和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第4171話 】
2025年 01月 17日 談

境内にたなびく 五色の吹き流し

 

ふれあいパーク霊苑入口に立てられている旗竿を昨日新調しましたが、竿に取り付けられる五色の吹き流しや五色の旗の意味はチベット仏教の“ルンタ”または“タルチョー”と同じく死者の慰霊並びに悪霊退散・災難消除などの意味をもっており、五色は天界・地界・水界の宇宙の色を表わし仏旗として用いられています。風に揺られて大空に靡く(なびく)ことにより霊苑に祀られている物故者の尊霊を慰めてくれるものです。

 

チベット仏教の五色旗

 

 

寳勝寺檀信徒 安田様御夫妻が来寺くださいました

 

新年の御挨拶に卑山檀信徒の安田様御夫妻が来寺くださり、応接間にて歓談しながら今年初めての中国茶の御点前をしました。本当にしばらくぶりの御点前披露でしたが、どうやら思い出しながら無事に淹れることが出来たようです。何事もそうですが日々の修練が大切で、美味しいお茶を淹れるとなると猶更の事ですね。

 

 

 

 

干支色紙描きに専心しました

 

さて干支色紙描きもいよいよ最終段階で本日は約50枚を仕上げ自坊に送付予定をしています。約40年間ひたすら描き続けて来た干支色紙描きも1月25日に和尚も喜寿を迎える為、「巳の図」を持って最後にしたいと思います。今年のお題は「平安長久」ゆえに、皆様方の益々の御安寧と弥栄を御祈念申し上げます。

大空に 五色たなびく 寒の寺 友峰

地蔵とて 寒さに震う 古寺の苑 友峰

茶を淹れし 香りに惑う 初春 友峰

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4170話 】
2025年 01月 16日 談

 

寒中お見舞い申し上げます

 

朝方の気温が2℃と随分と冷え込みました。昨夜はものすごい雷鳴が轟いていましたが幸いに降雪は無く安堵したものです。午前中に地元JTBの職員の方と、6月に予定されているドイツとフランスでの坐禅指導並びに禅画展・華展・茶会開催の日程打ち合わせが行われました。今回はドイツへの下見目的もあり短期間での渡欧となるだけに、綿密な計画が不可欠となっています。

 

JTB金沢支店 担当者の方との打ち合わせ

 

午後からは山門前無電柱化工事後の坪庭復元作庭に関して卑山御用達(株)アースグリーンの中野社長と千樹園の巻下さんとの打ち合わせが行われ、これまでより更に工夫して禅寺の山門前庭として訪れる観光客に親しまれるような庭造りを目指しています。

 

(株)アースグリーンの中野社長と千樹園の巻下さんとの 打ち合わせ

 

 

打ち合わせ後はふれあいパーク霊苑入口に祀られている六地蔵尊の帽子とよだれ掛けの交換をしました。いずれも卑山職員の実姉が編んだもので、このたび新しく寄贈くださり本日着せ替えをさせて頂きました。おかげさまで地蔵尊も厳しい寒さを凌ぐためにも大変嬉しそうでした。ご寄贈頂き感謝申し上げます。

 

 

 

 

また先般の強風で破損した吹き流し用の竹竿を中野社長が取り換えてくださりこちらもひと安心しました。1日を通して色々な方々にご協力を頂いている事を有難く深く感謝するものです。

 

破損した吹き流し用の竹竿を 取り替えてくださいました

 

今年は昨年と比較して今のところ降雪も少なく本当に助かっていますが、これからが雪の本番を迎えるだけに油断は出来ません。ニュースではインフルエンザが猛威を振るっているとか、皆様にはくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいますよう念じております。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4169話 】
2025年 01月 15日 談

大安禅寺 鎮守堂

 

お正月にお供えした鏡餅を食べる「鏡開き」は地方それぞれに日にちが異なりますが、松の内は関西では15日、関東では7日だそうで今年の鏡開きは11日が縁起が良く多くの地域では11日に鏡餅をお下げし雑煮にしていただくそうです。

 

 

宝勝寺では毎年15日に鏡開きをしており本日はお飾りした鏡餅を片付け、昨日大安禅寺鎮守堂からお下げした鏡餅を寒の水に浸し一部を雑煮にしていただきました。鏡餅を割っていただくところから「鏡割り」と呼んでいる地方もありますが、「割る」という言葉は縁起が悪いということで「鏡開き」となったそうです。

