和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第3438話 】
2023年 01月 15日 談

大安禅寺 地元・田ノ谷町にて 左義長が行われました

 

穏やかなお天気のもと、午前10時より大般若祈祷会厳修に引き続き檀信徒新年総会が開催されました。新年行事に先立ち午前7時より地元田ノ谷町の左義長が行われ、新命副住職が御祈祷諷経を修したのちお焚き上げが行われました。大般若会の前には檀信徒責任役員総代の新年ご挨拶が有り、新命和尚が本日の行事内容を説明し新年茶礼となりました。

 

副住職による御祈祷諷経

 

 

 

 

 

行事に先立ち 副住職が式次第についてお伝えしているところ

 

卑山責任役員総代の 藤田通麿様 蒔田城助様 です

 

 

 

大安禅寺 令和五年度 修正大般若祈祷会

 

毎年恒例の大般若会ですが、卑山は参詣された檀信徒皆様も加わっての全国でも珍しい御祈祷会で、力強い声が堂内に響き渡り今年1年の無事を願い無病息災・家内安全・健康安心を祈願しました。和尚も今年で75歳になりますが、連綿と約400年継承されている大般若祈祷会だけになんとか100歳まで修業出来たらと願っています。

 

檀信徒皆様による 大般若経転読

 

 

 

 

 

 

 

副住職が 各家無病息災・家内安全・健康安心を祈念し 御祈願文を読み上げているところ

 

 

檀信徒新年総会にて

 

 

 

責任役員総代並びに副住職より 修理保存工事進捗状況などの説明がなされました

 

 

 

 

孫の芭月が 御茶席のお運びをしました

 

本日も孫達が参詣者接客の手伝いをしてくれましたが、年々上達していくのを目を細めながら見つめています。なにごとも幼き頃より礼儀作法など丁寧に教えることの大切さを思うものですが、「三つ子の魂百まで」という諺がありますように、単に躾け(しつけ)だけでなく親の愛情も生後3歳までに強く受けるため、親の深い慈愛を以て子供の躾けをして欲しいと願うばかりです。さて一歩一歩また一歩と今年の行事が着実に進められていきます。すべての御法縁のある方々がこの1年平穏無事であるよう心から祈念した大般若祈祷会厳修となりました。友峰和尚より

 

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3437話 】
2023年 01月 14日 談

すっぽりと霧に包まれた 大安禅寺山内

 

この時期としてはあまりに気温が高いため、今朝方は全山がすっぽりと霧に包まれなんとも幽玄な景色を見せていました。午前中に㈱アイソウシャ・中村修二会長の御家に年頭回礼諷経に出向いた後は自坊でゆっくり過ごしましたが、昨晩は内孫・瑞月(みづき)の誕生日祝いに息子夫婦家族と夕食を共にした後、孫達と記念の写真を撮りました。

 

瑞月の誕生祝いにて 孫達との記念撮影

 

しばらく会わない間にずいぶん成長したものだと大変嬉しく思ったものでした。瑞月は今年中学1年生!長男の永峰はピカピカの小学1年生になるというので2度驚きました! 離れて暮らしていると驚くことばかりの連続ですね。さて明日は新年最初の年中行事「大般若祈祷会並びに檀信徒新年総会」が修業されるため職員一同がその準備に追われていましたが、新しい年を迎えるに当たって床の間の掛軸を掛け替えました。

 

 

軸の作者は富山県高岡市大本山国泰寺前管長・稲葉心田(いなばしんでん)老大師で、言葉は上から「雲月自ずから悠々」、布袋図の画賛は「三毒はこの中に入れおきて 今日もニコニコ恵比須顔なり」と記されており、新年に相応しい禅語となっています。

 

「 雲月自ずから悠々 」 

「 三毒は この中に入れおきて 今日もニコニコ 恵比須顔なり 」

 

“三毒”とは仏教の教え「貪 瞋 痴(とん じん ち)」のことで、貪(とん)とは欲どおしくむさぼる心、瞋(じん)とは激しく怒ったり妬んだり恨んだりする心、痴(ち)とは不知から来る愚痴(ぐち)を指すそうです。その三毒をお腹の溶鉱炉で溶かしてしまいなさい!ということでしょう。

 

 

