和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第4266話 】
2025年 04月 22日 談

 

 

4月22日は今は亡き母の祥月命日忌で、午前中に追善供養諷経を厳修しました。来年新命玄峰和尚の晋山式の際には先代住職實道和尚並びに母・微妙院の年忌追善法要修業を予定しています。本日も初夏を思わせるような清々しく爽やかな気候となり、亡き母の生前の姿を想い出しながら母の深い慈愛に感謝しました。

 

 

母と兄、姉、和尚

 

和尚は昭和23年の6月に発生した福井大震災の年に生まれ生後6ヶ月の和尚を抱き兄姉の手を引いて竹藪に避難したそうで、当時の恐ろしい状況の中、命からがら寺から脱出できたのはもはや奇跡だったと生前話してくれました。本当に父母の恩には感謝の言葉も無いほどです。

 


さて本日は火曜日で休寺日でしたが、午後からホームセンタームサシに出向き植栽用の土や肥料、カフェ用の雑貨など買い求めました。まもなくゴールデンウイークがやって来ますが最近は外国人観光客が約8割というほど卑山カフェも分に漏れずインバウンドの影響を受けています。コロナ禍以前のような賑わいはありませんが、落ち着いた寺院独特の歴史を感じさせる雰囲気でのカフェタイムを楽しんでいるようです。

 

日々緑が深くなっていく ふれあいパーク霊苑内

 

 

好天気のもと卑山霊苑新区画の造成工事は本日も続いており、(株)豊蔵組の江川相談役、香林工事部長も視察に来ておられました。和尚も昨日に引き続き夕刻より霊苑から掘り起こされた植木を境内に移植し、中庭に杉苔を補植しました。

 

 

午後3時の休憩時間に (株)豊蔵組の江川氏、香林氏と 河原市石材(株)の河原市社長

 

 

 

 

中庭に 穴掘り作業中

 

汗を流すことは実に気持ちの良いもので、全身の新陳代謝を促すように思うものです。中国の禅僧・百丈禅師の「一日作(な)さざれば一日食らわず」の言葉が身に染みる昨今となっているようです。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

 

馬酔木(あせび) を 移植しました

友峰和尚のちょっといい話 【 第4265話 】
2025年 04月 21日 談

ふれあいパーク霊苑 新区画造成工事が始まりました

 

気温良し気候良しで実に清々しく爽やかな一日となり、午前中よりふれあいパーク霊苑新区画の造成工事が始まりました。もともと植えられていた苔や草花、庭木などの植栽は寺の境内へ移植されることになり、河原市石材社長も手伝ってくださり植木などを本堂裏側に運びました。

 

掘削にともない 苔を取り外しています

 

 

 

 

本日は終日大変良い天気に恵まれたおかげで工事も順調に進められています。午後には卑山霊苑改葬工事を施工してくださった(株)豊蔵組の江川相談役と香林工事部長が御来寺くださり当時を振り返りながらしばし歓談しましたが、ふれあいパーク霊苑竣工から約8年目を迎えており、昔から「桃栗三年柿八年」とあるように今年はその大切な八年目を迎えることから緊張感をもって霊苑運営に尽力して参りたく思っています。

 

(株)豊蔵組の江川氏 と 香林氏 が 来寺くださいました

 

スズラン

 

寺カフェお手伝いでお世話になっている 瀧さんの御家族とともに

 

卑山カフェのお手伝いで日頃よりお世話になっている大学生のお母様とお姉様が御挨拶に御来寺くださり応接間にて茶礼をしながら懇談しましたが、今年は三名のアルバイト学生が卒業され、四年間お世話になっただけに月日の過ぎゆく早さには驚くばかりです。すでに社会人として元気に頑張っているとのことで、嬉しく思うと同時に今年も新入生が新たにカフェ手伝いに来てくださる予定となっています。

 

ベロニカ オクスフォードブルー

 

