和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第4101話 】
2024年 11月 08日 談

 

「 平安長久 」 令和乙巳 渓仙 書

 

気温良し!秋風良し!気候良し!の行楽日和の一日となりましたが、満を持して来年度の干支「巳」年の年賀状用水墨画を描いてみました。毎年の十二支干支図描きは既に3周したと思いますが、今年も自坊を預かる新命和尚より依頼があり本日初めて筆を取って描いてみました。来年は「巳年」ゆえに、新命和尚曰く「蛇は脱皮し強く成長するイメージから“変化と再生と成長”という生命力を意味し新年を迎えるに当たり更に精進努力し変化を恐れず前向きに歩んで行こう!」との決意から、来年度の法話のお題を「平安長久」(へいあんちょうきゅう)としたいという事で、期待に沿えるよう頑張って描いてみたいと思います。

 

 

気温が低くなった分、ずいぶんと過ごし易くなった感じがします。今年はあまりにも長い長い猛暑日が続いたことも有って、少々寒くても和尚の気持ちは爽快です。寺カフェに来られる観光客も既にダウンジャケットを着用され、まるで真冬がやって来たような出で立ちで、外国人観光客の皆様にとってはここ数日の急激な寒さには戸惑いを隠せない様子でした。

 

宝勝寺檀信徒総代の北條様とともに

 

午前中に卑山北條総代が墓参と栃木県鹿沼市への帰路の御挨拶に来寺くださいましたが、まもなく米寿を迎えられるとのことですが笑顔が素晴らしく笑い声といいお姿といい、とてもお元気な姿には驚きます。健康の秋!元気の秋!です!今日は伝燈寺里芋の煮込みを頂きました!きっと伝燈寺弁財天神の御利益を頂けるものと有難く感謝して食しました。「オンソラソバ テイエイソワカ、オンソラソバ テイエイソワカ」弁財天神の真言です。皆様も何度も唱えてみてください!必ずご利益を頂ける事と思います。さて今後は毎日「巳」の干支図描き約500枚完成まで頑張って参ります。本当にヘビーな毎日になりそうですね。オンソラソバ テイエイソワカ! 友峰和尚より

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4100話 】
2024年 11月 07日 談

 

すっかり紅葉した境内の沙羅双樹

 

今日は「立冬」でまったく暦通りに朝方の気温は6℃と実に冷え込み木枯らしの吹く寒い一日となりましたが、皆様に於かれましてはお元気にお過ごしのこととお喜び申し上げます。季節は11月ですから寒さは無理もない事ですが、いっきに寒くなるのも如何なものかと体調管理に気を使います。富士山は初冠雪となったとか、北海道では雪模様とのことですから冬支度を急がねばなりません。

 

ニシキギ

 

アメリカ大統領選挙はトランプ氏が当選されたとの報道に世界各国の首脳から色々なコメントが寄せられていましたが、世界全体がカオス状況下にある今日において石破総理には子供達の未来に希望の持てる国づくりを願うばかりです。

 

小菊

 

和尚は団塊の世代ですが、約77年の人生を振り返れば終戦後の混乱時期を乗り越え高度成長期のもとで本当に充実した日々を過ごして来られたことに心から感謝するものです。特に福井市は、戦争!空襲!地震!水害!と四重苦を強いられた昭和20年代を生き抜かれた先人達の辛苦を思う時、「艱難、汝を玉にす」という言葉にすら心痛を感じます。

 

 

「禍を転じて福となす」とは言え、災難から立ち上がるためには多くの労力が伴い国家の支援や人々の協力を得て初めて復興への道筋が見えるというものです。今や日本は災害国家!石破総理には力強い国土復旧政策を実践に移して欲しいと願って止みません。さて国家安寧を切に願いながら日々法務遂行に専心して参りましょう。気候不順の折、皆様にはくれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

 

ヒメツルソバ

友峰和尚のちょっといい話 【 第4099話 】
2024年 11月 06日 談

「 語り尽くす山雲海月の情 」

 

ニュースはもっぱらアメリカ大統領選挙の動向について報道していますが、世界の経済をけん引する大国アメリカゆえの関心事でもあります。確かに日本経済の今後を占う上でも重要な選挙ですが、まずは日本政府が安定的政権になって欲しいと願っています。

