和尚のちょっといい話
![]() |
ニシキギ の みどり
朝方まで愚図ついていた雨も午前中には上がり、午後からは気温は上がらないまでも良く晴れ渡り清々しい日曜日の一日となりました。今日は「みどりの日」ということもあり、明日の「こどもの日」を前に子供連れの御家族が多く寺カフェを利用され久しぶりに終日賑わいを見せました。
コロナ禍以前のような整理券を配るほどのような混雑は有りませんでしたが、それでもようやく国内旅行を楽しむご家族連れが増えて来た事に安堵感を覚えるものです。気温が低かったせいもあり和尚お気に入りの茶室前のお花に囲まれた庭の席を利用する方がなかったのは残念ですが、明日の子供の日はきっと暖かくなることと思います。
本日はカフェのほうはスタッフにお願いして、午前中より少林寺に出向き墨蹟制作に没頭しました。フランス・アンジー市では柔道場をお借りして坐禅会を開催予定となっており、墨蹟も武道に関する漢字や華道茶道に関する字も書いてみましたが、明日からは花の絵も描いてみようと思っています。これまでの海外墨蹟展での作品とは趣の異なったものを展示したいと願っています。
さて明日は「こどもの日」、77歳の和尚にも当然ながら幼少の時期はありました。4人の姉兄妹の為に母親は必ず子供の日には手作りのお菓子や料理でお祝いしてくれました。今更ながらに母親の子供を思う優しい思いやりの慈愛に感謝あまりあるものを想います。子供達の無事成長を心から祈念したいと思います。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
山門前庭の オオヤマレンゲ
今日から4連休となりますが、本日は良く晴れ渡り暖かく穏やかな気候のなか午前中よりカフェ利用の観光客の方がゆっくりとお茶のひと時を楽しんでおられました。
ゴールデンウイークの 寺カフェの風景
午前午後とも霊苑内での松田家に引き続き大坪家追善供養諷経が修業されましたが、連休とあって多くの方が墓参に来られ終日線香の煙が苑内に漂い初夏の風情とともに気持ちの良い一日となったようです。
穏やかな気候のなかで ご親族皆様とともに御供養を修業いたしました
大安禅寺では「ゆめキラこどもフェスタ」イベントが開催され、多くの来場者で賑わいを見せたとの報告を受けました。何より天候が回復し好天気になって大変良かったと安堵しましたが、卑山裏山の墓所に熊が出たとの知らせには驚きました! 地元ではニュースになったそうで大変心配しています。今年も全国的に熊の出没情報が多く見受けられいよいよ地元にもその危険が迫って来ているようです。最近では松平家永代霊廟・通称「千畳敷」に参詣される観光客も増えつつあるだけに、今後自坊に於いても熊除け対策が不可欠のようです。
宝勝寺で御縁を頂いているパトリックさんと御息女の素子さんです / 大安禅寺へ御参詣くださいました
さて本日の法務終了後は少林寺に出向き墨蹟制作をしましたが、少しずつ前進しているようで、良い墨蹟が完成しましたらブログアップしてみたいと思います。明日も良い天気になると良いですね!今晩はてるてる坊主を作ってお祈りいたしましょう!明日も天気にな~れ!お元気にお過ごしください。友峰和尚より
梅雨入り宣言でもしたかのような愚図ついた天気模様の一日となりましたが、皆様にはお健やかにお過ごしの事とお喜び申し上げます。早朝に境内をぐるりと一周し具に花のひとつひとつを観賞しながら写真を撮ってみましたが、普段はあまり注意深く見ることも無いだけに不思議な感覚を覚えながら一枚一枚丁寧に撮っていきました。
カメラのレンズを通して見る花の姿は、まるでカメラを意識しているかのように被写体の花が反応して見事なまでに更に輝きを増していくように感じたものでした。人間も見つめられると少し恥ずかしく思いますが、花達も同じ事なのかも知れません。しばし和尚が撮った花達をご覧ください。
