和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第486話 】
2014年 12月 17日 談

NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」もこの日曜日で最終回を迎えるそうですが、和尚も久しぶりにドラマを毎回欠かさずに見てきました。と言いますのも、学校で習った歴史などは昔々の話で、自分の年齢も若く先生の話もあまり実感として捉えることが出来ていなかった為、この歳になってその時代の人物や出来事に再び触れる事には大きな意義を感じ取ることが出来ます。しかも史実に基づいて忠実に作られているという事になりますと、尚更です。

yjimage

勿論今回のドラマの主役でもある岡田准一さんのはまり役ともいえる黒田官兵衛の迫真の演技が和尚の心を捉えたのかも知れません。いづれにしましても、関ヶ原の天下分け目の大勝負までの出来事を理解でき、改めて感動を覚えたものでした。昨日卑山で発見された棟札が、今日の地元の新聞に大きく掲載されました。過去の歴史を知る上において、棟札のような歴史を刻む物件がその当時の状況を伝える大切な証拠となります。我々もまた後世に自分の生きた証を色々な形で残しておきたいものですね。国政選挙が終わった途端に日本全土が爆弾低気圧の襲来で大嵐となっています。そんなみぞれ混じりの強風の中、今日もめげずに本堂屋根修復工事の大工さんの垂木に釘を打ちつける金槌の音が終日聞こえていました。まるで歴史を刻んでいくかのような気がした金槌の音でした。歴史を知る為にはまだまだドラマよりも尚、見えない場所で活躍して来た人々が居る事を知る一日となったようです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第485話 】
2014年 12月 16日 談

20年来、最大の爆弾低気圧が本土上空を通過するとか、ニュースを聞いているだけで背筋が一層凍えてくる感じがします。大雪にならないことを祈るばかりですが、寳勝寺は熱気に包まれた一日となりました。現在、本堂屋根の修復工事が行われていますが、屋根裏の梁から新たに二枚の棟札が発見され、金沢市役所・歴史建造物整備課の石浦様、新保様はじめ松浦建設の工事関係者の視察調査と、報道関係者の方々の取材が午後より行われ久しぶりに賑わいを見せました。

DSC01419 (500x375)

棟札調査の前に、金沢市役所の新保様より報道関係者の皆様へ説明が行われてました。

DSC01421 (500x375)

修復中の屋根上にて。垂木の下へ潜って屋根裏へ入ります。

DSC01422 (500x375)

テレビ局の方による撮影。棟札は暗く狭い場所に打ち付けられています。

DSC01429 (500x375)

寺町の大工師・岩内様が二枚の棟札を取り外されました。

DSC01442 (500x375)

本堂に戻り、棟札に揮毫されている文字を説明。

DSC01444 (500x375)

記者の方からの質問に答えているところ

今回の棟札発見は昨年に続いてのものですが、卑山にとっては建造物の歴史を知る上での重要な発見となりました。内容については後日発表しますが、修復工事過程での発見だけに和尚にとっても嬉しい出来事となり、寳勝寺の歴史に新たな1ページが加わる事となりました。報道関係者の方々から「なぜ棟札がそれほど重要なんですか?」と聞かれましたが、棟札は建造物の履歴のようなもので、今日まで建物が維持されてくるには幾多の修復工事が成されてのことですから、棟札によって建立や修復の意図が克明に記録されているだけに大切です。いわゆる人間でいうならプロフィールみたいなものですね。棟札はいわば「胸札」でもあり思いを後世に伝えて行くものでもあると思います。金沢市・歴史健造物整備課の指導の下、市内にある重要な建物が次々と保存修復されていきます。実にあっぱれ!あっぱれ!このあっぱれを漢字で書くと「天晴れ」と書くそうです。納得です! 歴史ある建造物が復活していく姿には、真に天が晴れる思いがいたします。有り難し、有難し。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第484話 】
2014年 12月 15日 談

