和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第1013話 】
2016年 05月 27日 談

IMG_8453

和尚の修行時代に外作務(そとざむ)といって庭作りの為の石組みや植栽をする時、その作業の殆んどが人力で機械類などは使いません。ある時、和尚の友人でもありアメリカから修行に来ていた青年から「石を運ぶのになぜ機械を使わないのか?」との質問を受けたわけですが、実にアメリカ的合理主義に満ちた質問だったとその時思ったものでした。禅の修行はあくまで心の鍛錬を目的として、全くアナログの世界の中に自然体の精神を培っていくものですから、敢えて体力作りと和合の精神の形成が求められて行きます。振り返れば、修行仲間達と知恵を出し合いながら物を創造する過程を重視する日々であったと今強く思います。

IMG_8461

本日の生き生き法話

IMG_8463

和尚が今、園内整備に尽力するのも同じことで、「己事究明(こじきゅうめい)」以外の何物でも有りません。多くのお金と優れた機械をもってすればなんでも出来てしまう現代社会の中に有って、「禅の修行」はあくまで非合理性の高い日常生活を通して自己の本分と出会う事にその意義を見出そうとしています。「一日作さざれば一日食らわず」との百丈慧海禅師の言葉そのままに、「健康体」である自分自身への喜びと、その感謝としての実践が「作務(さむ)」の本意義で有ろうと今日も和尚の拈堤(ねんてい)が続いています。今やらねばいつ出来る、俺がやらねば誰がやる!! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1012話 】
2016年 05月 26日 談

IMG_8419

花菖蒲園内の庭木の剪定を始めて今日で全て終了することが出来ました。剪定を終えたサツキやつつじの木は生き生きとしてその場所をわきまえているかの如く輝き始めています。また今日は新たに二名の強力なお手伝い方が加わり「阿吽庭」の整備がなされました。日々綺麗になって行く境内を散策していると、お祭りが一段と近づいて来た事を感じ取ります。

IMG_8330

6月4日から開催される「花菖蒲祭」ですが、金沢HAB北陸朝日放送「2時はドキドキ!」の番組の中で生中継されるという事で、本日は担当ディレクターの方々が打ち合わせに来られました。放送予定日は6月3日の午後2時からだそうですので、是非見て頂きたいと思います。

IMG_8354

IMG_8370

花菖蒲のほうも中継予定日に合わせるかのように次々と咲き始めています。園内を整備しながらの一番の楽しみは休憩時間にお世話下さっている方々との会話ですが、素晴らしい花空間での「ティータイム」は必然的に長くなってしまいます。お花を愛でながらの園内整備でしたが、明日からは境内の整備に入りたいと念じています。友峰和尚より

IMG_8332

友峰和尚のちょっといい話 【 第1011話 】
2016年 05月 25日 談

IMG_8318

日々の座右の銘は皆それぞれに色々あると思いますが、総じて「光陰矢の如し 時人を待たず」が一番身に迫るものが有ります。今年も間もなく半年にならんとしているように、「時」ほど大切で惜しいものは有りません。時間は否応なく過ぎ去って行きますから一刻たりとも疎かには出来ません。若い時はそれほど感じなかった過ぎ行く時間が加齢とともに早く感じられるのも、人生も残り少なくなって来た何よりの証拠だと思います。振り返って見れば、修行時代の時間の使い方は実に無駄がなく、一日を十二分に使い切っての毎日だったと自覚するものです。六年間に渡る修行でしたが、どうやらその時に培われた時間の使い方が今もって日常の生活パターンとなっているように思います。

IMG_8309本日の法話のようす

IMG_8303

そもそも現代社会に有っても、3時に起床して深夜の12時頃まで休息することなく仕事をこなすような世界はそう多くはないと思います。勿論、修行は仕事ではないのですが、早朝の読経に始まり坐禅、講義、作務、掃除、諷経等の規則正しい禅門の日々の生活は、充実したすばらしい時間の使い方であったと改めて思うものです。和尚の今の生活リズムが僧堂時代に培われた精神鍛錬法だったのかも知れません。本当に刻一刻と差し迫って来る終末を只傍観しているわけにはいきません。臨済禅の修行方法を現代の若者達にも是非体験して頂きたいと思ったものです。まさに「時は金なり」「一寸の光陰軽んずべからず」です。今日も一見して普段と変わらないように見える行動の中に有っても、今を生かし切っていく事の大切さだけは忘れずにいたいものです。友峰和尚より

IMG_8323

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第1010話 】
2016年 05月 24日 談

最近「胃腸炎」が流行しているそうで、内孫二人も同時にかかり病状も回復した頃、今度は和尚が敢え無くダウン。深夜に気分が悪くなり、なんの手立ても無く一夜を明かす始末、何とも情けないやら苦しいやら、されど泣き言などは言ってはおれず、法務に専念しているうちに少しずつ病状は快方に向かい、夕刻にはどうやら元の状態に戻る事が出来て安堵しました。何が起こるか分かったものでは有りません。いかんせんこのところの激務が引き金になったに違い有りませんが、間もなくお祭りも開催とあって、休んでいる暇など無い毎日となっています。なにものにも屈しない強い身体を頂いたことに、母親には本当に感謝したいと思います。無理は禁物ですが、法務を遂行しながらの踏ん張りです。エイッ!ナニクソッ!の根性だけが和尚の身体を支えています。