境内には凡そ120種類の草花が育っていると思いますが、それ以上かも知れないと思うほど次々に色々な花が咲いていきます。芭蕉の句に「よく見れば ナズナ花咲く 垣根かな」とありますように、春の七草であるナズナや仏の座、繁縷(はこべら)なども含めますともっと多くなるかも知れません。
さて明日は天気も回復するとの予報で、大安禅寺ではイベントが開催されるため期待したいと思います。午後からは少林寺に出向き新たな墨蹟制作に取り掛かりました。花達を観賞しているうちに色々なひらめきを感じ作品に活かしたいと思っています。坂村親民の言葉「念ずれば花開く」の通り、人生心の花も咲かせて参りたく頑張って参りましょう!! 友峰和尚より
霊苑広報パブリシティ収録の打ち合わせ中です
清々しい初夏の快晴
嗚呼情けなや情けなや!昨日半日草取りをしただけで今日は朝から腕や肩が痛む始末! いわゆる80肩でしょうか? 日々順調に確実に老化現象が進んでいくようですが、ブログに80歳と明記する日までにはまだ約2年あるものの実際に80の数字を見るとギョッとしました。それでも朝方ぐるりと草取りした場所を見回るとなんとも綺麗で清々しく感じたものでした。まさしく和尚が提唱する「一に掃除、二に笑顔」です。
のびのびと生長している バラのつぼみ
本日は少林寺総代・宮﨑家の月参りに出向きましたが、道路は大混雑で途中交通事故も発生していました。今はゴールデンウイーク中で県外ナンバーの車も多く見受けられ、そのことも混雑の一因かも知れません。兎に角運転にはくれぐれも気をつけて頂きたいものです。
平野家 御尊父様の満中陰忌法要
帰山後、午前10時半より卑山と深い御法縁がある御檀家・平野家御尊父様の満中陰忌法要が営まれ、法要終了後には墳墓納骨の儀が修業されました。本日は快晴で暖かい日和となり、生前の平野氏の御徳を感じ取ったものでした。
引き続き奥の院にて 納骨之儀を修業いたしました
法要後 応接室にて御供養の茶礼をいたしました
施主 の 平野様
平野家ご親族 の 安田様です
タツナミソウ
午後からは少林寺に出向き墨蹟の揮毫をしましたが、気温が25℃を超え夏日となった中での制作となりました。今日から5月に入りましたが気候がガラリと変わり初夏を思わせるような風情で、苑内の薔薇のつぼみが大きく膨らみ開花もまもなくのようで草木の新緑と合わせて参詣者の眼を和ませているようでした。皆様もお時間ございましたら是非宝勝寺カフェに御来寺頂きごゆっくりとお寛ぎください。友峰和尚より
早朝より 霊苑奥の院の草引き中
北島康介さんの言葉ではありませんが、「チョー!気持ちぇぇ~!」朝を迎えました。天気良し気温良しでさっそく作業の身支度をして、ふれあいパーク霊苑奥の院の草むしりに入りました。
初夏の草が生える前に作業しないとあっという間に雑草で覆い尽くされてしまいますから草引きには今がグッドタイミングで、草の種が飛ぶ前に丁寧に取り除けばしばらくは草は生えてきません。6月梅雨時季に入ると草引きにも出れなくなる為の作業でもあります。
奥の院中央のしだれ紅梅 / 梅の実を収穫
綺麗になりました
墓地新区画の造成工事
現在苑内では墓地新区画の造成工事が進められていますが、工事も明日が最終日らしく河原市石材社長並びに職員皆様との慰労茶礼を茶室前庭で行いました。午後にはガラス工芸作家の高橋さんが来寺くださり応接間にて茶礼をしましたが、6月には帰郷して創作活動を続けるとのことでした。日々多くの方との御法縁を頂く宝勝寺ですが、皆それぞれの人生を力強く歩まれていく姿を見守っています。
午後3時 慰労茶礼をしました / (株)河原市石材 河原市社長と職員方々、御加担の皆様
ガラス工芸作家の 髙橋ナオミさんとともに
