和尚のちょっといい話
![]() |
葉桜と なりしや御堂の 静まりて 友峰
今年も素晴らしい開花を見せた寳勝寺の枝垂れ桜も今では葉桜となっていますが、それでも十分に観賞できます。寳勝寺近くの「六斗の広見(ろくとのひろみ)」の桜はすっかり花も落ち新緑の葉が生き生きとして伸びていました。日本は季節の移り変わりがはっきりしていて気持ちの切り替えもスムーズに出来るように思います。
花 梨
本日は爽やかな過ごしやすい一日となりましたが、ニュースでは黄砂の日本飛来に加えスギ花粉飛散への注意喚起がなされていました。自坊の上棟式の行事を終え一服する間もなくすぐに盂蘭盆会がやってきますが、金沢は7月がお盆月なのでなんとなく5月を目前にすると気忙しさを感じます。
宝勝寺本堂後方で 高倉さんと
ツルニチニチソウ
さて皆様は如何お過ごしでしょうか? 今年の花見は十分に満喫出来ましたでしょうか。新入社員や子供達の新学期も既に半月を過ぎ、世の中は片時も留まることなく前へ前へと進んでいきます。「光陰矢の如し 時人を待たず」の諺通り待ったなしの世界ゆえに、じっとしていては埒が明かないのも事実です。心の中ではのんびりと少し余裕をもって事に当りたいと思っても世の中の動きのスピードは増す一方で、少しでも遅れを取ろうものなら「生きた化石」か「無用の長物」扱いされかねません!
「 日々是好日 」
「心から 使う我が身の 手足さえ 思うようには ならぬ世の中」と一句詠んだ方がおられました。まったくごもっとも!ごもっとも!ながら、少しでも世の中にお役に立つよう精進して参りたく思います。くれぐれもご自愛ください。
春風の 何処までとどく 苔の庭 友峰
芍 薬 / 大安禅寺 松雲院にて
昨晩から雨模様の天気となりましたが、気温は25℃と夏日となり午後には雨も上がり更に蒸し暑さを感じる一日となりました。昨日金沢に入りましたが、今朝から頭部のCTスキャン検査のため北陸病院に出向きました。
宝勝寺 境内の利休梅が満開
時々突発的に起こる頭痛の原因を探るための検査でしたが、主治医の見解では問題ないとのことでした。安心して良いのかそれとも更に検査を続けるべきか主治医に問い掛けてみましたが「フムフム。」と素っ気ない御返事。よくよく考えてみれば、76歳ともなれば頭痛や腰痛など当たり前なのかも知れませんね。
自分は誰よりも若いと自負していましたが、どうやら和尚もいよいよ老人扱いになってきたとのだとしっかり自覚しました。来たる令和8年5月16日に新命玄峰和尚の晋山式挙行が予定されており、まずはその日までしっかり健康管理に専念していこうと念じた次第です。
日刊県民福井
さて上棟式を無事に終え本日の地元新聞の朝刊で式典の様子が記事に掲載されていましたが、広く県内に披露することになり嬉しい反面、長丁場が予想されるため緊張感を緩めず先ずは本堂竣工まで精進して参りたく気持ちを新たにしています。
福井新聞
上棟式修了後 関係者方々との記念撮影
それにしても孫の永峰が記念写真の中央で貫禄十分に姿勢を正し凛として坐っている姿には感服しました。いつの日か自坊を継いでくれる日を楽しみに待ちたいと思います。友峰和尚より
花 器/越前松平家当主 松平宗紀様御手製の越前焼
生 花/文房流晴心会 野口支部
上棟式挙行より一夜明け静かな佇まいの大安禅寺となりましたが、昨日は御来賓各位はじめ工事関係者、御詠歌講員、檀信徒皆様には公私御多忙のなか御参詣賜り心から厚く御礼申し上げます。昨年より準備を進めていた上棟式でしたが、盛大理に無事に円成することが出来たのも卑山保存修理工事に対し多くの御法縁を頂いている皆様方からの深いご理解とご支援と神仏の御加護あってのことと深く感謝申し上げております。
~国の重要文化財「大安禅寺」本堂で上棟式~ 福井テレビニュース動画はこちらから
昨日厳修された 大安禅寺重要文化財本堂上棟式
