和尚のちょっといい話
![]() |

年忌のご法要が修業されました
今年最後のご法要日となり、午前中から午後にかけて厳修されました。昨日は新年を迎える為の設えをしましたが、今日は年末の土曜日ということも有ってカフェ利用のお客様にも一足早いお正月気分を味わって頂きました。年の瀬は30日まで寺カフェを営業することになっており新年は2日より開業予定で、新年墓参の方々が多く利用されます。
桂岩寺ご住職様 北條総代様とともに

北條直敬様 と 北條総代様御友人ご夫妻とともに
正に「師走」の言葉通り、和尚も慌ただしい年末の法務遂行に当たっており「一期一会」の毎日です。振り返ればこの一年間、本当に多くの方々との新たな出会いとご仏縁を頂き布教活動にも力を入れてきました。ご先祖の恩と父母の恩に感謝しつつ、報恩の真を捧げましょう。今年もあとわずか、どうかお元気にお過ごしください。友峰和尚より

山門の幕吊りに引き続き、、、

門松を設置しました
大安禅寺御用達 小森庭園の末政氏より頂いた松竹梅や葉牡丹を組み立てました

北條総代様とともに

須貝総代様御夫妻とともに


素敵なクリスマスカードを頂きました
今日は金沢への移動日となりましたが、寺に到着して見れば、先般妻が招待してくれた「年末忘年茶会」の席上素敵な音楽を披露された辻様より、心温まるクリスマスカードが届いていました。禅寺にクリスマスカード?と不思議に思われるかもしれませんが、和尚の幼少の頃、なぜかサンタクロースに扮した父(先代住職)が沢山のプレゼントを袋に入れて兄弟達に配ってくれたことを思い出します。
福井より 近藤様がご挨拶に来寺されました
㈱エムエムシーの大竹社長 と ㈱ココ・プランニング 川面氏、清野さんとともに
当時サンタクロースがいったい何なのか全く知りませんでしたが、おもちゃや絵本をもらった時の歓びは今でも忘れることの出来ない思い出です。今日は御礼のお言葉と共に心の篭った直筆イラスト入り絵手紙で、本当に嬉しく思いました。いまやSNSの時代、便利は便利ですが、やはり手作りのカードは格別な真心を感じます! こんな素晴らしいお手紙を頂くとお返事に「くるしみます」?ね。さてさて、今日も職員皆様が年末大掃除をしていました! 何処にあっても一所懸命に働く姿は美しく頭が下がります。今年もあと少し頑張って参りましょう。友峰和尚より
枯木堂に掛ける為の 子干支図の掛軸
それにしても昨日同様気温が高く15℃くらいあり、朝方より小雨模様となったものの思わず上着を脱ぐほどでした。午前中は干支色紙描きを続行し、引き続き枯木堂の正面に掛ける為の「子干支図」の墨蹟をしました。上手く描けたかどうかは別として、宿題がひとつずつクリア出来ていくことを嬉しく思います。刻一刻と大晦日が近づいて来ますから、もう待ったなしの状況です。
午後には、本堂修理工事施工者、松浦建設㈱の松浦社長が年末のご挨拶に来寺され、無事に進行中の工事に対し謝意を申しました。来年の法話の題が「無事」ですが、特に修理工事に於いては工事安全の「無事」を願いたいと思います。
昨日の 「諸堂修理保存工事・勧募委員会」にて
大安禅寺檀信徒 勧募委員の皆様による 会議が行われました
本日午後より 諸堂修理保存工事関係者による報告会議
また午後2時半からは諸堂修理保存工事関係者が集まり、本年度工事報告と来年度からの工事計画についての今年最後の会議が行われ、冒頭感謝のご挨拶を申し上げました。「ありがとう」「おかげさま」の気持ちを大切に、残り少なくなって来た年の瀬を過ごして参りたいものです。友峰和尚より
庭掃除 / 大安禅寺 隠寮にて
温かい一日となりましたが、どうも気候が変です! やはり温暖化現象による影響なのでしょうか? 午前中には隠寮並びにアトリエの庭掃除をしましたが、掃いた後から枯れ葉が舞い落ちて来てなんとも風流なひと時でした。
本堂には頑強な足場が組まれ、来年度より本格的に始まる諸堂修理保存工事への準備も着々と進められているようです。久しぶりの自坊での法務遂行ですが、本日は宿題となっている来年の干支色紙描きをしました。ここに来てようやくスムーズに「子の図」が描けるようになって来たので、干支図の描き方を今日はご披露します。
さて今のところ150枚ほど描きましたが、大晦日にかけて200枚ほど描く予定をしています。新年のご挨拶に来寺下さった方々に差し上げようと頑張っているところです。友峰和尚より