和尚のブログも間もなく500回目を迎えようとしています。このまま毎日欠かさずにアップして参りますと、大晦日が500回記念日となるそうですからなんとも不可思議な因縁を感じます。毎日の読者カウントが増えていく限り頑張って続けて行こうと思いますが、一日として同じ出来事が無い日々の生活、これこそが生きる原動力となっていきます。

DSC01410 (500x375)

ただいまブログ作成中・・・

DSC01412 (500x375)

 

本来なれば変化のない平穏な日々こそ望まれるところですが、人間の身体が衰えていくように、事象は刻々と変化して行きます。よくよく考えてみれば変化するからこそまた新しい希望が生まれてくるわけで、この「無常感」こそが宇宙を常に新鮮に保っている真理なのかもしれませんね。難しい話はやめましょう。寳勝寺に籠って三日目、今日も精力的に干支の色紙描きをしました。色紙描きをしていて何が面白いかと言って、実に少しづつ、少しづつ、干支の絵が進化していくのが面白いのです。どれくらい少しかと言いますと、3ミリほどの線ですね。見る人にとっては同じに見えるかと思いますが、和尚にとっては全く別の作品です。その3ミリほどの違った線を発見する時が面白いから書き続けています。

DSC01400 (500x375)

DSC01404 (500x488)

DSC01414 (437x500)

DSC01413 (443x500)

 

羊さんも描き方によって、雄になったり雌になったりします。「どれが雄ですか?」って聞かれましたら答えは簡単で、角があるのが雄で、無いのが雌ですね。ところが最初に角から描くので、本来なら雄を描くはずがどういうわけか角がある雌が誕生するという始末。途中でそのことに気が付いて、今では角をあとで描くことにしています。話は全然違いますが、昔、日本ではお嫁に行くときに「角隠しという綿ぼうしを被ったそうな。してみると角があるのは女性ということだろうか? そんなはずはない! 妻の頭をよくよく見たが、いまだに角は生えてこない。ひょっとして今から!? くだらぬ妄想でした。羊ばかり描いているせいか、夕食に野菜を食べたくなりましたとさ。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第483話 】
2014年 12月 14日 談

DSC01390 (500x375)

大荒れの天気となった日曜日、今日は第47回衆議院国政選挙の投票日でしたが、和尚は期日前投票を済ませておいたのでのんびりとした朝を迎えました。久しぶりの寳勝寺での法務に就きましたが、こちらでも、最初の仕事は融雪装置の設置から始まりました。

DSC01391 (375x500)

DSC01393 (500x375)

屋根の修復工事も順調の様子で、工事中の屋根に上ってその骨組みを見ていますと、これまで建物を維持してこられた住職や大工さんの苦労が伝わってくる気がします。皆様も金沢に来る機会がありましたら是非見に来ていただきたいと思います。お寺の屋根裏などは絶対と言っていいほど見る機会がないと思いますよ。仏法を知るには説教だけでは直に伝わってきませんね。建物の骨組みや修復工事の足跡に直に触れることも大切な説法です。

DSC01353 (640x480)

いわゆる心の奥底に潜む悟りのようなものです。外見のみを真実とせず一皮むけた中身にこそ真実が隠されているというものです。さあ!見学に来たれ!寳勝寺の「ありのまま」を「みよ!みよ!」 細い細い骨組みが400年の時を刻んできたのです。「細く長く生きよ!」か? この「細く」は「コツコツ」の意味です。「往く道は精進にして忍びて終り悔いなし」もよし「往く道は精進にして忍びて始まり終りなし」もよし!皆様はどう思われますか? エンドレスの人生であることを本堂修復工事の中で知る一瞬です。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第482話 】
2014年 12月 13日 談

