和尚のちょっといい話
![]() |
少林寺庭苑にて 草取り作業
「男心と秋の空、女心と秋の空」という格言がありますが外仕事をするにもこの時季の天気の状況が定まらないなか、満を持して少林寺墓域の草取りに出掛けたものの季節外れの暑さで閉口してしまいました。昨日などは初めて暖房器具を使用したほどですが本日は外気が28℃と、これまで姿を潜めていた蚊にも悩まされながらの草取り作務となったようです。
夏草の勢いほど厄介なものはなく、しばらくの間にずいぶんと雑草が伸び放題となり予想していた作業時間を遥かに超えてしまいました。それでも美しい杉苔が広がる庭苑を整備するのは大変気持ちの良いものです。墓域の除草にも入りましたがどうやら手遅れ状態で、後日改めて除草剤を散布する事にしました。
長く伸びた草を 手作業で引き抜きました
三連休の中日(なかび)ということもあり寺カフェ利用のお客様が来られていましたが、本日も外国人観光客が多く来られていたようです。最近では志納所に並べてある和尚直筆の色紙を求められる外国人の方が増えつつあり、書画も分かり易い漢字や絵を工夫しながら書いています。
「 旅 」 / 「 道 」
さて皆様は休日を如何お過ごしでしょうか? スポーツの秋!読書の秋!行楽の秋! 全国各地では色々なイベントが目白押しですが、秋まつりも盛んに行われています。いいですね!健康の秋!ということで金沢マラソンも近づきつつあり、路上でランニングされている老若男女の姿をよく見掛けるようになりました。和尚も「ゆう散歩」を励行して参りましょう!お元気にお過ごしください。友峰和尚より
萬松山 大安禅寺「ふるさと納税型クラウドファンディング」御支援のお願い
重要文化財 大安禅寺 令和最大の修理支援皆様のご支援とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
今年はコメ騒動で揺れた一年とも言えますが、ようやく新米が市場に出回り価格はそれほど変わらないものの今後は少しずつ安くなっていくものと思われます。政府の発表では今年は豊作で今後米不足は起こらないとの事ですが、生産者と消費者それぞれの思いが交錯する悩ましい状況が続いているようです。
イトススキの穂
父親(先代實道和尚)も住職の法務と並行して長年稲作に従事し寺の棚田を苦労しながら耕作して来ただけに、米の有難さを和尚も十分承知しています。そのような貴重な新米を卑山総代様や檀信徒の方々から御奉納頂き心から感謝しております。いつもご厚誼を頂いている御方からは新米とともにお手紙が同封されており、とてもユニークな文章なのでちょっとご紹介します。本当に有難いことで、最後の一言が深く心に沁みました。
さて三連休という事で、本日はお手伝いくださる学生さん達にと久しぶりに「おでん」を作ってみましたがとても美味しく出来たようです。「おでん」の良い匂いが本堂まで漂い、その匂いの中に季節の移り変わりを感じたものでした。
和尚が作りました おでん
そうそう、お手紙を頂いた御方はまもなく80歳の傘寿をお迎えになるとの事。“古米にあらず新米です”と申されるはまだまだ自分の人生は此れからだという事なのですね。どんまいどんまい! 友峰和尚より
萬松山 大安禅寺「ふるさと納税型クラウドファンディング」御支援のお願い
重要文化財 大安禅寺 令和最大の修理支援皆様のご支援とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
「秋の野の 草の葉ごとに おく露の そのほどほどに うつる月影」とは実に今の時季に詠んだ歌ですが、本当に夜になると一度は夜空を見上げて月に見入ってしまいます。ここ数日は台風の影響からか曇り空が多くなっていますが、それでも雲の合間から顔を覗かせる月もまた格別です。普段はそれほど月を意識することは有りませんが、日本の四季を通して中秋頃の月は随分と心が癒される気がします。
秋の光に照らし出される ふれあいパーク霊苑のバラ
日々書き続けている「ちょっといい話」は一日を過ごすなかで気持ちが穏やかになる安らぎの瞬間の出来事を書き留め、それは所謂「はっ!」とする瞬間でもあり、自分の心の穏やかさに気づかせてくれる出会いの瞬間とも言えます。
誰もが和尚と同じ経験をされていることと思いますが、自然の風情や人との出会いまた音楽鑑賞、スポーツ観戦ある時は多くの動物とのふれあいから安らぎを得るものです。
さて午前中に少林寺お檀家総代・中山家の月参りに出向きましたが、白山連峰を望む山間の景色はすっかり秋の風情に変わっていました。「いつ来ても 世離れ果てし この寺は 門入るからに 心地(ここち)異(け)にする」とは幕末の福井の歌人・橘曙覧(たちばなのあけみ)が大安禅寺で詠まれた歌ですが、古寺を深訪してみたくなる好時節を迎えているようです。お健やかにお過ごしください。友峰和尚より
