和尚のちょっといい話
![]() |
令和2年 2月度 木曜坐禅会
去る2月20日に月例の木曜坐禅会が開催されたものの、現在拡散中の新型肺炎コロナウイルスの影響からか参加者は1名。されどこんな有事の時こその瞑想修行で大変有意義な時間を過すことが出来たものでした。
昨日の夕刻には臨時ニュースで石川県職員の方が感染されたと報道され、もう時間の問題と思っていただけに「ついに」の感が有りました。金沢市内には有名観光地が多い為、国内外からの観光客も多く大変心配されていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の問題は最早全国的な状況になって来ているようです。
本日の宝勝寺 玄関にて
三連休初日の今日、普段は玄関のみ設置しているアルコール消毒液ですが、万全を期して喫茶室とトイレ、手洗い場にも備え付け、さらに注意喚起を促す張り紙を出しました。いまだにその正体がはっきりしないだけに不安は募りますが、じっとしていてもいけません。「窮して変じ 変じて通ず」で、頑張って参りましょう。友峰和尚より
柊南天の花が咲き始めました
晴天のもと 紅梅が次々開花
一進一退の和尚の膝関節炎、本日も午前中に川北整形外科医院を訪ね治療してもらいましたが、お薬手帳を見て驚きました! ここ数年間はずっと腰痛と膝関節炎で通院していた為、処方箋には痛み止めの薬と注射の受診記録で満杯でした。お薬も長期間の常用は危険と知りつつも、ついつい依存してしまいます。今度こそ!今度こそ!と思いつつ、少し良くなると無理をしてしまうため元の木阿弥です。学生さんなら皆勤賞を頂けるほど真面目に通院していますが、早く治癒することを願っています。
姫水仙 すくすくと育っています
㈱ココ・プランニング 中本大資社長との打ち合わせ
さて、治療を終えて寺に戻ると㈱ココ・プランニングの中本大資社長が来られており、さっそく今後の霊苑広報等について懇談しました。ふれあいパーク霊苑第2期工事も順調に進んでおり、地元の方々にもずいぶんと浸透して来たように思います。春の到来とともに、四季折々の花咲く霊苑を目指していきたいと思っています。友峰和尚より
福邦銀行の舟橋くんとともに
イノシシが侵入し 畝が荒らされた跡
大安禅寺の花菖蒲園にイノシシが侵入して、花菖蒲の株をことごとく掘り返し甚大な被害が出ています。周囲にはもちろん頑丈な柵が設けられているのですが、今年のイノシシは雪が降らなかったせいで例年より大きく育ち、その破壊力も増大して柵の下を掘り起こし園内に侵入したようです。今年の花菖蒲祭開催が危ぶまれる中、本日は卑山御用達の庭師・末政幸憲氏と斎藤満氏とともに作庭の打ち合わせをしました。近年、花菖蒲園内の草引きなど管理をお願いしている方々が高齢化したため、その人材確保も難しく、思い切って枯山水石庭を作る事にしました。もちろん花菖蒲は残し、禅寺の庭として風格のある枯淡な雰囲気の庭づくりを目指すつもりです。
本当に「一難去ってまた一難」といったところですが自然界の生き物と対抗しても仕方のないことで、先日にはイノシシ対策として「イノ用心」なる優れものの器具を御寄進下さる事となり大いに期待している所です。可愛いウリ坊を見ていると、人間も共存して行く道を模索する必要が有るようです。友峰和尚より
一向にその正体がはっきりしない新型コロナウイルスの感染拡大ですが、ただはっきり言えるのは自己防衛だけはしっかり対応しておかねばなりません。どうやらマスクだけでは不十分で、濃厚接触から身を守るには消毒アルコールや除菌ウエットシートなどを常に持参する必要がありそうです。これまでは洋式トイレや手洗いの際に使用していた除菌シートですが、今後はタッチパネルやドアノブに至るまで注意が必要かと思います。自分を守る事は人を守る事になるため、より徹底した対策が必要に思う今日この頃です。