「アッと驚く為五郎!」なんてギャグが昔、流行ったことがありますが、日々の生活の中で意味の分からない言葉を突然発したくなる場面は色々ありますね。まともに言うとなんだかまとも過ぎて間が持てない時に使う言葉ですが、実に面白いギャグだと当時は思ったものでした。毎年流行語大賞が発表されますが、その折々の時代背景を知る上において、流行語は庶民のストレス解消語ともなっているようです。たとえば、お笑いタレント小島よしおさんの「そんなの関係ない!」「おっぱっぴー」などは、植木等さんの「お呼びじゃない?いやこりゃまた失礼しました!」などに似て、時代が進むにつれて言葉の使い方も変化しスピードアップされていくのがよくわかります。

141101141627345840

今年の流行語大賞の「ダメよ~ダメダメ!」などは今の世相を反映したユニークなギャグとして多くの方々に色々な場面で使われたようです。いづれにしましても流行語は短い言葉で周りの人々とのコミュニケーションを瞬時に生み出す優れもののようです。そこで和尚も考えて、最近お友達との会話中に都合の悪い内容のときは「ぴよぴよピヨッ」っておどけて早口で言う事にしています。テレビの中でよく使われる効果音ですが、これを実際の会話の中で使ってみると結構面白いものです。来年あたりきっと流行語になるかもしれませんよ。さて来年はどんな言葉が飛び交うのでしょうか?「羊じゃないのよ~涙は ハハッハ~」なんて調子で、井上陽水さんの歌詞をもじって、ひょっとして流行するかも。それどういう時に使うかって?もっと仕事を早くしてほしいときですね。「わかんない?」さて、外は大嵐となっています。ダメよ~ダメダメ!と言ってみても、いよいよ本格的な厳冬を迎えつつあるようです。和尚は今日、妻とインフルエンザの予防注射に行って来ました。「ご用心!ご用心!」友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第481話 】
2014年 12月 12日 談

和尚さんにはお休みが有るのですか?って聞かれました。どうしてそんな質問をされるのか聞いてみましたら、毎日のブログを見ている限り、お休みしているような様子がないからとの御返事。そうなんですね。お休みしたいのですが、もう和尚に残されている時間にも限りがあると思うとついつい、仕事優先になってしまうというのが現状です。だからと言って全然休息を取っていないわけでは有りません。いつの間にか、体を動かしながら休息をとるという技を覚えてしまっているようです。誰にでも特技が‏あるかと思いますが、正直そろそろ大休息しなければと思っています。高齢者の方と同じく最近は和尚も持久力に欠けて来ていますし、体力的にも頑張れる年齢では無いですから、そろそろ、そろそろ、ペースを落として行きたいと考えています。

IMG_4541

言いつつもやらねばならない仕事が山積みとなっています。今年も残り少なくなって来ましたから、まずは干支の色紙描きのメドを立てなくっちゃなりません。今日も引き続き描きましたが、少しづつ羊さんの気持ちになってきました。‏羊がどんな動物であるのか知ってはいましたが、いざ絵に描いてみるとなかなか難しいものですね。今日の一枚をアップしてみました。日々少しずつ変化していきますよ。

IMG_4540

今日は「六字名号」も沢山揮毫しました

明日から再び大雪になるとか、どうか皆様、風邪をひかないように暖かくしてお過ごしください。‏友峰和尚より‏

友峰和尚のちょっといい話 【 第480話 】
2014年 12月 11日 談

IMG_4532

事務局から年賀状用の干支色紙と挨拶文の提出を求められて、ようやくアトリエも綺麗に大掃除と整理整頓できたのを機に宿題制作に取り掛かりました。今年最初に描いた、来年度の干支の色紙です。

IMG_4537

「遊戯三昧」 未図 平成乙未元旦

如何でしょうか? 来年のテーマは、羊さんの性格に因んで「遊戯三昧(ゆげざんまい)」としました。平和でのんびり過ごしたいと願ってのテーマです。これから約400枚ほど描きますが、当然のことながら来年の立春を迎えるギリギリまで描いていきます。干支描きはもう一巡しましたから、12年前に書いた物とは作風を違えて頑張っています。少しは上達したのか、それは受け取られた方々の判断にお任せするとして、とにかく一生懸命に描いていくのみですね。‏そんな折、突然、車屋正昭さんがご挨拶に来られ久しぶりに時間を忘れて話に花が咲きました。

