和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第473話 】
2014年 12月 04日 談

  IMG_4470大安禅寺 渡り廊下 

年末大掃除が引き続き行われています。恐らく400年間に渡って今日まで脈々と続けられて来たものと思いますが、掃除ほど大切なものはありませんね。一石五鳥ほどの御利益があると和尚は思います。人間、見慣れてくると全ての感覚がマヒ状態になり、汚くてもなんら感じなくなってしまいます。掃除を徹底すると、色々な物の一つ一つが自分の居場所を確かめるかのように、くっきりと光って見えます。そもそも物が光るのではなく、自分の心が澄んでいくに従って、そのように感じるのかもしれません。また、不必要な物も見えてきますから、掃除によってきちんと整理整頓がなされていきます。物と対話しながらのお掃除、感謝しながらのお掃除。体を適度に動かす為、健康にもいいですね。

IMG_4471

IMG_4472

IMG_4467

志納所の大掃除中

IMG_4464

最終的には心のお掃除だと思いますが、お手伝いくださっている方々の御顔が生き生きしてくるのを感じ取っています。こんなにも「お掃除」を旗印に掲げるお国は他にないと思いますね。美しい日本!綺麗な国、日本! そうだと思いませんか!これは和尚の独り言なのかも知れません。美しい国は他にも沢山あると思いますが、お掃除を大切にするお国はそんなにないと思います。物を大切にする心はお掃除から出発です。まだまだ続く大掃除。最後には大玄関の掃除です。400年間の風雪に耐えて来たグニャグニャ曲がった屋根を支える横柱。掃除をするたびに思う、木の持つ力です。普段は何にも感じない横柱も、掃除をすると実に有りがたい存在が見え始めてきます。お掃除お掃除ほいさっさ!あっち拭く拭くほいさっさ!こっち拭く拭くほいさっさ!愈々これからがお掃除の正念場となりそうです。それにしても大安禅寺はデカイし、広いなあ! 南無観世音菩薩、南無観世音菩薩。秘かにお掃除ロボットでも買ってこようか! なになに、チョボットしか役に立たない? 南無観世音菩薩、皆さまの温かいご協力をお待ち申し上げております。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第472話 】
2014年 12月 03日 談

北陸地方はどんよりとしたこの時期特有の空で、時折みぞれ混じりの雨が吹き付けるなか長浜に向かって車を走らせましたが、滋賀県に入る頃には全くに反対の快晴の青空で、あまりの違いに愕然としました。今日は滋賀北陸教区・寺庭婦人会総会が良疇寺様で開催され、13名の各寺院の奥様が参加されての研修会と総会が有り、加えて支所長会も行われ和尚は宗務所長として参加しました。

IMG_4446滋賀北陸教区・寺庭婦人会総会 / 滋賀県長浜市・良疇寺(りょうちゅうじ)様 にて

お寺の住職夫人のことを我が宗派では「寺庭」と呼んでいますから、今風に言いますならば「ジテ女」という事でしょうか。今や安倍総理の目指す「女子力の社会進出」では有りませんが、各寺院においても寺庭様のお寺に於ける役割として住職並びに寺と檀信徒との架け橋に一層の尽力を願っているわけですが、というより今日の寺院活動に於いては寺庭様の協力は欠く事の出来ないほど大きな存在となって来ています。宗旨に関しての知識や作法などについては十分でない所もある為、今年度より本山指導の研修要項が加えられたわけで、開会行事の後、早速に愛知県一宮市、耕雲院住職・服部雅昭師によって「御釈迦様の一生を通して、御釈迦様の教えに学ぶ」と題して法話がなされました。お寺に嫁がれてよりこの方、何かと寺庭様の仕事も多忙で、改まって仏教の講話等聴くチャンスも少ないと思われるため、今回のような試みは大変意義のあるものと思いました。

