和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第1430話 】
2017年 07月 18日 談

本日も30℃を超える猛暑日となりましたが、皆様に於かれましてはお元気にお過ごしでしょうか? 心から暑中のお見舞いを申し上げます。金沢に来て6年になりますが、これまで金沢市歴史建造物整備課の職員皆様のご指導を仰ぎながら寳勝寺本堂の全面修復保存工事を遂行して参りました。この度、卑山代々墓改葬工事完了を受け、かねてより山野之義市長様には日頃の御礼の御挨拶に参りたいと願っていましたが、本日は金沢市市議会議員 小林誠様のお導きで金沢市 市長室にて市長様とお会いし、日頃の御支援に対して心から御礼のご挨拶を申し上げました。

金沢市は歴史的建造物群の保存に極めて力を注いでおられ、和尚も大変嬉しく思っています。自坊の大安禅寺もそうですが、当時の名工と言われる職人の汗の結晶こそが建造物や絵画、飾り彫金など至るところに残されており、それらを後世に伝え遺す事が大切かと思います。幸いに寳勝寺は当時の遺構を良く残しており、文化財として大切な建物だと思います。本日は卑山須貝総代、㈱ココ・プランニング中本社長と共に市長様に御挨拶に行って参りました。

2017年7月15日 寳勝寺にて

実は先日、土曜日に、山野市長様が視察のため寳勝寺へお見えになり、驚きと共に大変感動したものでした。もちろん市長様には事前に御挨拶の連絡を申し上げておりましたが、突然の御来寺で職員もみなびっくりした様子でした。また小林議員様には色々と御指導を頂いておりますが、本日は誠に有り難うございました。厚く御礼申し上げます。

山野市長様、小林議員様とともに 金沢市市長室にて

言葉では言い尽くせないほど多くの方々の御協力と御法縁を得て、理想の寺院運営に近づいていきます。いったい仏法とはなんなのか! その答えとはあくまで「あるがまま」の日常生活の中に「真」を実践していく事だと和尚は思います。大いに祖先を奉じ、更に一歩前進の活路を見出していきたいものです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1429話 】
2017年 07月 17日 談

三連休最終日は「海の日」ということもあって良いお天気に恵まれ、寺カフェには親子連れの家族の方が多く来られました。子供達の声を聴くとやはり孫のことが思い出されます。今回は金沢での法務が長く続いているため、まだ大安禅寺には戻る事が出来ていません。昨日はお寺のお手伝いを頂いている高倉さんのお孫さんが息子さん夫婦と共に来てくれましたが、孫は本当に可愛いものです。さて本日も寺カフェに集中して台所方の手伝いに入りましたが、最近ではご近所の方も多く来られ、和尚がお話のお相手に入る事もしばしばで、実に有り難いことです。

寺カフェのお手伝いをしながら落慶法要御案内の宛名書きも同時に進めています。竣工成った「ふれあいパーク霊苑」の見学者もボチボチ来られ、どうやら今後も休む時間も無いような気配ですが、和尚の理想とする寺院本来の有り方に一歩一歩近づいている感じがしています。孫からお年寄りまでお寺に集まってゆっくりした時間を過ごし、そこには祈りあり、歓談有り、休息有りでお茶を飲みながらのひと時はきっと皆さんを元気にすることと思います。「人生とは今を大切に生きる事である」なんだかそんな気分に浸った「海の日」の一日となったようです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1428話 】
2017年 07月 16日 談

三連休の中日(なかび)の今日は、金沢市はお盆中とあって観光客と墓参の方で賑わいを見せていました。和尚は終日、卑山カフェのお手伝いに入りましたが、最近になって「御朱印」を求めるお客様が急増しています。ニュースなどでもよく取り上げられていますが、なかにはインターネットオークションに掛けられて何万円ものプレミアム値が付けられ、もはや御札の御利益も大したものになってきました。特に、「パワースポット」として若き世代から人気のある寺社仏閣は大変な事になっているとか! 仏様でもしらね~有り様ですね。以前は「寺ガール」とか「仏ガール」とか「歴女」などと言われていましたが、今では「御朱印女子」と言われているそうです。その共通点と言えば「女子」という事で、男性にはあまり縁のないニュースのようです。皆様も、観光でお出かけになる際には是非御朱印帳を持参くださいね。きっといいこと有りますよ。

