和尚のちょっといい話
![]() |
大リーグ4日、エンジェルス対インディアンス戦(エンジェルススタジアム)で、大谷翔平投手(23歳)が8番指名打者で出場し、初打席3ランホームランを含む4打数3安打の大活躍で地元ファンから盛大な拍手を受けるシーンが流れました。今日は移動日で午前11時に寳勝寺に着き、しばし休息を取りましたが、大谷選手が出場する大リーグ中継がNHKBSで放送されると知り早速に観戦したところ、いきなり3ランホームランを放つという場面に出会い本当に感動しました。スポーツほど分かりやすいものは有りませんね。いっぺんに気分がスカッとしました。先日は投手として大活躍! 本日は打者としての大活躍と、日本人として自分の事のように大変嬉しく思ったものでした。
「人の振り見て我が振り直せ」では有りませんが、素晴らしい活躍の姿を見ると大いに自分を鼓舞して頑張らねばならないと思うものです。大安禅寺を出る時、庭師の末政さんに「和尚!身体には十分気を付けなあかんよ!」と言葉を掛けられ、こちらも健康面で「人の振り見て我が振り直せ」だと反省です。午後から強風とともに雨となり、満開の桜が花吹雪となって舞い散っていました。好調と不調が有るからこそ、日々油断する事なく精進努力が求められているようです。友峰和尚より
新命副住職 と 孫たち / 大安禅寺 境内にて
初夏を思わせる爽やかな暖かい風が境内を通り過ぎ、満開となったソメイヨシノの花が満面の笑みを湛えて咲き誇っています。会議のため一時自坊の大安禅寺に戻りましたが、午前中には久しぶりに孫達と遊ぶことが出来ました。「三日見ぬ間の桜かな」では無く「三日見ぬ間の孫達の成長ぶり」には驚きを覚えるものです。三人の孫達の遊び戯れる姿は無邪気で無心です。無条件で心が和むものですね。
境内の生垣を小森庭園主・末政幸憲庭師が修理をされていましたが、本当に長閑な光景で、まるで時間が止まっている様な感じを受けたものでした。幼い頃、兄妹と庭先に蓆(むしろ)を敷いてのんびりとママゴト遊びをした時の事を思い出していました。明日からはお天気も崩れるそうですから、夜桜見物も今日が一番かも知れません。
庭の手入れをされる 末政氏
雪害で折れた境内の樹木枝 伐採と剪定
午後一時からは、文化財建造物保存技術協会の佐藤武王技術主任が東京より来寺され、最終的な打ち合わせが卑山責任役員総代、福井県・福井市生涯学習文化課関係者出席のもと行われましたが、今年の11月には卑山重要文化財建造物修復工事・施工業者も決定される為、次第に緊張感を増して来ています。三百年の大計でも有る卑山全面修復工事が完成するのは約13年後とのこと。気力・体力・決断力の補強が更に求められているようです。
さて悠久の歴史を誇る越前の古刹 大安禅寺の霊気を胸いっぱいに吸い込んで、頑張って前進あるのみです。「一口に吸尽す西江の水」の禅語に尽きるようで、禅の問答では「大海の水を一気に飲み干してみよ!」です! 出来るか出来ないか? ではなく、飲み干さねば何も出来ないようです。成りきる!捨てきる!思いきる! 友峰和尚より
本日 朝の寳勝寺 式台玄関
遂に桜満開となった兼六公園は見物客がどっと押し寄せていました。午前中には、お檀家様の月参りのため金沢城下を通り桜並木の中を車を走らせましたが、あまりの見事さに思わず脇見運転しそうになりました。あぶない!あぶない! 桜っていいですね! 青空に映える可憐なピンク色の花びらには言葉を失います。明後日頃から雨となる予報ですから、今晩あたり夜桜見物に出かけるのがベストかと思います。
