和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第403話 】
2014年 09月 29日 談

今月もあと一日を残すのみとなりました。Sarah Lawrence Collegeの仏教学博士、Griffith Foulk氏より墨蹟禅画個展開催の依頼を受けてから一年が過ぎました。もとより前々から個展の開催については話し合っていましたが、ついにその日が目前に迫ってきました。作品のほとんどはニューヨークに送りましたが、まだ大作三点が表具中で、それが仕上がれば備品とともに送りたいと思っています。

IMG_4660

今夏、大安禅寺で行われた個展打ち合わせ / グリフィス・フォーク教授と野口美智子先生とともに

今回の開催場所は、ニューヨーク州近郊のヨンカーズ市、サラ・ローレンス大学のキャンパス内です。サラ・ローレンス大学はアメリカでも有数の芸術家や映画俳優、映画監督等を輩出されており、それだけに和尚としてもこれまでにない緊張感をもって準備に専念しています。グリフィス仏教学博士とは和尚の修行時代からの友人でもあり、40年に渡るお付き合いが有り、彼の勤務する大学での個展開催を大変嬉しく思っています。長い間、書を書き続けてきましたが、66歳でのパフォーマンス故に数字の語呂合わせで「無、無」の心境で頑張ってきたいと思います。

IMG_1620

本日も、サラ・ローレンス大学個展で開催される墨蹟パフォーマンスに向けて練習しています。

IMG_1637

IMG_1643

IMG_1667

大学では学生向けに「書道教室」も予定されており、一緒に同行される文房流晴心会・野口美智子先生始め御社中の皆様の茶道、華道のパフォーマンスやワークショップと合わせてしっかりと日本文化を伝えてきたいと思っています。すでに来年には、アメリカ・コネチカット州の大学関係の方からも禅書の個展とワークショップの依頼が来ており、今回のニューヨークでの個展開催は次につなげる大きな試練の場ともなっています。

IMG_1657

IMG_1660

いずれにせよ開催日が否応なく迫ってきました。今日も明日も出発ギリギリまで書の練習に励んでまいりましょう!さてこのところ気候も穏やかで日々の暮らしが過ごしやすくなってきました。皆様におかれましても心穏やかにお過ごしのことと思います。「安閑無事」こそ一番の安らぎの世界です。今年は午年という事で「天地一指」の言葉を座右の銘に掲げての日々です。人生は二度ありません、一度っきりの人生であるからこそ大いにチャレンジして行きたいものですね。皆様の幸せを切に念じております。明日は終日墨蹟制作に集中するため、「ちょっといい話」をお休みさせていただきます。友峰和尚より

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第402話 】
2014年 09月 28日 談

大本山妙心寺団体参拝も無事終了しました。今回は滋賀北陸教区全体の参拝の為に二百名を越える参加者があり、大変感謝しました。和尚の学生時代は妙心寺山内の寺院で過ごした為、何度参拝しても新鮮な気持ちになります。写経あり、御詠歌あり、供養あり、精進料理あり、拝観ありと盛りだくさんのメニューでした。

__ 1 (9)

早朝6時15分、 出発のバスの中での大安禅寺御詠歌講員の皆様

__ 3 (5)

京都大本山妙心寺に到着後、花園会館にて写経

__ 2 (7)

 

__ 2 (8)

__ (2)

__ 2 (6)

__ 2 (5)

__ 3 (7)

__ 4 (2)

__ 1 (6)

__ 3 (8)

__ 2 (5)

精進料理を大方丈で頂きました

__ 1 (4)

__ 3 (6)

 

__ 2 (6)

御詠歌の奉詠

__ 1 (4)

大安禅寺御詠歌講員の皆様

__ 3 (3)

__ (4)

御先祖供養の法要のようす

帰路のバスの中は笑顔と会話の尽きない、あっと言う間の時間で自坊に着きました。本山団参は毎年企画されますが、一回でも多く霊地巡礼と同じく参拝したいと願った一日となりました。卑山からもご詠歌講員の方を始め檀信徒皆様のご参加を頂きましたこと、厚く御礼申しあげます。友峰和尚より