さてゴールデンウイークも中休みとなっていますが、明日から5月皐月を迎えます。5月5日は端午の節句で子供達の無事成長を心から祈念したいと思います。菖蒲の節句とも言いますから、菖蒲湯に入ってリフレッシュするのも良いですね。ブログを御覧の皆様、お元気にお過ごしください! 友峰和尚より
「 八風吹けども動ぜず 」 渓仙
朝方は少し冷え込みどんよりとした曇り空でしたが、午後からは気候も回復し穏やかな日和となりました。本日は「昭和の日」の祝日ですが、寒いせいか人の出足はゴールデンウイークとは思えないほど静かな寺町風景でした。
安産祈願の御祈祷を修業いたしました
午前中に吉田さん御夫妻がお子様と来寺され、第2子の安産祈願の御祈祷を修業致しました。吉田さん御夫妻とは大安禅寺からのお付き合いで、ご両親共々長年ご厚誼を頂いています。
吉田さん御夫妻 と ご長女の楓奈ちゃんとともに
オカメザクラ 生き生きとした新緑
午後からは少林寺に出向き墨蹟禅画の制作をしましたが、まもなく5月を迎えますとフランス・アンジーでの墨蹟展開催まで約1ヶ月ばかりとなり何処となく気忙しさを感じ始めています。
境内のモッコウバラ
宝勝寺を取り巻く草木は新緑の色を濃くし、霊苑の薔薇達は大きくつぼみを膨らませ実に生き生きとして見事な初夏の風情を見せています。連休を利用されて県外からの参詣者も多く見受けられます。
明日からは気温も上昇し天気も良くなるという予報ですから、大いにアウトドアでリフレッシュして頂きたいと願っています。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
茶室中庭のクレマチス
今回のゴールデンウイークは11連休となる企業もあるとか、開催中の大阪万博には全国から多くの入場者で大混雑とのことですが、日本全国の有名観光地も外国人観光客で賑わいを見せているそうです。
和尚は本日は休息日としましたが、平日ということで先般より喉の調子が悪く近くの耳鼻咽喉科に診察に出向きました。こちらも満員状態で診察までに長時間を要しましたが、病状は軽いという診断で安堵しました。
(株)ココ・プランニング川面専務と スタッフの松崎さんとともに
午前中にふれあいパーク霊苑職員、松崎さんの誕生日お祝い茶礼を一緒にしながらしばし歓談しました。現在新区画造成工事が実施されていますが、連休中とあって多くの参詣者が墓参に訪れており職員の方も休日返上で応対されています。
令和6年度末の 会計監査が行われました
午後からは片岡経営会計事務所の職員によって会計監査が実施され、和尚も同席し色々な質問とアドバイスを受けました。片岡経営会計事務所の片岡正明会長とは約50年に渡って公私ともにご厚誼を頂いており、寺院会計業務について常にご指導願っています。
オダマキ
さてブログをご覧頂いている皆様はゴールデンウイークは如何お過ごしでしょうか?遠出をされる方はくれぐれも安全運転に心掛けて楽しい家族団欒のひとときをお過ごしくださいますよう御祈念申し上げております。友峰和尚より
オダマキ
今年のゴールデンウイーク2日目を迎えましたが、実に清々しく暖かい朝を迎え朝一番に茶室の庭に出てお茶を頂きました。植木鉢の中で可憐な小花がなんとも美しく思わずカメラに収めましたが、初夏の花は本当に種類が多く卑山の境内に植えられている全ての名前を覚えることは難しく、植物の名前を記した小さなプレートを地面に刺して出来るだけ覚えるよう努力しています。
午前10時半より 墳墓開眼並びに納骨御供養諷経が修業されました
午後1時半より 宙の真前にて 納骨御供養諷経が修業されました