萬松山 大安禅寺「ふるさと納税型クラウドファンディング」御支援のお願い
重要文化財 大安禅寺 令和最大の修理支援皆様のご支援とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
大阪・関西万博も閉幕の13日まで残すところあと4日となりましたが、会期中は本当に良い気候に恵まれ最終的には入場者も約2700万人を超える見通しとなり、当初の目標が達成出来そうとのことで吉村大阪府知事も安堵のコメントを出しておられました。現在は1日約20万人を超える入場者で大混雑となっているそうですが、最後まで事故の無いことを心より祈っています。和尚は家内並びに娘家族と8月下旬に行きましたが、幸運にも日本館や多くのパビリオンを見学出来、万博が未来博ということもあり人生最後のチャンスとして見学出来た事に感謝しています。
金沢美大院生の坂東さんに手伝ってもらい、志納所用色紙書き
さて本日は自坊より依頼されていた志納所用色紙書きに専念した一日となりましたが、いつもカフェを手伝ってくれている美大院生の坂東さんにサポートしてもらったおかげで本日の目標を達成する事が出来ました。
完成した色紙の落款捺しをしました
約40年以上に渡って書き続けてきた朱達磨の色紙ですが、最近では達磨の表情もどこか自分に似てきているように感じます。日本全国の方々と御法縁を結んでいく縁起物の朱達磨ですが「家内安全、健康安心、交通安全、商売繁盛、学業成就」と御家族皆様方のご安心とお幸せを心から祈願申し上げております。気候不順の折、くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
萬松山 大安禅寺「ふるさと納税型クラウドファンディング」御支援のお願い
重要文化財 大安禅寺 令和最大の修理支援皆様のご支援とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
今年の夏の気温は例年より平均2℃ほど高くなっているそうで、現在も時折日中気温が28℃と蒸し暑さを感じる日があります。地球温暖化現象の影響からか線状降水帯の発生による局地的豪雨災害が頻発しているだけに、近年の異常気象状況を大変危惧するものです。またニュースではクマの出没による人への被害も今年は頻発しており、このことも気候変動によるクマ生息地の食糧不足がその要因の一つと考えられており異常気象はあらゆる方面への影響が心配される昨今です。
さて今年も11月2日(日)の午前10時半より「伝燈寺里芋収穫奉納祭並びに弁財天御祈願祭」が開催される予定となっており、本日からその準備に入っていますが、伝燈寺弁財尊天神の絶大なる法力による御利益をもって伝燈寺の復興を切に願って止みません。今年で第5回目を迎える伝燈寺里芋収穫奉納祭ですが、当日は応募された親子達による里芋掘り体験会が午前9時半より現地で開催され、掘りたての里芋を奉納したのち大祭が厳修される予定です。
七福神の一柱として知られる弁財天の御利益は「社運隆盛・財運上昇・芸事上達・学業成就・健康安心」で当日は約600年の歴史を有する伝燈寺弁財天御祈願祭も併せて修業されますので、ご祈祷を御希望の方はお気軽に宝勝寺事務局までお申し出ください。
宝勝寺檀信徒 須貝家 故・御実弟様の一周忌祥月命日忌法要を修業いたしました
須貝総代様御夫妻とともに
本日は午後3時より卑山総代・須貝様の故御実弟様の一周忌祥月命日忌法要がご夫妻の御参詣のもと修業されましたが、法要後は須貝様ご夫妻と故人を偲びながらゆっくり懇談させて頂きました。今後も祖霊供養が続いていきます、深まりゆく秋の気配を感じながら報恩菩提を願う追善供養法要となっているようです。南無観世音菩薩 友峰和尚より
萬松山 大安禅寺「ふるさと納税型クラウドファンディング」御支援のお願い
重要文化財 大安禅寺 令和最大の修理支援皆様のご支援とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
令和7年 中秋の名月 / 宝勝寺境内
朝から強い台風22号の影響を受けてか晴れたり曇ったりのハッキリとしない愚図ついた天気模様となりましたが、昨晩は「中秋の名月」ということで曇り空を見上げながら満月の出るのを待ちました。幸運にも厚い雲の合間から神々しい輝きを放ちながらまん丸の月が姿を現し、思わずスマホで動画と写真を撮ることに成功しました。
2025年10月6日 中秋の名月 於・宝勝寺境内 ~音楽が流れます♪~
ほんのわずかな時間ながら今年も中秋の名月を観賞出来た事に感謝したものです。これまでに名月を詠んだ歌は沢山ありますが、「中秋の名月」は“この月の月”と言葉が無いようです。
午前10時半より 少林寺檀信徒 角尾家御母堂様三回忌祥月忌法要