IMG_4456

耕雲院住職・服部雅昭師による法話の様子

IMG_4455

IMG_4451

IMG_4450支所長役員会議のようす

IMG_4463

午後よりは寺庭婦人会総会、並びに支所長役員会議も行われました。今年最後の会合となった滋賀北陸教区での催事でしたが、これで今年度すべての行事が終了しました。今日は、熱心に講師の法話に聞き入る寺庭方々の姿が印象的でした。今後も各々御寺院での寺庭様のご活躍を切に願いたいと思います。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第471話 】
2014年 12月 02日 談

IMG_4436越前海岸 厨(くりや) にて

今年の初雪となった北陸の朝でしたが、越前海岸の厨では、この時期一番の冬型爆弾低気圧の影響で海は大荒れとなって写真の如くです。昨日の夜は、名古屋方面から「ハイクラスの会」の皆さんが来られ、冬の味覚・越前ガニを食べたいという御希望で、厨の料理旅館「かねとも」さんに出かけたわけですが、日本海は低気圧の通過に伴い大しけとなって高さ8メートルほどの大波が打ち寄せ、一晩中吹き付ける強風の轟音でしばしば目が覚めるといった状況でした。一夜明けたものの、JR北陸線は全面運行停止ということで、ハイクラスの会の皆さんは急遽貸し切りバスで名古屋へと向かうというハプニングの旅行となりました。今年初めての雪でしたが、北陸に住む者にとっては当たり前の事象ながら、東海地方から来られた方々には、荒波も風雪も初めての経験らしく、驚きを隠せない様子でした。なるほど和尚などは大岩に打ち付ける荒波を見ると興奮するものですが、都会の人にとっては恐ろしい光景に映るそうです。クワバラ、クワバラといった感じでしょうか。

IMG_4438

轟音とともに飛沫を上げる荒波

旅館の中は別天地でしたから、越前ガニを食している間は極楽そのものだったと思います。「かねとも」さんとは長い長いお付き合いが有り、いつも大サービスをしてくださいますし、何よりカニも含めてお魚の御料理も素晴らしく、板長の中橋正人さんの腕は確かなものです。皆様も是非一度ご利用されてみては如何でしょうか。利用される時は必ず和尚の紹介ですと言ってくださいね。ホームページも開設されているので、どうぞご覧ください。何はともあれ皆様を無事にお送りしたわけですが、ハイクラスの会のおかげで今年も初冬の味覚を満喫できました。

IMG_3462

ハイクラスの会 近藤信之様へ 金屏風御寄進の御礼に墨蹟を贈呈致しました

 SONY DSC

御寄進頂いた金屏風 平成26年6月 / 生花:文房流晴心会野口翠智社中

SONY DSC

 

日々、生活リズムが変化して行きます。多くの方々との出会いがまた新しいリズムを生んでいきます。お坊さんの事を福井では「ご縁さん」とも言いますね。いろいろなご縁を結びつつ良き方向に導いていく役目からそう言われているのでしょうね。今日も無事にご縁をつなぐことが出来ました。めでたし!めでたし! そうそうカニを食べる時は皆さん黙って黙々と食べるところから「沈黙はカニ(金)なり」と言ったそうですよ、そんなのイインカニ? 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第470話 】
2014年 12月 01日 談

皆様、お元気にお過ごしでしょうか? 泣いても笑っても今年も残すところ、あと一か月という事になりました。「師走」という言葉を聞いただけで、何となく気ぜわしさを感じ取ってしまうものです。この一年を振り返る大切な月でもありますね。また来年に向けての計画を立てる月でもあるわけですから、大切に過ごして行きたいものです。

