和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第1059話 】
2016年 07月 12日 談

一路、小浜の常高寺様を目指して車を走らせました。以前よりお願いしていた花菖蒲の苗を分けて頂きに参上したわけですが、今日はいつもの強力助っ人・斎藤公一氏と、アメリカから今、卑山に滞在している大学生のエイブ君を伴ってのドライブとなりました。

IMG_7928

福井県小浜市・常高寺様にて

午前11時半頃、お寺に到着した後はさっそく苗の整理をしました。常高寺様の花菖蒲園は毎年新聞やテレビで報道されているほど有名で、特に住職が手入れをしている菖蒲の花がとても綺麗で、今年も立派に大輪の花を咲かせたそうです。花菖蒲は連作を嫌う為、長年同じところに植え続けますと次第に花も小さくなり、最後には全く咲かなくなってしまいます。毎年の株分けが一番大切なのですが、卑山の菖蒲園もそろそろ株分けの時期を迎えています。このたび分けて頂いた苗はたいへん丈夫でよく肥えており、花の品種も卑山には無いものばかりで来年が楽しみです。

IMG_7925

エイブ君にも手伝ってもらい作業しました。

IMG_7927

仕分けを終えて苗を車に積んだところで、住職ご夫婦のご招待で昼食に出掛けました。若狭と言えば「若狭牛!」ですね。本来なら若狭湾で獲れた新鮮なお魚といきたいところですが、土仕事で皆さんお腹もペコペコで、一番人気の「若狭牛弁当」を頂きました。本当に御馳走様でした。

IMG_7923

斉藤公一氏・エイブ君とともに

明日には花菖蒲の苗を植えたいと思っています。手間暇かけねば物は育ちませんね!真心いっぱいで頑張りましょう! 和尚には楽な人生など皆無のようです。来年に向けての戦いが始まったようです。満開のお花畑のシーンを想像すれば心もウキウキです。それにしてもお寺に戻った途端に雨となりましたよ。有り難し有り難し。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1058話 】
2016年 07月 11日 談

IMG_9709

全日本司厨士協会物故者法要 / 大安禅寺にて

全日本司厨士協会福井県本部主催の「物故者法要」が午前11時半より卑山本堂で関係者出席のもと厳修されました。今年で21回目となりましたが、東京より総本部会長の宇都宮久俊様、北陸地方本部会長の小西謙造様はじめ多数の方々が出席されました。

IMG_9723

IMG_9746

大安禅寺花園霊苑 全日本司厨士協会物故者供養塔に向かい合掌

物故者法要を始めるきっかけとなったのは、和尚の友人でも有るモンシェルトントン・カトー (福井市中央) の加藤祥師氏とジャルダン (福井市文京) のシェフ・黒味傳氏 とのご縁からです。今日は法要終了後、福井市内の八雲迎賓館で開催された懇親会にも久しぶりに出席しました。このところお盆法要が続いていたため毎日が緊張感の中に有りましたが、夕食を共にしながらの全国各地から来られている司厨士協会幹部方々との懇談も楽しい時間となりました。ハードな毎日の法務が続いていますが、「今やらねばいつ出来る」の座右の銘に添いながら頑張っているところです。

IMG_7914

総本部会長・宇都宮久俊様とともに

IMG_7919

北陸地方本部会長・小西謙造様とともに

さて今、大安禅寺にはアメリカからのお客様が滞在しています。友人皆様のご協力のおかげで和尚の出番はこれまで無かったわけですが、明日は小浜の常高寺様へ花菖蒲の苗を頂きに伺う為、同行してもらう事になっています。しかし「アイ、キャンノット、スピーク、イングリッシュ」でどうやら明日も大変な一日となりそうです。頑張りましょうか! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1057話 】
2016年 07月 10日 談

DSC09060 (500x375)

昨日とは一変してからりと晴れ渡り、気温もぐんぐん上がって30度を超える真夏日となりました。今日は寳勝寺の盂蘭盆会施餓鬼法要が10時半より厳修され、法要終了後には間もなく工事が開始される予定の「ふれあいパーク霊苑改葬工事」の今後の計画内容が関係者から発表されました。今回の工事には㈱ココ・プランニング様始め、地元の㈱豊蔵組様と㈱河原市石材様にお世話になることとなりました。また卑山檀信徒方々の「顕彰碑檀信徒墓地」説明も合わせて行いましたが、三年間に渡った墓地改葬計画もお盆の霊供養をもって最終許可が下り次第、愈々始まろうとしています。ここに来て金沢三か寺の兼務住職としての意義が掴めて来たように思いました。

DSC09080 (500x375)