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第401話 】
2014年 09月 27日 談

野町の少林寺、本多町の瑞光寺も兼務している為に、今日は月終りの御堂お参りに出かけました。さすがに観光シーズンとあって二十一世紀美術館や兼六公園周辺は大型観光バスで賑わいを見せていました。勿論、寺町の妙立寺(忍者寺)様も朝方から切れ目なく観光客が列をなす中、卑山にもそれなりに御参りの方が見えました。あすは滋賀北陸教区主催の本山団参があるために和尚は福井の自坊に戻りますが、昨年に引き続いての大本山妙心寺参拝となります。今回は教区全体での団体参拝の為、約300名近い方が参加されての御参りとなります。単にお参りをするだけではなく、参加者全員が本山で写経をし納経する予定となっており、檀信徒と本山とのご法縁をより一層強く結んでいただこうとの企画で有り難く感じています。

20140925155614

20140925155526

副住職の御指導のもと、大安禅寺で行われている写経の会「洗心会」の様子 

和尚も若きとき「巡礼会」を組織して、お四国88か所霊場巡りや、北陸33か所霊場巡り、西国33か所霊場巡りなどしましたが、実に楽しく充実した霊場参拝だった事を思い出します。この時期多くの参拝者や観光客で賑わう古都京都、観光目的だけでなく多くの寺院と法縁を結んで歩く写経や納経などの研修内容を含んだ参拝もこれからのスタイルではないかと思いますね。

__ 2 (4)

寳勝寺の八臂弁財天坐像 / あらゆる強運をもたらすご利益があると言われています。

寳勝寺は今、観光客の休憩所となりつつあります。大いに身体を休めて金沢の観光を楽しんで頂きたいものです。それにしましても寳勝寺のおみくじが良く当たるとの評判です。皆様も一度お試しになってはいかがでしょうか。「大吉」が出ることを和尚は願っています。友峰和尚より

__ 1 (2)

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第400話 】
2014年 09月 26日 談

SONY DSC

日々のブログも早や400回目となりました。振り返って以前の文を読んでみますと、その時々の心境がよみがえって来るようです。「人生色々、和尚はヨロヨロ!」で、今と何が一番違うのかと比べればやはり「老化現象」の進み具合でしょうか?今朝一番の来訪者が言われていましたが、最近の話として、とある方が新聞の死亡欄を見て「まだまだお若いのにもったいないね~」と呟いたそうです。そこでそっと亡くなった方の年齢を見たら、なんと!88歳だったそうです。「驚き、桃の木、長寿の木!」。今や100歳100歳の時代。元気な方はどこまでも元気な世の中です。これからは健康をキープするための努力が必要となっていることを自覚するこの頃です。さて400回目記念の「ちょっといい話」ですが、お客様とお話しをしていますと結構「いい話」で盛り上がることがあります。歓談が終わって、あったかい余韻が残るのは、決まって思い遣りのこもった対人関係の話題のときです。「出会い、ふれあい、なごみあい、ゆくゆくお互い拝みあい」っていうわけですね。テレビ番組もそんなホットな話題を取り上げたものが増えているように思います。一時「おもてなし」の言葉が話題になりましたが、それとて「思い遣りの心」が「おもてなしの心」に比例します。「日本の心」は仏教の教えの「和」であると思います。「和を以て尊しとなす」、聖徳太子のこの言葉こそいつまでも日本の心を代表する言葉であって欲しいと思います。

SONY DSC

第二期本堂修復工事打ち合わせ / 松浦建設株式会社の吉田専務様、東野様と

いよいよ10月より寳勝寺の第二期工事が始まりますが、今回は式台と本堂屋根の吹き替え工事となります。工事の打ち合わせをしながら、国指定伝統的建造物群のひとつである寺町・寳勝寺も、今後の世代に残したい「和」の精神を伝えていく建物であると強く思いました。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第399話 】
2014年 09月 25日 談

