和尚のちょっといい話
大荒れの天気となった日曜日、今日は第47回衆議院国政選挙の投票日でしたが、和尚は期日前投票を済ませておいたのでのんびりとした朝を迎えました。久しぶりの寳勝寺での法務に就きましたが、こちらでも、最初の仕事は融雪装置の設置から始まりました。
屋根の修復工事も順調の様子で、工事中の屋根に上ってその骨組みを見ていますと、これまで建物を維持してこられた住職や大工さんの苦労が伝わってくる気がします。皆様も金沢に来る機会がありましたら是非見に来ていただきたいと思います。お寺の屋根裏などは絶対と言っていいほど見る機会がないと思いますよ。仏法を知るには説教だけでは直に伝わってきませんね。建物の骨組みや修復工事の足跡に直に触れることも大切な説法です。
いわゆる心の奥底に潜む悟りのようなものです。外見のみを真実とせず一皮むけた中身にこそ真実が隠されているというものです。さあ!見学に来たれ!寳勝寺の「ありのまま」を「みよ!みよ!」 細い細い骨組みが400年の時を刻んできたのです。「細く長く生きよ!」か? この「細く」は「コツコツ」の意味です。「往く道は精進にして忍びて終り悔いなし」もよし「往く道は精進にして忍びて始まり終りなし」もよし!皆様はどう思われますか? エンドレスの人生であることを本堂修復工事の中で知る一瞬です。友峰和尚より
「アッと驚く為五郎!」なんてギャグが昔、流行ったことがありますが、日々の生活の中で意味の分からない言葉を突然発したくなる場面は色々ありますね。まともに言うとなんだかまとも過ぎて間が持てない時に使う言葉ですが、実に面白いギャグだと当時は思ったものでした。毎年流行語大賞が発表されますが、その折々の時代背景を知る上において、流行語は庶民のストレス解消語ともなっているようです。たとえば、お笑いタレント小島よしおさんの「そんなの関係ない!」「おっぱっぴー」などは、植木等さんの「お呼びじゃない?いやこりゃまた失礼しました!」などに似て、時代が進むにつれて言葉の使い方も変化しスピードアップされていくのがよくわかります。
今年の流行語大賞の「ダメよ~ダメダメ!」などは今の世相を反映したユニークなギャグとして多くの方々に色々な場面で使われたようです。いづれにしましても流行語は短い言葉で周りの人々とのコミュニケーションを瞬時に生み出す優れもののようです。そこで和尚も考えて、最近お友達との会話中に都合の悪い内容のときは「ぴよぴよピヨッ」っておどけて早口で言う事にしています。テレビの中でよく使われる効果音ですが、これを実際の会話の中で使ってみると結構面白いものです。来年あたりきっと流行語になるかもしれませんよ。さて来年はどんな言葉が飛び交うのでしょうか?「羊じゃないのよ~涙は ハハッハ~」なんて調子で、井上陽水さんの歌詞をもじって、ひょっとして流行するかも。それどういう時に使うかって?もっと仕事を早くしてほしいときですね。「わかんない?」さて、外は大嵐となっています。ダメよ~ダメダメ!と言ってみても、いよいよ本格的な厳冬を迎えつつあるようです。和尚は今日、妻とインフルエンザの予防注射に行って来ました。「ご用心!ご用心!」友峰和尚より
和尚さんにはお休みが有るのですか?って聞かれました。どうしてそんな質問をされるのか聞いてみましたら、毎日のブログを見ている限り、お休みしているような様子がないからとの御返事。そうなんですね。お休みしたいのですが、もう和尚に残されている時間にも限りがあると思うとついつい、仕事優先になってしまうというのが現状です。だからと言って全然休息を取っていないわけでは有りません。いつの間にか、体を動かしながら休息をとるという技を覚えてしまっているようです。誰にでも特技があるかと思いますが、正直そろそろ大休息しなければと思っています。高齢者の方と同じく最近は和尚も持久力に欠けて来ていますし、体力的にも頑張れる年齢では無いですから、そろそろ、そろそろ、ペースを落として行きたいと考えています。
言いつつもやらねばならない仕事が山積みとなっています。今年も残り少なくなって来ましたから、まずは干支の色紙描きのメドを立てなくっちゃなりません。今日も引き続き描きましたが、少しづつ羊さんの気持ちになってきました。羊がどんな動物であるのか知ってはいましたが、いざ絵に描いてみるとなかなか難しいものですね。今日の一枚をアップしてみました。日々少しずつ変化していきますよ。
今日は「六字名号」も沢山揮毫しました
明日から再び大雪になるとか、どうか皆様、風邪をひかないように暖かくしてお過ごしください。友峰和尚より
