和尚のちょっといい話
![]() |
暖かくて長閑な土曜日の朝を迎えました。境内を取り巻く山々の木々はいっせいに新芽を吹き青々として、美しいのひと言です。午前中にはお檀家様の年忌法要に出掛けましたが、桜吹雪の中、道路がピンク色に染まっていました。和尚のアトリエから望むもみじの新芽も赤子の手を開くかのように初々しく可愛らしく心を和ませてくれます。このところ外作務(そとざむ)の力仕事が続いていたため、午後からは休息を取りました。昨晩は金曜坐禅会で十数名の坐禅会員の方々が参加されましたが、カエルの合唱が境内に響き渡る中での瞑想時間となりました。
「古池や 蛙飛び込む 水の音」とはかの有名な俳人・松尾芭蕉の一句です。坐禅中の法話にこの一句を引用して心の有り様を説きましたが、皆様、この句の中に芭蕉の心境を読み取ることが出来ますでしょうか? なんでもないような一句に聞こえますが、芭蕉の深い心境を現わしています。何度も何度も言葉を吟味して「五・七・五」の17文字の中に芭蕉その人その悟境を現わす一句です。我々を取り巻くすべての音の中にもそれぞれの人生が現れ出でるように、カエルの飛び込む音にさえ「無心無我」の響きを感じ取るものです。この句には次のような言葉が添えられています。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」と。身を捨てる事の難しさが我々の世ならば、坐禅は思い切って身を捨て切る手段でも有ります。「なり切る!捨てきる!思いきる」姿が芭蕉の人生を支えていたのかも知れませんね。さて、皆様はこの一句をどのように捉えられますでしょうか!南無さん! 友峰和尚より
このところずいぶんと暖かくなってきました。例年ですと花菖蒲園の整備は5月に入ってから始めますが、今年は2月にイノシシが園内に侵入した為、その事後処理も含めて早めの整備となっています。今日も午前中は苗の補植作業に専念しましたが、日を追うごとに身体全体の動きが鈍くなって行くのを実感し、本当に悔しい!残念!の心境です。
和尚にとっての60年は土いじりの人生そのもので、稲作に端を発し野菜作りや果物作りなども手掛け、花菖蒲園や樹木の植栽など本当にこれまで実に楽しい時間を過ごして来たように思います。されど、それもこれも丈夫な健康体で有ったからこそで、母親には本当に感謝の言葉も有りません。人間本来の資本とはお金ではなく「両手、両足」の四本の事だと和尚は思います。この四本は、手に有っては「掴む、握る、持つ、ひねる、叩く」足に有っては「踏む、歩く、蹴る、坐る」など自由自在の機能を有し実に優れものです。それらを自由自在に使いこなすの命令系統は心でありますが、こちらは今もなお「夢、希望、志」に燃えて健在です。
昨日も園内の整備をしながら、妻との会話の中で「なにが故に一所懸命にお花の世話をするのか?」という素朴な質問に対し、その答えは「見事な花をつけた時に見る一瞬の輝きと心のやすらぎを同時に覚える瞬間である」と。生きがいとは一刹那に感じるのかも知れませんね。本当はもっともっと奥深いところに真実の答えが潜んでいるのかも知れませんが、今はひたすら花のお世話をしています。まだまだこれからも整備が続きますが、身体の動く限り頑張って行きたいものです。友峰和尚より
好いお天気が続いています。天気と元気は一体のものなのかも知れません、じっとしておれなくて早速に小浜の常高寺様から分けて頂いた花菖蒲の苗の補植に取り掛かりました。御年69歳の和尚の身体全体がきしむような感じがする中でのきつい作業でした。まるで3千メートル級の登山に挑むような感覚なのかも知れません。されど可愛い菖蒲の花達から早く植えて欲しいとせがまれているようで、休憩時間も惜しんでの作業でした。毎年同じことの繰り返しながら、補植作業ほど大切なものは有りません。いわゆる園全体のデザインです。どの位置にどのような花を咲かせるか、それが花菖蒲園観賞時のビューポイントとなるからです。花菖蒲の品種は凡そ数千種類に及びますが、毎年のように新しい品種が登場してきます。珍しい品種になると一株が1万円もするような物も有るくらいですから、やはり花菖蒲は花の王者とも言えます。
