和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第1225話 】
2016年 12月 25日 談

午前2時半に妻からの突然の電話! 息子の長男が無事生まれたの報告でした。相なく新命副住職より母子ともに無事と、また生まれたばかりの赤子の写真をメールしてきました。思わず「メリークリスマス」って叫ぶところでした。イエス・キリスト様のお誕生日に長男が生まれたのも不思議な縁です。

fullsizerender-500x401

名前は「永峰」(えいほう)と命名されました。新命副住職の第三子ですが、元気に育って欲しいと心から念じました。その後はウトウトと夢うつつの状態で朝を迎えましたが、なんともウキウキした気分でした。思えば新命が生まれた時の事を思い出しました。新命・玄峰和尚も早朝に生まれ、母親から「無事に男の子が生まれたよ!」って電話を受けた時の事を懐かしく感じました。孫の誕生は本当に嬉しいものですね。早速にお祝いのお花を贈りましたが、今は金沢在寺にて、「永峰」と初おめもじ出来る日を楽しみにしたいと思います。一辺に緊張感が解けた連休最終日、終日幸せな気分に浸っていたように思います。明日からは全力で年末の大掃除に臨みたいと思います。孫の無事なる誕生の知らせを受けて、本日は心の底から感謝した一日となりました。「南無観世音菩薩」「南無観世音菩薩」 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1224話 】
2016年 12月 24日 談

          yjimage6xnl9bwkyjimage2yjimage6xnl9bwk

それにしても昨晩は素晴らしい時間を過ごしました。昨晩と言っても深夜の放送で、小田和正さんによるクリスマス恒例のコラボレーレーション番組「クリスマスの約束2016」のテレビ放送ですが、今回は宇多田ヒカルさんとのデュエットが初めて披露され両者の歌唱力が存分に発揮された素晴らしいものでした。和尚が毎年楽しみにしている番組ですが、今年も運よくご縁が有ったようです。多くの方々がこの番組をご覧になった事と思いますが、70歳の古稀を迎えても終わりなき小田和正さんの音楽への強いチャレンジ精神が伝わって来るような、実に心地よい時間でした。またNHKで放送された吉田拓郎さんの「今だから人生を語ろう」のライブ番組にも感動を覚えたものでした。

yjimageov7wa0m1

和尚も「団塊の世代」ですが、この世代には現在もなお現役ミュージシャンとして第一線で活躍されている方が数多くいます。それは第二次世界大戦後の国土復興期に産まれた、「夢・希望・志」の精神を心の根底に抱きながら常に向上心を持って自分と闘っている世代なのかも知れません。番組が終了したのが午前2時半でしたが、最後まで聞き入ってしまった感動のひと時でした。さて師走三連休の中日でしたが、「寶勝寺カフェ」は観光客の方々がいつもよりゆっくりと休息されていたように思いました。今年もあと一週間余り、きっと色々な思い出と共に、一年の名残を惜しんでいるのかも知れませんね。和尚も元気に頑張っていますよ!! 友峰和尚より

   yjimagesmihn3uf

友峰和尚のちょっといい話 【 第1223話 】
2016年 12月 23日 談

dsc01734-365x500

寳勝寺山門に 門松 を設置しました

師走三連休の初日、地元テレビ局HABの人気番組「2時はドキドキ」制作担当の北村様が来られ、12月27日午後2時放送の番組の中で、今年一年の出来事を総した漢字「一字」の揮毫を依頼されました。すでに毎年恒例の京都・清水寺の管主様が先日「金」という字を揮毫されましたが、和尚的には心に秘めた一字が有ります。来る27日に是非その一字をパフォーマンスしたいと考えています。どうぞお楽しみに「2時はドキドキ」生放送をご覧頂きたいと思います。

dsc01730-500x344

HAB北陸朝日放送 ディレクターの北村様とともに

「申年は荒れる」という昔からの言い伝えの如く、この一年間の色々な出来事を挙げていきますと実に沢山あります。昨日は糸魚川大火災のニュースが全国を駆け巡りましたが、本当に恐ろしい光景でした。皆様の無事を只管祈るばかりです。今日は寶勝寺山門前に、小森庭園主・末政様が寄贈下さった「門松」を設置しましたが、毎年大安禅寺と寳勝寺に寄贈下さっています。本当に有り難うございます。

dsc01733-375x500

dsc01737-500x375

dsc01738-500x375

来年の干支は「酉」に替わりますが、酉年は「羽ばたく」所謂「飛翔」の年となりますよう、心を込めて門松神事祈願をしたいと思います。「堅忍不抜」の精神をもって頑張って参りましょう。友峰和尚より

