和尚のちょっといい話
![]() |
明日の午前10時半より「寳勝寺春季彼岸会法要」が厳修されます。今回は新型コロナウイルス問題も有り、例年より縮小して感染防止対策を万全にして修業したいと思っています。本日は午前中より法要準備に入り、本堂の設えなどをしましたが、例年通りに御仏前にお供え物をしながら祖霊供養の大切さを感じていました。多くのイベントが中止を余儀なくされているわけですが、困難な時なればこそ、物故者の供養を通して平穏無事の状態に一刻も早く戻れることを願うばかりです。
北條総代様ご夫妻と ㈱ココ・プランニング中本大資社長とともに
この度の新型肺炎により、世界の全人類が大いなる不安を抱えています。今や他人事ではなく、「生と死」に直面する自分自身への大問題でも有ります。祖霊を大切に思う「思いやり」の心が、ウイルス退散のキーワードになる事を念じています。友峰和尚より
金沢へ移動途中 尼御前サービスエリアで休憩しました
福井と金沢を行き来する日々が続いていますが、3月15日(日)午前10時半より「寳勝寺春季彼岸会法要」が厳修される予定となっており、新型肺炎感染防止対策を万全にして無事に修業したいと願っています。3月に入ってから殆どの会合やイベントが中止となっており、卑山カフェも休業状態が続いていますが、彼岸会法要は規模を縮小して祖霊供養重視の立場から執り行う事にしました。
国定公園 加賀海岸尼御前岬
尼御前岬から望む 日本海の景色
尼御前の御像
テレビのニュースなどでは全国の有名寺社仏閣で「新型肺炎コロナウイルス病魔疾病退散(びょうましっぺいたいさん)の御祈祷が行われているようですが、目に見えないウイルスだけに加持祈祷は大いに御利益があるとその効果を期待するところです。さて和尚も禅定力をもって疾病退散の御祈祷を修業していますが、来る春季彼岸会の際にも法要最後には参詣者皆様の健康祈願を修したいと念じています。友峰和尚より
宝勝寺 早咲きの桜が咲き始めました
大安禅寺の駐車場にて
法務遂行のため自坊に戻りましたが、一斉休校も2週間目を迎え、孫達は外でのびのびと遊んでいました。福井県内では今のところ感染者が出ておらず、幾分安心感があるものの緊張から解放されることは有りません。帰宅後のうがいや手洗いを徹底し、携帯用消毒アルコールや除菌ウエットシートなども必需品として持参しています。
東日本大震災発生から昨日で9年になりますが、その際、防災用品としてマスク、非常用食品、携帯用ガス器具、除菌シートなど買い求め保存して置いたものが今大変役に立っています。特にマスクや除菌シートなどは品不足となっており大変有り難く、「備えあれば患いなし」の格言が身に染みます。
しかしながらインスタントラーメンやチョコレートなどは賞味期限が切れており、改めて保存食を確保しておきたい思いながらあの未曽有の大震災から早9年の月日が経ったことにも驚きました。記憶の中ではつい先日の出来事として捉えられています。この度の新型コロナウイルスの問題が全世界に拡散しているだけに、地球規模での感染防止対策が急務となっているようです。友峰和尚より
粛々と進む 修復工事のようす
霊苑第2期工事が完了しました
宝勝寺ふれあいパーク霊苑第2期工事が完成し、多くの春の草花も植栽され見事な出来栄えとなっています。これで霊苑全体の完成を見たわけですが、本当に理想的な“未来の住処”として御参詣頂けるものと思います。
ふれあいパーク霊苑 5月頃のようす / 青々とした芝生と美しいバラ
「花楽苑」公式ホームページより
名古屋市内には㈱エムエムシーの大竹社長が手掛ける「花楽苑」が有り、四季折々の草花が咲く「花咲く霊苑」として市民の注目を集めているそうですが、卑山の霊苑も和風庭園に加え洋風ガーデン式庭園と融合した「和と洋」の色とりどりの花咲く霊苑となっています。
この度完成した区域は薔薇をメインとした洋風庭園となっており、5月の薔薇の開花を楽しみにしています。地下約200メートルから湧き出る白山伏流水の清水が常に多くの御霊を慰めてくれているようです。友峰和尚より


「無事是れ貴人」 大安友峰 書
新型肺炎感染予防としての対策ですから仕方のない事ですが、やはりスポーツは観戦者有っての醍醐味なのかも知れません。一刻も早いコロナウイルスの収束を願うと共に、力いっぱいアスリート達に声援を送りたいですね。さて卑山もいまだ休業中です。静まり返った禅寺に活気が戻ることを願うばかりの毎日です。友峰和尚より霊苑新区画にて バラの植栽が行われています
このところ良いお天気が続いているおかげで卑山ふれあいパーク霊苑第2期工事も順調に進み、現在最終段階に入り、芝生を始めバラなどの植栽が職人さんの手によって行われています。まもなく新区画が販売となりますが、和風式庭園と洋風のガーデン形式を取り入れ、四季折々の草花が咲く心休まる霊苑となっています。
ひと株ひと株、職人さんによって丁寧に植えられています