現在、薔薇園も菖蒲園に隣接して整備がなされていますが、こちらは妻が担当しており今年で3年目を迎えました。6月には約1千株の紫陽花も加わって大安禅寺は「花の寺」に変わります。その他にも沙羅双樹、ハナミズキ、山法師、紅葉、モクレン、こぶし、菩提樹、泰山木、銀木犀などの樹木も植栽されており、季節の樹木を楽しむことが出来ます。なんと言っても樹齢約600年の高野槙や木斛(もっこく)は霊気さえ感じられるほどの銘木です。
さて午後からは昨日に引き続き「生き生き法話」を催行しましたが、はるばる淡路島から来られた同窓会の団体様でした。出会いふれあい和み合いと和気藹々の同窓会! 最近は和尚も同窓会に誘われることが多くなってきました。「同窓会、歳をへだてて、どうしょうかい?」って昔が懐かしく感じる年頃なんでしょうか? まだまだ! 強がりを言ってみても仕方がありませんね。和尚もそろそろ参加しなくっちゃと思っています。ピコ! 友峰和尚より
桜舞い散る爽やかな朝を迎えました。皆様、お元気にお過ごしでしょうか?大安和尚です。 昨夜来の雨もすっかり上がり、清々しい空気の漂う中での外掃除となりました。これからは日々の徹底した掃除が欠かせません。今日の午後は久しぶりに「生き生き法話」をしましたが、新命副住職が春季巡教で留守のため代理で務めました。団体様は丹後からの、いま最も元気世代と言われている、アラフォーからアラセー世代の女性の方々でした。福井市内にある足羽川堤防の千本桜を観賞したのち卑山に来られたそうですが、やはりこの時期の観光目玉は満開の桜です。
待ちに待った桜の開花でしたが、いったん咲き始めるとあっという間に花の見頃が過ぎて行きます。我々の人生も全くに同じようなものなのかも知れません。いろは歌ではありませんが、「いろは匂えど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ 有為の奥山今日越えて 浅き夢みじ 酔いもせず」の言葉が胸にしみます。浅田真央さんの引退会見が生中継されていましたが、真央さんの美しさが桜の花に似て、彼女の清楚さが際立った記者会見でした。今後の更なるご活躍を期待したいものです。「人生いろいろ」です。くじけない!くじけない!
それにしましても26歳で引退ですから、フィギュアスケートの体力的厳しさを感じます。恐らく身体の全ての筋肉が疲労していくのだと察します。身体がぼろぼろになる前に次の道へと大きく転換する事も大切な決断だと思います。真央さんには今後、女優としての道も活躍の選択肢の一つとして考えて頂きたいですね。さてさて4月も早中盤に入ってきました。気候も温暖になって身体の動きも良くなって来たようです。元気いっぱい頑張って参りましょう! 友峰和尚より
昨日は満開の夜桜を堪能されたことと思いますが、本日の北陸地方は早朝より冷たい雨模様となりました。三日見ぬ間の桜かな!では有りませんが、いま少しばかりお花を観賞していたいものですね。この雨を受けて花菖蒲の茎も一気に伸び始めました。残念なことに、春先、園内にイノシシが入り花菖蒲の株をことごとくひっくり返してしまい、せっかく根づいた苗がダメになってしまいました。急遽、小浜市の常高寺様にお願いして花菖蒲の苗を分けて頂く事になり、本日はいつもお世話になっている斎藤公一さんと中西大さんに協力して頂き一路小浜に向かったわけです。
常高寺 ご住職様 です
常高寺様は「花菖蒲の寺」として有名で、多くの品種を育てています。この度は本当に沢山分けて頂き、心から感謝いたしました。最近のイノシシ被害は境内全体に及んでおり本当に困っています。なんとかしなければならないのですが、手の打ちようがないのが現実です。
斎藤公一 氏 です
中西 大 氏 です
午前中から始めた苗起こしも午後2時ごろには終了し、終了後は常高寺様にお礼の御挨拶をして直ちに帰路につきました。常高寺様の苗はとても元気で素晴らしい株でした。明日から時間の余裕を見て補植に入りたいと思っています。
和尚です
不思議な事に現地に着くまでは大粒の雨模様でしたが、苗起こしを始める頃には雨も上がり、作業が順調に進みました。また作業が終わる頃には再び雨となって、本当に有り難し有り難し、南無観世音菩薩! 助っ人の中西さんが43歳、斎藤さんが56歳で、和尚が69歳と随分と作業に歳の差を感じたものでした。お二人さんの力強い仕事ぶりに感心いたしました。本当にご苦労様でした。今年もきっと素晴らしい花を皆様にお見せできるように頑張って園内整備をしていきたいと思います。常高寺様には心より重ねて感謝申し上げます。友峰和尚より