dsc01740-500x375

友峰和尚のちょっといい話 【 第1222話 】
2016年 12月 22日 談

師走月も残り少なくなってきましたが、和尚は相変わらず毎日足り回っている感じがします。皆様は如何でしょうか? 午前中には新墓の御精霊入れ供養諷経に出向き、午後からは「寳勝寺ふれあいパーク」に関する事務打ち合わせを㈱ココ・プランニングの中本社長様といたしました。大晦日まであと一週間ほどになり、やり残しが無いよう懸命に頑張っているところです。

dsc01728-500x375

終日「春一番」のような暖かい風が吹き荒れた本日、とても十二月とは思えない気候でした。テレビでは今年一年間を振り返るニュース番組が増えてきましたが、本当に色々な出来事に翻弄された一年であったように思います。政治、経済、スポーツに芸能界と話題に事欠かない毎日でした。和尚自身に於いても多忙を極めた一年でした。来年の事を云うと鬼が笑うそうですが、来年はどうか穏やかな一年になる事を只管祈るばかりです。昨日、大安禅寺御用達の小森庭園主・末政様が寳勝寺山門の門松を寄贈くださいましたので、明日は門松に幸せの神様が宿ってくださるように気合を込めてご祈祷したいと思っています。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1221話 】
2016年 12月 21日 談

img_8402-1

大安禅寺の裏山に県の土木事業で砂防堰堤ダムを建設するというので、藤田総代様、檀信徒の岩佐様並びに関係者の方々と現場視察をしましたが、山は荒れ放題で何処が何処やら訳が分からない状態で実に情けなく思いました。先人が苦労して今日まで守って来た森林ですが、今では山に登って立ち木の間伐をされる方も無くなり、寂しい限りです。和尚も20代の頃は父と一緒に植林や間伐作業を手伝ってきただけに残念な気持ちでいっぱいでした。再び生き生きした山に戻すには随分と時間がかかりそうに思いました。

img_8399

img_8404

視察を終えて寺に戻り、工事現場の見取り図を見つめながら自然保護の大切さを痛切に感じたものです。砂防堰堤の本格的な工事はまだ数年先のようですが、最近は自然災害も頻発しているのでこちらも必須課題となっています。

20161221165009

img_8405

さて、来年の新命和尚の一年を通した法話の題が「日々是好日」という事で本日揮毫しました。来年はこの言葉通りに毎日が無事である事を祈りたいものです。午後からは久しぶりに片岡経営会計事務所の片岡正明会長様と歓談致しました。肝心の会計の話より宇宙規模的ダイナミックな話題に花が咲いた楽しい時間となりました。いつの日か皆様にも是非聞いて頂きたいものだとしきりに思ったものでした。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1220話 】
2016年 12月 20日 談

img_3252

午前中から来年の干支「酉」の図を描き始めましたが、まだまだ道のりは遠く、お正月中も描き続けていることと思います。和尚を訪ねて来て下さるお一人お一人の御顔を思い浮かべながら、一枚一枚丁寧に描いています。

img_3258

img_3248

毎年約二百枚ほど描いていますが、十二干支はとっくに一巡しましたからそろそろ違う図柄に変えても良いのですが、干支さんが「描いて欲しい」と言っているような気がするので、描き続けています。いつの日か何方さんかの御家を訪ねた時に、和尚の描いた色紙と出会うことを楽しみにしています。

img_3264

img_3257

休憩時間を利用して、本山提出書類の印を頂きに霊泉寺様と第五部支所長・瑞源寺様を訪ねましたが、どちらの寺院もお掃除が行き届いていて清々しい気持ちになりました。禅寺っていいですね! 瑞源寺様では竹箒の刷毛目模様が綺麗に地面に描かれていて、思わずふっと溜め息をつきました。心が洗われる気分とはまさしくこの事だと感じ入ったものでした。見上げれば総べての葉っぱを落とし切った、大きな大きなイチョウ木の縦横無尽に伸びた枝々がこれまた見事でした。街なかに有りながら閑静な佇まいの禅寺にしばし師走への思いを馳せた一時でした。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1219話 】
2016年 12月 19日 談

dsc01719-500x375

斉藤公一様御夫妻とともに

寺町界隈の人通りがここに来てグンと少なくなりましたが、皆様に於かれましてはお元気にお過ごしでしょうか? 一刻も早く年賀状に添え書きをしたいのですが、年末の法務の仕事が溜まっていてなかなか思うように行きません。最近では年賀状を出す人も極端に減っているとか。いまやIT社会! 若き世代に於いてはフェイスブックにミクシー、ラインにインスタグラムと情報交換の手段は山程あり日々連絡を取っているので、年賀状など不必要なのかも知れませんね。されど我々シニア世代にとってはまだまだ消息確認や年頭の御挨拶の大切な儀礼手段となっています。本日は福井より斎藤公一様ご夫妻が来てくださいました。寺カフェにもこの時期は御夫婦で来られる方が多く見受けられます。奥様へ一年の慰労を兼ねての御主人の心配りだと思いますが、とても嬉しい事です。