夕刻 再度霊苑工事現場を視察

 

夕刻より再び庭の植栽作業に入り汗を流しましたが、やはり一日いちどは身体を動かすことの大切さを思います。家の中でのストレッチぐらいでは筋力はどんどん低下していきます。外作業は全ての筋肉が活用される理想的運動のようですね。頑張って参りましょう!! 友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4264話 】
2025年 04月 20日 談

 

 

暖かい日曜日の朝を迎えましたが、午後からは曇り空の天気となり気温も17℃と過ごし易くなりました。午前中は少林寺アトリエにてフランス・アンジー市で開催される墨蹟展の書画制作に当たり、日本で外国人観光客に大変人気のあるというお抹茶の茶碗の絵を描いてみました。宝勝寺のカフェでは金粉入りのお抹茶が最も人気のあるメニューになっており、もはや日本国内で抹茶が品薄になっているというほどです。

 

 

またアンジー市に因んで「安慈(あんじ)」と墨書しましたが、「安らかで慈しみの街」という意味です。色々書いてみましたが、今回はユニークな禅画も展示してみようと楽しみに描いています。午後からは小雨模様となり、墓前での開眼納骨諷経が桃雲寺御住職によって修業されました。

 

 

 

さて大安禅寺では本日、文房流晴心会野口支部の皆様による華展と茶会が開催され多くの参詣者で賑わいを見せたとの報告を受けましたが、華展は4月27日(日)まで開催されていますので是非御来寺くださりごゆっくりとご鑑賞頂ければ幸いです。

 

本日、大安禅寺で開催されました 文房流晴心会野口支部の皆様による御茶会

 

 

 

 

 

 

 

文房流晴心会 姉崎素心様と 野口翠智先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここに来て本当に新緑の色を濃くして参りました!いいですね!本当に心から和みます。江戸時代の俳人・山口素堂の一句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」はこの時期にピッタリですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宝勝寺ではメジロやうぐいすが桜の実をついばんでとても長閑な風景を見せています。いつの間にか春から初夏へと季節は足早に移り変わっていく今日この頃のようです。友峰和尚より

 

文房流晴心会野口支部の皆様 新命玄峰副住職とともに

友峰和尚のちょっといい話 【 第4263話 】
2025年 04月 19日 談

宝勝寺山門前庭 の まんさく

 

昨日に引き続き午前中より気温がどんどん上昇し日中気温が遂に28℃と夏日になり、今年初めて台所に冷房機を使用するほどでした。初夏を思わせる気候となり実に爽やかで、茶室縁側のガラス戸は開放され早速外国人観光客が庭に出てカフェのひと時を楽しんでいました。

 

 

ふれあいパーク霊苑にて 墳墓開眼納骨供養諷経が修業されました

 

午前午後とも霊苑での墓前諷経が修業され、本日は桃雲寺御住職と豊財院御住職に法務遂行をお願いし諷経後にはしばし応接間にて歓談しながら今後の法務予定などについてお話しさせて頂きました。

 

桃雲寺様との 懇談のひととき

 

蔦原様がご来寺くださいました

 

暖かくなるといっきに観光客の人の出が増え活気を感じます。卑山寺カフェにも多くの外国人観光客が来訪され、終日色々な外国語が飛び交い国際色豊かな禅寺風景を見せていました。

 

昨日大安禅寺にて行われた 文房流晴心会野口支部の皆様による生け込み

 

 

 

 

 

さて本日より大安禅寺では「春風福寿を生ず」と題して文房流・晴心会、野口翆智御社中による華展が開催されています。また明日の日曜日には松雲亭に於いてお茶会が予定されており、是非皆様には御来寺頂き新緑の大安禅寺の風情と共にお花鑑賞とお茶のひと時をゆっくりと寛いで頂きたいと願っております。

 

 