 

今朝 宝勝寺にて鏡開きをいたしました

 

割った餅を焼いて食べたり雑煮にして食べたりしますが、その意味は「無病息災・災難消除・健康安心」を願って年神様の依り代(よりしろ)である鏡餅に宿る神力の御利益を受けることに有ります。

 

 

仏事や神事の御利益が迷信だと思われる方には全く無縁ですが、古来より“念力”という言葉がありますように正に“念ずる”力にこそ色々な災難を消除する不思議な力が働くことも事実ですから、鏡餅をいただく時は感謝を込め家族の幸せを念じていただきましょう。

 

宝勝寺にて 鹿島建設(株)金沢営業所所長の南部氏とともに

 

さて宝勝寺に帰山した途端に鹿島建設(株)金沢営業所の南部所長が新年の御挨拶に来寺くださいましたがどうやら大安禅寺からテレポーテーション〈瞬間移動〉したようです。

 

大安禅寺坐禅堂 枯木堂

松雲院の玄関から境内を望む

 

大安禅寺の枯木堂(こぼくどう)並びに松雲院の建物は平成8年に鹿島建設(株)の施工で完成しましたが、約30年が経過する今でも丁寧な建物のメンテナンスが行われており本当に感謝申し上げております。「寄らば大樹の陰」の格言の如くに我々仏教徒もお釈迦様のお悟りの法を拠り所として日々安心の毎日で有難し!有難し!本日は鏡餅をいただき明日からは餅の如く粘り強く伸び伸びと力強く精進して参りたく頑張って参りましょう!友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第4168話 】
2025年 01月 14日 談

昨日早朝、鹿島建設(株)金沢営業所の南部所長とともに

 

新年修正大般若祈祷会を無事に厳修し一段と気持ちの転換が計られ新鮮で爽やかな朝を迎えることが出来ました。本当に不思議な感覚ですが、伝統的仏教行事にはそのすべてに於いて大きな意義が有ります。何事もけじめが重要で、「一期一会」を論じるならば一瞬一瞬が真実で「今を生きる」覚悟でもあるかと思います。気持ちを切り替えながら常に新たな心構えで本年も未来志向で歩んで行きたいものです。

 

 

自坊に戻っても御来寺くださる方々との懇親の席が続いていますが、本当に有難くその御法縁に感謝しています。本日は鹿島建設(株)金沢営業所の南部所長が新年の御挨拶に来寺くださり、御挨拶後には(株)アイソウシャ・中村修二会長のご自宅へ年頭回礼諷経に出向きました。中村会長とは約40年の長きに渡り御厚誼を頂いており、本日も会長並びに中村幸雅社長ご家族揃っての新年のお参りとなりました。

 

中村修二家年頭回礼にて お参りされる中村会長とご家族の皆様

 

 

(株)キタジマの北嶋幹補会長と奥様の千代子様です 大般若御祈祷会に御参詣くださいました

 

 

昨日は地元のJPかんぽ生命スタッフの方から保険契約に於ける丁寧な説明を受けましたが、和尚などはとっくに御用済みとなっていますが保険の有難さは十分に承知しています。思えば20代で加入した保険の満期は60歳でしたから、還暦を迎えた時には全く保険にお世話にならず健康で還暦を迎えられたことに感謝したものでした。

 

地元福井の JPかんぽ生命職員の方です

 

あれから17年が経過し今では終身保険に替わり、しかも保険の名前が「ながいきくん」ですから世間一般に言われている「終活」に属し、他界してから保険が降りるという実に有難い保険です!「有事の金」という言葉を借りるなら「有事の保険」でも有るかと思います。さてさて何が大切かと問われれば今が健康で心が安心でいることが一番です。新年を迎え皆様方の益々のご健勝を祈念いたしております。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

 

「 無事是れ貴人 」 令和乙巳 渓仙 書

友峰和尚のちょっといい話 【 第4167話 】
2025年 01月 13日 談

和尚の同級生 北さん

 

故郷に戻るやいなや同級生の北さんから電話があり、蕎麦を打ったから今すぐ持って行きますとの要件でした。いやはやなんとも有難いことでしばらくして自家用車でやって来られ、十割蕎麦10人前を自家製出汁付きでくださりしばらく松雲の間で歓談しましたが、久しぶりの御対面で長話になってしまったようです。

 

北さん御手製の十割蕎麦で作った おろし蕎麦

 