105

本日の「生き生き法話」のようす

102

103

午後からは、斎藤氏と再び花菖蒲園のつつじの剪定に入りましたが、言葉にならないほど斎藤氏には感謝の気持ちでいっぱいでした。斎藤さん、有り難う。「地獄に仏」でした。和尚一人の力にも限界が見え始めています。そんな中での「お助けマン」です。

101

おかげさまで今日も順調に整備が進みました。ただひたすら、来園者皆様の笑顔の姿を思い浮かべながら頑張っています。明日も頑張って参りましょう!友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1009話 】
2016年 05月 23日 談

11

新命副住職が京都大本山妙心寺・高等布教師講習会に出席して留守の為、「生き生き法話」を和尚が代参しています。今日は岐阜県関市より妙心寺派東教区花園会の方を始め、兵庫県、京都府から来山された皆様に法話をしました。気候の良いこの時期、花菖蒲もちらほらと咲き始め、例年より早めの園内解放となって観光客の皆様にも楽しんで頂いています。ニュースでは全国的に気温が上昇し30度を超える真夏日となったところが紹介されていましたが、大安禅寺境内一帯には実に爽やかな風が吹き込み、別世界の様相でした。

22

今年の生き生き法話の演題は「温故知新」ですが、今の時代にピッタリ感がします。このところのニュースは心痛む事件が多く感じられるだけに、法話の内容も「温故知新」の意味に寄り添いながら丁寧に説いています。旅行はあくまで娯楽が目的ですから、大いに心をほぐし日頃の心労から解放できるようなお話を心掛けています。

33同級生の金子氏、金子氏のご友人とともに

55

さてお話はお話として、和尚の日々の行動パターンは必ず掃除から出発です。どんなに忙しくてもお掃除だけは欠かしてはいけません。「掃除」こそ「生き生き法話」の基本となっていることを楽しく思う毎日です。 今月もあと一週間程ですが、皆様の御来寺をお待ち申し上げております。友峰和尚より

88朝一番に、中庭のお掃除をしました。

99

友峰和尚のちょっといい話 【 第1008話 】
2016年 05月 22日 談

IMG_7815

「花菖蒲祭」開催を目前にしての連日の花菖蒲園と薔薇園の整備ですが、最高に幸せな気分に浸れるのは仕事を終えてお風呂に入る時、お湯一面に埋め尽くされた薔薇の花びらに囲まれる瞬間です。妻が管理している薔薇園ですが、夕刻には多くの薔薇の花びらを摘んで来て、お風呂のお湯に浮かべてくれています。どう考えても「あり得ない!」至福の一時です。皆様も想像してみて下さい、和尚が薔薇の花びらに包まれて入浴しているシーンです。

yjimage

※ 画像はイメージです

想像したくも無いシーンかも知れませんが、大真面目に幸せな気分になれるものです。薔薇のほのかな香りが浴室に漂い、アロマテラピー効果が十分に感じ取られます。お湯も何処と無しか薄いピンク色に染まり、心地よいものです。六月に入ると、今度は匂い菖蒲を切って来てお風呂に入れますが、こちらもまた優雅な気分に浸れます。真に贅沢な話ですが、「苦あれば楽あり」とはまさにこのことだと思います。

22

本日の「生き生き法話」のようす

お花の開花と共に、来山されるお客様もこのところ増えて来たように思います。お花は人々の身も心も癒してくれているようです。園内整備が進むにつれ花菖蒲の苗も一層輝きを見せ始めています。

33

IMG_8158

さて、今日は朝一番にシンガポール旅行社のホームページ用動画撮影の為、坐禅の指導をしましたが、最近になって国外からの観光取材も増えて来ています。「生き生き法話」の後は、ドイツ・ベルリンからのお客様対応となりました。福井も金沢も外国人観光客が急増しています。川端康成著「美しい日本の私」を思い出していました。友峰和尚より

11

友峰和尚のちょっといい話 【 第1007話 】
2016年 05月 21日 談

IMG_8108

身体全体を使い切っての一日の作業となっているだけに、仕事を終えた時の気分は爽快そのものです。神様がきっと和尚に与えてくれているのだと思いますが、実に感謝しています。今日も昨日に引き続いての園内整備作業でしたが、段取り八分とはよく言ったもので毎年の作業なので順調に進んでいます。仕事中は只ひたすらお花の成長を願い見事な花を咲かせて欲しいと念じながらしているのですが、残念な事に和尚は花菖蒲園専属ではない為、一年に一度の集中的作業には流石の花菖蒲達もご不満の様子で、もっともっと花達に気を配ってやらねばと反省しきりの毎日です。