さて、明日は月例の木曜坐禅会が午後6時半より寳勝寺本堂で開催されます。皆様には是非ご参加頂きたいと願っていますが、近年の自然災害は地震、森林火災、pm2.5、大気汚染など挙げればキリがないほどですから、先ずは自分の呼吸と心を整えながら自身の浄化をしたいと思います。
吉岡泰英先生とともに 大安禅寺愈好亭にて
本日は自坊に戻り、修理現場視察に来寺された吉岡泰英先生と歓談しました。先生とは約40年以上のご厚誼を頂いています。持つべきものは友と言いますが、本当に吉岡先生との御縁に感謝しています。友峰和尚より
2月も中旬を過ぎ、ここに来て久しぶりに北陸地方も雪景色となりました。昨晩から降り積もった雪は15センチほどになり、さっそくに融雪パイプで溶かしましたが、それでも降雪の少ない春を迎えています。新型コロナウイルスの心配も、雪景色を見ていると何処となしか心が癒えるのは何故なのでしょうか? 本当に早く収束する事を願うばかりです。
明後日の午後6時半から月例の木曜坐禅会が開催されますが、このような時期にあって静かに座って瞑想するのも一案かと思います。毎日報道される新型コロナウイルスの話題で国民の間にも不安感が広がっているだけに、いちど静かに座って、不安感を払拭してみるのも良いかと思います。坐禅はある意味、人間との接触を遠ざけて一人っきりになるチャンスなのかも知れません。目に見えない心の世界!善と悪を超越した心境を体得したいものです。友峰和尚より
「 一華 五葉を開く 」
堀江総代 と 日本ダム株式会社(福井市)の 乾 義明氏 とともに
昨日から一変して、午後にはミゾレの混じる雨模様の天気となりました。幸いに午前中は晴れ間の見えるお天気の中、新命副住職と堀江重宏総代ならびに日本ダム株式会社の乾義明様による「イノシシ避け対策」のための現地視察が行われました。今回、堀江総代のご縁で乾氏を御紹介頂き、日本ダム株式会社様が開発されたイノシシ避け器具「イノ用心」が卑山にも設置されることとなり、地元テレビ局が先日特集した番組を参考にしながら取扱方法や効果の説明を受けました。
年々イノシシによる作物被害が深刻化していますが、卑山花菖蒲園にも甚大な被害が及んでいます。この度は堀江総代と日本ダム株式会社様の計らいで、花菖蒲園にも試験的に「イノ用心」を設置して下さることになり、本当に有り難く感謝した次第です。
本堂修理保存工事 庫裡玄関側から本堂にかけての足場
式台玄関から南の庭にかけての足場
さて、諸堂修理保存事業の基礎工事が更に進展を見せていました。足場だけ見ても、これからの工事の大変さが窺い知れます。工事の安全を第一に、無事に着工できることを願っています。友峰和尚より
「 梅花 雪に和して香る 」 大安渓仙 書
雨模様のお天気となりましたが、例年より遥かに暖かい一日となりました。午前中には卑山責任役員総代・藤田通麿家の年忌法要のため新命副住職と一緒に出掛けましたが、久しぶりの地元お檀家様の御法要修業でした。この時期の故郷は実に穏やかで、大慈峰山の青々とした木々や若葉の芽吹きの匂いが春風に乗って香ってきて心が和むものです。問題視されている新型コロナウイルス拡散のことなど存在しないかのように穏やかです。テレビ番組で人気の「ポツンと一軒家」では有りませんが、今最も安全な場所は人里離れた静かな山奥の住まいだとつくづく思います。
何が功を奏するかわからない現代社会。都会での通勤電車やコンサートホールなど「濃厚接触」は避けられないのが現実で、新型肺炎コロナウイルスの感染拡大はこれからが心配です。ウイルスは目に見えない世界! 心も眼に見えない世界! 黄泉の国も目に見えない世界! 人間はいちど立ち止まって大いに目に見えない世界の安全安心を追求する必要に迫られていると感じる今日この頃です。友峰和尚より