和尚もこれまでに多くの卑山修復事業を手掛けてきましたが、正式な上棟式に臨むのは初めての経験でした。棟梁 坂本匠はじめ宮大工師五名の素晴らしい立ち居振る舞いと透き通る声には感動を覚えました。特に「槌打ちの儀」では修復中の本堂てっぺんの棟にて工匠三名が掛矢(かけや)で棟木を同時に打ち込む時に堂内に響き渡る荘厳極まりない音には身震いするほどでした。松浦建設(株)工匠はじめ宮大工師皆様には大変立派な上棟の儀を厳修頂き心より感謝申し上げます。
関係者方々との記念撮影を前に
さて修復工事は今日から再び開始されていますが、本堂の竣工は令和7年末頃となるそうで今から楽しみにして待ちたいと念じています。午前中に文建協の高木主任と松浦建設(株)の中島現場主任が御挨拶に来られ、昨日の報告と今後の進め方など新命和尚を交えて懇談しました。
今朝、文建協・高木主任 と 松浦建設(株)・中島現場主任と
休む間もなく近く修理委員会も開催予定となっており、今後も緊張感を持って修復事業を進めて参りたく思っております。本日も素晴らしい気候となっていますが、時節柄くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
素晴らしい朝陽を拝みました
「海妟河清(かいあんかせい)」の好天気に恵まれ早朝から鶯が鳴き蛙が大合唱するなか、午前10時より卑山重要文化財本堂上棟式が厳修されました。式次第の詳しくは本日の大安禅寺ホームページをご覧頂きたいと思います。
生花 「不老長春」 / 文房流晴心会 野口支部
福井県知事、福井市長、衆議院議員、参議院議員、県議会議員、市議会議員はじめ福井県教育長、福井県生涯学習課、福井市文化課、松平家、公益財団法人・文建協、松浦建設(株)、修理委員会、卑山御詠歌講員、檀信徒、工事関係者多くの尊位皆様にご臨席を頂き本堂上棟式を無事に円成出来ました事、深く感謝御礼申し上げます。
上棟式の開式を告げる 大鐘五声支度
檀信徒受付にて
心配された天候も準備段階から晴天が続き、本日の午前中の気温が17℃と本当に清々しく厳粛な雰囲気のなか卑山御詠歌講員の奉詠で開始され、工事の安全と成就を願う御祈祷が修業されたのち引き続き松浦建設(株)の棟梁をはじめ各大工師による「上棟の儀」が古来よりの儀式に則って行われ、式場は荘厳な雰囲気に包まれました。
御詠歌奉詠 工匠 尊宿 導師 出頭
上棟法語
参拝者焼香
< 上棟の儀 >
曳綱の儀
槌打ちの儀
式典終了後には御来賓方々より御祝辞を頂きましたが、諸堂保存修理工事は今後約10年に渡って行われる予定となっており、皆様から力強く心温まるご支援の御言葉を頂き本当に心より感謝申し上げました。
来賓御祝辞
福井市長 西行 茂 様
衆議院議員 稲田朋美 様
参議院議員 滝波宏文 様
御礼の挨拶
上棟式終了後 本堂お披露目 自由参拝
これまでにも諸堂修復には幾多の困難が有りましたが、このたび本堂の上棟式を無事に円成出来ましたことは今後の工事を進める上で大きな励みとなりました。今後とも御支援ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。髙橋友峰 拝
生花 / 文房流晴心会 野口支部
大安禅寺 境内裏山の新緑
愈々明日の上棟式を前に、早朝より最後の準備が整えられています。御来賓皆様ならびに檀信徒、工事関係者合わせ約130名の御出席予定となっており午後から式典のリハーサルが実施されますが、心配された天候も今のところ大丈夫という事で安堵しております。
藤田通麿総代と 愈好亭にて懇談
令和8年5月には新命玄峰副住職の「晋山式(しんざんしき)」が予定されているだけに、この度の上棟式は大きな意味合いを持っています。先代19世實道和尚の長年の悲願でもありました諸堂復興事業は親子3代に渡っての大工事だけに感慨無量のものがあります。約10年後に全ての諸堂保存修理工事が竣工を迎える予定ですが、和尚が果たしてその日を迎えられるかどうかは神のみぞ知る事象ゆえに、新命和尚の晋山式は和尚にとっても世代交代の重要な式典と言えます。