IMG_4414

応接室の大掃除中 / 大安禅寺にて

IMG_4412

皆様にとってこの一年はどのような年でしたか?和尚の今年のテーマは、午年にちなんで「天地一指」でした。天地一指、万物一馬という語からとったわけですが、その意味は「人生、何事も相手と一体になって一所懸命に全力を尽くして努力せよ」という事で、なかなか厳しい言葉ながら、今のご時世の動きに沿ってのテーマとなりました。今、アベノミクスの是非が取り沙汰されていますが、約20年に渡って続く経済不調の日本の景気回復を一年や二年で出来るリーダーがいるなら、それは神がかり的、超人様だと思います。国外に出て一番感じますのは、日本は素晴らしく美しく、心豊かな国であることを思います。確かに経済が豊かになることを和尚も臨みますが、このような時代には「原点回帰」の心構えが必要だと感じるものです。物やお金の不足した時代が懐かしく感じるのも「原点回帰」の心からですね。‏禅の言葉に「吾ただ足ることを知る」と有りますように、よくよく考えてみれば、この一年を健康で無事に過ごせたならば、まずもって有りがたし有りがたしという事です。‏日本は火山国でもあり、昔も今も大きな天地災害に対して、村々の人々が協力しながら困難を克服してきた経緯が有ります。‏いつの時代でも頼りになるのは「人」です。いろいろな「財」がこの世には有りますが一番大切な財は「人材」です。‏この人材が育っていくような国家づくりが今、最も求められているようです。‏

IMG_4423

IMG_4422

IMG_4425

大掃除の合間の楽しい茶礼

さてさて「師走」です。これから駆け込みの御法事も増えていきます。今が無事で有るのは、これ一重に御先祖の御加護のおかげに他なりません。‏お坊さんがこの時期、御法事で走り回っている姿から「師走」となったともあります。先祖の恩、父母の恩に感謝しつつこの一か月を過ごして参りたいものです。友峰和尚より‏

友峰和尚のちょっといい話 【 第469話 】
2014年 11月 30日 談

1

2014/11/29

サラ・ローレンス大学個展開催参加者の打ち上げ会が、福井市浜町「香櫨園」にて行われました。帰国して初めての顔合わせとなり、ビデオプロジェクターを用いてのビデオ上映や、記念写真集などを持ち寄っての楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

5

個展の様子を録画したビデオを、一緒に鑑賞しました

皆さんの持ち寄った写真などは、それぞれに撮る角度や思いも違って完成度の高い、大変素晴らしいものでした。臨場感あふれるビデオ映像には再び個展開催当時の緊張感や喜びが伝わってきたものでした。和尚の記憶の方は次第に遠ざかって行きますが、記録は残りますので今後もきちんと整理して保存しておきたいものですね。参加者皆様からの色々な思い出話を聞くことが出来ましたが、それとて限られた時間なので、もっともっと詳しく聞いてみたかったものです。時差ボケの話でも盛り上がりましたが、その後遺症とも思われる意識の欠落が今でも残り、一番困る事は長時間話すのが億劫になる現象と、少し前の記憶が無くなる現象です。和尚だけに起きているのかも知れないと思っていましたが、じっと他の参加者の皆様を観察していますと若干のそれらしき行動を見せる方も多多おられ、安心したものです。いわゆる「時差ボケ」です。頭が突然ちくちく痛くなる現象も同じらしく、想像以上の肉体疲労の自覚には甚だガックリとしてしまいます。今後、海外に出かける時はしっかりと体作りを心掛けなければと反省です。

3

IMG_4402

 IMG_4403 (2)

2

野口先生よりご挨拶を頂きました。

IMG_4401

今回の御礼にと、野口先生から九谷焼陶芸家・村中暁美先生作の素敵な陶器、お正月用「松竹梅紋様鉢」を記念に頂きました。めでたしめでたしの縁起物です。特に梅の絵が素敵です!とってもウメー!絵付けです。この鉢でお酒を入れて飲んだら「マッ タケ  ウメー (松 竹 梅)」でしょうね? 

4

最後に、全員で万歳三唱!