さてさてなかなか難しいことですが、明日は大般若御祈祷会ですので腹の底から声を振り絞って三毒の大魔を消除したいと願っています。檀信徒の皆様にもお力を頂き、1年間の招福除災祈願を修業したいと思います。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3436話 】
2023年 01月 13日 談

北嶋家 年頭回礼にて

 

新年を迎えてから初めて自坊で過ごしていますが、精力的に法務遂行に当たっています。本日は長年ご厚誼を頂いている㈱キタジマの北嶋幹補会長ご夫妻のお招きを受け、年頭回礼とともに新年初釜のお茶席に参席しましたが、奥様の御友人がオーストラリアから帰国され一緒にお抹茶のお点前を拝見させて頂きました。

 

茶室の出入口に掛けてくださっている 和尚の墨蹟額

北嶋幹補様と奥様、お孫様です

 

オーストラリアから来られていた 奥様の御友人とともに

 

 

奥様は、先般ブログでも紹介しましたが手作りのお人形を制作されており、本日も玄関に展示されている沢山のお人形に御目文字しました。年頭諷経を修業した後にはお孫さんはじめ御友人の方々と和合の茶礼をしましたが、なんとも優雅なひとときを過ごさせて頂き感謝申し上げました。

 

玄関に展示されている 奥様御手製のお人形

北嶋家の皆様と 御友人の方々との 記念撮影

 

 

午後には文建協の高木主任と職員の皆さんとの年始茶礼を催しました。また岐阜県より武藤澄枝様が御友人と新年のご挨拶に来寺くださり楽しく歓談しました。

 

卑山修理保存工事を担当くださっている 文化財建造物保存技術協会の皆様と

 

 

岐阜県在住の 武藤澄枝様とご友人様とともに

 

引き続き藤田通麿責任役員総代がご挨拶に来寺くださり、昨年9月、突然の入院時の話題に端を発し金沢寺院の近況報告など歓談致しましたが、本日は新年を迎え話題も多岐に渡り実に楽しい時間を過ごす事が出来ました。

 

大安禅寺責任役員総代 藤田通麿様とともに

 

 

本当に来る人も又来る人も福の神の一日となったようです。本日は北嶋様御夫妻はじめ御来寺くださった皆々様に厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3435話 】
2023年 01月 12日 談

「 紅梅 」 渓仙 書

 

大安禅寺責任役員総代 蒔田城助様とともに

 

なんと日中気温が15℃に加え快晴の空模様と驚くばかりです! 今年は暖冬なのか厳冬なのか定かでは有りませんが、北陸地方に於いてこの時期の気温15℃は異常としか言いようがありません。降雪が無いのは有難いのですが、そのことが却って大きな災害の予兆ではないかという不安に駆られます。今月の天気予報では月末寒波が来るそうですからまだ油断は出来ません。

 

 

1月15日午前10時半より「新年大般若御祈祷会並びに檀信徒新年総会」が開催されるため本日は自坊に戻りましたが、さっそく午後より愈好亭にて卑山責任役員総代の蒔田城助様と年頭のご挨拶を致しました。「一年の計は元旦に有り」とは申せ、ここ数年は不安定な社会情勢が続いているため今年もかなり厳しい寺院運営が求められているようです。これまで卑山収益の大黒柱となっていた観光事業も未だ復活の兆しが見えず、新型コロナウイルス感染者も世界的に増え続けており一向に収束の気配もない中での出発となっています。

 

大般若御祈祷会 2020年1月の記録より

 

大般若御祈祷会厳修に於いては、先ずは檀信徒皆様が健康で無事であることを願い、コロナウイルス感染の収束とウクライナ戦争の終結並びに日本経済の復活を祈願したいと念じています。「念ずれば花開く」「一即一切」ゆえに15日には全身全霊で御祈祷申し上げる所存です。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3434話 】
2023年 01月 11日 談

 

「どうする和尚!!」と新年早々自問自答しているのですが、どうするもこうするも今年も前に進むしかないのです。まもなく誕生日が来ると75歳の後期高齢者になるのですから猶更の事、どうするなんて言っている場合じゃない!もう後がありませんからね。75歳の数字の語呂合わせをすれば「なごやかな75歳」となりますから、今後は穏やかに和やかにゆっくりと過ごして参りましょう!