 

午前10時半より修業されました 長谷川家の御法要

 

午前中に本堂にて長谷川家の年忌法要が修業され、法要後には施主の方と故人を偲びながら懇談しました。和尚も喜寿を迎え最近は同世代方々との別れが続いていますが、次第に年齢層が和尚より低くなっていく現象に驚いています。悔いのない人生を歩んで行きたいと誰もが思うわけですがなかなか自分の思うようにならないのも人生なのかも知れません。

 

宝勝寺総代の北條英俊様が ご挨拶に来寺くださいました

 

「どうすれば少しでも悔いのない人生を歩んでいけますか?」と問われれば、「今日一日の今を一所懸命に生き切る」ことでしょうか。短く言えば「今を生きる」という事だと思います。禅語に「即心即佛」と示されているように、「全身全霊で今を生きる事」が悔いを残さずに生きる秘訣なのかも知れませんね。

 

杉森様ご家族が来寺くださいました

 

一日を通して幾組かの御来客が有りますが、人それぞれに人生も思いも違いますから丁寧に対応させて頂いています。「一期一会」の言葉も加齢とともにその意味合いを深めていきます。さて月日は否応なく過ぎ去って行きますから猶更のこと今日一日を一生と心得て過ごして参りたいものですね。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第4098話 】
2024年 11月 05日 談

 

 

本日、「宝勝寺ホームページ」の訪問者が100万人を越える記念すべき日となりました。今日は定期検診日で午前中に病院に出掛けていましたが、宝勝寺の須貝総代の奥様から <ちょうど100万人になりました> との写メールが有りそのことを知った次第です。併せて検診結果も良好でしたから嬉しい知らせの1日となりました。「和尚のちょっといい話」も第4000話を超え今度は5000話を目指しています。毎日ブログをご覧頂き本当に有難く感謝申し上げております。

 

 

和尚のブログは仏教の「慈悲(じひ)」の実践で、「慈」とは人々の心の平安と幸せを願い「悲」とは色々な不幸を除去することを願って書き続けています。いつも申していますが禅語に「無事是れ貴人(ぶじこれきにん)」と有るように日常の悩みや心配事も自分の心から生じるもので、「心とは何ぞや」と常に自問自答していくところに安心(あんじん)の糸口が見いだされていくものです。

 

いつもご厚誼頂いている豊蔵組様より 自社栽培されたサツマイモをお供えくださいました

 

 

 

 

和尚の日々の話はなんでもない日常の出来事を書き綴っているだけなのですが、第4000話を迎える事はそれだけ大きな意味を持っています。「心こそ 心迷わす心なれ 心に心 心許すな」の実践でも有ります。数字の記録が示す意味は平穏無事の時間の経過でもありますから、今後も精進してブログを書き続けて参りたく思うものです。

 

 

さて何より健康が大切だとつくづく感じます。3ヶ月定期検診のおかげで健康の無事が確認でき更なる今後の健康への関心と精進が求められていきます。健康の秋です!体作りに専心して参りましょう! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第4097話 】
2024年 11月 04日 談

小菊のつぼみ / 宝勝寺境内

 

なんと!気温が25℃を超える夏日となった金沢市内でしたが、3連休の最終日とあって多くの観光客が目立つ1日となりました。宝勝寺カフェはインバウンドの影響を受けて外国人観光客が多く利用され、「ワンダフル!ファンタスティック!」と本堂に入るなり声を声を上げていました。もちろん県外からの日本人観光客の方々もご家族で寺カフェを利用され、ゆっくり寛がれています。観光シーズンを迎え、これからは秋の紅葉が見頃を迎えていくことと思います。

 

午前10時より霊苑にて 小泉家墳墓開眼御供養諷経が修業されました

 

 

行事後の片付けのため 伝燈寺へ

 

午後からは伝燈寺の後片付けに出向きましたが、山々は紅葉が始まっており静寂の佇まいを見せる境内は本当に心が落ち着きます。弁財天洞窟の入り口に竹の結界を設置しいつの日か弁財天御堂を建設したいと願いました。

 

伝燈寺里芋研究会の千田さんと桝田さんとともに

いつもお手伝いに来てくれている 大学院生の菅波くんと

 