山門入口から庫裡玄関に至るまで見事な庭園となっているので、お客様の多くが庭を背景に記念写真を撮っています。特に竹の林が素敵で、風にそよぐ葉っぱは十分に涼しさを感じさせてくれます。まさに「竹 葉葉 清風起こす」ですね。インスタグラムにアップされるお客様も増えて来たようですが、まもなくユーチューブ動画でお庭が紹介されるようになるかも知れませんよ。嗚呼! 忙中に一瞬の心の安らぎを感じさせてくれた、竹風でした。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1427話 】
2017年 07月 15日 談

第十四代 宮崎寒雉様御寄進の半鐘を撞く 常松寺様

盂蘭盆会施餓鬼会が野町・少林寺で午前10時半より厳修されました。例年より多くの檀信徒方々が参詣され盛大な法要と成りましたが、今日も34℃を超える猛暑日となり、堂内では扇風機がフル回転するも焼け石に水といった感じでした。

約50名の檀信徒皆様が参拝されました

祖先供養の大切さを子供や孫達にも教え伝えていかねばなりませんが、近年の若者達の寺離れには歯止めがかからず次第に供養の意義も風化しつつあります。故人の年忌法要や墓参なども減少傾向に有りますが、それに反比例するかのように大きな天地災害が増え否応なく家族が引き裂かれていく惨状を目の当たりにしますと、複雑な気持ちに駆られるものです。「有りとみて 無きこそ元の姿なれ とは言うものの 濡るる袖かな」太田道灌の妻が亡き夫に対して詠みし歌なれど深く心に響くものが有ります。

維那を勤められた 桂岩寺様

法要終了後、檀信徒会議にて

さて全ての兼務寺院の盂蘭盆会を無事に終了し、明日からは寺カフェに集中したいと思っています。もうまもなく学生たちの長い夏休みが始まりますが、金沢市内の観光地は依然人気が有り県外からのお客様も大勢訪れているようです。今日の寺カフェも若い方々が多く利用され、終日笑い声の絶えない様子でした。ワイワイガヤガヤ、ワイワイガヤガヤ、時間を忘れて大いに歓談して頂きたいものです。卑山のスタッフの皆様も御接客本当にお疲れ様でした。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1426話 】
2017年 07月 14日 談

瑞光寺 盂蘭盆会

大相撲名古屋場所が大荒れとなっていますが、気候も異常気象で全国各地に大きな被害を及ぼしています。いつ何が起こるか予想もつかないのが、無常の娑婆世界なのかも知れません。が故に、日頃からしっかりと人とのご縁を大切にしていきたいものです。

瑞光寺 墓所にて

そう言えば霊苑工事関係者の方が先日、ドローンを使って竣工成った「ふれあいパーク霊苑」を空撮していたところ、ドローンが突然トンビに襲われ敢えなく失速、墜落したとか。隣のお寺の松の木のてっぺんに巣が有ったそうです。それ見なさい! 生まれたばかりの雛を守るためのトンビの防御行為だったということです。それでドローンは大丈夫だったの? いやドロンと何処かへ消えたとか! 本当に、学ぶべきことが自然の営みの中には沢山あるようです。さて本日は本多町・瑞光寺の盂蘭盆会を厳修しました。その後は、明日厳修予定の野町・少林寺の盂蘭盆会準備に行きましたが、今日も30℃を超える猛暑日となり、汗が滴り落ちる中での作業でした。

少林寺 盂蘭盆会 の 準備

お墓参りに来られ 寳勝寺にお寄り下さった檀信徒様とともに

盂蘭盆御先祖供養を修行

寳勝寺でも、お盆に参詣できなかったお檀家様の祖霊供養を致しましたが、祖霊供養をしながら今は亡き両親の想い出に浸っていました。「親思う 心に勝る親心 今日の訪れ なんと聞くらん」吉田松陰、辞世の一句です。無常なる娑婆世界ゆえに、今を大切に生きて行きたいものです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1425話 】
2017年 07月 13日 談