盂蘭盆会施餓鬼法要のようす

DSC09065 (500x375)

DSC09074 (500x375)

寺町・桂岩寺様がご加担下さいました

DSC09095 (500x375)

DSC09093 (372x500)

㈱ココ・プランニング 中本大資社長様よりご挨拶 / 檀信徒会議 墓地改葬説明会にて

DSC09107 (500x375)

㈱ココ・プランニングデザイナー 宮崎邦英様からのご説明

DSC09110 (500x375)

㈱豊蔵組 豊蔵享一社長様よりご挨拶

 DSC09136 (500x375)

檀信徒様へ、区画等に関するご説明

DSC09140 (500x375)

会議後、昼食を頂きながら個別の御相談会

法要終了後も檀信徒皆様方とゆっくり歓談し、より一層ご法縁を深めて行くような気がしました。本当に有り難いことです。明日からは自坊の盂蘭盆会大施餓鬼会法要に集中して参りたいと思います。供養三昧の日々が続きますが、皆様方も何卒ご先祖御供養を懇ろに修業して頂きたく念じて止みません。8月15日には大安禅寺で盂蘭盆会大施餓鬼会法要が営まれますが、自由にお参りできますので是非皆様ご来寺ください。間もなく子供達は夏休みが始まりますが、大いにお寺の行事に参加いただきたいものです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1056話 】
2016年 07月 09日 談

DSC09016 (500x264)

少林寺盂蘭盆会施餓鬼法要

終日雨模様となりましたが、そのおかげで気温も27度と過ごし易い一日となりました。今日は野町・少林寺で盂蘭盆会施餓鬼法要が午前10時半より厳修されましたが、いつもの年よりも多くの檀信徒の皆様が出席されました。今回で三回目の法要でしたが、時折涼しい風が堂内を通り抜けていく清々しい盂蘭盆会施餓鬼法要となったものです。

DSC09027 (500x375)

今日の法要には寺町一丁目の桂岩寺様が御加担下さり、素晴らしいお声で維納(お経を唱える人)をされました。昨日の瑞光寺に引き続いてのお盆のお施餓鬼でしたが、明日は寳勝寺での法要となります。

DSC09034 (500x339)

DSC09021 (500x375)

DSC09013 (500x378)

少林寺檀信徒総代 宮崎寒雉様よりご挨拶

DSC09046 (500x358)

法話のようす

最近では檀信徒皆様との交流も次第に多くなり、法要後も親しく歓談させて頂きました。お寺の住職の役割には色々あると思いますが、先ずはお檀家様との懇親が一番大切な事かと思います。先祖の御供養とお話しを通して御先祖の生前のお姿をも思い浮かべることが出来ます。少林寺は現在、先住職の奥様が87歳のご高齢ながら寺院を守っておられます。本日は手作りの霊供膳も真前に供えられ、またお掃除も徹底しておられ、本当に頭の下がる思いでいっぱいになります。

DSC09024 (500x375)

先代住職の御供養も合わせて修業されましたが、奥様にはいつまでもお元気でお過ごしいただけることを念じた盂蘭盆会施餓鬼法要となりました。さて皆様はいかがお過ごしでしょうか? 気候不順の折、どうかくれぐれも御身ご自愛ください。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1055話 】
2016年 07月 08日 談

DSC08998 (500x375)

瑞光寺 盂蘭盆会 / 金沢市本多町・瑞光寺の御堂にて

御釈迦様の根本の教えは「縁起の法」です。言い換えれば「有るがままの実相の法」ともいえます。この月はお盆月。「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の語源となったのはインドの古い言葉・梵語(サンスクリット語)の「ウランバーナ」で、そのまま音写されて盂蘭盆になったと言われています。その意味は「倒懸(とうけん)」、逆さまに吊り下げられた苦しみだそうですが、詳しくは「盂蘭盆会」で検索してください。

DSC08997 (500x473)

今日は本多町・瑞光寺で10時より盂蘭盆会施餓鬼法要を厳修しましたが、和尚が兼務して今回で三度目の法要となりました。瑞光寺開基・伊藤家の先祖墳墓もこの度立派に新調され、昨年他界された御母堂様の新盆の御供養も修業されました。何もかもが縁起によるお導きです。和尚が兼務する三つの寺院が少しずつ息を吹き返し始めているようです。

DSC08994 (500x321)

DSC08981 (500x360)

御墓参りのようす

DSC08980 (500x375)

瑞光寺庫裡にて 和合の茶礼

 

DSC09012 (500x375)

少林寺盂蘭盆会の準備 / 野町・少林寺にて

DSC09011 (500x375)