嗚呼!和尚ももう少し若ければとため息が出ます。金沢兼務寺院4カ寺の再興を願い今から13年前に各寺院に着任しましたが、伝燈寺の寺院護持と再建が最後の課題となっています。最近では和尚も自分の年齢との闘いになって来ており伝燈寺の再建が急がれるだけに、悠久の歴史を誇る伝燈寺弁財天神の御利益を念じ弁財天の真言「オン ソラバティエイ ソワカ」と唱えましょう! 弁財天神の御利益は財運、音楽、学問、芸能、弁論各各成就ですから、何度も何度も真言を唱えましょう!皆様も是非お参りください!! 友峰和尚より

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4096話 】
2024年 11月 03日 談

 

 

昨日の天気から一変して快晴の爽やかな日曜日の朝を迎えました。ニュースではこの度の台風21号が温帯低気圧になり全国的に線状降水帯による豪雨災害を伝えていましたが、このところの気候は本当に異常としか思えません。その原因が地球温暖化現象に因るものかオゾン層破壊の影響なのかそれとも何なのでしょうか?いずれにしても昔の気候とは違ってきたことには違いありません。近年の地震の頻発もその原因のひとつかも知れませんね。

 

令和6年度 伝燈寺里芋収穫奉納祭 / 伝燈寺本尊 釈迦如来坐像

伝燈寺  身代地蔵尊 三面大黒天

令和6年度 弁財天御祈祷祭

 

昨日は大雨のなか伝燈寺里芋収穫奉納祭並びに弁財天祈願祭が厳修されましたが、そもそも弁財天神の化身は白蛇(天竜)ゆえに雨は付き物で、大地に作物の恵みをもたらす為には水が不可欠です。

 

 

無事に奉納祭を円成して本日は宝勝寺の法務に当たりましたが、午前中には墓前年忌供養、午後からは本堂での岩瀬家御母堂様一周忌法要が厳修されました。一年を通してみても本当に爽やかで清々しい天気は数えるほどしか有りませんが、今日はまさしく秋晴れの好天気に恵まれた「文化の日」となったようです。

 

10時半より修業されました 墓前での年忌御供養諷経

 

 

午後1時より 岩瀬家御母堂様 一周忌法要

 

 

文化活動のいろいろな分野で活躍されてきた方々が文化勲章を受けられましたが、本当に授章おめでとうございます!和尚も頑張って更に宗教文化に貢献して参りたく思います。何事も継続は力なり!最後まで諦めずに頑張って参りましょう! 友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4095話 】
2024年 11月 02日 談

                        

令和6年度「伝燈寺里芋収穫奉納祭並びに弁財天祈願祭」

 

台風21号が温帯低気圧に変わると同時に線状降水帯発生の影響を受けて地域によっては大雨となりましたが、午前中の金沢市内は比較的穏やかな朝を迎えました。

 

金沢市議会議員 清水邦彦氏の御挨拶

 

金澤伝燈寺里芋研究会会長・千田正智氏による 開式の辞

 

午前11時より御来賓の清水市議会議員、石川県農政関係者、教育機関関係者、地元里芋研究会関係者、一般参詣者がご出席くださる中、第4回「伝燈寺里芋収穫奉納祭並びに弁財天祈願祭」が開始されました。恒例の親子里芋掘り体験会は雨のため延期となりましたが、この日のために掘られたお供え用の伝燈寺里芋は真前に供えられ定刻通りに厳修されました。

 

導師入堂

 

伝燈寺に連なる山の畑で収穫された伝燈寺里芋が 奉納されました

 

 

 

伝燈寺里芋奉納之偈

 

 

 

参列者全員の皆様による 御焼香

 

行事の途中ではにわかに暗雲立ち込め、まるで弁財天の化身・白龍が現れるが如きに雨が勢いを増し打ち鳴らす祈祷太鼓の音と弁財天洞窟内での振鈴の音が交差しながらの読経となりました。

 

伝燈寺弁財天御祈祷会にて 雨の中、弁財天窟へ

 

寺内では祈祷太鼓と読経の声が響く中、鈴を鳴らしながら御祈願いたしました

 

奉賛各御名前を読み上げているところです

伝燈寺里芋と 弁財天化身の白蛇にちなみ生卵をお供えしました

 