サラ・ローレンス大学での個展開催は、昨晩の打ち上げ会をもって無事円成と相成りました。また一歩前に踏み出した感がいたします。‏「楽しみは この一年を振り返り 個展催事を顧みる時」‏、そうですね。人生は終わりが有れば始まりがある、また新しい希望をもって前進して行きたいと秘かに願った11月30日の朝でした。友峰和尚より‏

友峰和尚のちょっといい話 【 第468話 】
2014年 11月 29日 談

IMG_3214 (640x632)

27日に建てられた大安禅寺の門松の事が地元のマスコミに大きく取り上げられました。最近は日本古来の風習をできるだけ残して行こうとの取り組みが全国各地で始まっているようで、本当に大切なことだと思います。和尚の子供の頃は、お正月とお盆が来るのが待ち遠しかったことを思い出します。恐らく団塊の世代にある方は同じ心境をお持ちの事と思いますね。何しろ現代社会のように交通アクセス面でのインフラも十分でなく、遊びと言っても村の中だけでの事でしたから、お正月やお盆に親戚の従妹たちと無心に過ごすことが実に楽しかったのを思い起こすものです。第一に、お正月の飾りつけや遊び道具も特別な物であり、食べ物も実に豊富で心が浮き浮きしたものでした。お盆などはご先祖の御供養の後は必ず母親が牡丹餅を作ってくれた、普段とは全く異なった雰囲気を存分に味わったものです。その当時は玄関には必ず国旗を掲げ、門松やしめ飾りなどはどの家も必ず設えたものです。お盆には家紋の幕を張り、御精霊棚と回り灯篭をもって先祖の霊を迎えたものでした。

22 小森庭園主・末政幸憲様より寳勝寺に寄進された門松(平成25年12月末)

時代が進むにつれ大切な風習も風化しつつある今日、原点回帰の風潮は色々な意味で歓迎したいものです。来年からは大安寺観光協会代表の藤田通麿会長はじめ地元の有志の皆さん、そして卑山も参加して、お正月の縁起物、門松を復興しようとの機運が高まっています。「正月」の漢字の意味も「心を正す月」から来ていますし、一月を「睦月」と呼ぶのも「仲睦まじく」から来ています。門松の「松竹梅」とて古来より伝わる縁起物ですから、その深い意味などを後世に伝えていく為には、まずは形の復興からだと和尚は大いに喜んでいるところです。20年前から始まった11月末に建てられる大安禅寺の門松もすっかり地元の風物詩として親しまれているようです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第467話 】
2014年 11月 28日 談

暖かくて良いお天気の一日となりました。明日からは再び気温が低くなり冬型の気圧配置に変わるという天気予報でしたが、北陸に住む者にとって今後は常に気象状況が気にかかる時期となりました。そうなりますと少しでも外に出てお天道様に当たっておこうと外に出ては見たものの、寳勝寺は工事中でほこりまみれの状況、何とも思うようにはいかないものですね。

DSC01319 (640x320)

ヨシダ宣伝㈱の須貝さんが来山されました。

光陰は矢の如く過ぎ去っていきます。高齢者方々が口癖のように言う言葉は決まって「一年がだんだん早く過ぎて行く」ですが、別段昔に比べて地球の回転が早まってきたわけでもないのに、どうして早く感じるのかと言えば、長い長い人生経験が記憶としてきちんと脳に残されている為だそうです。いちど記憶された経験は脳の中で選別されるため、繰り返される事柄に対しては情報として出て来ず、そのぶん時間が早く過ぎていくように感じるのだそうです。ならばどうすれば時間が止められるかと言えば、新たな経験にトライするか、もしくは坐禅をし瞑想することにより時間を止めるかの二者択一という事になります。高齢者にとってはどちらも大変な行為ですから、結局毎日が同じ生活リズムの繰り返しになり、ますます早く過ぎて行く感じになるという事です。「それホント?」って聞かれても確かなことについては答えようもありませんが、いわばカセットテープのリールようなもので、始めは沢山あった記憶テープも残りが少なくなってくると、残りのテープがスピードを増して回転するようなものです。そうなりますと、和尚自身も生命のタイムリミットが迫って来るので最早愚図愚図してはおれません。限りある残り少ないテープにどれだけの人生経験情報がインプットできるかが、時間を大切に使っていく要素となるようです。「人生とはビデオテープのようなものである」今日の格言です。

IMG_4394 (320x240)

