和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第3751話 】
2023年 11月 24日 談

寳勝寺 山門の紅葉

 

昨日は<勤労感謝の日>で祝日でしたが、暖かい気候のなか大安禅寺より家内と御詠歌講員5名の方々が卑山に参詣され父の三十五回忌祥月命日忌に当たり追善和讃を奉詠くださり本当に嬉しく感謝いたしました。

 

大安禅寺先代住職・亡父 實道和尚35回忌祥月命日忌法要 

大安禅寺御詠歌講員 御詠歌奉詠<2:06頃~> / 令和5年11月23日 事務局が編集しました

 

 

一夜明けて昨日とは一変して気温も下がり、強い風とともに時折冷たい雨が降って来るという感じでなんとも気候の不安定な変動には驚きます。午前中には墓前での3回忌諷経が営まれましたが、幸いに雨も上がり厳かな晩秋の風情の中でのご供養となりました。一日一日の法務が目まぐるしく変化していきますが、このことが一層今年が終盤に入っている事を自覚させるものです。12月になれば更に臨時の法務が増えてきますが、12月を師走月(しわすつき)と言うように僧侶たちにとって法事やご供養などで多忙になる月を迎えることでも有ります。

 

ふれあいパーク霊苑 の ヒメシャラ

 

墓前での 三回忌御供養諷経を修業いたしました

 

近年は祖霊供養の有り方もまた法要などを執り行うお家も減少傾向にあり、本当に寂しく思うものです。大安禅寺先代住職實道和尚が遷化されて35年になりますが、常に報恩菩提の念を忘れることなく「愛山護法」とともに「仏法護持」の仏心が深まる一方の毎日です。「ありがたや 師の恩おもう 如意の跡」の世語にあるように、父から受けた厚い情愛に報いんが為にも日々精進していきたいと心に強く念じた年忌法要となりました。

 

ニシキギ の 赤い実

 

また花園流御詠歌の歌声が堂内に響き渡った時、亡き母の事も思い出していました。母は長年に渡ってお檀家様に御詠歌を指導して来ましたが、母の月命日が22日ということもあり昨日は父の法要に合わせて追善供養致しました。御詠歌講員皆様には本当に心から感謝申し上げる次第です。ありがとうございました。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3750話 】
2023年 11月 23日 談

今日は「勤労感謝の日」 / 国旗と五色の吹き流しを掲揚しました

 

日中気温が22℃まで上がり過ごしやすい一日となりましたが、今日は勤労感謝の日の祝日で金沢駅構内には溢れ返るほどの人で混雑の様相を見せていました。今日から飛び石3連休となり、紅葉の時季とも相まって県内外を始め海外からの観光客がどっと金沢に押し寄せた感じでした。

 

大安禅寺御詠歌講員の皆様による 妙心寺花園流御詠歌奉納 / 宝勝寺本堂にて

 

午前10時過ぎに大安禅寺より妻と共に大安禅寺御詠歌講員5名の方々が金沢駅に到着し一路寳勝寺にご案内しましたが、秋晴れの素晴らしい日和の中でのしばしのドライブとなりました。到着後に全員で茶礼をした後、本堂にて大安禅寺先代住職實道和尚三十五回忌祥月命日忌法要を御詠歌講員皆様の奉詠する中、厳修致しました。思えば父が遷化された昭和23年(1988)11月23日も本日のように朝から良い天気で暖かい一日だったことを思い出します。

 

亡き父・大安禅寺先代住職實道和尚三十五回忌祥月命日忌法要

 

妻はじめ御詠歌講員の皆様が 順番に御焼香されました

 

法要後には場所を変え、皆様と昼食をともにしながらの懇親の席となりました。大安禅寺御詠歌講員は現在13名おられますが本日は第1班ということで6名が参加され、来年1月に第2班が寳勝寺に参詣予定となっています。

 

ふれあいパーク霊苑内を視察されているようす

今回第一班として御来寺くださった 御詠歌講員の方々です

 

御詠歌講員皆様には実に長きに渡り年中行事や寺の色々な催事の際に奉詠をして頂いて来ました。行事には欠く事の出来ない大切な存在であり、今後も引き続き御奉詠頂くことを願っています。昼食後は寺に戻ってゆっくりと寛いで頂いた後、金沢駅までお見送りしました。

 

 

それにしましても今日の暖かき好天気は父親の慈恩の賜物と深く感謝したものです。本日はご遠路のところ法要に際し御詠歌講員皆様には御奉詠を頂き心より深く感謝申し上げます。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3749話 】
2023年 11月 22日 談

 