事務局から年賀状用の干支色紙と挨拶文の提出を求められて、ようやくアトリエも綺麗に大掃除と整理整頓できたのを機に宿題制作に取り掛かりました。今年最初に描いた、来年度の干支の色紙です。
「遊戯三昧」 未図 平成乙未元旦
如何でしょうか? 来年のテーマは、羊さんの性格に因んで「遊戯三昧(ゆげざんまい)」としました。平和でのんびり過ごしたいと願ってのテーマです。これから約400枚ほど描きますが、当然のことながら来年の立春を迎えるギリギリまで描いていきます。干支描きはもう一巡しましたから、12年前に書いた物とは作風を違えて頑張っています。少しは上達したのか、それは受け取られた方々の判断にお任せするとして、とにかく一生懸命に描いていくのみですね。そんな折、突然、車屋正昭さんがご挨拶に来られ久しぶりに時間を忘れて話に花が咲きました。
車屋正昭氏 / 大安禅寺にて
御承知のように、車屋さんは地元福井を拠点として海外でも活動されている郷土芸能太鼓の名手であり、有名な太鼓師です。和尚とは30年近いお付き合いがあり、毎年の花菖蒲園開催時に卑山で演奏されて来た方で、響太鼓グループを始めとしてイギリス、イタリア、フランス等々に多くのお弟子さんを有しており、現在は福井市美山町の車屋正昭太鼓道場で活動されています。先日卑山でライブをされ、その御礼にと来られました。何もかもが懐かしく、また話していますと新たな夢や希望が湧いてくるのは、みな同じ志を持って人生を歩んでいるからなのでしょうね。
車屋さんの御顔をじっと見つめていましたが、実にいいお顔でした。輝いて見えました。まるでスターと出会っているような錯覚さえおこします。いや彼はスターですね。ブログをご覧頂いている皆様もいつの日か車屋正昭さんの太鼓ライブを聞いてみてくださいね。きっと感動されること必定ですよ。お見送りした後は再び干支の色紙描き。アトリエに篭っての孤独な日々がこれから続きます。羊さん!羊さん!私は自分の執事さんが欲しいわ!とても手が足りません!「助けてー!」って叫んでもアトリエはお山の中。叫べども返事なし。やはり孤軍奮闘あるのみか。友峰和尚より
朋あり遠方より来る、また楽しからずや。昨晩突然のお電話を頂きましたが、本日はるばる九州大分市の見星寺様ご夫妻、岐阜県美濃市の長蔵寺様、美濃加茂市の瑞林寺様、飛騨平湯の沖本様五名のご来寺でした。見星寺様と長蔵寺様は兄弟子、瑞林寺様は後輩弟子で西宮海清寺専門道場での仲間ですが、心から歓迎致しました。修行時代の方々とお会いするのは本当に嬉しいものですね。
短い滞在時間でしたが、来年の6月に大安禅寺で僧堂仲間の懇親会を挙行したいとのお申し出で、快くお引き受けしました。修行時代の事を今思い出すと隔世の感がいたします。しかし修行仲間が集まるといっぺんにタイムスリップして実に愉快で楽しい一時になるのは、厳しい厳しい時間を共に過ごして来たからに違い有りませんね。皆さんとお別れした後は、昨日に引き続いての諸堂修復工事の会議が行われました。今日は卑山の責任役員総代様三名が参加され、工事遂行の計画などを協議するため、東京より文建協の代表の方はじめ福井県、福井市文化課の関係者と共に詳しい協議がなされました。
また一歩前進した気持ちでしたが、昨日よりも具体的な協議となり、少しずつながら修復工事の全体像が見えて来ました。100年の計、今に有り!という事でしょうか。さてさて一昨日の話の続きですが、と言っても皆様はとっくにお忘れになっている事かと思いますが、融雪装置の話です。昨日今日とお天気が良かったことが功を奏してか、山ほどあった屋根雪が見事に溶けて無くなっているのがご覧いただけるかと思います。
本当に北陸に住む者にとって雪ほど恐ろしい物は有りませんよ!油断できない日々が続きます。今日はお天気でも、明日は大雪となる事が有りますから、すぐに融かして置かないと大変なことになります。和尚手作りの融雪装置は実に優れものです。黙っていてもせっせと雪を融かしてくれます。お寺の建物をこうして守っているのです。400年の間、代々の住職や檀信徒方々のお寺を守ってきた御苦労を無駄にしては成りません。今、本格的な大修復工事が始まろうとしています。和尚にとって今日の会議は、この上なく嬉しいものとなりました。南無観世音菩薩。友峰和尚より