お彼岸が過ぎた途端にいっぺんに秋色を深めてきました。日が暮れるのも徐々に早くなって行きますが、それだけに一時一時が惜しく感じられます。サラリーマンの方々は毎日規則正しいリズムの中でお仕事をされていると思いますが、和尚などは実に不規則な毎日の法務生活なので、時間の割り振りや仕事の進め方など、きちんと決めないとあっという間に時間が過ぎてしまいます。時々、昔の修行時代を思い出しますが、日々の修行日程は極めて時間厳守で綿々密々の時間割となっている為、一日が長く感じられたものです。当たり前の事ながら早朝3時に起床し夜の11時頃までが修行時間ですから、一日たっぷりと余す所なく有効に時間を使い切っている感じだったですね。「若いときに鞭打て!」と言いますが、なるほど!年齢も七十近くになりますと気力も体力も含めて何もかもが不足しますから、行動よりも考えている内にどんどん時間が過ぎていきます。「光陰は光の如し」です。これは和尚の愚痴ではありません、であるからこその人生だと思います。「自分の事は自分で責任を果たしていく」の決意みたいなものでしょうか。毎日のようにニュースで伝えられている超高齢者社会日本。「一寸の光陰軽んずべからず。時、人を待たず」の格言が和尚にもひしひしと重く伝わってくる今日この頃です。

そんな中、先日お母様の一周忌法要を寳勝寺にて営まれた娘様より、大変丁寧な心のこもったお手紙を拝受しました。父母を想う心は幾つになっても自分の人生の心の支えとなります。「世の中に一億人の母有れど わが母にして優る母なし」誰の歌かは知りませんが和尚もそう思います。またこんな歌もありました。「月影の至らぬ里はなけれども眺むる人の心にぞ住む」と。そうなんですね、母親を想う心がそのまま、母親が今の自分を見守ってくれている心なんです。お母様の一周忌法要でしたが、ご家族の読むお経の中、お母様の微笑んでいる姿を感じ取った法要となりました。心の安らぎはいつも母と一緒に生きているところにあると思います。友峰和尚より

SONY DSC

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第398話 】
2014年 09月 24日 談

心配された台風も温帯低気圧となってやれやれと思いきや、今度はその温帯低気圧が日本海で発達して大雨になるとか、本当に最近は気候の変動に一喜一憂する毎日が続いています。当然のことながら人間の身体も精神も自然気象と密接に連動している為、「異常気象」は人々の心をも不安定化させるようです。最近頻発する身近に起きる事件や事故も、何らかの因果関係があるのかもしれませんね。そうなりますとやはり、こんな時にこそ気候に左右されないような日常生活の工夫が必要になって来ていると思います。皆様はどのようにお過ごしになっておられますか?「私なんか、異常気象など全く関係ないわ!」なんて楽観的に生活できれば幸いですがね。雨もよし風もよし天気もよしなんて気分で毎日過ごせればいいのですが、最近の気候の変動は世界的に問題になってきている為、どうやら我々も生活環境や、また防災対応策などについて真剣に備える必要性に迫られているようです。「災難は忘れたころにやって来る」ではなく「災難はすぐやって来る!」ですね。

さてその”すぐにやって来る”ですが、今朝方、早速に地元の檀家様よりニューヨーク個展開催のお祝いを頂きました。昨日のブログで「ご支援お願いします」と書いたからでしょうか。これぞ真の「御檀家現象」(温暖化現象)でした。中内様には心から感謝申し上げます。ブログを毎日見て下さっていると聞いておりますし、本当に嬉しく思いました。御檀家様からは日頃から多くのご支援を賜っておりますだけに、ご期待に添えるよう和尚も頑張りたいと思います。益々個展に向けて集中です!!友峰和尚より

