和尚のちょっといい話
![]() |
クレマチス / 宝勝寺中庭
午前9時より少林寺御檀家 中山家 御尊父様の葬送之儀に導師として出頭しましたが、故・広之氏は美術品セリ市場「いなり商店」を運営して来られ、古美術商の発展に尽力され本日の御葬儀には北陸三県並びに全国から古美術商関係の方々が多く参詣され故人の生前の御徳を偲ばれていました。和尚も故人とはご厚誼を頂いて来ており、元東大寺管長・清水公照師の書画を卑山に御寄贈くださいました。現在は御子息が後を継いでおられますが心よりご冥福をお祈り申し上げました。
金糸梅 / 宝勝寺中庭
「フランス アンジー市 日本文化交流研修会」の打ち合わせ
午後からは、6月に予定されている「フランス アンジー市日本文化交流研修会」についての最終打ち合わせを文房流晴心会・野口翠智先生並びに同行の御社中の方々と行いましたが、本日は地元旅行代理店の小川氏も同席され綿密なタイムスケジュール確認をし、会議後は茶室のお庭に出て和合茶礼をしながら歓談の席となりました。
地元旅行代理店 の 小川氏 と / 最終的な行程確認を行いました
和尚の今回の目的はフランス地方の街に於ける市民向け坐禅会開催と坐禅指導ならびに墨蹟禅画展を通して地元の方々との日本禅文化交流となっています。野口先生と御社中9名の皆様は文房流いけばな展並びに茶会を催し、地元の方々との交流が予定されています。
茶室のお庭にて
フランス アンジーでの催事に関する詳細確認を行いました
全打ち合わせ終了後、応接室にて
和尚にとって海外での「坐禅会・墨蹟禅画展」開催は4度目となりますが、今回はこれまでとは異なり小規模な会場ながら地元の方々との密接な禅文化交流を願っています。渡欧まで約1ヶ月となりましたが、日々の法務に滞りが無いように勤めて参りたいと思っています。頑張って参りましょう。友峰和尚より
文房流晴心会野口支部 野口翠智先生 と 御社中の皆様とともに
穏やかな晴天のもと 墳墓開眼納骨法要が修業されました
昨日とは一変して気温も下がり、穏やかで過ごしやすい日曜日の朝を迎えました。午前10時半より少林寺での井上家33回忌法要が予定されていたためその準備に出向きましたが、一人で準備するのはなかなか時間がかかってしまい御供養のご家族が来られるギリギリまで設えに追われる始末、なんとも歳は取りたくないものだと痛感します。ご法要後は応接間で茶礼をしたのち一緒に宝勝寺に戻り、ふれあいパーク霊苑を見学されました。
少林寺にて修業されました 井上家三十三回忌法要
次々と咲き始めた ふれあいパーク霊苑のバラ
法要終了後、宝勝寺にて 井上様と
休日と有って寺カフェは外国人観光客で賑わいを見せており、本当に楽しそうに寛いでいる姿が印象的でした。午後1時半からは谷家3回忌法要が修業され、終日追善菩提を弔う日曜日となったようです。
午後より 宝勝寺にて谷家三回忌法要を修業いたしました
臨済宗妙心寺派寺院 法雲寺様の御檀家 水島様と
また静岡県浜松市より法雲寺様お檀家の水島様ご家族が来寺くださりしばし歓談しましたが、御子息が地元大学に通っておられるとの事で最近では御法縁の広がりを感じ取っています。
夕刻 法務打ち合わせのため、桂岩寺様が来寺くださいました
多くの方々との御法縁が広がりを見せていく宝勝寺ですが、和尚にとって日々多忙ながら心から感謝する今日この頃です。1年の中でも本当に清々しい好時節、皆様にはくれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
クレマチス / 宝勝寺境内
大谷翔平選手が9回表に勝ち越しの第12号3ランホームランを放ち万歳をして身体全体で喜びを表しチームの勝利に貢献しましたが、翔平ファンならば言わずもがな今日一日は実に気分が良いことと察します。大リーグもまだ始まったばかりですが、今後益々の活躍を期待したいと思います。
ミヤコワスレ / 宝勝寺中庭