 

松浦建設株式会社 松浦義一会長が 新年のご挨拶に来寺くださいました

 

本日は松浦建設㈱の松浦義一会長とお孫様そして薔薇美子(そうびよしこ)さんが新年のご挨拶に御来寺くださいました。松浦会長は昨年90歳になられたそうですが、矍鑠(かくしゃく)として現役で活き活きとして素晴らしい人生を歩んでおられます。

 

 

中国茶のおもてなしをさせていただきました

 

 

金沢市在住のシャンソン歌手 薔薇美子さんです

 

薔薇さんもまたシャンソン歌手として金沢を中心に現役で活躍されています。人生どうするかはそれぞれの元気がキーワードのようですね。どうか皆様もお元気に御活躍くださいますよう願っております。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3433話 】
2023年 01月 10日 談

 

文房流晴心会 野口翠智先生より 新年初茶会の御便りが届きました

 

穏やかなお天気の中、本日は新年を迎えるために張られていた山門並びに玄関の幕を外しました。明日が鏡開きの日ですが、お供えした鏡餅は15日に片付ける予定をしています。午前中に病院へ出向き血液検査と定期検診を受けましたが、その後順調に回復しているとの主治医の先生から結果報告を受け、次回検診は2ヶ月後となり有難く感謝しています。

 

 

文房流晴心会野口支部の皆様による初茶会

 

 

 

 

ここ数年間は多忙を極め、普段の健康管理が疎かになっていたこともあり本当に反省しきりです。昨年9月に入院して以来早や5ヶ月が過ぎましたが、入院前よりはるかに身体全体が爽快で、体重も13キロ減少して現在は82キロになりました。しかしながら本日の食事指導療法士さんによると更なる減量が必要とのことで、理想的には和尚の身長181センチに対し体重76キログラムとのことでした。現在でもガリガリ感を感じているだけに、更に6キロも減量となれば自分の姿を鏡に映すこともためらう程の体型を想像してしまいます。高齢者にとって肥満が一番病気の原因になるとの御指摘で、さっそく指導に従って食事療法と筋トレに尽力したいと思います。

 

大安禅寺愈好亭にて 家内による初茶会

 

 

 

 

 

 

 

加賀様 と お孫様です

 

 

 

さて、大安禅寺より家内そして丸岡より野口翆智先生主催の初茶会の写メールが届きました。新年初茶会いいですね!! お抹茶席にお煎茶席と、どちらも和気藹々の素晴らしいお茶会の風景です。「どうする友峰!!」勿論是非今度こそお茶会に出席したいですね! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3432話 】
2023年 01月 09日 談

境内のしだれ桜にとまる セキレイ

 

通常通りの暖房温度を設定して過ごしていましたが、異常に普段とは暑く感じたため室外気温を見ればなんと10℃を超えておりどおりで暑く感じるはずです。この時期に気温が10℃を超えるのはやはり異常気象としか思えません。暖かいのは有難いのですが、この先その反動で大雪になるのではと心配します。今日は3連休の最終日でしたがカフェを休業して終日休息とし、新年を迎えて初めてゆっくり出来たように思います。

 

 セキレイの鳴き声 – YouTube

 

ふれあいパーク霊苑を開業して6年目を迎えたわけですが、植栽された多くの木々もすっかり根付き順調に成長を見せています。四季を通して色々な花が咲きまた樹木も可憐な花を咲かせていますが、それを知ってか最近では幾種類もの蝶々やトンボがやってくるようになり、また鳥たちも増えているように感じます。本日は珍しく鶺鴒(セキレイ)らしき野鳥が姿を見せしきりに鳴いていました。寳勝寺境内を取り巻く自然環境が整うにつれ、動物達の楽園にもなっていく今日この頃です。

 

 

さて今年は11日が鏡開きの日ですが、卑山では今しばらく歳神様に滞在して頂き15日に正月飾りを片付けたいと思っています。いづれにしましても新しき2023年を迎え、気持ちを一新し初心に返って頑張って参りたいと念じています。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3431話 】
2023年 01月 08日 談

「 禅 〇△□ 」

 

全国各地で成人式が行われましたが、本年20歳になられた方々には心からお祝いしたいと思います。人生には4つの大切な節目がありそれは「冠・婚・葬・祭」ですが、先ずは成人式である「冠」が重要な儀式かと思います。