さて今日も本堂屋根修復工事が進んでいきますが、本当に驚きました。よく今日まで屋根が保たれて来たものだと感心するばかりです。屋根瓦を支えてきた垂木はもはや限界を超えて恐ろしい状態でした。いつ屋根が崩れ落ちて来ても仕方がない状態で、人間で例えるならば骨粗鬆状態の垂木群とでも言いましょうか。

IMG_4387 (320x240)

崩れ落ちた木端と瓦野地

IMG_4388 (320x240)

IMG_4390 (320x240)

 

IMG_4389 (320x240)

供養札の墨字が残る材

涙の出る思いでした。屋根を支えるかすがいに供養札の塔婆が使われている始末、今日までの御堂維持の苦労が伝わってきた涙の一日となりました。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第466話 】
2014年 11月 27日 談

IMG_3214 (640x632)

平成27年迎春の門松 / 大安禅寺境内にて

大安禅寺では門松が飾られました。地元の風物詩ともなっている門松ですが、御用達の小森庭園主・末政幸憲氏がこの二十年に渡って寄贈して下さっています。毎年、和尚が干支にちなんだテーマを決めますと、それに沿って末政氏によって、創作門松が作られて来ました。来年はひつじ年でもあり「遊戯三昧(ゆげざんまい)」という禅語をテーマにしましたが、もともとこの禅語の意味は、み佛たちが自由自在な生活をしている姿から来たものです。羊たちがのんびりと自由気ままに草を食んでいる姿にならって、来年はもっとリラックスをして、思い遣りのある一年を過ごして行こうとの思いを込めて「遊戯三昧」としたものでした。

IMG_3200 (640x427)

IMG_3203 (640x455)

地元報道機関の取材を受ける副住職

末政氏の今年の作品は、門松と共に左右二頭の羊が笑顔で観光客の皆様をお迎えするというもので、実にユニークで力の入った作品となったようです。今回の制作に当たっては末政氏の奥様も初めてお手伝いされ作り上げたものだけに、夫婦の羊も極めてリアルなものでとても素晴らしい出来となったようです。皆様にも是非見に来ていただきたいと願っています。さて和尚は本日、寳勝寺の檀家様の法要を少林寺本堂にて修業しましたが、現在は寳勝寺が全面工事のために使用できず、しばらくは少林寺にての法務活動となります。

DSC01293 (640x480)

寳勝寺檀信徒・額家先祖代々の御法要 / 少林寺本堂にて

今日から屋根裏板の張り替え工事が始まりましたが、写真の如く傷みが激しく、これまでよく持ちこたえてきたものだと驚くばかりでした。大安禅寺の今日までの諸堂修復工事もそうでしたが、どちらの建物も400年余りを経過しての、ぎりぎりのところでの大修復工事となったようです。

DSC01282 (640x480)

今、修復しておけば恐らく今後百年ぐらいは大丈夫だろうと思います。金沢市行政サイドの手厚い支援と指導の下、貴重な文化財が修復保存されていく事は極めて有り難く感謝するところです。来年三月までに完成予定となっています。和尚自身もどうやら修復時期に入っている感があります。一日も早く絶滅危惧種に指定して頂きたいと切に願いたいものです。友峰和尚より

IMG_3214 (640x632) IMG_3240 (510x640)

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第465話 】
2014年 11月 26日 談

IMG_4378

紅葉の大安禅寺 境内

IMG_4382

寳勝寺檀信徒の額様ご夫妻が、大安禅寺へご来山下さいました

「われ思う故に われあり」とはフランスの哲学者デカルトの言葉ですが、何の変哲もないこんな言葉でも、よくよく言葉を吟味するととても味わい深いものです。晩秋の景色を見ながら哲学してみるのもなかなか風流ですよ。反対に「われ思わなければ われなし」でしょうか。そうですね、この「我」に生涯を通じて人々はお付き合いして行くのですから、「我」さえしっかり捉えていれば何の心配もないのですが。そこで昔、こんな言葉で心を表現した句が有ります。「我という 小さきものを捨ててみよ 三千世界に 障るものなし」なんてね。とても面白いと思いませんか? この「我」を捨てる手段として、人間は古来より色々な方法を用いて工夫してきたのだと思います。今日「道」とつくあらゆる習い事は心を極めるための手段ですから、六十の手習いでは有りませんが書道などは特に色々な意味で自分の心を楽しみながら出来る道の究め方の一つだと思います。