孫の永峰と
今日寺院の後継者不足が宗派の問題となっているだけに、3年後の晋山式を迎える日を楽しみにしながら健康維持に日々努めて参りたいと念じています。明日は卑山檀信徒皆様並びに工事関係者皆様とともに上棟式を迎えられたことの喜びを分かち合いたいと願っています。友峰和尚より
この時季は良い天気が続きますと気持ちもずいぶんとリラックスするもので、気温も18℃と過ごしやすく家の中にいるのがもったいなく思います。本日は14日「上棟式」修業のため自坊への移動日となり、式典に使用する仏具などを車に乗せて一路大安禅寺に向かいました。
北陸自動車道 尼御前サービスエリアの桜
高速道路サービスエリアの桜も満開となっており、桜見物を楽しむドライバーの御家族も多く見受けられなんとも今は桜が主役となっているようです。
自坊では上棟式の準備が進められており、現在修理工事中の本堂もいつもより輝きを放っているかのように感じました。本堂堂内の工事は順調に進められており、本堂大屋根もおおよそその姿の全容を露にしており上棟式を今か今かと待つのみとなっています。
創建当初より数えて約350年ぶりの大修理だけに、約10年後の竣工を楽しみに首を長くして待ちたいと思います。さて明日は前夜祭を迎えるわけですが、式典の無事円成を願って工事安全の御祈祷を申し上げたく思っております。友峰和尚より
人・人・人 の 兼六園
天下の名勝・兼六園が今日まで無料開放とあって全国からどっと観光客の方が来園しており、金沢城も満開の桜見物で大変な賑わいを見せていました。昨日は久しぶりに金沢各桜の名所へウオーキングに出掛けましたが、外国人観光客の多さには驚きました! 全国ニュースでも伝えられていましたが、国内有数の観光地は軒並みコロナ禍以前の混雑を見せているとか。嬉しい反面、マナー低下の問題も多発しており悩ましい状況となっているようです。
ウオーキングの距離を確認したところ、約8キロ以上で歩数は1万2千歩を超えていました。満開の見事な桜に見とれてしまい歩数など気にする由も無し!されど今朝方は足腰が痛み、歩行が困難な状態になり情けないかぎりでした。このところは大変良い天気に恵まれ、今日などは気温も上がり花見には打ってつけの気候となって更に金沢市内の各観光地は混雑が予想されます。
金沢城 石川門の前で
さて、大安禅寺本堂上棟式を目前に控え明日は帰山予定ですが、当日の天候は気温20℃で快晴の予報となっており現在着々と式典の準備が進められているようです。寳勝寺でも上棟式を祝って五色の吹き流しを境内に掲げました。
五色の吹き流し
境内の枝垂れ桜も満開となって式典に花を添えているようです。「花開く万国の春」の禅語の如く、大いにリフレッシュして参りましょう!くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
昨夜から降り続いていた冷たい雨も朝方にはすっかり上がり、快晴の素晴らしい天気となりました。午前中に少林寺総代・中山家の月命日忌諷経に出向きましたが、街中の桜並木はどこも満開となっていました。
犀川堤防沿いの桜並木
帰山してさっそく犀川堤防のソメイヨシノを愛でたいとウオーキングに出掛けましたが、雲ひとつない青空に広がる満開の桜並木は実に見事で絶景かな!絶景かな!と言葉も無いほどで、多くの市民の方が花見に来られていました。「3日見ぬ間の桜かな」の諺があるようにうっかりすると花見のタイミングを失いがちですが、今年はなんとか法務の合間をぬって満開の桜を見学出来、久しぶりに春を満喫した大満足の1日となったようです。