新古今和歌集、持統天皇の御歌「春過ぎて 夏来にけらし 白妙(しろたえ)の 衣干すてふ 天の香具山」がぴったりの好時節、すでに気候は春から初夏へと移り変わっていく昨今のようです。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4262話 】
2025年 04月 18日 談

鳴子百合

 

日本古来の伝統的文化は沢山ありますが、いずれも「日本の心」を育んで来た精神文化でもあります。雅楽・能・歌舞伎・謡・浄瑠璃・華道・茶道・香道・舞踊・邦楽・武道・柔道・相撲・歌道・俳句・和歌・・・・。「道」と呼ばれるものは沢山有りますが、その文化の原点は仏教に端を発しています。

 

 

奈良時代に仏教を中心とした政治が行われ、その事が今日の伝統的日本文化の礎になって来たものと思われます。またその精神文化は祭りとしても発展し、仙台の七夕祭りや秋田県の竿頭まつりを始め全国的にも仏教と深く関わる祭りが多く見受けられます。今日伝統的文化を若者に継承していく取り組みがなされていますが人口減少とともに悩ましい状況にあるようです。

 

やまぶき

 

大安禅寺では昨日まで未生流福井支部いけばな展「春風 ~春風福寿を生ず~」が開催されて来ましたが、4月19日(土)からは文房流晴心会野口支部の皆様による華展並びに20日(日)には茶会が開かれますので、ブログを御覧頂いている皆様には是非ご鑑賞くださると同時にお茶のひとときをお楽しみ頂けましたら幸いです。

 

瓢箪木

 

岡田家 三回忌御供養諷経を修業いたしました

 

さて本日も霊苑にて岡田家墓前3回忌諷経が修業されましたが、気温はなんと25℃を超え夏日となる中での追善供養となりました。宝勝寺境内の草木はよりいっそう新緑の色を濃くしております。「春は花 夏ホトトギス 秋は月 冬雪冴えて涼しかりけり」とは道元禅師の御歌ながら、季節の移り変わりは人間の心に癒しを与えてくれているようです。暖かくなりましたがくれぐれも御身体ご自愛ください。友峰和尚より

 

暖かな夕方 中庭の苔いじり

友峰和尚のちょっといい話 【 第4261話 】
2025年 04月 17日 談

 

 

 

暖かい朝を迎えました。日中気温は23℃を超え、久しぶりに寒さから解放された一日となったようです。午前中に飛騨高山市国府町より安国寺住職 祥岳和尚が御来寺くださり、来る7月3日(木)に執り行われる前住職・大雄英信和尚小祥忌(一周忌)法要の導師拝請(はいしょう)を拝受しました。

 

安国寺先代住職 大雄英信和尚小祥忌法要 導師のご依頼を承っているところ

 

 

このたび故・大雄和尚の頂相(ちんそう)が完成し、その肖像画に讃を入れるため漢詩の偈を依頼されました。光陰矢の如しで昨年病床を訪れお見舞いに参上して早や8ヶ月が過ぎようとしています。先代大雄和尚とは大学時代からの親友で、海清僧堂でも同じ釜の飯を食し長くともに修行をした仲間でもあります。

 

故・大雄英信和尚 / 2017年10月 宝勝寺落慶法要並びにふれあいパーク霊苑竣工式にて

 

 

最近では同級生の他界も増えてきましたが、それだけ自分も歳を取ったということを自覚するものの、やはり別れは寂しく思うものです。和尚も人生の限られた残りの時間を歩んでいますが、まだまだ夢や希望を持って力強く前進して参りたいと普段からの健康管理に重点を置いて努力を続けていきたいと念じています。安国寺住職と昼食をともにしながら懇談しましたが、寺に戻ってからも庭で和合茶礼のひとときを過ごしました。

 

茶室の中庭にて

 

りんどう

 

飛騨高山市国府町 安国寺住職 祥岳和尚

安国寺 [岐阜県] | 国宝を巡る旅

 