先日卑山に七五三お参りをされたお孫さんからのお礼の手紙を、お嫁さんの御礼の挨拶文に添えて金沢の祖母である高倉さんが本日持参くださいました。しっかりした字体でしかも丁寧な文章でのお礼の言葉に感心しました。とても楽しかったそうで大変嬉しく思います。子供の頃に両親よりお祝いしてもらったことはいつまでも記憶として残り、本人にとっても大切な出来事として生涯忘れないと思います。

 

 

 

11月19日 高倉家 七五三の御参詣にて

 

 

昨日は終日庭作りの作業をしたせいか本日は身体全体が筋肉痛の状態でしたが、実に心地よい疲れでもありました。やはり禅宗でいう「作務(さむ)」の大切さを痛感したものです。

 

卑山檀信徒の安田様が来寺くださいました

 

人間は「思考する力」と「智恵を働かす力」と「身体を動かす力」が三位一体となっていると、身体全体のバランスが良く保たれていくように思うものです。「一日作さざれば一日食らわず」とは中国唐時代の高僧、百丈懐海禅師の言葉ながら「なるほど!」と合点がいきます。日々健康の為にも頑張って庭作りを進めていきたいと思っています。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3748話 】
2023年 11月 21日 談

本堂南側の庭にて

 

この23日(木)勤労感謝の日に大安禅寺御詠歌講員第一班6名の方が妻とともに寳勝寺に来寺され、大安禅寺先代住職・實道和尚(父)の祥月命日忌に当たり御詠歌奉詠予定となっており今から楽しみにしてお待ちしています。本日は休日返上で本堂南側庭作りに汗を流しましたが、久しぶりの力仕事で筋力の衰えをしみじみ感じ取りながらの作業となりました。

 

今朝方、庭のイメージを思い描いているところ

 

 

 

あちこち 石を組み替えながら

 

 

 

約20坪くらいの庭ですが、そう簡単に事が運ぶわけも有りません。何事も「急いては事を仕損じる」と言いますから、引き続き少しずつ庭作りをしながら理想的茶室に合った庭を目指したいと念じています。それにしても庭作りほど面白いものはありません。石組みをしていく途中で「ああでも無い、こうでも無い」と自問自答しながら重い石をひねくり回し、石の形や面の風景を考えながらの作業は結構気に入っています。

 

 

寺内では 北川建具さんが窓の木枠を修繕中

老朽化のため これまでは窓が開きませんでした

 

 

 

常日頃は法務に専念していますが、もっとモノづくりの自由な時間が欲しいとつくづく思ったものです。相手が石ですから文句も言いませんし、ひたすら和尚の意の赴くままにゴロゴロゴロと転がる様は本当に愉快です!きちんと石組みが収まると気分は爽快です。

 

 

さて明日は本堂や書院などの準備に入ろうと思っています。先代住職・實道和尚が遷化(他界)されて今年で三十五回忌を迎えますが、日々、父を想う気持ちが深くなっていきます。大安禅寺御詠歌講員皆様と共に追善供養諷経を厳修したいと念じています。南無観世音菩薩 友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3747話 】
2023年 11月 20日 談

大安禅寺の門松 / 令和5年11月17日

 

自坊から門松の写真が送信されて来ました! 毎年この時期の風物詩ともなっている大安禅寺の門松ですが、今年も11月17日に大安禅寺御用達・小森庭園の末政幸憲氏指導のもと副住職はじめお檀家の方々が加わって山門前に立派に立てられました。

 

 

この門松ですが、いつ頃から11月に立てられるようになったかと言えば今から約30年ほど前に遡りますが、北陸地方特有の厳しい冬を迎えますと門松を作る材料の縁起物であります松や竹・梅・笹などを寺の所有する山から切り出すのが難しくなるため、あえて雪が降る前に立てて拝観者の方々に一足早くお正月気分を味わってもらおうと和尚が企画したものです。おかげさまで今日まで休むことなく続けられてきたわけですが、いつの間にかこの時期の風物詩として地元の多くの報道機関から取材を受けています。

 

 

完成した門松を撮影される 新聞記者やテレビ局カメラマンの方々

一番早くお目見えする大安禅寺の門松 御参詣の皆様にも喜ばれています

 

ところでなぜ「松、竹、梅」が縁起物となるのかですが、「松」は根が張りますから不動の縁を言い、「竹」はしなやかで折れにくくしかもしっかり根が伸びていく柔軟な縁、「梅」は沢山実を付けますから子孫繁栄の縁ということです。完成しますと門松が皆様の幸せを呼ぶように御祈祷をしますが、すると門松がお神酒を召し上がり大変喜んで「まつ(松)たく(竹)うめぇ(梅)」と言われたそうですよ!ふむふむ!有難し!有難し! さて喜んでばかりはおれません「門松や 冥途の旅の 一里塚 目出度くも有り 目出度くも無し」とはあの一休和尚の詠んだ歌です。何事も油断は禁物ですね。ご用心!ご用心! 友峰和尚より