話はそこで終わらず年中行事修業中の間に再び手作りの大根と山芋を届けてくださり、至れり尽くせりで嬉しいやら有難いやらで和尚感激!!さっそく夕食に妻が茹でて福井名物おろし蕎麦と天ぷら蕎麦を頂きました。

 

美味しいそばつゆ

 

北さんの話では蕎麦打ちも約25年ぐらいになるそうで、腕の確かな事は食べてみて納得いたしました。福井は「名物と言えば“蕎麦”」と言われるほど人気があり、趣味で蕎麦を打つ方が多くおられることでも有名な県でもあります。北さんからのおもてなしご馳走様でした。

 

アトリエから望む 白山連峰

 

さて鏡開きは11日でしたが元旦に鎮守堂に供えた鏡餅を明日にはお下げして雑煮にして頂き、健康安心を念じたいと思っています。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4166話 】
2025年 01月 12日 談

大安禅寺の地元 田ノ谷町にて 新年の左義長が行われました

 

早朝の午前6時より地元田ノ谷町の左義長が行われ新命和尚が御祈祷諷経に出頭し、午前10時からは新年大般若御祈祷会が厳修され引き続き檀信徒総会が開催されました。

 

 

令和7年度 修正大般若御祈祷会

 

本日は好天気に恵まれ本当に穏やかな日和となる中、今年一年の檀信徒各家 家内安全・身体健全・家門隆盛を祈願する御祈祷会を無事に円成することが出来ました。

 

創建当初から伝わる「般若経」を転読し、一年の無事平安と繁栄を祈りました

 

 

 

檀信徒総会にて

 

御祈祷会終了後檀信徒総会に入り年頭の御挨拶を申し上げたのち、令和8年5月16日(土)に新命玄峰和尚の晋山式挙行が予定されているため今後の段取りや晋山式準備に対するご協力のお願いと現在進行中の修復工事進捗状況と浄財勧募に関する説明などが行われました。また本年度より責任役員総代に酒井清章氏が新しく就任されることが承認され、午前中に無事総会を円成出来ましたこと檀信徒皆様には深く感謝申し上げます。

 

 

 

これからは来年の晋山式に向けてよりいっそう緊張感を持って精進努力して参りたく思います。檀信徒皆様には本年も何卒倍旧の御法愛を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4165話 】
2025年 01月 11日 談

明日の午前10時より今年最初の行事となる「修正大般若祈祷会並びに檀信徒新年会」開催を前に本日は蒔田総代による会計監査が行われ、引き続き藤田総代と愈好亭にて年頭の御挨拶と茶礼をしながら新命和尚より新年度計画についての説明を受けました。

 

今朝、大安禅寺のアトリエにて 藤田通麿総代とともに

 

心配された降雪も一服して時折陽の差す穏やかな一日となり、昨日までの荒れ模様の天気が嘘のようです。修行道場の言葉に「寝忘れ」という特異な言葉がありますが、昨晩は久しぶりに自坊での就寝で今朝方は5時に起床しようと思っていましたが7時半まで爆睡してしまいました。

 

 

午前9時に藤田総代が新年の御挨拶に来られる予定でしたので急いで部屋を整えましたが、やはり故郷は気持ちが緩むせいかなんとも母親に抱かれる赤子のような気分に浸れるものです。

 

愈好亭にて年頭の御挨拶 新命和尚より新年度計画についての説明がなされました

 

左側から 蒔田総代 と 藤田総代 です

 

 

禅語に「放下着(ほうげじゃく)」とあるように和尚の生まれた故郷での日常はまさに「放下着」で心地よい安心感を覚えます。成る程!歳を取ればとるほど世の中の道理がよく見えてくるもので、77歳ともなれば日々「放下着」の心境で過ごして参りましょう! 故郷はいいですね!最高です!明日の大般若御祈祷会では全身全霊で「放下着」を実践したいと念じています。その意味は「なにもかも捨て切ったところが安全安心である」。ごもっともごもっとも。友峰和尚より

 

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4164話 】
2025年 01月 10日 談

 

早朝よりふれあいパーク霊苑スタッフ皆様が総出で境内と霊苑の除雪作業に当たり、今年に入って初めての除雪作業となったようで本当におつかれさまでした! 和尚は本日自坊に戻るための準備で手伝う事が出来ませんでしたが、出発する前に御慰労の茶礼を催して御礼の言葉を述べました。今年は昨年と比べて今のところ降雪は少ないようで、除雪機の登場も無く助かっています。