世代交代が進む中、和尚も来年5月に新命玄峰副住職の晋山式(住職就任式)を予定しており今から楽しみしています。“住職は自由職!である”とは和尚の理想的思考乍ら、ようやく念願が叶えられるわけですから大いにグローバルに活動して参りたく思うものです。

 

少林寺にて

 

さて夕刻からは引き続き墨蹟制作のため少林寺に出向きました。少しづつながらお気に入りの書が書けるようになってきたと思います。只管黙々と頑張って描き続けて参りましょう!継続は力なり!! 友峰和尚より

 

墨蹟制作の合間に 墓域に除草剤を散布しました

友峰和尚のちょっといい話 【 第4260話 】
2025年 04月 16日 談

 

“春はあけぼの ようよう白くなりゆく山際 すこしあかりて 紫だちたる雲のほそくたなびきたる”...清少納言「枕草子」の巻頭の文ですが、今朝あたりの白山の頂きはまさしくその風景です。

 

「 夢 」 渓仙 書

 

一千年前も今も少しも変わらぬ春の山々の風情ながら、近年は黄砂飛来の影響からか霞んでしまうこともあります。兎にも角にも春は早起きが一番で、昔から早起きは三文の徳と言われますように早朝の境内の散策は値千金で爽やかそのものです。

 

都忘れ

 

午前中に、以前卑山カフェをご利用くださった坂下様ご夫妻が御来寺くださりしばし懇談しましたが、カフェをご縁に宝勝寺との御法縁を頂く方が増えており本当に有り難く感謝しています。

 

「 道 」 渓仙 書

 

「 心 」 渓仙 書


そもそも寺院の役割とは人とのご縁を結ぶ場所ゆえに当然と言えば当然の事なのですが、近年は寺離れが加速していく状況だけに色々工夫しながら布教活動の場としての面目を保っていかねばなりません。

 

いろはもみじ


寺院の建物を伽藍(がらん)と言いますが、ガランとした人気の無い所の意味で使われてはたまりません!お寺は人の集まる所でありたいと和尚は願っています。
さて午後からは昨日に引き続き少林寺アトリエで、フランス・アンジー市で開催される墨蹟禅画展の書画制作にあたりました。

 

「 愛 」 渓仙 書

 

和尚にとって書道をする時間はこの上ないほどの深く充実した気持ちに浸れますから大好きです。書は体を表すと言われるだけに気持ちが安らぐような作品を目指して参りましょう!今日も沢山沢山練習しましたが、先発隊として発送する墨跡を近日中には完成させたいと念じています。友峰和尚より

 

「 花 心 」 渓仙 書

友峰和尚のちょっといい話 【 第4259話 】
2025年 04月 15日 談

 

火曜日は和尚の休息日ですが、午前中は庭でゆっくりコーヒーブレイクしながら身体を休めました。自分で作庭しただけに手入れには余念なく隅々まで毎日点検していますが、春の庭の風情は格別で日々青葉若葉が成長していく姿は言い知れぬ癒しを感じさせてくれます。

 

 

「空の青!雲の動き!時折降って来る春雨!雲の合間から薄日が差す光景!春風に揺らぐ青葉若葉!・・・」などなどキリがありませんね。一日一度は自然の風景を観賞しましょう!終日家の中にいては心の安らぎは得られないと思うものです。

 

大安禅寺 / 未生流福井支部の皆様による生け込み

 

 

 

 

 

未生流福井支部 山口啓甫先生

 

休息日には近場の小高い山をトレッキングしたり、海に出向き岸に寄せる波を観賞したり水平線を眺めるのも癒し効果があります。若き頃には感じ取ることが出来なかった自然の営みの光景がこれほどまでに心を慰めてくれるものだと、改めて「気づき」の大切さを思います。

 

 

 

 

 

さて午後からは少林寺に出向き墨蹟に取り掛かりました。6月の渡欧まであと2ヶ月ばかりとなり、墨蹟制作と送付を急がねばなりません。最近はますます時間の過ぎゆく早さを感じています。おそらく人生の残された時間が限られているからだと自覚するがゆえの感覚なのかも知れません。