yjimageEIKLWJP2サラ・ローレンス大学の風景

友峰和尚のちょっといい話 【 第397話 】
2014年 09月 23日 談

IMG_1357

爽やかな秋晴れの中、卑山では「彼岸・放生会」が厳修されました。近年問題になって来ている「寺離れ」や「先祖墳墓墓じまい」もこの寺には無縁のようで、多くの檀信徒を始め一般の参拝者が参加しての法要となりました。確かに少子高齢化情勢は地元の町にも及んでおり、今後の対策が求められています。若者の伝統的宗教からの寺離れ現象は少子化現象にも原因が有り、年中行事にも今後若者が参加できるような具体的対策が必要になって来ていると思います。「お寺はお年寄りの集合所」的感覚は大いに見直されるべきですが、高齢化社会の進む日本にあってはお年寄りを受け入れる「安心の場所」としての寺院の活用も大切なことだと和尚は思います。いずれの問題にせよ少子高齢化社会の進む中で、全国の寺院のあらゆる活用が問題解決のサポートとなるのではないかと思うのです。なにしろ65歳以上の方が三千万人を突破する日本社会、いくら老人ホームやデイケアハウスを増設したところでとてもとても追いつかないのが現実です。「狭い日本そんなに急いでどこに行く」って言ったって、早くホームを前予約をしなければ「在宅介護」が待っているという事でしょうか?とにかくまずは出来るところから出発です。大安禅寺檀信徒の皆様が老後をゆったりと過ごせるように、精神面でのサポートこそ年中行事の修行であり月参りであると思いますね。

IMG_1339

IMG_1401

四百年間連綿と受け継がれていく年中行事の中にこそ心の安らぎ場所があると確信する今日この頃です。そのことを地元の若者たちにいかに理解してもらい、行事に参加して頂けるかは、住職の布教活動の手腕にかかっていると自覚するものです。御釈迦様の法は「安心の法」です。世の中、近代化が進めば進むほど快適な社会空間とは裏腹に人々の心は不安を増長させていくように思われる現実の中で、今後ますます宗教者の活動が重要になっていくと感じ取った法要となりました。

IMG_1404

施餓鬼棚の下の池、鯉に水を注ぐ参拝者の皆様。

今年のすべての行事を無事終了しました。愈々アメリカニューヨーク州サラ・ローレンス大学個展開催に向けて、明日より全力で取り組みたいと思います。皆様のご支援のほどよろしくお願い申し上げます。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第396話 】
2014年 09月 22日 談

秋季イベント「THE FES」も昨晩遅く無事円成となり、今日も爽やかな朝を迎えました。昨日の夕方には文房流晴心会・野口翠智社中の黒川様と北村様が、この10月のニューヨーク個展開催に際しお祝いの御挨拶に来てくださいました。個展と茶華展が大いに「実りある」催事となるようにとのお祝いの言葉に添えて、見事な大粒の房を付けた山形県産のシャインマスカットを持参下さり、お二方のお心配りに対してお礼の言葉もないほど感激しました。

写真 1

__ 3 (3)

お二人が来られて間も無く野口先生と酒井様が来られ、和気あいあいの歓談となりました。お二方様からも先日、陣中見舞いと称して元気の出る御品を頂いており本当に色々とお気を使って頂いている事に感謝しています。

写真 3

写真 4

参加できる人もお留守番となる人も心を一つにして個展の成功を念じている事に、野口御社中皆様の強い結束力を感じたものです。いずれの方も茶華道の先生ですが、流石に日本の伝統的文化を継承されている素晴らしい女性だと改めて感じ入りました。どのような世界もそうだと思いますが、諸道を通して己事究明し個々の品格を高めていくことにその目的があるように思います。期待に添えるように頑張って行きたいと思います。

__ 2 (5)

さて、休む間もなく今日は早朝より彼岸会・放生会のお供え物としての「餅つき」が行われました。和尚は餅千切り役と決まっているため、その役目を今年も全う出来ました。いつまで出来るか分かりませんが、仏様へのお供えものだけに有り難い役目だと思っています。毎年繰り返される行事なれど檀信徒皆様と一緒になって行事の全てを遂行する「放生会」は大変意義のあるものです。