今年は桂岩寺住職、桃雲寺住職の御出頭のもと約1時間半に渡って厳粛に法要が営まれ、無事に円成することが出来ました。この度も宝勝寺檀信徒始め奉賛会各社並びに大安禅寺奉賛各社のご浄財ご支援を得て洞窟内に祀られている弁財天の真前にて健康安心、商売繁盛、五穀豊穣、社運隆盛、家内安全などの御祈祷申し上げました。毎年少しずつですがご浄財を積み立てしながら弁財天洞窟前に赤門の社を建立したいと願っています。

 

曹洞宗 高徳山桃雲寺御住職 (金沢市野田町) 九万坊大権現 高徳山 桃雲寺

曹洞宗 天祥山桂岩寺御住職 (金沢市寺町)  金沢五百羅漢 桂岩寺

 

 

 

 


 

瑞應山傳燈寺住職としての 御挨拶

 

行事の全てが完了した午後3時頃には雨も上がり穏やかな空が戻って来ましたが、やはり仏教の守護神である天部のひとつ、ヒンズー教の女神・サラスバティ(水の神様)が降臨されたものと感得致しました。伝燈寺里芋は加賀野菜として仲間入りすべく昨年に商標登録され、今後は生産量を拡大する努力が続けられていくようです。

 

御来賓並びに御参列の皆様に 伝燈寺里芋の温かい芋煮汁が振舞われました 

 

御参列くださった宝勝寺の須貝総代御夫妻と安田様、高倉様御夫妻です

 

さて季節は11月を迎え今年も残り2か月を切ってしまいました。自坊からは来年の干支「巳」の水墨画図を求められ驚くばかりです。ニュースでは年賀はがきが昨日より販売となったとか!驚き!桃の木!山椒の木!ですね。明日から頑張って来年の干支「巳(へび)」の図にトライして参りたく思います。頑張って参りましょう! 友峰和尚より

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4094話 】
2024年 11月 01日 談

 

泉小学校2年生 「町たんけん」

 

「童心は是れ祖心に通ず」という言葉が有りますが、その意味は「子供の心はそのまま仏の当体である」ということです。本日は宝勝寺近くにある泉小学校2年生の18名の児童達が「町たんけん」という生活科学習の一環で担任の先生に導かれて来寺くださいました。

 

本尊「聖十一面観音菩薩」のことや、お寺の歴史について説明

寺カフェのこと

 

 

説明している間にも寝そべる子、そわそわする子、おしゃべりする子、じっと聞いている子などなど無邪気で天真爛漫で屈託ない子供達の姿は仏の姿です。午前10時40分に到着され、説明の後は約1時間に渡って色々な子供達からの質問に答えましたが、質問の内容はユニークなものも多くどの質問にも丁寧に答えました。

 

「どうしてこの仕事を選んだのですか?」という質問に、和尚10歳の頃の写真を見せながら説明

 

喫茶室を見学中

坐禅と、〇△□についてのお話し

 

最後に、ふれあいパーク霊苑内を見学中

 

一生懸命メモする子、上の空の子、次々に質問する子、飛び回る子など本当に自由奔放で羨ましい限りです。最後にふれあいパーク霊苑を見学したのち玄関前でお礼の御挨拶をうけましたが、なんとも可愛らしく微笑ましくてほっこりしました。

 

午後1時、伝燈寺にて

 

さて午後からは伝燈寺に出向き、明日の大祭を前に本尊佛の御真前に花や供物などを供え、弁財天洞窟前に結界のしめ縄を飾るなどして宝勝寺に帰山しました。

 

伝燈寺里芋研究会 副会長の西川さんと

 

 

 

夕刻からは桂岩寺住職ならびに桃雲寺住職、伝燈寺里芋研究会事務局の千田さん達と行事の打ち合わせをしましたが、残念ながら明日は台風の影響で大雨が予想され、親子里芋掘り体験会は延期となりました。伝燈寺里芋収穫奉納祭と弁財天祈願祭は予定通り厳修されますので是非ご参詣ください。心よりお待ち申し上げております。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第4093話 】
2024年 10月 31日 談

伝燈寺にて / 宝勝寺から必要備品を運び込み、行事の設えを開始しました

 