2024年4月10日 犀川堤防沿いの桜並木 / 撮影:和尚
※音楽が流れます♪
関東地方では昨日の強風で満開の桜もいっぺんに散ってしまったとか、遠く外国から花見に訪れていた観光客にとっては誠に残念としか言いようが有りません。「散る桜 残る桜も 散る桜」とあるように、あまりにも短い花の命ゆえの美しさなのかも知れませんね。
皆様は今年の桜の花見は如何でしたでしょうか? 大安禅寺のソメイヨシノも年々見事な開花を見せてくれていますが、この14日には本堂上棟式が挙行予定となっており満開の桜が式典に花を添えてくれているようです。友峰和尚より
雨模様の休寺日の朝を迎えましたが、今日は午前9時より定期検診のため病院に向かいました。検査結果は問題なしという主治医の所見を頂きましたが、最近頻繁に頭痛がするようになりCTスキャン検査を予約して帰山しました。当然の事ながら76歳ともなれば身体のどこかに異常が発生するもので、主治医による3ヶ月定期検診を有難く思っています。
4月14日に大安禅寺本堂の「上棟式」が予定されていますが、副住職から依頼されていた「棟札(むなふだ)」書きを完成させました。過去に重要文化財の本堂や鐘楼、山門、開基堂を修復工事をした折には約350年前創建当初の棟札を屋根裏から発見し大変感動したものでした。
この度の上棟式で奉納される 本堂の棟札
今回和尚が書き記した棟札も何百年後に再び諸堂修復工事が成された際、今日の修復工事を知る上での貴重な記録資料になる事と思うと万感の思いがあります。今回の修復に携わる全ての宮大工師や工事関係者の名前を列挙した棟札を祀り上棟式に臨みたいと念じております。
本日も自坊では上棟式の開式の際に奉詠される御詠歌練習が行われているとの報告を受け、次第に上棟式に臨む緊張感が高まって来ました。檀信徒の皆様とともに来たる14日には本堂上棟式を喜びたいと今から楽しみにしています。友峰和尚より
本日4月8日はお釈迦様の生誕の日で、お誕生日をお祝いする「降誕会(ごうたんえ)」を午前8時より京都大本山妙心寺専門道場の雲水さん2名の出頭のもと厳修致しました。
令和6年度 降誕会(ごうたんえ)
昨晩は野町・少林寺に投宿(とうしゅく)されていた妙心寺専門道場の雲水さんと降誕会を修しましたが、ここ数年はコロナ禍にあったため中断されていた近畿地方ならびに北陸地方への托鉢が再開され久しぶりに宝勝寺へ来寺くださいました。
お釈迦様誕生の像 誕生佛(たんじょうぶつ)
誕生佛に 甘茶を注がれているところ
自坊の玄峰副住職が妙心寺僧堂で修行をした関係で毎年卑山に来寺されるようになり、本日は引き続き大安禅寺にも拝塔されるというので金沢駅まで送りました。紺の綿衣を着た雲水が草鞋姿(わらじすがた)で金沢駅構内を歩くと、外国人観光客の方がその姿の珍しさも手伝ってしきりにカメラを向けていました。
出発の前に 宝勝寺の玄関にて
JR金沢駅 鼓門の前で
新命和尚と連絡を取り福井駅到着時間を伝えましたが、大安禅寺の後は福井県小浜市の常高寺様に向かうとのことでした。妙心寺専門道場はいつもは京都市内を托鉢しますが、この時季は「遠鉢(えんぱつ)」と称して全国に出向き、修行の一環として化縁托鉢に出て主に妙心僧堂との法縁の深い寺院に宿泊しながら托鉢されます。
本日も汗ばむような暖かさとなり、金沢市内の桜の名所はどこも満開となったようです。午前中に木村家満中陰忌法要が本堂で修業されたのち引き続き納骨の儀が行われましたが、本当に清々しい気候の中での追善供養となり故人の御徳を偲ぶことが出来ました。
木村家 満中陰忌法要を修業いたしました
ふれあいパーク霊苑のしだれ桜
木村家御家族の方々とともに
ふれあいパーク霊苑を通して御法縁が次第に広がりを見せていく寳勝寺ですが、本日は妙心寺僧堂の雲水さんと一緒に降誕会を厳修出来た事に深く感謝した一日となったようです。友峰和尚より