臨済宗妙心寺派 凌霄山 常高寺 / 福井県小浜市
常高寺は、夫・京極高次の菩提を弔い、さらには父母などの供養のため、寛永7年(1630年)に常高院(浅井三姉妹の次女、お初の方)の発願によって建立された名刹です。
お釈迦様のお誕生日「降誕会」4月8日付の朝刊に、大安禅寺檀家 堀江由隆氏が「瑞宝単光章」を受章された記事が大きく掲載されました。堀江家の菩提寺として大変嬉しく思いました。堀江氏は和尚のひとつ年上の先輩で、警察官として42年間勤務され、特に今回は危険業務従事者としての叙勲だそうです。和尚は子供の頃、学校帰りに堀江さんのお宅に立ち寄って長時間遊んで帰ったものでした。先輩でありながら当時から後輩の面倒をよく見て下さったことを思い出します。警察の仕事としては主に刑事、地域部門で活躍され、凶悪事件や難事件などを担当した事がこのたびの受章に繋がったと記されていました。さっそくお宅を訪問して心よりお祝い申し上げた次第です。地域の安全と安心を長年に渡って守られて来た事に敬意を表します。一生を通じて皆様も幾度か表彰されたことが有るかと思いますが、褒められるというのはいくつになっても嬉しいものですね。檀家様の喜び事は菩提寺住職の喜びであります。堀江さん、本当におめでとうございました。
さて昨日は法務が目白押しでしたが、月曜日の今日は休息を兼ねて孫達とお花見に出かけました。果たして和尚自身の休息となったかどうかは別として、三人の孫達のはしゃぐ姿から元気をもらったのは確かでした。童子の心は御仏の心ですね。「童心これ祖心に通ず」です。それにしてもさすがに日本有数の桜並木の名所・足羽川堤防と足羽山ですが、人、人、人、の波でした。皆様お疲れ様でした。友峰和尚より
福井市 足羽川の桜並木 / 福井市ホームページより
「今という 今こそ今が大事なり 大事の今が生涯の今」、本当におっしゃる通りです!「今やらねばいつ出来る 俺がやらねば誰がやる」って同じ意味だと思いますが、この時期、卑山では新入社員並びに新入生の坐禅研修が続きます。本日は地元福井県立大学・生物資源学部新入生の坐禅修学が行われました。「初心忘るべからず」という言葉も有りますように、何事も最初が肝心です。1時間半に渡る坐禅でしたが、学生皆さんが真剣に坐る姿に和尚も初心に戻るような気分でした。
毎日の世界的不穏なニュースに接していると若者達の将来を案じます。和尚の学生時代は大学紛争で荒れ狂った時代でもありました。それはそれで当時も不安社会だったわけですが、どのような時でも今を大切に粉骨砕身努力するしか打開策は無いようです。坐禅後はお寺で檀家様の年忌法要を営み、午後からは鯖江市にある家族動物霊堂・慈光堂に出向き動物総供養の法要をしました。新命副住職が現在、大分県の臨済宗各寺院への「春の定期巡教」に出掛けている為、法務がどっと和尚の肩に掛かっています。最早、体力的にギブアップ寸前での法務遂行で、冒頭の言葉を心に頑張っています。嗚呼!本当に健康ほど大切なものは有りませんね。さて桜が満開となっています「桜花無尽蔵」です。どこかでゆっくりと花見をしながら寛ぎたいと思います。友峰和尚より
「春風 福寿を生ず」 石川県政しいのき迎賓館個展にて
生花/文房流晴心会野口支部 様 行燈/越前和紙作家 長田和也 様
大安禅寺のソメイヨシノが満開となりました。世の中に美しいものは五万と有るかと思いますが、この時期に咲く桜の花は別格です! 兎に角、薄いピンク色から濃い桃色まで木々いっぱいに咲き誇る花の形には魅了されます。
大安禅寺境内の樹木育成に専心される 小森庭園主 末政幸憲氏
「花より団子」という言葉が有りますが、花無くしては団子など語れるものでは有りません。何が故にこのような言葉が作られたかと言えば「勝ち目のない」例えのようにも聞こえます。所謂あきらめの境地です。世の中あまりにも美しいものに出会うと、それを得ようとするものですが、それが得られないと思った途端に急にお腹がすくものです。確かに和尚も子供の頃、父親がよく足羽山の花見に連れて行ってくれたものです。どういうわけかおでんや団子を食べたのは覚えていますが、桜が咲いていたかどうかは記憶に有りません。でもすこぶる楽しかった事をよく覚えています。一年に一度のお花見です、大いに心を解放したいものですね。