現在、大安禅寺のほぼ全ての建物が国指定重要文化財となっています。近年の地殻変動における災害や地球温暖化現象の影響を受けての異常気象による災害など、これまで以上に色々な災害被害が世界中で多発しているなか、卑山では文化庁並びに福井県、福井市文化課のご指導の下、大規模な保存修復工事計画が予定されています。本日は午後から、2年前より始まった補修工事実施計画の為の準備作業会議と視察が関係者立会いのもと行われました。平成20年に国の重要文化財に指定を受けてより6年の歳月が流れましたが、ここに来て愈々全面修復工事の計画が出発した感が有ります。
準備作業会議のようす / 大安禅寺 書院にて
視察のようす / 本堂にて
この計画は、工事が始まってから完成に至るまでに約10年とも15年かかるとも言われているだけに、慎重にも慎重な準備が必要とされています。卑山を護持する住職としてこれまでにも幾多の補修工事を繰り返して来ましたが、今回の計画は「百年の計」とも思われるだけに緊張感を持って対応しています。400年近い歴史を有する大安禅寺。福井市内では卑山のみが重要文化財に指定を受けている唯一の建造物です。「温故知新」の言葉を胸の奥に刻みながら計画を推進して参りたいと念じます。
さて、話はがらりと変わって、今日9日はサラ・ローレンス大学個展開催で大変お世話になったジン・フォークさんのお誕生日です。ジンさん、おめでとうございます。その節には本当に本当に何から何までお世話になりました。改めて厚く御礼申し上げます。アメリカ、ニューヨークでの此の度の色々な体験は、和尚の今後の活動に大きな勇気を与えてくれたと思います。
ジンさんと過ごした2週間は実に楽しい時間でした。今日のお誕生日をお祝いいたしますと共に、ジンさんの今後益々のご健康と御活躍を願っています。友峰和尚より
突然の大雪で融雪装置の対応に追われた一日となりました。なにしろお寺から100メートルも登ったところにある谷川の取水口から融雪用の水を引いているのですが、肝心の水道パイプがイノシシによって数か所打ち砕かれており、その補修に手間取ってしまいまいました。世話方の堀江さんと共に補修工事を進めつつ、午前中の拝観者向け法話に挑みました。
暖かい本堂での「生き生き法話」/ 大安禅寺にて
兵庫県と富山県から来山された皆様
広い広いお寺の管理は本当に骨が折れます。大屋根から滑り落ちる雪も半端な量ではなく、次の雪に備えて融雪をしておかなければ建物の下野が折れてしまう為、油断は禁物です。昭和56年に北陸を襲った豪雪の時に考案した手作りの融雪装置ですが、今尚冬には欠かせない物となっています。
雪を解かすにはやはり水が一番効果が有り、特に山水は抜群です。法話を終えた後は早速に現場に戻り工事の続きをしましたが、工事が終わって融雪用の谷水が勢いよく雪を融かして行く様には安堵感を覚えるものです。このような感覚は、住んでいる者にしか味わえない喜びでもあります。数日後にはまた大雪になるとか、まずは今日の補修で一安心といったところでしょうか。それに致しましても、檀家様は本当に有り難いと思いました。急な話での融雪補修工事でしたが、世話方様がすぐに駆けつけて下さいました。補修に必要なパイプやソケットやノリを買って来てくださったお蔭で、スムーズに進めることが出来ました。世話方の堀江貞富様は70歳をとっくに越えられています。お寺を思ってくださっている心がひしひしと伝わってきた嬉しい出来事でした。友峰和尚より
町に向かって車を走らせれば、いまや衆議院議員国政選挙も選たけなわといった所で、選挙カーからは投票依頼の甲高いスピーカーからの声がより一層師走を感じさせてくれます。師走は「師が走る」と書きますが、師は師でも、今や代議士先生方々が本当に走り回って握手を求めています。そんななか久しぶりに福井動物霊堂の月例供養祭に行ってきました。新命副住職が留守の為、代わりに供養導師として出向きましたが、約30年間続けられている家族動物霊供養ですがいつもながらに大勢の供養者がお参りに来ておられました。
たくさんの方がお参りに来られています
近年、家族動物を家の中で飼う人が急増しているそうです。それと言いますのも独居老人宅や少子化に原因があるそうで、ペットは心を和ませてくれる最愛の家族という事ですね。今後もますます増えて行く気配ですが、最近ではウサギさんが人気があるそうです。来年はひつじ年なので羊さんなど家族動物として何頭か飼ってみたいと和尚は思っていますが本当のところは馬を飼ってみたいですね。馬に乗って、檀家さんのお家へお参りに行けたらなーなんて。寺に戻れば、墨蹟の宿題が沢山待ち受けていました。期限付きのものから書き始めましたが、まだまだ依頼されているものが有り、今年中にはとても間に合いません。もしこのブログをご覧頂いていましたらどうかお許しください。アメリカに行っていた分だけ何もかもが遅れています。ごめんなさい!まだ年賀状用の干支の絵も出来ていませんし、干支の色紙も300枚ほど書かなければなりません。ぐちぐち、グッチ。