さて、午後からは地元テレビ局・HAB北陸朝日放送の「ふれあいパーク霊苑と寺カフェ」の取材を受けました。HAB北陸朝日放送の古田会長も来寺され応接間でしばし歓談した後、霊苑に引き続き寺カフェの撮影も行われました。今月6日金曜日の午前10時、「見ごろミィ~5チャンネル」という番組で放送される予定ですので、皆様もお時間がありましたら是非ご覧ください。
ふれあいパーク霊苑での 番組撮影のようす
苑内を歩きながら アナウンサーの山田さんとお話し
合祀墓「 宙 そら 」での 説明
引き続き 寺内 にて
寺カフェの撮影のようす
今日は本当に暖かい一日となり、ふれあいパーク霊苑の収録では気持ちの良い風が吹き抜け初夏の風情さえ感じさせてくれたものでした。最近はあまり外出しない日が続いていたように思います。アウトドアでの心地よさを久しぶりに感じ取ったテレビ取材でした。相変わらず多忙な毎日の法務が続いていますが、今のところ精力的に遂行しています。健康の有り難さをつくづく思う今日この頃です。皆様、お元気にお過ごしください! 友峰和尚より
おとめ椿 / 寳勝寺 式台玄関
やまぶきの蕾 / ふれあいパーク霊苑にて
禅語に「山花開いて錦に似たり、澗水湛えて藍の如し」と有りますように、この時期の山々に咲く花はまるで錦のようですし、雪解けの谷水は藍色に湛え澄んでいて般若心経の「空即是色」の世界を現出しています。
金沢市内の桜並木も満開近くになり、桜見物の観光客の笑顔がこれまた「破顔微笑(はがんみしょう)」となって取り巻く空気さえも振動を覚えるくらいです。「三日見ぬ間の桜かな」の通り、アッと言う間に葉桜となって行くだけに、尚更のこと愛おしく感じるものです。暖かい日和となった日曜日でしたが和尚は法務に専心、午前も午後も法要が厳修され、全身全霊での読経三昧!無我無心! 夕刻には流石に放心状態でダウン、しかしどこまでも爽快な気持ちの中での休息となりました。
本日の法務にて / 寳勝寺本堂
師匠から「坊主はお経に尽きる」と言い切られ修行時代は早朝より徹底した発声の指導を受けた事を、今では有り難く感謝の気持ちで一杯になります。「何年坐禅修行をしてみても、お経がまずくては話にならんわい!腹から声は出すもんだ!声の出し惜しみするな!」・・・嗚呼本当に有り難いことでした。「ありがたや 師の恩思う 如意のあと」の如く、今では師匠の一つ一つの叱咤激励の言葉が嬉しく思い出されます。人生は最後の最期まで修行中だと思え! 和尚の耳奥深くに聞こえてくる師匠の言葉の一日でした。友峰和尚より
夕陽をうける 早咲きの桜 / 寳勝寺 裏庭にて
寳勝寺 式台玄関の枝垂れ桜
金沢市内の桜も愈々満開が近くなり、多くの人で賑わい始めています。犀川沿いの桜は七分咲くらいで、明後日頃に満開を迎えそうです。本日は、落ち着いて桜の開花を楽しむ時間も無く終日法務に集中した一日となりました。
ふれあいパーク霊苑でのご法要
霊苑の枝垂れ桜も 咲き始めています
暦が替わり、明日から四月「卯月」を迎えます。いわゆる「卯の花」の月、干支の十二支で言えば「ウサギさん」の月です。ピカピカの一年生が闊歩する月でも有り、気分一新です。日本の国は四季の変化を肌で感じることが出来ますから、本当に有り難く思います。
ユキヤナギの開花
冬には南の島に、夏には涼しい国に逃れたいと思うのも人情ですが、四季折々の風情を存分に感得出来る国は世界広しと言えどそんなに多くはないと思います。春夏秋冬を味わえる日本の中でも、北陸地方は最高です! 日本のど真ん中に位置する福井・石川・富山県は、衣食住のいずれも恵まれた豊かな地域だと和尚は思います。愈々四月を迎えますが、初夏の北陸の風情を存分に満喫したいと心をときめかせています。友峰和尚より
大安禅寺 鎮守堂