__ (4)

えさかる釜戸の炎 / 大安禅寺・庫裏にて

__ 3 (2)世話役の檀家様による、杵と臼での餅つき 

__ 2 (5)

見守る皆様、交代で餅つきをされています。

__ 1 (4)

__ 3 (1)和気藹々の中で見事なお餅が出来上がりました。明日は大安禅寺で「彼岸会・放生会」が厳修されます。御先祖の霊供養と、生きとし生けるすべての動物たちの供養も行われます。どうか皆様のご来寺をお待ち申し上げております。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第395話 】
2014年 09月 21日 談

__ 1 (5)

__ 4 (1)

今年一番の好天気と思われる中、大安禅寺境内を始めとして、南庭、堂内などを使って、音楽の祭典「THE FES」が開催されました。このような大々的な音楽イベントは卑山では初めてで、副住職が企画した催事ですが多くの若者が集う実にユニークなものとなりました。

__ 2 (4)

12時に始まって、11組のミュージシャンが次々と自分の得意の楽曲を披露されましたが、今回は地元をはじめとして東京からも多くのミュージシャンが参加されており、内容の充実した音楽祭となりました。歴史のある古刹での今回のイベントはこれから毎年定期的に実施していく予定とのことで、今後の発展が期待されるところです。大自然の環境を利用しての音楽祭だけに、参加されている方もゆったりとした気分で聞き入っている姿が印象的でした。午後には副住職も参加しての特別法話が有り、これまた音楽の合間のお寺ならではのイベントでした。食べ物店や飲み物店も出ていて、来られた方もライブの合間に利用され、賑わいを見せました。

__ 2 (5)

__ 3 (4)

今後のお寺の活用方法として、あらゆる模索が続きます。夏場の「花菖蒲祭」に続いての秋季の催し物として、「音楽祭」は大変に良いものだと感じました。文化の秋。芸術の秋、食欲の秋、そして音楽の秋です。人間の五感をしびれさせてくれるような素晴らしい音楽祭となりました。「ダメよ、ダメダメ」ってギャグが流行の兆しを見せ始めていますが、ダメダメ言っていたのでは何も始まらない世の中。思い切ってダメ押しするぐらいの若者の新鮮な発想が求められている気がする昨今、チャレンジ精神こそ大いなる発展の原動力となることを願った音楽祭でした。深まりゆく秋の禅寺、今夜は9時まで境内は楽しいリズムに包まれそうです。友峰和尚より

写真 2

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第394話 】
2014年 09月 20日 談

SONY DSC

23日のお彼岸お中日を目前にして、本日までに事前御供養ご依頼のありました方々を含め寳勝寺檀信徒皆様方の彼岸会追善供養を厳修しました。午前中から爽やかな秋風の吹く供養日和となり、職員参加の中、ご先祖並びに物故者の霊供養の読経を行いましたが、供養の最中にも寺カフェのお客様が来られており「彼岸会供養寺カフェ」となりました。寳勝寺での彼岸会は春のみ行われていますので、秋季はお申込みを頂いてご供養を申し上げています。最近は檀信徒の方も卑山で法要を行う方も増えており住職として大変嬉しく思っています。

SONY DSC

SONY DSC

この「彼岸」の意味ですが、般若心経の「波羅蜜多」が語源でサンスクリット語の「パーラミター」から来たものと記されています。意味は「悟りの岸に到る」すなわち極楽浄土を指すそうです。午前と午後の長さが同じとなる春分、秋分の「中日」を供養日と定め古来よりお彼岸会として御先祖の霊供養が行われてきました。「父母の恩、祖先の恩」を忘れては心の安心は得られません。「報恩菩提」の気持ちを供養を通して大切にしたいものですね。堂内に吹き込んでくる風はどこまでもどこまでも優しく法悦をも感じさせてくれました。読経の声と融合するかのように祖先の尊霊が微笑みかけて来るのを感じ取ったお彼岸供養となりました。「南無観世音菩薩」 友峰和尚より

SONY DSC

 

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870