今年で3年目を迎える「宝勝寺ふれあいパーク霊苑」、植栽された薔薇の木もしっかり根を張り、今年の5月には見事な花を咲かせてくれるものと楽しみにしています。
新しい折込広告が完成しました
朝方、霊苑内をお参りを兼ねて一周しますが、多くの草花や木々からは仄かに春の匂いを届けてくれています。これからは花の季節、境内のたくさんの珍しい草木も新芽を吹き出し始めました。春のお花と共に故人の御霊を偲びたいと思います。友峰和尚より
「親に似ぬ子は鬼子」ということわざが有りますが、加齢とともに実に納得しています。姿かたちのみならず、言葉遣いや所作に至るまでますます父親に似て来たと実感します。若い頃には「親にだけは似たくない」と威勢を張っていましたが、今では親に似て来たことに誇りさえ感じています。自分の一挙手一投足が父親の在りし日の姿と被ることが多く、懐かしく想うものです。最近では両親への思慕の念が深まるとともに、自省の念に駆られる毎日です。「親孝行したいときには親は無し」とはいつの時代でも通用する不滅のことわざなのかも知れません。
「 心 今日無事 」 大安友峰 書
さて午前中にはお檀家様の中陰法要に出掛けましたが、金沢市内は通行する人も車も極端に少なく、閑散として不気味さを感じるくらいでした。新型肺炎拡散の問題を身近に感じる事象でも有ります。「安閑無事」の心境がどれほど有り難くまたどれほど難しい事であるか、身に染みる今日この頃です。友峰和尚より
透き通る青空のもとで
本日はふれあいパーク霊苑墓前供養の一日となりました。実にゆったりとした感じのする日々が続いています。これまでの慌しさが嘘のように時間の余裕さえ感じながらの法務遂行となっていますが、このリズムこそが本来の自分の生活リズムなのかも知れません。
ふと和尚の子供の頃を思い出しますが、まるで時間の過ぎゆく事など関係なく遊びに夢中になっていた時代、現在は新型肺炎感染拡大で学校が休校となっており、終日家の中に有って子供たちがストレスを感じ始めているとか? 無理もありません、昔と違って現代の社会全体は相当早いリズムで進んでいるように思うからです。
きらめく春の花々
新型コロナウイルスの発症も現代社会のカオス状況の中で起きた事象だとも思います。急速に発展し続ける都会と極端に遅れを取る過疎地とのギャップはますます格差を生んでいくようです。 感染防止対策の一番の要は一人一人が自身を守る事に有りますが、同時に家族との意思の疎通を図り、まずは家全体を災難から守るため子供達のストレス解消にも気配りが必要かと思います。核家族化が進む現代において、祖霊の供養を通して「自利利他」の仏教の教えを大切に思う今日この頃です。友峰和尚より
午前中 テレビ番組の収録がありました
気温は低めながら天気が良いと外に出て思いっきり身体を動かしたくなるものですが、和尚は相変わらず寺に篭って来客者の応対に当たっています。午前中には地元、テレビ金沢の「まる得デラックス」という番組で広報される「ふれあいパーク霊苑」のパブリシティ収録が行われました。霊苑第2期工事も順調に進んでおり、まもなく新区画が販売される予定となっています。現在「寺カフェ」は感染防止のため休業していますが、今後の状況を見ての開業となりそうです。
㈱ココ・プランニング 中本大資社長とともに
㈱アースグリーン 中野さんと作庭の打ち合わせ
佐藤さんとともに
本日は御来寺下さった方々との打ち合わせや懇談となったものの、話題はやはり新型コロナウイルス感染に関することばかりでした。和尚自身も3月に予定されていた京都・妙心寺宗務本所での「全国宗務所長会議」が中止となり、今後も多くの行事を控えているだけに一刻も早い収束を願うばかりです。さて明日も良いお天気になるとか、寺に篭ってばかりでは健康を害しますから、少しウオーキングに出掛けようと思います。皆様に於かれましてはくれぐれも御身ご自愛くださいますよう、ご祈念申し上げます。友峰和尚より
姫水仙 テータテートが開き始めました
現在進行中の重文大安禅寺修理保存工事勧募浄財に対する奉謝品(記念品)としての和尚の墨蹟額がこの度完成し、卑山御用達・春陽堂斎藤表具店主の斎藤公一さんが持参してくれました。墨書に使用した手漉き和紙は越前和紙で、伝統工芸士・長田和也さんの作品に揮毫しています。ご寄進を頂いた御礼の品として、今後も和装額や茶掛など、和尚の色々な墨蹟禅画を表具していきたいと思っています。
「一華 五葉を開く」
「 和 日々是好日 」
「 福 日々是好日 」
修理工事の為の本堂素屋根掛け工事は今日も着々と行われており、それに合わせて募財の準備も進められています。今後も多くの方々との御法縁を大切にしながら、修理保存工事の為の浄財勧募に全力を挙げて参りたいと願っています。「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」上杉鷹山先生の言葉を肝に銘じて頑張って参りたく思います。友峰和尚より