IMG_4530

車屋正昭氏 / 大安禅寺にて

御承知のように、車屋さんは地元福井を拠点として海外でも活動されている郷土芸能太鼓の名手であり、有名な太鼓師です。和尚とは30年近いお付き合いがあり、毎年の花菖蒲園開催時に卑山で演奏されて来た方で、響太鼓グループを始めとしてイギリス、イタリア、フランス等々に多くのお弟子さんを有しており、現在は福井市美山町の車屋正昭太鼓道場で活動されています。先日卑山でライブをされ、その御礼にと来られました。‏何もかもが懐かしく、また話していますと新たな夢や希望が湧いてくるのは、みな同じ志を持って人生を歩んでいるからなのでしょうね。

IMG_3684

車屋さんの御顔をじっと見つめていましたが、実にいいお顔でした。輝いて見えました。‏まるでスターと出会っているような錯覚さえおこします。いや彼はスターですね。‏ブログをご覧頂いている皆様もいつの日か車屋正昭さんの太鼓ライブを聞いてみてくださいね。きっと感動されること必定ですよ。‏お見送りした後は再び干支の色紙描き。アトリエに篭っての孤独な日々がこれから続きます。‏羊さん!羊さん!私は自分の執事さんが欲しいわ!とても手が足りません!「助けてー!」って叫んでもアトリエはお山の中。叫べども返事なし。やはり孤軍奮闘あるのみか。友峰和尚より‏

友峰和尚のちょっといい話 【 第479話 】
2014年 12月 10日 談

朋あり遠方より来る、また楽しからずや。昨晩突然のお電話を頂きましたが、本日はるばる九州大分市の見星寺様ご夫妻、岐阜県美濃市の長蔵寺様、美濃加茂市の瑞林寺様、飛騨平湯の沖本様五名のご来寺でした。見星寺様と長蔵寺様は兄弟子、瑞林寺様は後輩弟子で西宮海清寺専門道場での仲間ですが、心から歓迎致しました。修行時代の方々とお会いするのは本当に嬉しいものですね。

IMG_3614

短い滞在時間でしたが、来年の6月に大安禅寺で僧堂仲間の懇親会を挙行したいとのお申し出で、快くお引き受けしました。修行時代の事を今思い出すと隔世の感がいたします。しかし修行仲間が集まるといっぺんにタイムスリップして実に愉快で楽しい一時になるのは、厳しい厳しい時間を共に過ごして来たからに違い有りませんね。皆さんとお別れした後は、昨日に引き続いての諸堂修復工事の会議が行われました。今日は卑山の責任役員総代様三名が参加され、工事遂行の計画などを協議するため、東京より文建協の代表の方はじめ福井県、福井市文化課の関係者と共に詳しい協議がなされました。

IMG_3624

IMG_3650

また一歩前進した気持ちでしたが、昨日よりも具体的な協議となり、少しずつながら修復工事の全体像が見えて来ました。‏100年の計、今に有り!という事でしょうか。‏さてさて一昨日の話の続きですが、と言っても皆様はとっくにお忘れになっている事かと思いますが、融雪装置の話です。昨日今日とお天気が良かったことが功を奏してか、山ほどあった屋根雪が見事に溶けて無くなっているのがご覧いただけるかと思います。

IMG_4529

IMG_4528

 本当に北陸に住む者にとって雪ほど恐ろしい物は有りませんよ!油断できない日々が続きます。今日はお天気でも、明日は大雪となる事が‏有りますから、すぐに融かして置かないと大変なことになります。‏和尚手作りの融雪装置は実に優れものです。黙っていてもせっせと雪を融かしてくれます。‏お寺の建物をこうして守っているのです。400年の間、代々の住職や檀信徒方々のお寺を守ってきた御苦労を無駄にしては成りません。今、本格的な大修復工事が始まろうとしています。‏和尚にとって今日の会議は、この上なく嬉しいものとなりました。南無観世音菩薩。友峰和尚より‏