自坊に戻ると必ず鎮守堂に入って瞑想するのが和尚の習慣になっていますが、長年の風雪に耐え抜いて来た鎮守堂も流石に老朽化が進み、礼拝堂を含めすべての箇所の修復工事が不可欠となっています。そんな中、卑山金曜坐禅会会員の小林永尚大工師が、この度、鎮守堂の階段を製作して下さいました。今日はさっそく真新しく完成した階段を上ってお参りさせて頂き、大変感動しました。これまでは所々抜け落ちた階段を上っていただけに、今後は安心してお参り出来ます。本当に有り難うございました。和尚自身の自仏堂でも有る鎮守堂、今後も少しずつ修復を進めていきたいと思っています。
さて、今日から薔薇園の整備が妻と強力なスタッフの手によって始まりました! 和尚も四月に入ったら花菖蒲園整備に取り掛かりたいと段取りしているところです。いよいよ花の季節到来です! 桜、ツツジ、サツキ、モクレン、コブシ、ハナミズキ、山法師、紫陽花、花菖蒲、薔薇・・・、初夏の花達と共に過ごす三カ月間は、和尚にとってのオアシスタイムです。花や木々のお世話をしながら、心の花を咲かせて参りたいと思っています。また午前中には副住職に代わり「生き生き法話」をしました。お客様は小松市林町からの「青年クラブ」の皆様でしたが、楽しくお聞き頂けたようです。健康で元気いっぱいお過ごしください! 友峰和尚より
本日の生き生き法話より
「Oggi 5月号」が発売されました!
本日発売の小学館発行の女性ファッション雑誌「Oggi 5月号」に寳勝寺カフェが紹介されました。石川・富山・福井県の週末Trip「北陸の職人技・美食を見つけに!」のタイトルで紹介されていました。金沢観光協会が主催する「美味クーポン」が使える店としても紹介されているのですが、面白いのは、書院茶室の床の間に、和尚の禅画「托鉢図」が掛けられている事です。和尚の写真が無くても十分にアピールできているようで嬉しい限りです。皆様も是非「Oggi」をご購入頂き、寳勝寺カフェに来て頂ければ幸いですぞ!
2月に行われた撮影の様子
こんなに素敵な掲載記事になりました
さて、相変わらず金沢市内観光を楽しむ県外からの観光客で有名観光地は何処も賑わいを見せています。まもなく兼六園の桜が満開となれば一挙に増大する事と思います。卑山カフェも、「ふれあいパーク霊苑」をご見学の方も加わって楽しい雰囲気の一日でした。
桂岩寺様 と 助野様とともに
午前中にはお檀家様の月参りに出掛けましたが、帰山後は昨日同様来客者対応に終始した一日となり、桜の開花に合わせるかのように人も活動的になって来ているように思います。「心がふれあってら(寺)」の寳勝寺! 寺町群の中に有って寺全体が生き生きと輝きを増して来たことを実感するこの頃です。出会いふれあいの日々が続いていきます。友峰和尚より
寳勝寺 の 桜 / 裏庭にて
東京は桜が満開とか。例年より一週間早い開花だそうですが、金沢はいまだ蕾のようです。明日か明日かと開花が待たれますが、少しでも遅いほうが喜びも倍増するのかも知れませんね。さて、今日も良いお天気に恵まれ、気分は爽快でした。午前中には小松市の檀家様の年忌法要に出掛けましたが、春休みと有って国道8号線バイパス石川動物園付近でラッシュに遭い、あやうく遅刻するところでした。幸いに参列者の親戚皆様は関東から車で来られたとみえて、和尚が着くと同時に皆様も到着され、やれやれセーフでした。和尚にとっては初めてお会いする方ばかりですから、法要後の歓談もついつい弾んでしまいます。