 

玄峰副住職と 末政幸憲氏、御檀家の皆様とともに

友峰和尚のちょっといい話 【 第3746話 】
2023年 11月 19日 談

庭造りが始まりました

 

この度本堂南側の工事がほぼ終了したこと受け、早速茶室前庭の庭造りに着手しました。時間を掛けながらゆっくり石組みなどの作業に入りたいと先ずは庭石の選定を進めています。

 

 

庭の広さは約10坪ぐらいですが、以前本堂前の境内地に植えられていた樹木を全面工事のため本堂裏側に移植しておいたものがこの度の庭の工事でようやく日の目を見る事となりました。桜の木を始め龍潭寺木槿、蝋梅、鶯神楽、満天星つつじ、利休つばき、紫式部、イロハモミジ、シモツケ等々本当に立派な樹木ばかりで珍しい品種もあり、今後は多くの方々に観賞して頂けるものと思います。

 

 

さて昨日とは一転して穏やかな日和の日曜日となり午前午後とも墓前での開眼供養と年忌法要が営まれました。午後2時半からは日頃お世話になっている高倉家御子息の御長女でお孫さんの桜由乃ちゃん七・五・三参りを本堂で修業しましたが、なんとも可愛らしい振り袖姿での参詣となりました。

 

高倉家 七五三のお参りを修業いたしました

 

 

 

健康安心御祈祷を終えた後は御家族皆様とお祝いの茶礼をしながら和やかな歓談の席となりました。遠い昔は食料事情などもあって幼子が無事に成長することが大変難しく、家族ぐるみで七五三参りをして子供の成長を心から願ったものです。さて11月も残り少なくなり、気持ちだけが先走りする感があります。焦らず奢らず丁寧に日々を過ごして参りたいものですね。友峰和尚より

 

高倉家御家族の皆様とともに

友峰和尚のちょっといい話 【 第3745話 】
2023年 11月 18日 談

叩きつけるように降るミゾレ

 

一晩じゅう雷が鳴りやまず朝方からは強風とともに大粒の霰模様となり、みるみる一面が真っ白になりました。気温も外気が4℃と今年一番の冷え込みで、寒さを凌ぐためか次々に寺に駆け込んで来る観光客で土曜寺カフェは満席状態となっていました。気象庁の発表では今年は暖冬になるとの予報でしたが、近年の急激な気候変動には予断を許さない気象状況のようです。

 

今季最初の屋根雪が落下してきました

 

朝一番に(株)ココ・プランニングの川面専務ならびにスタッフの清野さんが来寺され、本日午後2時に予定されている新たな墓域区画会議の前打ち合わせをしました。午後からは予定通り(株)豊蔵組の江川顧問、香林工事部長、河原市石材の河原市社長そして川面専務が同席しての会合となり、会議の途中で霊苑の現場視察をしましたがあまりの寒さに和尚は早々に寺に戻る始末でした。

 

午後2時より 霊苑の新規区画会議が行われました

 

強風の中で 現場視察

 

宝勝寺ふれあいパーク霊苑も2016年に開業以来今年で7年目となりましたが、多くの方々との御法縁を頂き感謝申し上げております。祖霊を祀る墳墓の状況は年々刻々と変化しており、常に未来志向の墳墓の有り方を模索しながら新しい霊苑造りを目指しているところです。さて随分と冷え込んでまいりましたが皆様に於かれましてはくれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3744話 】
2023年 11月 17日 談

大谷翔平選手2度目のア・リーグMVP受賞のニュースがトップで伝えられ、しかも満票ということで素晴らしい偉業を残されたと賞賛の拍手を送りたいと思います。この受賞は日本人アスリート達にとっても大変励みになるニュースとなったように思います。

 

 

先般は全国2万の小学校に6万個のグローブを寄付されると発表されたばかりですから心服の至りです。明るいニュースが聞かれない昨今にあって本当に心から嬉しく思うものです。大谷翔平選手おめでとう!!来期の更なる御活躍を期待していますよ。

 

本堂上段の間(茶室)から

 

さて冷たい雨の降りしきる一日となりました。9月から始まった卑山修復保存工事も愈々最終段階に入っています。本日も庫裡外壁並びに天井板修復工事が進められましたが、本堂南側外壁修復並びに雨戸、引き戸、ローカ、濡れ縁の工事は無事完了しました。あとは庭造り作業を残すのみとなったようです。

 

今年の9月7日、金沢市役所担当者の方の 立合い調査にて

11月17日 外壁および縁側の修復が完了しました

引き続き 修復工事が進行中です

 

 