午前中の法要を終え、午後には少林寺の準備に入りましたが、どうか皆様に於かれましても御先祖の霊供養を通して「縁起の法」を実感して頂きたいと思います。「供養するが故に安心有り」です。日々報道されている事件事故や争いのニュースから解放される唯一の時間でも有ります。人々にとって「安心」ほど大切な心は有りませんが、それとて実践なくして得られるものでは有りません。まずは御先祖供養から行動を開始しましょう。一に掃除二に笑顔三四元気におかげさま! 明日は10時半より、少林寺で盂蘭盆会施餓鬼法要が厳修されます。お檀家様には是非お参りください。友峰和尚より

DSC09007 (500x375)

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第1054話 】
2016年 07月 07日 談

DSC04838 (500x375)

昨年度、瑞光寺盂蘭盆会のようす

明日からの三日間は金沢兼務寺院での盂蘭盆会施餓鬼法要が営まれます。明日は本多町の瑞光寺、明後日が野町・少林寺そして日曜日が寺町・寳勝寺となっています。今日はその法要準備の為の買い出しに行きましたが、慣れない買い物にすっかり疲れてしまいました。ブログをご覧頂いている女性の方から「疲れた、歳を取ったなどの言葉は和尚さんに似合いませんよ!」って冗談交じりに言われましたが、しみじみと毎日買い物に出かける主婦の皆様のご苦労を身に染みて感じます。色々経験をしてみて初めてわかる世界が有ると言うものです。

DSC04880 (500x375)

昨年度、少林寺盂蘭盆会のようす

DSC04921 (500x375)

昨年度、寳勝寺盂蘭盆会のようす

さて、総じてブログなどは面白い話が良いに決まっていますが、そんなに毎日面白い事があるわけでも有りません。しかしながら面白い事が無くても、ためになる新たな経験が未だに続いています。一昨日に「寶勝寺ふれあいパーク霊苑改葬工事」の最終合意が関係会社となされ、その意味合いからも今年の「盂蘭盆会施餓鬼法要」ほど大切なお盆行事は無いと思っています。和尚の年齢からしても、今回の大事業は和尚の最後の仕事となるかと思います。人生最後の住み家であるお墓の未来志向を見据えた「極楽浄土」を創造させる霊苑でも有ります。人間には生涯を通じて必ず成すべき仕事が有るかと思いますが、お盆のお施餓鬼を前にして祖先の御霊に対し報恩の真を捧げたいと思います。檀信徒の皆様には是非お参り頂きたく心よりお待ち申し上げております。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1053話 】
2016年 07月 06日 談

DSC08964 (375x500)

寳勝寺の「日中友好の朝顔」が今、元気に育っています。この朝顔の種は、広島県福山市にお住まいの中川美術館館長・中川健造様より譲り受けたもので、毎年見事な花を咲かせています。

SONY DSC

昨年8月のようす

SONY DSC

写真の如く、大きな花びらに白の縁取りと透き通るような赤紫色が特徴です。山門より本堂に至る塀に毎年多くの花をつけて寺カフェ利用のお客様の眼を和ませてくれています。今年もお盆過ぎには、朝顔愛好者の皆様が集まって「日中友好の朝顔を愛でる会」が開かれる予定となっています。朝顔の品種には色々ありますがこの朝顔は格別で、最初に見た時の感動をいまだに忘れることが出来ません。花びらの大きさもそうですが、色合いの美しさには惚れ惚れとしてしまうほどです。

DSC08965 (500x282)

DSC08969 (500x338)

苗も育成中です

DSC08971 (500x375)

これまで多くの方々に種を分けてきましたが、その輪も広がりを見せています。世界の国々が争いの無い友好国となっていく事を願うばかりです。朝顔と言えば、福井が生んだ幕末の歌人・橘曙覧(たちばなのあけみ)が詠んだ 「楽しみは 朝起き出でて 昨日まで 無かりし花の 咲ける見る時」が有名ですが、この歌の如く本当に朝一番に愛でる朝顔ほど清楚で美しいものは有りません。卑山の朝顔はようやく蕾が出てきたところですが、まもなく大輪の花びらを開く事と思います。皆様、寺カフェと共に「日中友好の朝顔」の威厳のある高貴な咲姿を是非ご覧頂きたいと今から楽しみにしています。友峰和尚より

2

友峰和尚のちょっといい話 【 第1052話 】
2016年 07月 05日 談

DSC08935 (370x500)