dsc01721-500x375

霊苑改葬工事のようす

dsc01720-500x375

dsc01723-500x375

dsc01725-500x375

さて「寳勝寺ふれあいパーク」霊苑工事も順調に進んでいるようですし、何より雪が少ない事が工事には一番有り難い事ですね。間もなく大晦日を迎えようとしていますが、大安禅寺からは地元観光協会主催の町内門松イベントの話題が届きました。お正月ももうすぐそこまでやって来ているようです。日々、無事で有る事を切に念じている昨今です。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1218話 】
2016年 12月 18日 談

dsc01712-375x500

NHK大河ドラマ「真田丸」が今日最終回を迎えました。夕刻より予定が入っているため残念ながら番組を見る事は出来ませんが、録画だけはしっかり予約しておきました。このドラマが始まって以来、その殆んどを放送時間に見ていましたが、主役・真田信繁を演じた堺雅人さん始め全てのキャストの皆さんの名演技には圧倒されたものでした。草刈正雄さんや、大泉洋さん、遠藤憲一さんなど、回を重ねるごとに役に成り切って行く姿には感動さえ覚えたものです。何が故にこんなにもドラマに熱中したかと申せば、和尚の母方である清水家の祖先が真田幸村に仕えたとの言い伝えで、現在も長野県の松代にその祖先の墓が建っており以前墓参したことが有ります。

dsc01707-500x375

信繁の豊臣家に対する忠義からは「武士道」と[大和魂」が伝わってきますが、それを一言で言えば「不屈の精神」でしょうか。人それぞれに色々な生き方があると思いますが、ドラマとは言え、真田幸村の一生涯には共感するものが多々ありました。ドラマから解放されて現実に戻れば、現代世相もまた混沌とした状況に向かいつつあるように思います。現代版の真田幸村とは一体誰なのか? そんなことを思いながら昨日に引き続き干支図を描きつつ、日曜日を過ごしました。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1217話 】
2016年 12月 17日 談

dsc01670-500x325

土曜日の寳勝寺、朝一番にお檀家であります横浜市在住の前田様御夫妻が年末の御先祖参りに来られ、今年最後のご挨拶をさせて頂きました。一年の名残を惜しむかのように、どのお客様もゆっくりとカフェを楽しんでおられるようでした。今日も寒い朝を迎えましたが、スタッフの高倉さんから手編みの帽子をプレゼントして頂き、早速に被ってみました。

dsc01700-500x375

皆様は経験がないと思いますが、剃り立ての頭ほど寒さに堪えるものは有りません!雪を頭皮に直接受けることが有りますが、瞬間に溶けてしまうほどですよ! おかげさまで今後は寒さから頭皮を守れそうです「南無観世音菩薩」。さて、その後は昨日に引き続いて干支色紙描きに専念しました。鶏の干支図が完成するまでの過程を皆様にお見せしたいと思います。

dsc01671-500x375

dsc01674-500x375

dsc01682-500x336

dsc01686-500x375

dsc01689-500x375

dsc01698-373x500

dsc01691-375x500

dsc01696-445x500

少しづつ早く描けるようになって来ましたし、無駄な線も減ってきたように思います。日進月歩で頑張って参りましょう。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1216話 】
2016年 12月 16日 談

img_3150

朝、目が覚めると境内一帯は銀世界となっていました。子供の頃はその事が嬉しくて待ちわびたものでしたが、何度経験しても不思議な感覚の世界です。アトリエから眺める雪景色は最高で、その美しい景色を眺めながら本日は来年の干支色紙「鶏の図」を描き続けました。毎日描いているせいか少しづつ上達していくようです。オリジナルの鶏になるのはもっと先になるかと思いますが、今は図柄に慣れるため同じように描いています。ここに来て動きも出て来たようで、お正月あたりには「コケコッコー」と新年の夜明けを告げるニワトリが描けるかもしれません。

img_3149

さて、年末の大掃除もまだ宿題となっているだけに、時間との戦いで気忙しくなって来ました。「師走!」本当にその通りで、日々走り回っています。寺を留守がちにしている昨今ですが、和尚を訪ねて来て下さる方に失礼が無いよう、心の余裕だけは確保しておきたいと願っています。友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870