滋賀北陸教区・新任支所長説明会 / 大安禅寺 松雲の間にて



インフルエンザが大流行しているとか! 和尚も昨晩あたりから風邪気味の様相でしたが、早めの就寝で事なきを得ています。例年では冷たい雪模様の時期なのですが、今年はどういうわけか比較的に暖かく良いお天気が続いています。
姫水仙 テータテートの芽
本日は少林寺御檀家様の年忌法要修業と夕刻からは諷経に出掛けましたが、終日読経三昧となりますます年の瀬を感じます。日曜日の寳勝寺カフェは年末の観光客がゆっくりと寛ぐ姿が印象的で、いつもよりの長時間滞在される方が多く見受けられ、なにもかもが普段の風景とは異って見えます。大晦日が近づくにつれ、人々の心も行動も夫々に一年の締めくくりを意識しての動きとなっているようです。友峰和尚より
寺カフェの飾り棚 / タワシねずみ と フェルトの針山
京都香老舗 松栄堂の干支香袋 と 九谷焼の手作り針山
今年も残すところあと半月となり、ますます気忙しく感じます。お客様の動作も何処となくスピード感を増してきているようにも思ってしまいます。今日は大掃除の手を止めカフェを開きましたが、今年一年の名残を惜しむかのように御朱印帖を携えてのお客様が目立ったようでした。令和元年を記念しての御朱印帖ですが、最近では観光旅行での必需品となりつつあり、今年は「御朱印女子」という新しい言葉も誕生したくらいでした。
今日もたくさんの参拝者が 御朱印を求められていました
午前中には 年忌法要が修業されました
吉田さんと羽田さんが 年末のご挨拶に来寺されました
さて今年の流行語大賞にノミネートされた「ワンチーム」、ワールドカップ・ラグビーでの日本チームの大活躍からよく使われた言葉ですが、とても良い言葉だと思います。混沌とした状況下の社会情勢において「ワンチーム」とは本当に説得力の有る言葉だと思います。来年こそ日本全体がワンチームの精神で大いに飛躍して欲しいと願うものです。友峰和尚より
寺カフェに新しく飾られた 新年の香袋
令和元年 12月度木曜坐禅会
昨晩は今年最後の月例木曜坐禅会が午後6時半より行われ、坐禅終了後には和合の抹茶茶礼をして一年を締めくくりました。新年初坐禅会は16日(木)を予定しています。
一年の締めくくり 抹茶茶礼をしました
少林寺境内 隣家のみかんの木
本日は暖かい良いお天気に恵まれ、午前10時より野町・少林寺の年末大掃除に入りました。須弥壇はじめ本堂、応接間、居間などスムーズに進み、午後からは傳燈寺の大掃除も合わせて行い、夕刻には全て無事に段取り良く終了する事が出来一安心!!
少林寺 御内陣の掃除
午後より 傳燈寺の年末大掃除
傳燈寺ではいつもお世話になっている地元町会長・西川さんからのご依頼で、動物の慰霊供養も修業しました。
また、羽咋市にお住まいの中越様ご夫妻も年末の御挨拶に来寺下さり、今日も一日が瞬く間に過ぎ去った感じでした。
中越様ご夫妻とともに
いつもありがとうございます
相変わらず年末の慌ただしい日々となっていますが、少林寺ではお正月飾りの鏡餅をお供えしたもののちょっと早すぎたかな?と思いました。しかしながら次第に法務が忙しくなる年の瀬にあっては、前倒しのお正月準備も不可欠の状況です。さて、皆様は如何お過ごしでしょうか? くれぐれも御身お大事にお過ごしください。友峰和尚より
昨日は妻の御点前で久しぶりにゆっくりとお抹茶を楽しむ事が出来、この一年間の締めくくりに相応しい一日を過ごすことが出来ました。お茶席にお茶事という家内の心の篭ったおもてなしに感謝しつつ、夕刻には金沢に戻りましたが、やはり師走月は法務が目白押しで本日も午前中には年忌法要を営み、午後からは職員と共に本堂はじめ須弥壇の年末大掃除となりました。
午前 本堂にて年忌法要が修業されました
このところ気温も高めで掃除をするには本当に大助かり、おかげさまで順調に第1日目を終えることが出来たようです。午後6時半からは今年最後の月例木曜坐禅会が開催されます。ひとつひとつの行事を丁寧に修業しながら、気持ち良く大晦日を迎えたいと願っています。
午後より 年末大掃除
多くの方々との御法縁に感謝し、来年の「子」干支色紙描きも続けていますが、次第にお正月を迎える気持ちが高まってきた今日この頃です。友峰和尚より