伝燈寺は金沢市郊外の小高い山中に建てられている古刹で、いつ出向いても実に静かで悠久の歴史を感じさせてくれます。午前9時に宝勝寺を出発し、到着後は本堂や接客所の掃除と設えに入りました。

 

 

 

今年で4回目を迎える「伝燈寺里芋収穫奉納祭並びに弁財天祈願祭」は11月2日(土)午前10時半より厳修予定となっており本日はその準備に出向きましたが、最近は1年を通して寺院の掃除や整理を実施しているため比較的綺麗になっています。

 

 

 

本堂の幕吊りや祭壇の設えをした後、弁財天洞窟の掃除に入りました。弁財天を祀る洞窟内にはコウモリが住んでいるのですが、近年は掃除をしている間も飛び出すことも無くおとなしくしているのはすっかり人慣れしたのでしょうか? 弁財天神の霊感をひしひしと感じる洞窟内での作業も職員の手によって祭壇が綺麗に掃除され、明日に供物や里芋など飾る予定です。

 

洞窟内の泥を掻き出し、通路の掃除をしました

 

 

 

熊手で、入り口付近の落葉払い

 

午後からも引き続き洞窟入り口に結界用の青竹を立て、しめ縄を飾る準備や境内の掃除をして午後4時頃には全ての作業を終了することが出来たようです。今回は境内で「芋煮会」が予定されており、里芋研究会会員の皆様がその準備に追われていました。さて行事当日には親子合わせて約100名の参加者が見込まれており、天気が良くなることを只管祈るばかりです。されど弁財天は水の神様でもあり悩ましい限りですね。明日から11月霜月に入りますが皆様にはくれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第4092話 】
2024年 10月 30日 談

 

静岡県浜松市より 臨済宗妙心寺派寺院 法雲寺 花園会の皆様が来寺くださいました

 

午前中に静岡県浜松市西区雄踏町の法雲寺 熊澤住職御夫妻はじめ檀信徒の方々が御来寺くださり法話をしましたが、先代・熊澤道美住職は西宮海清寺僧堂の大先輩でもあり、ご家族でよく大安禅寺に来られ長年御厚誼を頂きました。

 

法雲寺 熊澤住職御夫妻とともに

 

静岡県浜松市の寺院  | 法雲寺

 

先代住職は約3年前に遷化され、この度は御子息の熊澤道仁住職が大安禅寺と宝勝寺に檀信徒様とともに参詣くださり、法話の後は応接間でしばし歓談致しました。浜松市雄踏町は福井藩初代藩主・結城秀康公の生誕の地として生家の中村家は現在重要文化財となっており、大安禅寺とも深い御法縁のある土地です。

 

法雲寺檀信徒の皆様 喫茶室でご休憩頂きました

 

 

福井市より 加賀様が来寺くださいました


法雲寺御一行様をお見送りしたのちには日頃よりご厚誼頂いている加賀様が福井から御来寺くださり、バンコクから帰国された孫の瑛展(ひでのぶ)さんも御一緒にご挨拶に来てくださり久しぶりにゆっくり歓談いたしました。瑛展さんはバンコクを拠点に会社を起業されておりその経過報告も受けましたが、順調のようで本当に嬉しく思っております。若い日本の起業家が海外で活躍される姿を見るのは頼もしいかぎりです。

 

 

須貝総代様御夫妻 法要の打ち合わせの為来寺くださいました

 

夕刻には卑山須貝総代御夫妻が来寺くださり、先般逝去された弟様の満中陰忌法要に打ち合わせをしましたが、月日の過ぎゆく早さには驚くばかりで10月も残すところ1日となりました。昨日は体力作りのため約1万歩の金沢市内ウオーキングに出掛けましたがその効果は抜群で、本日は実に軽快に身体が動いたものです。うっかりすると寺内にあってほとんど座ったままの状態が続き運動不足による筋力低下が心配されるだけに、天気の良い日は進んでウオーキングに励みたいものです。さて明日は金沢兼務寺院・伝燈寺に出向き「伝燈寺里芋収穫豊穣祭並びに弁財天祈願祭」の準備に入ります。弁財天神の御利益を頂き、伝燈寺復興に向け頑張って参りましょう。友峰和尚より

 

 

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870