事も着々と進んでいるようです。友峰和尚より

ふれあいパーク霊苑 第2期工事が進んでいます

㈱河原市石材 河原市社長とともに

友峰和尚のちょっといい話 【 第2342話 】
2020年 01月 16日 談

ようやく目処がたちました / 寳勝寺 部屋の改装補強工事準備

このところ雪のない良いお天気が続いていますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか? 昨日に引き続いて改装補強工事の為の各部屋の整理に入りましたが、如何せん痛めた膝関節がさらに悪化して足を引きずりながらの作業でした。午後から掛かり付けの整形外科病院を訪ねようと思いましたが、残念ながら午後は休診で、休息を取りながら頑張った甲斐あって夕刻にはどうやら終了する事が出来ました。

お正月飾り後の梅枝が 咲き始めました

午後6時半からは月例の木曜坐禅会が予定されており、今年最初の坐禅会だけにしっかり坐りたいものです。最近では地元の学生さんも坐禅に参加しており有り難く思っています。「一日一度は静かに坐って身(からだ)と呼吸と心を調(ととの)えましょう」とは大本山妙心寺の生活信条です。今年も1年間欠かさず月例木曜坐禅会を開催したいと強く念じています。友峰和尚より

夕刻6時半 今年最初の木曜坐禅会が始まりました

友峰和尚のちょっといい話 【 第2341話 】
2020年 01月 15日 談

片付ける前に 山門幕を乾燥させているようす

今日で「松の内」が終わり、寺内すべてのお正月飾りを片付けました。次なる行事は2月3日(月)の「節分会」ですが、節分の翌日が立春ですからなんとも気忙しさを感じてしまいます。年々忙しさを増す寳勝寺ですが、「働き方改革」ならぬ「働く空間改革」で、典座(台所)に於いて職員がスムーズに動けるようにするため、各部屋の改装補強工事準備と整理に入りました。

寳勝寺にて 仕事部屋の整理

金沢に来て8年になりますが次第に物が増え、これを機にいちど徹底した整理整頓をしようと本日は自室より開始したものの、なかなか1日だけでは埒が明かず明日も引き続き進める事にしました。 「断捨離」の理屈は良く承知していますが、さて実行となると「捨てがたい」気持ちが先立ち、今日などは今は亡き母が俳句を書いた直筆の紙が出てきてしばし思いに耽ってしまいました。あまりに懐かしく、さっそく表具をして飾ってみようと思っています。さて、パソコンでブログを綴るときにネズミの「友ちゃん」がお相手してくれています。どうやら「御苦労さん」と言ってくれているようです。友峰和尚より  
友峰和尚のちょっといい話 【 第2340話 】
2020年 01月 14日 談

2020年1月18日(土)午後1時半より大阪市天王寺区下寺町、大蓮寺客殿(浄土宗)を会場に「看仏連携」が㈱サフール社長・河野秀一氏(金沢野町 少林寺前住職)の企画主催で開催されます。「看仏連携」とは地域包括ケア寺院の可能性を考える為のシンポジュームで、少子高齢化社会の進む中での地域における看護や介護の問題を、僧侶と看護師が連携し全国に約7万ケ寺有る寺院を活用して“看仏連携ネットワーク構築”の可能性を地域の方々も交え語り合おうというものです。

主催者の河野秀一氏は、現在和尚が兼務住職する少林寺の前住職で、横浜を拠点に関東学院大学大学院看護学科非常勤講師、北里大学非常勤講師等、全国各地で看護管理者向け教育を行うなど「地域連携・退院支援研究会」のコーディネーターとして活発に活動しておられます。

今回の「看仏連携シンポジューム」には8名の著名な講師が講演される予定となっており、今後の活動発展が期待されています。さて松の内も15日まで、今日は注連縄や山門幕など片付けましたが、気持ちを引き締めて今年も健康第一に頑張って参りたいと思います。友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870