この23日木曜日・勤労感謝の祝日には大安禅寺御詠歌講員第1班6名が来寺くださり、大安禅寺先代住職實道和尚祥月命日忌に当たり御詠歌を奉詠くださる予定となっていますが、御来寺を今から楽しみにしています。「楽しみは 朝起き出でて昨日まで 無かりし花の 咲ける見る時」と福井の生んだ幕末の歌人・橘曙覧(たちばなのあけみ)の一句ながら正にその心境です。

 

夕刻 (株)ココ・プランニングの川面専務と清野さんが来寺くださいました

 

何事も行動を起こさなければ何も始まらないのが人生! 苦あれば楽ありの格言の如く「今を大切に」、今を生き切ってこその人生だと思います。今年もあと1ヶ月あまりとなりましたが、最後まで気を抜くことなく努力を続けて参りましょう! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3743話 】
2023年 11月 16日 談

 

 

光陰矢の如し 時人を待たず! まさに斯くの如しで加齢と共に超特急並みに日々が過ぎていく感じで、人生残された時間のカウントダウンが始まっているが如きの今日この頃となっています。誰しもが加齢に従って言う言葉ですが、「一日が早く感じてしかたない!」と。しかし昔も今も1日は24時間ですから、少しも時間の進む速さは変わっていません。ならば何が違うのかと言えば、もはや我が人生に後が無いのです。いくら頑張って生きても残り10年足らずで黄泉の国に旅立たねばならないわけですからね。いや、残り10年などと命の保証が有るわけでもありませんよ!こうなれば一日一日を全身全霊で頑張って歩むしかないとも思いましたが、それもどうかと? 残りの人生をどのように過ごしていくかが自分に今、問われています。

 

 

 

最近になって長きに渡り御厚誼を頂いてきた知人友人が次々と他界されていくことに驚きますが、思えば和尚も76歳ですからそろそろお迎えが来ても驚く年齢ではないのですね。これまでに御法縁を得てお世話になった方々に、元気なうちに心から感謝と御礼を申し上げねばならないと自省の念に駆られる毎日です。さて何か御礼の品をと今日も来年の干支色紙描きに専念しましたが、来年の法話の題でもあります「龍翔万年の寿」を心に秘めながら描いています。皆様が未来永劫に渡って平安で幸せな日々をお過ごしできるように念じております。友峰和尚より

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3742話 】
2023年 11月 15日 談

 

寒くなると寺カフェ利用の観光客の方が急に増え始め、室内では暖房器具がフル回転で実に快適空間となっています。最近は圧倒的に外国人観光客が多く国際色豊かなカフェ風景を見せており此処は日本なのか?と錯覚しがちですが、一応に禅寺の茶処として外国人観光客には人気を得ているように思うものです。

 

 

「ZEN」は欧米諸国ではすでに平常言葉として広く浸透しているだけに、もう少し工夫してインスタ映えするような禅寺としての特徴を出せると良いのですが。12月に入れば師走に向けての大掃除が始まりカフェの方はしばらく休業予定となっているだけに、今年最後の「おもてなし」の日々が続いています。

 

北川建具製作所さんが 出来上がった雨戸を設置されているところ

 

さて相変わらず気温は低く時々冷たい雨模様の天気となっていますが、卑山修復工事は順調に進められており本日は茶室廊下側の雨戸の設置と濡れ縁が完成しました。坪庭の土入れも行われ、全体の雰囲気が更にグレードアップした感があります。本当に良い雰囲気になって来ました! 卑山カフェを手伝ってくれている金沢美術工芸大学・環境デザイン科の大学院生 飯田夏帆さんに坪庭のレイアウトをお願いしてあり、本日はタブレットで説明を受けました。まもなく作庭に掛かりますが完成を楽しみにしています。

 

飯田さんと、作庭レイアウトの打ち合わせ中

 

 

濡れ縁も完成しました

 

本日は雨戸が完成したので、建具を製造してくださった石川県白山市の北川建具製作所・北川公司社長ならびに御子息と慰労茶礼をしましたが、8年前の卑山本堂修復工事の際には社長のお父様にもお世話になり、現在は親子孫3代で開業しているとかで本当に素晴らしいことです!

 

 

庫裡側の玄関 / ゆがんだレールと引き戸の建具を修繕しました

 

 

北川建具先代社長が 玄関や東司の建具を作ってくれました / 2015年2月

 

2015年3月

 

 

北川建具製作所 現社長の北川公司氏 と 御子息

 

建具職人としてその技を習得しながら代々継承されていく姿に敬意を表したいと思います。多くの方々の御法縁を得ながら寳勝寺も禅寺としての再建復興が進んでいくようです。南無観世音菩薩 友峰和尚より

 

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870