本日は野町・少林寺にてお檀家様の角尾家御母堂様三回忌祥月忌法要が午前10時半より修業され、川崎市より御子息御家族並びに地元より御息女が参詣されました。
少林寺本尊 釈迦如来坐像
角尾家御家族の皆様と 御供養の茶礼をいたしました
久しぶりに少林寺での御法要となり昨日はその準備に出向きましたが、悠久の歴史を有する枯淡な堂内は禅寺に相応しい荘厳さを感じさせてくれます。掃除後には暫し坐禅をして瞑想することが出来、大変気持ちが安らいだものでした。このところ祖霊追善供養の法要が続いており、清秋の風情とともに報恩菩提の真心が堂内に浸透していく感を覚えるものです。
墓参に来られていました 少林寺檀信徒の宮﨑様と
さてノーベル生理学・医学賞を坂口志文氏が受賞されましたが、記者会見で記者から受賞の要因を聞かれ「一つ一つ」と静かに答えられたのが印象的でした。心から御夫妻にお祝いを申し上げたいと思います。
禅語にもあるように、本当に人生は「歩々是道場」で「ローマは一日にしてならず」の格言も同じ意味だと思います。一歩、一歩、また一歩としっかり地を踏みしめながら更に頑張って参りたく思います。皆様お健やかにお過ごしください! 友峰和尚より
萬松山 大安禅寺「ふるさと納税型クラウドファンディング」御支援のお願い
重要文化財 大安禅寺 令和最大の修理支援皆様のご支援とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
午前11時より 泉小学校2年生 社会科地域見学
今日は「中秋の名月」でどうやらお天気も回復し、雲の合間から観賞出来そうで期待したいと思います。午前中に地元泉小学校2年生18名が担任の先生の引率で来寺くださいました。前もって子供達からお便りを頂いており、その中には本日の質問事項が書かれていてその多くは寺カフェについてでした。
ご来寺の前に お便りをいただきました
本尊聖十一面観世音菩薩像の写真を見せているところ
最初に宝勝寺の歴史や本尊佛そして寺カフェの由来などについて説明したあと、カフェで最も人気のあるお抹茶セットを用意し抹茶の飲み方などの作法を説明しながら実際に体験してもらいました。またカフェの各部屋も見学しながら案内しましたが、タブレットで写真を撮る姿がとても愛らしくほっこりしたものです。
寺カフェメニューの「お抹茶セット」
お抹茶を頂く時の作法を説明しているところです
火鉢を利用したテーブルや、床の間についての説明
タブレットを使って お仏壇や室内を撮影する児童達
各部屋を見学しているようす
午後2時からは卑山お檀家・小竹家御母堂様一周忌祥月命日忌法要に御息女姉妹が御参詣され本堂に於いて修したのち、爽やかな秋風の吹く「奥の院」にて墓参諷経も併せて修業いたしました。
午後2時より 宝勝寺檀信徒 小竹家御母堂様一周忌祥月命日忌法要
爽やかな秋風の吹くふれあいパーク霊苑奥の院 小竹家御墓前にて
法要後は応接間にて故人を偲びながら御息女お二人と懇談しましたが、お二人は関西にお住まいで御遠路のところ御参詣賜り御母堂様の一周忌法要を無事に終えることが出来、心より安堵した次第です。
小竹様御姉妹とともに 懇親のひととき
10月に入り今後も祖霊追善供養が続いていきますが、気温もずいぶんと落ち着き清々しい気候の中でのご供養となっています。父母の恩・祖先の恩に深く感謝しつつ皆様に於かれましてはくれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
萬松山 大安禅寺「ふるさと納税型クラウドファンディング」御支援のお願い
重要文化財 大安禅寺 令和最大の修理支援皆様のご支援とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
仮称「福井アリーナ」イメージ / 福井県文化・スポーツ局 スポーツ課
スポーツの秋を迎えていますが、仮称「福井アリーナ」が2028年秋の開業を目指して福井市豊島に建設が予定されています。もともと豊島地区は球場があった場所で現在は公園になっており、福井市の中央に位置することもあり地域経済の発展と活性化に大きな期待を寄せています。プロスポーツを誘致するアリーナは全国各地で建設が進められているようで、近年人気のプロバスケットボール競技を始めとして多くの競技開催が出来、人気プロスポーツ開催を通して世界中から多くの観戦者が集まることを期待するものです。
金澤伝燈寺里芋研究会 事務局の千田さんと
プロスポーツに於いて日本人選手の活躍は目を見張るものがあり、本日も大リーグで大谷翔平選手がポストシーズン・トーナメント試合、ドジャース対フィリーズ戦で勝利投手となりまた多くの日本人選手が登場しています。またBリーグ・日本バスケットボールリーグでは世界で活躍する八村塁選手や河村勇輝選手、富樫勇樹選手、渡辺雄太選手など次々にスター選手が活躍しており、アリーナの需要は高まるばかりとなっているようです。