金沢兼務寺院に着任して七年目を迎えており、次第に御法縁も広がりを見せています。寺に戻っても来客対応が続き、なかなか法務の仕事に専念出来ない状況下に有ります。嬉しい悲鳴には違いないのですが、さすがに加齢が問題で つ・かれ~て しまいます。春休み中ということで寺カフェは連日開業しており、市内観光を楽しむ若き着物姿の女性が目立ったようです。
また、日頃寺カフェのお手伝いに来てくれていた女子学生さんがこの度、高校を卒業して愈々県外の学校に進学するということで、最後の挨拶に来てくれました。別れは寂しいですね! しかし嬉しくも有ります。大いに自分の夢に向かって頑張ってください! 成せばなるのですから! 友峰和尚より
寺院宿泊仲介サイト「テラハク」に事前登録しないかと全国寺社観光協会発刊の「寺社Now」が送られて来ました。大阪に拠点を置く宿坊ポータルサイト「和空」が主催しているそうですが、全国の寺社仏閣に対しての新しい発想の提供でも有ります。今や世界中から約二千万人以上の観光客が来日されている現状を考えると、寺院の空間ほど魅力的な宿泊場所はないと思います。今年の六月に施行される民泊新法によって外国人向け宿泊が大いに緩和されるとの事、そうした、国が後押しする潮流の中での「寺泊」ですが、なかなか良いアイデアだと思います。我が宗派でも全国的に無住寺院が増加している現況に於いて、なんらかの寺院活用対策が求められているだけに、一つの方策として考えてみたいものです。
少林寺にて 壁修繕の調査のようす
さて、午前中には野町・少林寺を訪ね、岩内大工師並びに左官屋さんと共に本堂壁修繕について検討しました。今年中には寳勝寺から少林寺に居を移し、檀信徒皆様との交流を深めていきたいと願っています。夕刻からは寺町・桂岩寺住職と法務の打ち合わせをしましたが、兎に角あっという間に一日が過ぎて行きます。岩内大工師の御孫さん達が寺カフェに来てくれました。なんともかんとも可愛くて可愛くて頬が緩んでしまいました。孫の可愛さこそ、明日への活力となっていきます。マゴマゴ出来ませんで~ピコ! 友峰和尚より
桂岩寺ご住職と 法務の打ち合わせ
岩内大工師のお孫さんたちと
岩内大工師のお孫さんたちと 本日は誠にありがとうございました
毎日好いお天気が続いています。雪のため随分と長い間ご無沙汰していた金沢・兼務寺院傳燈寺の視察を兼ねて午前中に掃除とお参りに行ってきました。常日頃お寺を管理して下さっている地元区長の西川久行さんにお会いし、今年の豪雪状況などの話題でしばし歓談しました。
伝灯寺町会長の西川氏です
中庭 の 残雪
弁天様の祀られた 洞窟の入口
堂内は年末に大掃除をしたのでとても綺麗でホッとしました。傳燈寺での法務活動がいまだ十分でなく、今年こそは「弁天会」を中心に行事を開始したいと思っています。傳燈寺を囲む山々はすっかり春めいていて、新芽の匂いが漂い気分は最高でした。お山って素晴らしいですね! なんといっても空気が違います、とっても美味しく感じます。自坊の大安禅寺の空気にも似て、本当に爽快な気持ちになりました。
寺町の大工師 岩内さん親子
さて、本日はひと冬のあいだ寳勝寺玄関に設置していた雪除け三角屋根を、岩内大工さん親子が撤去してくれました。玄関がいっぺんに明るくなった感じです。長い長い冬の季節から解放された瞬間でも有りました。撤去と同時に転任と新任の挨拶にお客様が来寺されました。
頑丈で重い 雪除け三角屋根 を ひとつずつ分解
河原市石材様も手伝いくださり、移動中
作業終了後、応接室でしばし歓談しました
地元新聞社の方が 異動と新任の御挨拶に来られました
まもなく四月!ピカピカの一年生が新学期を迎えようとしています。 嬉しいですね!楽しいですね!頼もしいですね! みんな、みんな頑張ろうね! 和尚もリフレッシュして頑張るぞ! 友峰和尚より