昨日は北陸朝日放送「2時はどきどき」の番組に出演しましたが、番組内容も地元により密着したものになり、いつもよりリラックスして楽しむことが出来ました。東京各局の番組は最近、タレントさん中心の内容が多く、我々の日常生活とはかけ離れているように感じます。テレビ離れの進む現代社会ではコンパクトな情報が重要になってきているように思います。自分の周りには意外と面白くてためになる話題が多く存在します。いまや東京が中心ではなく、地方の個性豊かな番組が求められる時代に変化しつつあるようです。地方局に有っては地域に密着したドキュメンタリー番組を制作しながら、地元の活性化に繋げてほしいと願っています。ピコ!友峰和尚より
「2時はどきどき」ツイッターより 出演者の皆様とともに
一気に気温が上昇して20℃をはるかに超える初夏のような陽気となりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか? この陽気を受けて桜も一斉に満開となったところが多いようです。金沢市内の桜の満開は2日ほど後になりそうですが、もう時間の問題です。
今日は大本山妙心寺より、妙心寺専門道場の雲水さんが卑山に托鉢に来て下さいました。毎年恒例の行事ながら、和尚にとっては待ち遠しい日となっています。昨日は入学式でピカピカの1年生の皆さんと出会いましたが、今日はピカピカの雲水さんの初々しい修行僧姿と接する事が出来ました。今後長きに渡って禅の修行をされる事と思いますが、心から頑張ってほしいと念じたものでした。
宝光寺ご住職(富山県氷見市) と 妙心僧堂 雲水さんとともに
寳勝寺の後は野町・少林寺にも寄り、その後は和尚と共に大安禅寺に来て頂きました。今回の托鉢は「遠鉢(えんぱつ)」と言って地元を離れて遠くの県に托鉢に出掛ける行事で、各修行道場で毎年行われています。
雲水さんの托鉢の合間をぬって、和尚は地元HAB北陸朝日放送「2時はドキドキ」の番組に生出演しました。最近では寺院の抱える色々な問題をテーマにした番組が全国各局で放映されるようになって来ています。社会的現象ともなっている寺離れや墓じまい・直葬などに対し、各宗派寺院の青年僧が中心となってその対応策の取り組みが行われています。和尚もまさにその問題の最前線にいますが、金沢を基点にあらゆる方法を模索しながらアクションを起こしているところです。今日のような番組が今後も継続して製作されることを願ってやまないものです。友峰和尚より
本日は全国各地で一斉に入学式が挙行されたようですが、市内のあちこちで親子連れの新入生と出会いました。毎年恒例の風景ながらとても心がホッコリするものです。心もホッコリなら気温も一気に上昇して20度を超える暖かい一日となり、桜もここに来て一斉に開花を始めました。この3日のうちに満開を迎える事と思います。わが家に於いても内孫の二人が入学式と入園式を迎えました。本当にピカピカの1年生と幼稚園です。このところのニュースは事件事故や自然災害や紛争等の話題が続いていた為、今日ばかりは初々しい子供達の入学式風景のシーンに心が和むというものです。昔から「子供は宝なり」と言われているように、子供達のはしゃぎ声を聞いていると本当に元気が出てきます。最近では子供への虐待のニュースや園児の声に対する抗議などの話題が目立つようになって来ましたが、その原因の一つとして急速に進む核家族化が問題視されています。園児の声がうるさいと訴える事や子供への虐待、不登校またいじめの問題もやはり核家族化に一要因があると考えられます。誰もが想像もしえなかった少子高齢化社会問題は、孫達の学校の入学式や入園式に於いても深刻な問題としてクローズアップされてきているようです。ピカピカの1年生の孫達の育成をしっかりサポートしていくことはジイジ、バアバの役割なのかも知れませんね。
さて再びテレビ出演依頼です。明日午後二時より金沢HAB放送番組「二時はドキドキ!」でコメンテーターとして生出演しますので、お時間が有りましたらご覧ください。番組のテーマは「減るお寺 薄れる信仰 状況を脱する秘策とは?」だそうです。う~ん難しい問題ですね。和尚にとっても暗中模索の状態で今まさに無住寺院対策に取り組んでいるところです。頑張って参りましょう!