陽気に誘われ 枝垂紅梅が咲き始めました
連日、新型コロナウイルスの全国拡散が報道されていますが、本当に不安が日々増長していきます。午前中には久しぶりに「楽く楽く法話」を催行しましたが、団体客が激減する中での法話となりました。恐らくはもうしばらくすると県外へのビジネスでの出帳や旅行も制限されるのでは無いかと心配されます。本日のお客様は大阪と東京から来寺されましたが、寺院入口やトイレ入口にはアルコール消毒液を完備しての対応となっています。団体のお客様の様子もせっかくの楽しい社員旅行ながらどことなく不安そうに思えたものです。
本日の「楽く楽く法話」にて
通常の法話時間は約20分位ですが、新型コロナウイルスの話題もあって更に力が入り、20分ほども長いお話しとなりました。和尚の法話テーマの「一に掃除 二に笑顔 三四元気に おかげさま」の実践が益々大切に思えて来る昨今です。友峰和尚より
寺カフェスタッフの紗希さん と お母様とともに
名古屋市にある ㈱エムエムシー 大竹社長のオフィスにて
今日はバレンタインデーということですが、思いがけず大竹社長さんからチョコレートを頂き感激!名古屋でチョコレートを頂いたのは初めてでした。午前中に、ふれあいパーク霊苑でご縁を頂いている㈱エムエムシーの大竹将人社長と㈱ココ・プランニングの川面専務がホテルまで迎えに来てくださり、大竹社長の御社を訪問をしました。とてもオシャレなオフィスで、そのセンスには感銘したものです。帰り際には女性スタッフの方よりバレンタインチョコレートをお土産に頂きましたが、その気配りを嬉しく思いました。
昨日は名古屋ニューグランドホテルでの会議だったため、1日早く孫たちから手作りのクッキーとお手紙付きチョコレートをもらいましたが、3人の孫たちが口を揃えて「ジイジありがとう!」と言ってくれ、孫達の成長ぶりを嬉しく感じたものでした。もちろん妻からも早々と貰い、こちらはご苦労様のチョコレート。新型コロナウイルスの拡散が心配される中でのホットなひとときでした。
それにしても新型コロナウイルスの拡散は次第にその深刻さを増してきています。お店も電車の中もガラガラ、ニュースではホテルも有名温泉宿もキャンセルで悲鳴を上げているとか。何が起こるかわからない世の中、一寸先は闇だからこそ日頃からの御厚誼を大切にしていきたいと思う今日この頃です。友峰和尚より
温かい朝を迎えました。2月とも思えない気温の高さに戸惑いさえ覚えます。日中気温が17℃ですから体の調子が整わないこの頃です。本日は臨済宗妙心寺派「東海地区宗会議員宗務所長会議」が名鉄ニューグランドホテル(名古屋市)で午後3時から開催され久しぶりに出席しました。一年を通して何度か会議が開催されますが、名古屋で行われるのは一度だけの為なかなか日程の調整が取れず欠席を余儀無くされていました。今回は別の所用も有り、早めに予定を組んでの出席となりました。
臨済宗妙心寺派「東海地区宗会議員宗務所長会議」
蔭涼寺 愛知東教区宗会議員
宗務所長の職も8年目を迎え古参の一員となっており、発言には十分に気を付けています。最近は各界で人材不足が心配されているようですが、全国の若き青年僧の中には臨済宗妙心寺派発展のために活発に活動されている方も沢山おられる為、出来得る限りの支援をしていきたいと願っています。現在「僧侶育成審議会」にも所属していますが、各寺院に於ける後継者不足が深刻な問題にもなっています。
圓光寺 愛知西教区宗務所長
参禅は須らく実践を要す!で、机上の論議も大切ながら一刻も早い僧侶育成の為の専門学院創設を願うばかりです。全国には有能な禅の実践住職が沢山おられ、大いに僧侶育成にご協力頂きたいと思います。友峰和尚より