寳勝寺の七夕飾り / 式台玄関にて

10日の10時半より厳修される「寳勝寺盂蘭盆会施餓鬼法要」を前に、本日は「寳勝寺ふれあいパーク霊苑改葬工事」の最終会議が施工業者様を交えて行われました。盂蘭盆会終了後に檀信徒皆様に経過をご報告する予定となっています。今後は本山妙心寺へ許可申請を届け出、了承を得てのち、本格的に工事が始まることになっています。約3ヶ年に渡った卑山霊苑改葬の会議でしたが、関係者皆様には心から感謝御礼申し上げたいと思います。来年夏に完成予定の「ふれあいパーク霊苑」は、急速に進んでいる「墓じまい」や「寺離れ」の現象に心を痛め、これからの、そして未来の祖先墓地供養の姿と重ね合わせての改葬計画でも有ります。父母の恩、先祖の恩を想う気持ちを大切にして頂けるような理想的な墓地が求められています。家族みんなで気軽に訪れ、祖先の霊と語り合う事の出来るような墓地を念じています。人生最後の家でも有る「先祖墳墓」、皆様は今どのように捉えておられるでしょうか? 時代の変遷と共に人々の価値観も変化していきますが、祖先を奉じる心だけはいつの時代でも変わらぬものであってほしいと願ってやみません。

  DSC08933 (312x500)DSC08932 (375x500)

DSC08937 (375x500)

さて明後日は七夕です。卑山の玄関前に登場した七夕飾りには、願い事や先祖の御霊へのメッセージなどがたくさんの短冊に書かれています。7日の夕には御祈願祈祷会を行いたいと思っています。友峰和尚より

DSC08963 (500x375)

霊苑改葬工事 関係者皆様との記念撮影をしました

友峰和尚のちょっといい話 【 第1051話 】
2016年 07月 04日 談

この10日の参議院議員選挙投票日を前に、今日は妻と共に期日前投票に行きました。「男は読経、女は愛嬌、坊主はお経、議員は選挙!」って懐かしいフレーズですが、国の行く末を決める大事な一票です。選挙カーのボリュームをいっぱいに挙げての候補者お願いコールの音が、このところの暑さに拍車を加えるかのようです。みんな一所懸命に働いています。いい汗を流しています。寺に戻れば卑山御用達の小森庭園主・末政さんが花菖蒲園の苗の植え替えに汗を流しておられました。本当に有り難い事です。お祭りが終了しても次の仕事が待っています。人生に終わりなど無いようです。

IMG_9644

IMG_9648

さて和尚は残務整理に精を出しましたが、今月はお盆月でも有るので早めの整理が求められています。この時期は雨模様が多いためお部屋の中もじっとりとしてカビ臭く感じるので、お天気の良い日には虫干しが必定のようです。暫らく和尚が留守にしていると蜘蛛さんも一所懸命に働いて部屋じゅう蜘蛛の巣だらけになっています。こちらもまた日々汗を流しているようです。じっと観察してみると面白いですね。なんだかゆったり過ごせた一日となったようです。自然の天候の変化が人々の生活のリズムと深い関係を持っていることを味わった感じがしたものでした。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1050話 】
2016年 07月 03日 談

アメリカ・ニューヨーク州より長年の友人であるグリフィス教授が来ていますが、大学生徒のエイブさんがしばらく大安禅寺に滞在する為、和尚の友人皆様にお願いして明日からの行動日程を立てるために午前中、卑山に集まってもらいました。英語での会話が飛び交う打ち合わせとなりましたが、なかなか面白い風景となったものです。エイブさんにとっては初めての来日で色々な事に興味を持っているようで、明日からの行動を楽しみにしているようでした。午後からは、現在、寳勝寺霊苑改葬工事でお世話になっている㈱ココ・プランニング会長の中本隆久様と、社長の中本大資様が来山され、今後の打ち合わせがなされました。

IMG_9574

IMG_9578

寳勝寺霊苑改葬工事会議のようす / 大安禅寺 応接室にて

IMG_9599

IMG_9604 (500x306)

つい先日、会長の御母堂様が93歳で逝去され、懇談終了後には本堂にて初七日忌の法要を営みました。仏縁とは不思議なものです。今日はどういうわけか次々に和尚の縁者が集まって来られ、終日、応接間が賑わっていました。お寺に来られる用事は人それぞれに様々ですが、お互いに何某かの仏縁に結ばれている事には違いないようです。いつも言いますが、世の中に偶然という事象は無く、必然的にご縁が結ばれていくのだと思います。

IMG_9616 (500x292)

昔から「似た者同士」という言葉が有りますが、向上心を持ってのご縁を広げて行きたいものですね。多くの方々との出会いも「一期一会」です。現在も過去も未来も一体のものですから、その時その時を大切にしながら日々を過ごして参りたいと思います。友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870