友峰和尚のちょっといい話 【 第478話 】
2014年 12月 09日 談

現在、大安禅寺のほぼ全ての建物が国指定重要文化財となっています。近年の地殻変動における災害や地球温暖化現象の影響を受けての異常気象による災害など、これまで以上に色々な災害被害が世界中で多発しているなか、卑山では文化庁並びに福井県、福井市文化課のご指導の下、大規模な保存修復工事計画が予定されています。本日は午後から、2年前より始まった補修工事実施計画の為の準備作業会議と視察が関係者立会いのもと行われました。平成20年に国の重要文化財に指定を受けてより6年の歳月が流れましたが、ここに来て愈々全面修復工事の計画が出発した感が有ります

3]

準備作業会議のようす / 大安禅寺 書院にて

4

視察のようす / 本堂にて

この計画は、工事が始まってから完成に至るまでに約10年とも15年かかるとも言われているだけに、慎重にも慎重な準備が必要とされています。‏卑山を護持する住職としてこれまでにも幾多の補修工事を繰り返して来ましたが、今回の計画は「百年の計」とも思われるだけに緊張感を持って対応しています。‏400年近い歴史を有する大安禅寺。福井市内では卑山のみが重要文化財に指定を受けている唯一の建造物です。「温故知新」の言葉を胸の奥に刻みながら計画を推進して参りたいと念じます。

5

さて、話はがらりと変わって、今日9日はサラ・ローレンス大学個展開催で大変お世話になったジン・フォークさんのお誕生日です。ジンさん、おめでとうございます。その節には本当に本当に何から何までお世話になりました。改めて厚く御礼申し上げます。‏アメリカ、ニューヨークでの此の度の色々な体験は、和尚の今後の活動に大きな勇気を与えてくれたと思います。

DSC00041

ジンさんと過ごした2週間は実に楽しい時間でした。今日のお誕生日をお祝いいたしますと共に、ジンさんの今後益々のご健康と御活躍を願っています。‏友峰和尚より‏

友峰和尚のちょっといい話 【 第477話 】
2014年 12月 08日 談

突然の大雪で融雪装置の対応に追われた一日となりました。なにしろお寺から100メートルも登ったところにある谷川の取水口から融雪用の水を引いているのですが、肝心の水道パイプがイノシシによって数か所打ち砕かれており、その補修に手間取ってしまいまいました。世話方の堀江さんと共に補修工事を進めつつ、午前中の拝観者向け法話に挑みました。‏

DSC01375

暖かい本堂での「生き生き法話」/ 大安禅寺にて

DSC01372

DSC01376

兵庫県と富山県から来山された皆様

広い広いお寺の管理は本当に骨が折れます。大屋根から滑り落ちる雪も半端な量ではなく、次の雪に備えて融雪をしておかなければ建物の下野が折れてしまう為、油断は禁物です。昭和56年に北陸を襲った豪雪の時に考案した手作りの融雪装置ですが、今尚冬には欠かせない物となっています。

雪を解かすにはやはり水が一番効果が有り、特に山水は抜群です。法話を終えた後は早速に現場に戻り工事の続きをしましたが、工事が終わって融雪用の谷水が勢いよく雪を融かして行く様には安堵感を覚えるものです。このような感覚は、住んでいる者にしか味わえない喜びでもあります。数日後にはまた大雪になるとか、まずは今日の補修で一安心といったところでしょうか。‏それに致しましても、檀家様は本当に有り難いと思いました。急な話での融雪補修工事でしたが、世話方様がすぐに駆けつけて下さいました。‏補修に必要なパイプやソケットやノリを買って来てくださったお蔭で、スムーズに進めることが出来ました。世話方の堀江貞富様は70歳をとっくに越えられています。お寺を思ってくださっている心がひしひしと伝わってきた嬉しい出来事でした。友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870