午前中に少林寺檀家総代・中山家の月参り諷経に出向いたのち午後から予定されていた落合家13回忌法要の準備に入りましたが、今朝方から気温が鰻上りで正午には遂に30℃と真夏日となり、大谷翔平選手の活躍に合わせるかのようにボルテージが上がる一方の一日となりました。午後1時半からの法要の際には空調機を必要とするほどでした。ところが夕刻になると今度はいっきに気温が下がり、一日の朝夕の温度差が約15℃もあり高齢者の皆様には温度管理には十分に気をつけて頂きたいと思います。
落合家 十三回忌法要
霊苑奥の院にて 皆様とともに墓前での御供養諷経をいたしました
本日の落合家13回忌法要修業は和尚にとって感慨深いものがあります。宝勝寺に兼務住職として着任して間もなくの葬送儀の御法縁となり、御法名を授与するにも故人との繋がりがまったく無いなかでの御縁でしたが、ご遺族の故人を想う深い思慕の念に接し慎んで御法名を授与させて頂いた時のことを思い出します。
法要終了後の御供養茶礼にて
それ以来、盂蘭盆会や祖霊の追善供養を通して今日までご家族とのご厚誼を頂いて来ています。祖霊供養の大切さを和尚は常々申し上げておりますが、宝勝寺に於いて檀信徒皆様が丁寧に御供養され本当に嬉しく思っています。
落合家御親族の皆様 本日は御参詣賜り 誠にありがとうございました
さて明日も少林寺檀信徒の年忌法要が予定されており夕刻からその準備に出向きましたが、7月の盂蘭盆会に向けて年忌法要が増えていく今日この頃となっています。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
愈々咲き始めた ふれあいパーク霊苑のバラ
午前10時半よりふれあいパーク霊苑広報のパブリシティー収録が苑内で行われましたが、幸いに午前中は時折晴れ間の見える撮影には絶好の日和となりました。苑内はちょうど薔薇の花が三分咲きとなっており、初夏の花も次々と花を咲かせとても良いタイミングでの撮影となったようです。
霊苑広報の パブリシティー収録のようす
撮影終了後にはスタッフ皆さんと応接間にて茶礼をしながら歓談しました。ふれあいパーク霊苑では現在新しい区画が造成されており、まもなく完成予定となっています。
午後からはさっそく、昨日自坊より持ち帰った紫陽花・花菖蒲・あおきの苗を移植する作業をしましたが、植栽がすべて完了すると同時に雨模様となりこちらも実に良いタイミングでした。
午後より 大安禅寺から持参した苗木の移植作業
山門前庭に 紫陽花を植えました
大安禅寺の紫陽花は約30年前に地元ライオンズクラブから寄贈を受けた苗で、その一部を株分けして宝勝寺に咲かせることを前々より望んでいただけに感慨無量のものがあります。また花菖蒲は和尚が丹精込めて育てて来た苗だけに、こちらも株分けして持参しました。
中庭にも 紫陽花を植栽
宝勝寺に御法縁を得て来年は節目の15年目を迎えることになり、自坊との御法縁の絆を深める友好の花として今後立派に成長する事を念じながらの作業となったようです。
花しょうぶの苗
それにしても最近は不思議な現象が次々に生じていきます。和尚も77歳の喜寿を越えて愈々人生の佳境に入って来たのかも知れません。100歳まであと23年余り、日々頑張って精進して参りたく思う今日この頃です。友峰和尚より
晴天の大安禅寺 鐘楼
自坊に帰山して一番感動するのは本堂正面の白山連峰から昇る朝陽を拝むことです。白山連峰の姿そのものも美しいのですが、山頂から昇って来る朝陽には言葉も無いほどです。合掌低頭して暫く感謝の気持ちを捧げました。
午前中には、順調に進められている修復工事の中嶋現場監督と文建協の伊藤主任とともにアトリエで和合茶礼をしましたが、現在は素屋根解体が行われており第4期・庫裡修復工事のための準備が進められているとの事でした。
アトリエから望む 白山連峰
本堂を覆っていた素屋根の解体が始まっています
アトリエにて 茶礼をいたしました
文建協の伊藤主任 と 中嶋現場監督です
茶礼後に本堂修復現場を視察し、また久しぶりに元花しょうぶ園やバラ園なども見て回りましたが、どこもイノシシ被害にあっており見るも無残な状況には唖然とするばかりでした。今秋には猪柵を強化し元の姿に復活させたいと願っています。それにしましても和尚自身の身体の衰えを悔やむばかりの視察となったようです。