 

未生流福井支部 華展 「 春風 ~春風福寿を生ず~ 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生け花を観賞される 文房流晴心会野口支部 野口翠智先生 

 

 

元気で溌溂と逞しく清々しく生き生きと!なんて言葉が遠のいていく昨今です。情けないったらありゃしない!だけどチャレンジ精神は和尚にとって不可欠の要素でもあります。頑張って参りましょう! 友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4258話 】
2025年 04月 14日 談

イワヤツデ、ホタルブクロ

 

「さしのぼる 朝日の如く さわやかに もたまほしきは 心なりけり」とは明治天皇が詠まれた和歌ですが、今日はまた素晴らしい朝を迎えることが出来ました。太陽が東から昇る際に新緑の葉を照らし、キラキラとまるで真珠の珠々のように繋がって光り輝く様には思わず合掌しました。この時季の景色は早朝が一番です!鳥がさえずり庭では猫が戯れ日向ぼっこしている姿には笑みがこぼれます。

 

 

午前中に西村家の葬送之儀に出向きましたが、まるで故人の御徳を示すかのような暖かく穏やかな気候となり無事にお葬儀を円成出来たことへの安堵と共に心より感謝申し上げました。人間は色々な場面に遭遇しながら深い安らぎを感じるものだと自分でも不思議に思うものです。

 

ハナニラ


昨日まで自坊大安禅寺での法務に当たっていましたが、ダイナミックな自然の風景に癒され本日は宝勝寺での朝日に照らし出される新緑の庭木と鳥達や猫のたわむれる姿に癒されました。ストレス社会と言われる今日ですが、時間の許すかぎり一日一度は自然の風景の中に自分の身を重ねたいと念じます。

 

(株)ココ・プランニングの 川面専務 と

 

以前も申しましたが、日本文化のひとつに庭造りがありますが、小さな坪庭であっても石組みや砂や樹木を工夫して用い小宇宙の世界を創造する日本人の智慧には驚きます。人間の自由な心の広がりを感じさせてくれる日本の庭は常に安息の時間を与えてくれているようです。友峰和尚より

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4257話 】
2025年 04月 13日 談

 

新緑の美しい景色が広がる大安禅寺の山々はまさに絶景です。松雲亭の池では春のカエル達が合唱して和尚を迎えてくれました。金沢の街なかでは聴くことの出来ないダイナミックで見事なまでの鳴き声で本当に心が癒されました。

 

大西家 分骨供養諷経を修業いたしました / 大安禅寺 枯木堂にて

 

 


午前中に大西家の分骨供養諷経がご家族御参詣のもと厳粛に修業されました。故人とは長年ご厚誼を頂き、先代實道和尚より家族ぐるみで今日までお付き合いを頂き、その御法縁でこの度卑山に分骨されました。法要後はご家族皆様と故人を偲びながら懇談いたしました。

 

法要終了後、松雲の間にて ご家族皆様と懇談いたしました

 


午後からも会合並びに御来客者との歓談の席となりましたが宝勝寺での法務遂行のため自坊に滞在出来る時間も限られており、本日は慌ただしい一日で夕刻には妻に福井駅まで送ってもらい金沢に戻りました。

 

開山堂にて

 

< 27日(日)まで いけばな展が開催されています >

 

愈好亭にて 酒井清章総代とともに

 

愈好亭から望む新緑

 

それでも和尚にとっては自坊で過ごす時間を大切にしています。故郷ほど有り難く気持ちが落ち着く場所はありませんね。一番嬉しく感じるのは春の息吹きを感じさせてくれる匂いなのかも知れません。

 


さて元気を回復出来た自坊での短い時間ながら値千金の休息時間でもありました。気分を一新して明日から再び精進して参りましょう。友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870