箱書きをしました
今日の墨蹟は、「寿」に「日々是好日」でした。きっとお正月用なんでしょうね。和尚は日々是口実です。さて頑張って宿題を少しでも片づけて行きたいと思います。頑張ろう!!頑張ろう!!友峰和尚より
雪やこんこ 霰やこんこ 降っては降っては ずんずん積もる 山も野原も綿帽子かぶり 枯れ木残らず花が咲く・・・まるで童謡のような、辺り一面銀世界の景色となった土曜日の朝でした。それにしても今年の冬将軍は、いつもの年よりちょっと早めのお出ましのようです。雪も明日までとの天気予報でほっとしましたが、朝一番の雪かきは足にも腰にもどっと来ますから大変です。早速に記念の写真を撮ってみましたが、写真で見るととても綺麗に見えてなんとも幽玄な趣を醸し出しますね。
正面玄関の積雪 / 大安禅寺
とても幻想的で和尚的には気持ちの良い風景ですが、雪もこれくらいで終わればいいのですが、北陸地方は愈々これからが雪本番ですから、風流を味わっているどころでは有りませんね。油断大敵です。思えば昭和38年・56年の豪雪の時にはお寺のあらゆる建物がすっぽりと雪に埋まり、連日雪かきに追われたことを思い出します。和尚もまだ若かったので雪おろしにも対応できて来ましたが、最早これまでで、もう屋根に上る気力も体力も限界に来ています。ニュースを見ていますと、新潟などの豪雪地帯では、80歳を越えられている住民の方が屋根雪下ろしをしている姿などが映しだされますが、本当にそのご苦労が伝わってきます。さて、今日もアトリエの大掃除の続きをしましたが、次から次へと懐かしい写真や品物が出て来て、どんな宝物よりも嬉しい時間を過ごすことが出来ましたよ。昔の写真などは本当に面白いですね。これまでに撮った多くの写真も一枚一枚がその時の真を伝えてきます。何もかもが過去の事となって行きますが、整理整頓をしながらいろんな思い出に浸りながらの幸せな一日となりました。友峰和尚より
荒れ模様の天気となった本日、北陸特有の雪おこしの雷の轟の中、昨日に引き続き和尚のアトリエの大掃除と整理整頓をしました。この数年は金沢にいることが多かった為、アトリエはかび臭く、いやいや実際にカビだらけで人の住まなくなった部屋がいかに残酷な状態になってしまうか、まざまざと見せつけられた感じでした。おまけにこれまで保存しておいた作品もカビだらけ、何とも情けない気分になったものでした。気を取り直して作品の一つ一つを見ながらの作業となりましたが、どの作品も思い出の詰まったものばかりで、処分するのも偲び難く、和尚のこれまでの手の後として再び保存して置くことといたしました。皆様もきっと同じ事を思われると思いますが、我々の世代は兎にも角にも「物を大切にせよ!」という親からの教育をしっかり受けてきたため、紙一枚もなかなか捨てきれずに残しておくといった感じですから、整理整頓にも時間がかかると言うものですね。
墨蹟用の和紙を整頓中 / 大安禅寺 アトリエにて
随分とお世話になったアトリエ、この20年間ひたすら作品を書き続けた場所でもあります。至るところに墨が飛び散り、部屋全体がアート化している感が有ります。昔の作品を眺めつつ、自分の書いた書画に感動を覚えることも多々あります。どの作品も、その時の和尚の真骨頂であるが故の感動なのかもしれません。努力の積み重ねがやがて花開く時を迎えるのだと信じながらの創作活動なれど、どうやら終わりのない旅路のようにも思えます。いやいや、もう既に花が咲き終わっているのかも知れませんね。いづれにしても花が咲くのは一度限りでは無いと思いますので、更に頑張って書画の創作活動にも力を入れて行きたいと整理しながら思ったものでした。さて、師走に入って早5日。新命玄峰和尚は只今、大本山妙心寺にて次元を上げての高等布教師講習に行っています。そのため、今日は代役で久しぶりに御拝観の皆様に「生き生き法話」を致しました。もはや新命和尚ほどの馬力はありません。嗚呼、歳は取りたくないものですね。でも今日は幸いに「年金友の会」の皆様でしたから、いわゆる和尚のお友達みたいなものです。楽しくお話しさせていただきました。この時期のお客様は忘年会を兼ねての旅行らしく、皆さん楽しそうでしたよ。いいですね!益々元気にお過ごしいただきたいと念じた一日となりました。友峰和尚より