パトリックさんが来寺くださいました
和尚が提唱する「気力・体力・決断力」の鍛錬にはスポーツ競技も重要で、スポーツ観戦も含めて青少年達には大いに参加してほしいと願っています。和尚も学生時代には武道を通して日々心身を鍛えましたが今では遠い昔の話となり、何事も若い時が大切です。
さて本日は11月2日(日)午前10時半より開催される予定の「伝燈寺里芋収穫奉納祭並びに弁財天祈願祭」の打ち合わせを事務局の千田さんならびに職員を交えて懇談しました。午前10時より伝燈寺里芋掘り体験会と大祭終了後に芋煮会が境内で実施される予定となっています。弁財天祈願祭は一般の方々も参詣できますので是非伝燈寺へご来寺ください。お待ち申し上げております。友峰和尚より
萬松山 大安禅寺「ふるさと納税型クラウドファンディング」御支援のお願い
重要文化財 大安禅寺 令和最大の修理支援皆様のご支援とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
本日午後より行われた自民党総裁選で高市早苗議員が日本の女性で初めて総裁選に勝利し一斉に世界中のメディアが報道しましたが、日本の若者たちが夢や希望の持てる国づくりを目指して頂きたいと願って止まないものです。
秋明菊 シュウメイギク / 宝勝寺中庭
色々な党が旗揚げしますが感謝を表す「ありが党」という政党が現れると良いかと思います。特に現代社会はウーマンパワーが世界中で発揮されており、当選演説でも示されましたが「力強い日本」の実現に大いに今後のご活躍を期待したいものです。
皆川家御尊父様十三回忌祥月忌法要
中央の熱気を他所に、午前中には皆川家御尊父様十三回忌祥月忌法要が厳修されました。世の中の喧騒から離れ心静かに故人のご冥福をお祈りするときほど心休まるひとときはありませんね。「心こそ 心迷わす 心なれ 心に心 こころ許すな」という世語が有りますが、本当に心ほど移ろいやすいものはありません。
「 一葉落ちて天下の秋を知る 」 渓仙 書
大安禅寺志納所用の 色紙書きをしました
さて10月6日(月)は中秋の名月ですがどうやら天気予報では雨模様になるとのこと。「奢(おご)るなよ 月の円(まろ)さも 只一夜」ですから、当日は心の満月に出会うべく閑かに瞑想してみたいと思います。深まりゆく秋、インフルエンザが流行の兆しとか。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
萬松山 大安禅寺「ふるさと納税型クラウドファンディング」御支援のお願い
重要文化財 大安禅寺 令和最大の修理支援皆様のご支援とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
「今ありて 今なき今を 安らかに 忍びつつ行く 今ぞ嬉しき」と一句詠まれた方がおられますが、「忍びつつ行く」がこの歌のキーワードのようで「忍の一字は一生安寧の護符なり」と言えます。坐禅はある意味「忍」の修練とも言え、いかなる雑念が生じても下腹に気を込め“気袋”で雑念を消滅させる「丹力(たんりき)」を養う訓練とも言えそうです。
SNSが急速な進化と発展を遂げていく現代社会ですが便利なものの裏側には危うさも感じますから、情報化社会が進めば進むほど物事の内容や事情などの真偽を見極める力を養う必要があり、日頃から情報に振り回されないよう「丹力」を養うための坐禅修練をお勧めしたいものです。
坐禅の効果とは、『どのような情報もいちど脳裏に取り入れ、坐禅の呼吸法に合わせ臍下丹田(せいかたんでん=したばら)に意識を下ろして、丹力をもってすべての意識を分解し正しい情報のみ取り出す』と言ったところでしょうか。いわゆる坐禅は「情報清浄化」の役割を果たしてくれると思うものです。
坐禅の究極の境地を「無心無我」と説かれますが、何も無いのではなく真っ赤に溶けた溶鉱炉の如くで常に心の善悪を打ち溶かしていく「丹力」そのものと言ったほうが分かり易いかと思います。今後も避けては通れないSNS情報化社会の中で「一日一度は静かに坐って身と呼吸と心を整えましょう」と精進して参りたく思うものです。
福邦銀行金沢中央支店の堀口さんと
酔芙蓉
さて本日は午前中にお檀家様よりご依頼がありました御母堂様祥月命日忌諷経並びに墓前諷経を修業しました。祖霊の追善供養諷経の読経にも「丹力」が不可欠で、お経は真理を波動で霊魂に伝達するため雑念が生じてはなりません。須らく「丹力」を日頃から怠りなく鍛錬して参りたく念ずる今日この頃です。友峰和尚より
萬松山 大安禅寺「ふるさと納税型クラウドファンディング」御支援のお願い
重要文化財 大安禅寺 令和最大の修理支援皆様のご支援とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。