 

寳勝寺玄関 やつで

 

昔の武家社会に於いては「元服式(げんぷくしき)」と言って11~17歳ぐらいで大人としての自覚を持たせたといいます。今日人生約100年時代を迎え昔とはずいぶん長寿社会になりましたが、大いなる大志と責任ある行動を持ってこれからの日本国の発展に絶大なる貢献をして頂きたいと願っています。

 

㈱ココ・プランニングの中本大資社長が 新年のご挨拶に来寺くださいました

寳勝寺玄関 乙女椿

 

3連休の中日(なかび)でしたが、成人式の日と有ってか寺町界隈は静かな佇まいを見せていました。本日は時折薄日の差す穏やかな一日となり、成人式を終えた和服姿の皆様をお祝いするかのような日和となったようです。

 

 

さて和尚は自坊から依頼を受けていた干支色紙描き約70枚を仕上げましたが、どうやらこれで今年の課題枚数約400枚を全て達成出来たようで有難し!有難し! これも偏に健康を回復できたおかげで神仏に深く感謝するばかりです。「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」ごもっとも!ごもっとも!何もいえね! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3430話 】
2023年 01月 07日 談

七草粥を頂きました

 

1月7日は七草粥の日ということで、昨日福井市より御来寺くださった加賀様からお土産に頂いた「春の七草」をお粥にして頂きました。春の七草とはセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロで、今日ではどの草なのか正直あまり分かりませんが、すべてを混ぜて食べるのではなくその中の何点かをお粥にして無病息災を願ったそうで、遠くは中国・唐の時代に始まり我が国には平安時代に伝えられ今日に至っている習慣だそうです。奇しくも本日は内孫・瑞月の誕生日でもあり孫の健康を祈って頂き和尚自身も元気を頂きました。

 

 

今日から3連休ということで寺カフェをオープンしましたが、まだまだ新年の金沢市内観光を楽しむ旅行客がゆっくり寛がれていました。雪の無いお正月は本当に有難く、日中気温も7℃と例年より幾分高く室内に於いても過ごしやすい一日となりました。

 

クリスマスローズが咲き始めました

 

さて皆様は今年のお正月を如何お過ごしになられましたでしょうか? この25日には和尚も満75歳の誕生日を迎えます。所謂後期高齢者の仲間入り! 最早もがいても足掻いてもどうにもならない後期高齢者! 若者の皆様にはどうかお手柔らかにお付き合いくださいますようお願いいたします。ピコ! 友峰和尚より


友峰和尚のちょっといい話 【 第3429話 】
2023年 01月 06日 談

桂岩寺様が 年頭の御挨拶に来寺くださいました

 

この時期としては比較的に暖かく穏やかな一日となりましたが、皆様におかれましては恙なく新年をお過ごしの事と思います。本日は午前午後とも新年のご挨拶に御来寺くださったご家族はじめ企業幹部の方々との歓談の席となり、各会社に於いては仕事始めの日もまちまちですが本格的に明日から始動する会社も多いようです。卑山ふれあいパーク霊苑には今年も正月参詣者の方が多く来られており、里帰りを利用してのお参りとなっているようでした。

 

㈱豊蔵組様 が 新年のご挨拶に来寺くださいました

豊蔵享一社長とともに

 

和尚もそろそろ気分転換を図りたいところですが、今しばらくはゆっくり養生と健康回復を優先課題としており、昨日も夕刻より約7千歩のウオーキングをしましたがあまりの冷え込みに膝関節を痛めてしまい、どうやらこの時期のウオーキングには十分な注意が必要と反省です。お人様からは「和尚さん歳を考えなさい!歳を!」とダメ出しされそうで、なんとも返す言葉も有りません。

 

㈱ココ・プランニング 川面専務と清野さんが来寺くださいました

 

 

加賀様 ご家族皆様とともに

 

本日は御参詣を賜り 厚く御礼申し上げます

 

 

 

さて本日も時間の合間を見て最後の干支色紙描きをしていますが、完成度の高い納得のいく図柄になったように思います。さてさていつまで描くことが出来るやら、絶筆に至るまで精進して参りましょう!ぴょん!ぴょん! 友峰和尚より

 

本日描いた 干支図

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870