昨夜来の雨を受けて いっそう緑輝く ふれあいパーク霊苑

7月は金沢市のお盆月(おぼんつき)で先日9日には寳勝寺の盂蘭盆会大施餓鬼会を厳修しましたが、明日は兼務寺院の本多町・瑞光寺、明後日は野町少林寺で午前10時半より盂蘭盆会が修行される為、本日はその準備に入りました。相変わらず30℃を超える猛暑の中での事務整理で、頭の中はぼーっとした感じで冷たい水を補給しながらの作業でした。それに並行して10月22日に挙行される「寳勝寺 本堂保存修復工事並びに代々墓改葬工事完了落慶法要」の寺院向け案内状の表書きや封筒詰めも行いました。今朝方の地元新聞には「ふれあいパーク霊苑」完成の記事が大きく記載され、早速に近くにお住まいの方が見学に来て下さいました。その女性の第一声が「このような霊苑を待ち望んでいました!」の言葉に和尚も感激したものです。

警備会社の方との打ち合わせ

金剛寺御住職様 (曹洞宗 寺町5丁目)が、 駐車場となる境内を御案内して下さいました

常松寺ご住職様 (曹洞宗 野町1丁目)とともに 常松寺境内にて

23日(日)からは愈々本格的に霊苑の見学説明会が行われる為、夕方には当日の駐車場確保と警備会社職員の現場視察を兼ね、金剛寺様・常松寺様を訪ねました。これからも23日に向けてのあらゆる対応策として準備が必要かと感じました。この一年間、緊張の中で過ごしていたせいかここに来てどっと疲れが出て来ましたが、油断しないように頑張って参りたいと念じています。どうか皆様も我々の未来の住処「宝勝寺ふれあいパーク霊苑」を是非見学に来て下さいね。お待ちしています! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1424話 】
2017年 07月 12日 談

ふれあいパーク霊苑工事のため、長い間お休みしていた寺カフェですが、愈々本日より再び開始され多くの観光客の方が利用されていました。本当に不思議な話ですが、これまで休業していたことも有って寺カフェの存在すら忘れ去られてしまったように思ったものでしたが、今日は平日にもかかわらず終日賑わいを見せていました。午前中には「本堂保存修復工事並びに代々墓改葬工事」竣工の御報告を兼ねて今後何かと御法縁を頂く、関係各社に御挨拶に行って来ました。また午後からは、地元報道関係の方が取材に来て下さり、㈱ココ・プランニング中本会長、社長、宮崎デザイナーと共に取材に応じました。今回の卑山事業が金沢寺町伝統的建造物群保存地区全体の活性化につながる事を念じて止まないものです。

宮崎氏より、霊苑デザインや 樹木葬 の説明をされている様子

近年急浮上してきた「墓じまい」や、寺離れ、直葬、、没後離婚等の諸問題に対応する為の努力が続けられていますが、事実は報道されているニュースよりはるかに深刻な状況にあります。いま、歴史ある寺院建造物の保存を始め廃墓同然の代々墓整備や伽藍の再活用方等が、各寺院の住職に課せられた緊急の課題となってきています。

中本会長より、寳勝寺ふれあいパーク霊苑の「合祀墓」の説明がなされているようす

炎天下の中 取材して下さり 誠に有難うございました

流石に和尚も70歳を迎えようとしている今、残された時間も体力もタイムリミットが近づいており寺院の今後の有り方について日々模索中です。真理を行ずる者には必ず仏天の加護が有る! そう信じての実践行が続いていくようです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1423話 】
2017年 07月 11日 談

石川県議会議員 金原 博 様 とともに

朝から30℃を超える蒸し暑い一日となりましたが、暑さに並行して身体全体が言いようのない怠さに襲われながらのお客様対応でした。午前中には、㈱ココ・プランニング中本会長、社長と御友人が訪ねて来られ歓談しているところに、昨日、全日本司厨士協会北陸地方石川県本部総会の懇親会の席でご挨拶申し上げた、石川県議会議員 金原 博 様が、卑山視察のために早速に立ち寄って下さいました。今回の本堂保存修復工事と代々墓改葬工事竣工について詳しく説明させて頂いた後は、完成した「ふれあいパーク霊苑」を中本会長のご案内で見学して頂きました。少しずつでは有りますが、人とのご法縁が広がりを見せています。人生には多くの色々な出会いが有りますが、究極は、人との良き出会いこそが自分の運命を導いていくようです。