 

霊苑管理事務所スタッフの皆様と 慰労の茶礼をいたしました

 

 

大安禅寺 境内にて

 

一路新幹線で福井に向かいましたが、福井市内にはかなりの積雪があり大安禅寺に着く頃は更に雪に覆われていました。到着後にさっそく新命玄峰和尚の案内で修復工事現場を訪ね、文建協・高木現場主任より修復に関する説明を受けました。室内の建具である襖や扉などの骨組みの復元が進んでおり、更に完成時の姿に近づきつつあるようです。

 

文化財建造物保存技術協会・高木現場主任より修復に関する説明を受けました

 

 

 

 

 

 

アトリエからの冬景色

 

現場視察を終え自室に戻る途中の冬景色は見事で、この時季の山々の風景は実にダイナミックで清々しく気持ちが引き締まる思いでした。素晴らしいですね! 四季折々の風情を見せる大安禅寺渓谷一帯の冬景色は別世界です!さて大安禅寺で過ごす時間を心より満喫して参りたく思うものです。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4163話 】
2025年 01月 09日 談

強風で右へ左へと うな垂れる竹

 

寒冷前線の通過で本日は台風並みの強風が吹き荒れた一日となり、境内の立木や竹が倒れんばかりでした。幸いに大雪とはならず雨模様の天気でしたが、今晩から再び大雪の心配がありそうです。あまりの強風に寺町界隈からは人影が消え外に出るのも恐ろしいくらいで、時折けたたましくサイレンの音を響かせて消防車が走り去って行き尋常な状況では有りませんでした。

 

 

終日寺内に留まり依頼されていた残りの干支色紙描きをしましたが、あと少しで目標枚数を達成出来そうで昨年より半月ほど早く進んでいるように思います。

 

名鉄観光北陸支店の若松様 年始の御挨拶に来寺されました

 

1月12日(日)午前10時より大安禅寺にて「修正大般若祈祷会並びに檀信徒新年会」が開催されるため明日は自坊に帰山する予定をしていますが、愈々本格的に法務始動となります。山門前無電柱化工事のためしばらく通行止めとなり4日間ゆっくりと静養することが出来、おかげさまで体調良し!気分良し!で気力も充実し新たなチャレンジ精神が湧いてきました。やはり休息は大事ですね。心機一転、頑張って参りましょう!!くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

 

「 一に掃除 二に笑顔 三四元気に おかげさま 」 令和乙巳 渓仙 書

友峰和尚のちょっといい話 【 第4162話 】
2025年 01月 08日 談

NHK大河ドラマ「べらぼう」の第1回が先日放送されさっそく楽しみに観ましたが、前回の「光る君へ」と同様に全編を是非観たいと思っています。と言うのもドラマの舞台となるのが江戸時代18世紀後半の最も江戸文化が花開いた時代であり、また大安禅寺や宝勝寺が建立されたのが江戸初期1631年~1658年ですから猶更のこと興味津々の面もちです。

 

蔦屋重三郎の書店「耕書堂」  葛飾北斎 画

 

一般的には江戸時代といっても今の生活からは想像もできませんが寺院となると別で、現在も創建当初のままの建物の中で日々生活している現状からも、もっともっと江戸時代の生活を知りたいと思うものです。第1回目からドラマのストーリー展開が実に面白く、俳優も若手から重鎮まで登場し見事な演技を見せています。

 

 

ドラマを見るだけでは今少し情報が不足するため本日は近くの本屋さんに出向き、大河ドラマ「べらぼう」に関する本を3冊買い求めました。寺に戻って読んでみましたがドラマの内容や江戸時代の市民の生活風景などがわかりやすく解説されており、次回からの放送を楽しみにしています。

 

本日も 無電柱化工事が進められています

 

さてニュースでも伝えられていますが北陸地方は大雪になるとのことで、大変心配しましたが今のところは大丈夫のようで安堵しました。今日の「ちょっといい話」は、和尚も大雪となれば除雪に日々追われるだけに降雪の少ないのは本当に助かります。天気予報と睨めっこの今日この頃となっていますが、高齢者の皆様には屋根雪降ろし作業はくれぐれも十分に気をつけてください。「注意一秒、怪我一生」です。ご用心!ご用心! 友峰和尚より

 

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870