IMG_4380赤や黄に染まる子安観世音菩薩像の御前

IMG_4379

近年は書道ブームの傾向が有り、老いも若きも書道に親しむことは日本の文化でもあり大いに結構だと思います。和尚などは、お寺に生まれた関係で否応なく子供の頃から筆と接してきたわけですが、少なからず「筆さん」に対しての思いは強いものが有りましたね。「われ思う故に 我あり」の言葉の如く、われ思う故に筆ありで、我の感情を筆で表現するところに書道の醍醐味が感じ取られます。加齢とともに悲観的になるのではなく、加齢こそ我を思う心が円熟してくるものと和尚は思います。が故に、これから本当の意味での「我」の人生が始まって行くように思う今日この頃です。心の円熟期でもある今こそ和尚は哲学してみたいと思います。今日は早朝より秋雨が紅葉の全山を濡らしています。われ思う故に紅葉もまた我なのかもしれませんね。南無観世音菩薩 友峰和尚より

IMG_4383

IMG_4385越前松平家の廟所「千畳敷」を拝観

友峰和尚のちょっといい話 【 第464話 】
2014年 11月 25日 談

境内の見事な紅葉も朝方からの雨に打たれ散って行く様には、世の無常感をも感じ一層美しく見えるものです。帰国して早、二週間が過ぎました。ここに来てようやく総代様との帰国の挨拶に臨むことが出来ました。藤田通麿責任役員総代長が来られ、アメリカでの活動報告をさせて頂きましたが、新命和尚を交えてのしばしの愈好亭での歓談は実に話題も豊富で時を忘れての安らいだ一時となりました。

IMG_4344

IMG_4343

藤田通麿責任役員総代長様とともに / 大安禅寺・愈好亭

この二週間は寸暇を惜しんで法務修業に専念しており孫たちとの団欒も無かったため、御挨拶終了後は久しぶりに孫たちと三国の海を見に行き、松島水族館ではイルカやアザラシ、ペンギンショーなどを見物しましたが、まだニューヨークでの感覚が残る中での日々は和尚にとって実に新鮮に捉えられて行きます。

IMG_4362

越前松島水族館にて

IMG_4357

IMG_4350

人間の脳ほど不可思議なものはありませんね。記憶された映像や音声をどこにいても取り出すことが出来、魚たちを見つめながらニューヨーク・マンハッタンの映像をも重ね合わすことが出来るという、いやはや改めて心の神秘性に驚くものです。孫たちとの楽しい時間もあっという間に過ぎて、寺に戻れば再び法務が待っていました。当然のことながら、心のスイッチも入れ替わります。一時として同じ事象は無い娑婆世界です。ニュースでは長野県の地震被害や国政選挙、相撲界の白鵬の優勝、高倉健への中国での弔問者が絶えない報道、等々・・・・。心を静めて和尚の机の上に視線を落とすと、サラ・ローレンス大学から頂いた記念の品が置かれていました。ペナントにコップにTシャツ、認定書。和尚の宝物がまた一つ増えました。

IMG_4367

これからそのコップでコーヒーを飲むたびにきっと、グリフィス教授や仁さんそして多くのお世話のなった方々とのアメリカでの日々を思い出すことでしょう。昨日は楽しく充実した連休最終の一日となりました。そして今日朝一番にアトリエで記念のカップで心行くまでコーヒーを飲みながら宿題の墨蹟に思いを馳せた次第です。今年も残り少なくなってきました。皆様!頑張って参りましょうね。友峰和尚より

IMG_4377

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870