IMG_8144

IMG_8113

今日でどうやら作業のめぼしもつき安堵しました。明日からはゆっくりと更なる整備を進めて行きたいと思っています。花菖蒲も昨年より一週間余り早い開花となっています。日々、開花の花数が増えていますから、六月の開園頃が一番見ごろになりそうです。いずれにしましても毎日の園内整備作業を楽しみながら頑張っています。明日頃から開花情報をお届けできることと思います。お楽しみに!友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1006話 】
2016年 05月 20日 談

IMG_8100

斎藤さん中西さん御両名の強力な助っ人が今日から加わり、花菖蒲園の苗の補植と整備が終日行われましたが、毎年の事乍らハードな作業となっています。朝一番に金沢から自坊に戻った時には既に、斎藤さんはじめ卑山世話人さんによる境内と園内整備が始まっていて本当に助かりました。

IMG_8087

今年はお花の開花が随分と早いような気配で、薔薇の花に至っては八分咲き状態で少し和尚も心配しています。花菖蒲も既に咲き始めており、こんなことは過去には無かったように思います。6月4日より開催予定の「花菖蒲祭」ですが、どうやら開催一週間前後に満開となる感じがしています。やはり異常気象なのでしょうか? 最近頻発している地震なども気象に影響を与えているのかも知れませんね。とにかく今年は全ての開花が早まりそうなので、お早めにお花見の予定を立てて頂きたいと思います。

IMG_8063

花菖蒲の管理も約40年近くになりますが本当に難しいものですね。もっと合理的な管理方法が有るのでは無いかと毎年思案するものの、最終的にはコツコツやるのが一番確実のようです。いつまでやれるかは体力との勝負ですが、しかしながら身体を使う作業は実に良い運動になります。運動不足を感じる昨今でしたから和尚にとって園内整備は毎年の欠かせない体力増強の時期となっているようです。有り難し、有り難し。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1005話 】
2016年 05月 19日 談

「京の五条の橋の上」では有りませんが、このところまるで牛若丸にでもなったような気分の日々が続いています。福井と金沢を行ったり来たりの状況で、今後も続いていくことかと思いますが集中力を欠かさず頑張って参りましょう。HAB北陸朝日放送「2時はドキドキ!」の番組出演も回を重ねるごとに、チーフの牧野様はじめ出演スタッフ皆様の「あたたか~い」サポートのおかげで毎回楽しく加わらせて頂いています。今日も出演させて頂きましたが、内容も変化に富んでいて興味深く、和尚自身の勉強にもなっています。寳勝寺カフェにも番組を見て来て下さる方もおられ、本当に有り難く思っています。無住寺院対策として「寺院の復興」という本山の命を受けて金沢に入ったわけですが、6年目を迎え少しずつ乍ら地元の方々とも法縁を深めつつあるように思います。寺の形は「寺カフェ」なれど、お寺に縁を結んでいただけるだけでも有りがたい事ですね。

DSC08432 (500x375)

寳勝寺 箱池の睡蓮が咲きました

DSC08451 (500x375)

霊苑改葬工事会議のようす

DSC08454 (500x375)

さて、法務の合間をぬっての霊苑改葬工事会議が行われていますが、こちらも関係者各位の努力の積み重ねによって良い方向へと向かっています。和尚にとって一歩一歩の日々が続いているようです。大安禅寺の花菖蒲もこのところの温暖な気候で一気に苗の成長を見せています。沢山のお花と出会う日も、もうまもなくのようです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1004話 】
2016年 05月 18日 談

「形見とて 何を残さん 春は花 夏ホトトギス 秋はもみじ葉」とは良寛和尚の辞世の歌ですが、真に自然そのままに仏の世界が現前しています。卑山でも、ウグイスに替わってまもなくホトトギスのけたたましい鳴き声が谷々に木霊するようになり、夏が来たことを伝えてくれます。実に真理は有るがままですね。

11

爽やかな涼風が堂内を吹き抜ける中、午前と午後の二度に渡って「生き生き法話」をしましたが、法話というよりも堂内の空気感が極楽浄土へと誘ってくれているようでした。

55

一昨日より本格的に境内の掃除に入っていますが、新命副住職の徹底した日々の外掃除が功を奏して境内整備も順調に進んでいきます。やはり掃除は毎日しておく事で、短い時間で済ますことが出来ます。今年は、毎年お願いしているシルバー人材センターの方々があちこちへと引っ張りだこという理由から卑山には来てもらえず、和尚の孤軍奮闘の毎日となっています。

33

大安禅寺にて 寳勝寺霊苑工事の会議のようす

寸暇を惜しんでの掃除なのですが、日頃の運動不足の解消ともなっているため大変有り難い事です。お掃除をしながらの健康回復ですから「一石二鳥」といった処でしょうか! 参拝者の笑顔と共に、和尚も笑顔がいっぱいです。さあ頑張って参りましょう! 負けるな日本! 負けるな和尚! 刻苦光明必ず盛大なり! 友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870