境内の青葉若葉
さて午後より宝勝寺に植栽する為のアオキ、紫陽花、花菖蒲などを掘り起こす作業をしましたが、故郷に戻るとやはり自分の手掛けた植物が気になるものです。もしも神様が和尚の願いを叶えてくださるなら40代の若さが欲しいものです。「人生心の花を咲かせましょう」とは和尚のキャッチフレーズながら、大安禅寺の境内一帯を更に色々な花で埋め尽くしてみたいと思う今日この頃です。相変わらず寒暖の差の厳しい日々が続いていますが、皆様にはくれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
「 禅 」 渓仙 書
楽しみにしていたゴールデンウイークも終わり今日から普段の生活に戻られていることと思いますが、今年は11連休を取られた方もおられるとか。聞くところによりますと連休明けに退社される方が増えるとかでなんとも悩ましい現象にて、11日も会社を休むとなれば有りうることなのかも知れません。
「 静 」 渓仙 書
「 八風吹けども動ぜず 」 渓仙 書
「 無一物中無尽蔵 」 渓仙
和尚はゴールデンウイーク中は宝勝寺にて法務遂行と墨蹟制作に専念したため、今日はゆっくりと休息することにしました。兎に角も矢の如く過ぎ去っていく時間に翻弄されながら「時は金なり」との格言を肝に命じ、少しでも自分を成長させるための奮闘でしょうか。本来なら喜寿も過ぎたなら少しはのんびりしてはどうかと自分に言い聞かせてもみますが、心の声は「ノー」との返事、「どうしたって言うんだい!」と今は亡き忌野清志郎さんの歌声が聞こえてきそうな面持ちです。
「 如意 」 「 黙 」
「 浄 心 」 渓仙 書
昨日は墨蹟制作に集中しましたが、今朝方改めて作品を確認すると小作品ながらなかなか気に入りました。やはり人生は時間の余裕と集中力が必要ですね。あわてない!あわてない!まさしく「急いては事を仕損じる」です! さてさっそくに絵にかいた抹茶茶碗でお茶でも入れて飲みましょうか。友峰和尚より
「 寂 」 渓仙 書
大型連休も今日が千秋楽、寺町界隈は元の静けさを取り戻した感があり、ゆったりとした時間が流れていくような風景でした。ゴールデンウイーク中は久しぶりに卑山寺カフェも賑わいを見せ、今年は特に家族連れの観光客が多く見受けられたように思います。少しずつですがコロナ禍以前の風景が戻って来たようにも感じますが相変わらず外国人観光客の姿が圧倒的で、ここが金沢かと思い違いするほどでした。
「 真 」 渓仙 書
「 禅 」
「 無 」 渓仙 書
本日も昨日に引き続き少林寺に出向き一人アトリエに籠って書画の制作に当たりましたが、どうやらフランス・アンジー市のギャラリーに送付する全ての作品が出揃ったようで一安心といったところです。法務の合間を見ながらの墨蹟禅画作成であったため間に合うか心配しましたが、連休のおかげで制作に集中することが出来ました。作品を描いている時は制作に没頭しているせいか時間の経過を忘れてしまう程で、実に楽しい充実した時間を過ごさせて頂いたようです。
福井市より 大安禅寺総代の酒井様が 来寺くださいました
午後には福井市より酒井氏が来寺くださり、和尚にとっては連休中初めてゆっくり歓談しながら寛ぐことが出来ました。本当に不思議な事が沢山生じますが、今のところ無事に過ごさせて頂いている事に感謝しています。禅語の「無事是貴人(ぶじこれきにん)」の真意が実感として自覚できる毎日となっているようです。くれぐれもお健やかにお過ごしください。友峰和尚より
「 柔 」 渓仙 書
宝勝寺境内 晴れ渡る青空
「端午の節句」の本日は実に暖かく良いお天気に恵まれ、子供の日ということもあって全国的に多くのイベントが開催されておりお子様連れの御家族皆様はきっと楽しい一日を過ごされた事と思います。本日も卑山寺カフェには多くの観光客の方がご利用くださり、特に小さな子供達にとっては畳敷きのカフェでゴロゴロ横になったりして寛いでいました。
高倉さん御夫妻 が 来寺くださいました / カフェお手伝いの坂東くんと