本堂修復並びに代々墓改葬の資料をご覧頂いているようす

宝勝寺ふれあいパーク霊苑にて

奥の院 檀信徒御家名石碑 の前にて

工事が全て終了して人の気配も無く、境内は今までとは打って変わって不思議なくらい静まり返っています。何かせねばと思いながらも流石に身体は休息を願っているようで、午後からは休むことにしました。そうそう「閑かさや 岩にしみいる 蝉の声」 松尾芭蕉の名句ですが、暑さよりも涼しさを感じるのはなぜでしょうか? この一句は恐らく今の和尚の心境のように思いました。皆様はこの一句をどのような心境と捉えられますでしょうか? 友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第1422話 】
2017年 07月 10日 談

全日本司厨士協会 宇都宮会長、福井県本部 日下部会長、石川県本部 川本会長とともに

7月3日に全日本司厨士協会北陸地方本部主催の会員物故者総供養が大安禅寺で厳修されましたが、本日は北陸地方石川県本部の通常総会が金沢国際ホテルで開催され、東京総本部・宇都宮久俊会長、石川県本部・川本紀男会長からのお招きを受けて、午後2時半より総会に出席させて頂きました。大安禅寺には全日本司厨士協会物故者の慰霊塔が有り、今年で物故者法要も22回目を数えました。日本の「食」の発展に寄与された多くの先駆者物故者の御霊に感謝すべく、お盆月を選んでご供養が続けられて来ました。今日は金沢での総会という事で、司厨士協会会員の多くの方々が表彰を受けられました。総会後は懇親会の席となりましたが、多くの料理プロ職人の皆様と交流できた事を大変嬉しく思いました。和尚も金沢に御縁が有って6年になりますが、寺町近辺の色々な食べ物のお店のオーナーとも親しくさせてもらっています。

金沢市歴史建造物整備課の検査のようす / 宝勝寺ふれあいパーク霊苑にて

さて昨日は寳勝寺で盂蘭盆会の行事が有り大いに賑わいましたが、今日はひっそりと静まりかえった堂内となりました。この度、川本会長には本当に色々とお世話になりましたこと心より厚く御礼申し上げます。人間にとって「食」の安全安心そして創意工夫が常に求められています。全日本司厨士協会の今後益々の御発展をご祈念申し上げます。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1421話 】
2017年 07月 09日 談

平成29年度 寳勝寺 盂蘭盆大施餓鬼会法要

本年度の盂蘭盆大施餓鬼会が午前10時半より厳修されました。代々墓改葬工事も無事に竣工して最初の盂蘭盆会を迎えましたが、檀信徒様の多くが参列され、今回の工事施工社㈱豊蔵組幹部方々はじめ㈱ココ・プランニング中本会長、社長様と職員の方々、また㈱いせや社長様と幹部の方も出席されました。

法要中のようす

法要に御加担くださった桂岩寺御住職様 (曹洞宗 寺町1丁目)

宝光寺御住職様 (臨済宗 富山県氷見市)

檀信徒ならびに参列者先祖代々のお読み上げ

法要終了後には「ふれあいパーク霊苑」の今後についての説明がなされ、その後は参詣者全員が霊苑視察と関係者からの説明を受けました。誕生してまもない「ふれあいパーク霊苑」ですが、宮崎デザイナーの未来を先取りするような斬新なデザインが随所に発揮され生き生きと輝いていました。

㈱ココ・プランニング 中本隆久会長による御挨拶

㈱ココ・プランニング 中本大資社長からの御挨拶

㈱いせや 田中教夫社長より御挨拶

宝勝寺ふれあいパーク霊苑 スタッフの皆様の御紹介

霊苑にて 視察見学会が行われました

檀信徒様の墓域「奥の院」にて

視察後は書院各所でお食事をして頂きましたが、続いては来る10月22日の落慶法要に向けて本格的な準備が始まろうとしています。多くの方々の御理解と御支援を受け今回無事竣工成った卑山代々墓改葬工事でしたが、本日の盂蘭盆会大施餓鬼会を厳修出来た事でまずはひと段落といったところでしょうか。㈱豊蔵組関係者の皆様には、今日まで本当に大変お世話になりました事、心より厚く御礼申し上げます。友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870