午前午後とも霊苑内での追善供養諷経が修業されましたが、連休中とあって施主のご親戚はじめ多くの参詣者が集われました。卑山カフェにも観光客の利用者が普段より多く来られていましたが、連休中は概ね好天気となるそうですから観光客にとっては絶好の行楽日和となりそうです。
本日の法務に御加担くださいました 豊財院様です
宝鐸草(ホウチャクソウ)
大安禅寺では5月3日(土)に昨年に引き続き「ゆめキラこどもフェスタ」が開催予定となっており、お子様はじめご家族連れで是非ご参加頂きたいと思います。詳しくは大安禅寺ホームページをご覧ください。明日はちょっといっぷくし、5月皐月を迎える準備に入りたいと思っています。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
銀木犀の初々しい若葉
愈々今日からゴールデンウイークに入りましたが、途端に観光客の姿が増えて来た感があります。5月は3、4、5、6日が連休となり現在開催中の大阪万国博覧会の見学に行かれるご家族も多いかと思いますが、相当な混雑が予想されているだけに和尚もいつ頃が見学に行くのに一番良いかそのタイミングを検討中です。1970年大阪吹田市で開催された大阪万博また2005年愛知県長久手市で開催された愛・地球博、いずれも2回足を運び具に見てまわりました。今回も2回は見学したいと希望しています。
モッコウバラ
金沢市内の有名観光地は相変わらず人気を博しており、ゴールデンウイークにも多くの県外並びに外国からの観光客で賑わうことと思います。卑山寺カフェも本日よりゴールデンウイークに対応するためアルバイト学生さんを増やして望んでいます。
パトリックさんから ドイツ滞在についてのご講義を頂きました
午前中は少林寺に出向き墨蹟禅画制作に当たり、午後からはドイツ出身のパトリックさんと6月・ミュンヘン市滞在期間中の坐禅会の会場や電車の切符の買い方など、事前知識として色々と教えて頂き懇談後は少林寺でしばし一緒に坐禅を組みました。
少林寺にて
パトリックさんは長く金沢市にお住まいで、金沢大学でドイツ哲学を教えておられ今後もミュンヘンの文化施設や重要な見学場所を教えてくれるとの事でした。さて明日から年忌法要修業の予定も入っており、和尚は法務遂行に集中したいと思います。連休中に金沢に来られましたらぜひ宝勝寺カフェにお立ち寄りください。お待ち申し上げております。友峰和尚より
宝勝寺の中庭に 杉苔を増殖しました
朝方の気温は低いものの実に爽やかなお天気となり気分は最高!やはり元気と天気は比例するように思います。庭の杉苔を植える作業のためその準備をしましたが、(株)豊蔵組の江川相談役が霊苑工事の視察に来られ応接間にて歓談しました。
(株)豊蔵組の 江川氏とともに
今から8年前の卑山墓地改葬当時の事を懐かしく思い出しますが、豊蔵組様とは良い御法縁を得て素晴らしい土木整備工事をして頂き心より感謝する次第です。午後には千樹園の庭師・巻下さんが薔薇の消毒に来られ、仕事を終えたあと茶礼をしながら庭造りについて歓談しました。
千樹園の巻下さんと 庭談義
忘れな草
福邦銀行金沢中央支店 の 堀口さんと
和尚も大安禅寺御用達の小森庭園主・末政さんとともに長年に渡って境内各所の庭造りをして来た経緯が有り、現在進行中の諸堂修復工事が約8年後に完成すると各庭の復元作業が待っています。禅宗寺院にとって庭造りは禅の精神を表わす大切な手段ともなっており、京都・竜安寺の石庭などは世界的にも有名です。宝勝寺も坪庭ながら少しずつ整備を進めているところです。
芍 薬
本日も応接間から望む庭に杉苔を植栽する作業をしましたが、今後は石組みなども工夫していきたいと思っています。庭は本当に心が癒されますね。特に初夏の庭は新緑が美しく見ているだけで気持ちが和むものです。さて家の中にじっとしていては身体が強張るばかりです。進んで外作業をしていきたいと願っています。友峰和尚より