和尚は本日もカフェはスタッフにお願いして昨日に引き続き少林寺に出向き書画制作に没頭しました。今回の作品はギャラリーの大きさや展示方法の関係上これまでの大作とは違って小作品となるため、越前和紙作家・長田和也氏に依頼した越前手漉き和紙を使った墨蹟に加え水墨画に色付けをした花の絵を描いてみました。
今日までに凡そ30点ほどの作品が仕上がり今後は越前和紙に馴染む額を希望して、本日もカフェ手伝いに来てくださっている金沢美大院生の坂東君と、いつもお世話になっている高倉さんに墨蹟用の額の設計と製作をお願いしました。
アヤメのつぼみ
さて今は花の季節、描きたい花は沢山ありますがとても描き切れません!本日は薔薇とクレマチスの2点を仕上げ、明日墨書しようと思っています。連休も明日で千秋楽となりますが、皆様にはどうかおつかれの出ませんようにご祈念申し上げます。友峰和尚より
ニシキギ の みどり
朝方まで愚図ついていた雨も午前中には上がり、午後からは気温は上がらないまでも良く晴れ渡り清々しい日曜日の一日となりました。今日は「みどりの日」ということもあり、明日の「こどもの日」を前に子供連れの御家族が多く寺カフェを利用され久しぶりに終日賑わいを見せました。
コロナ禍以前のような整理券を配るほどのような混雑は有りませんでしたが、それでもようやく国内旅行を楽しむご家族連れが増えて来た事に安堵感を覚えるものです。気温が低かったせいもあり和尚お気に入りの茶室前のお花に囲まれた庭の席を利用する方がなかったのは残念ですが、明日の子供の日はきっと暖かくなることと思います。
本日はカフェのほうはスタッフにお願いして、午前中より少林寺に出向き墨蹟制作に没頭しました。フランス・アンジー市では柔道場をお借りして坐禅会を開催予定となっており、墨蹟も武道に関する漢字や華道茶道に関する字も書いてみましたが、明日からは花の絵も描いてみようと思っています。これまでの海外墨蹟展での作品とは趣の異なったものを展示したいと願っています。
さて明日は「こどもの日」、77歳の和尚にも当然ながら幼少の時期はありました。4人の姉兄妹の為に母親は必ず子供の日には手作りのお菓子や料理でお祝いしてくれました。今更ながらに母親の子供を思う優しい思いやりの慈愛に感謝あまりあるものを想います。子供達の無事成長を心から祈念したいと思います。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
山門前庭の オオヤマレンゲ
今日から4連休となりますが、本日は良く晴れ渡り暖かく穏やかな気候のなか午前中よりカフェ利用の観光客の方がゆっくりとお茶のひと時を楽しんでおられました。
ゴールデンウイークの 寺カフェの風景
午前午後とも霊苑内での松田家に引き続き大坪家追善供養諷経が修業されましたが、連休とあって多くの方が墓参に来られ終日線香の煙が苑内に漂い初夏の風情とともに気持ちの良い一日となったようです。
穏やかな気候のなかで ご親族皆様とともに御供養を修業いたしました
大安禅寺では「ゆめキラこどもフェスタ」イベントが開催され、多くの来場者で賑わいを見せたとの報告を受けました。何より天候が回復し好天気になって大変良かったと安堵しましたが、卑山裏山の墓所に熊が出たとの知らせには驚きました! 地元ではニュースになったそうで大変心配しています。今年も全国的に熊の出没情報が多く見受けられいよいよ地元にもその危険が迫って来ているようです。最近では松平家永代霊廟・通称「千畳敷」に参詣される観光客も増えつつあるだけに、今後自坊に於いても熊除け対策が不可欠のようです。
宝勝寺で御縁を頂いているパトリックさんと御息女の素子さんです / 大安禅寺へ御参詣くださいました
さて本日の法務終了後は少林寺に出向き墨蹟制作をしましたが、少しずつ前進しているようで、良い墨蹟が完成しましたらブログアップしてみたいと思います。明日も良い天気になると良いですね!今晩はてるてる坊主を作ってお祈りいたしましょう!明日も天気にな~れ!お元気にお過ごしください。友峰和尚より