寶勝寺日誌
2015年3月 の 宝勝寺式台玄関のようす
今年の冬は雪がほとんど降らず、桜も例年よりずいぶん早い開花を迎えそうです。宝勝寺の桜は、以前は式台玄関前庭の1本でしたが、現在は境内に3本、霊苑に1本、合計4本の樹が育っています。
境内整備に伴い、現在は本堂前庭から中庭に移植されているおかめ桜です。5年前と比べてもずいぶん大きくなり、今年も沢山のつぼみをつけています。
咲いた頃の様子 濃いピンク色の花です
この桜の木を移植する際、脇から出ていた若い苗が1本、玄関横の庭に残りました。5年を経て、今年初めてつぼみが付きました。
若い桜が生長中です
今年初めて ちいさな蕾をつけました
4月には庫裡前の枝垂れ桜が咲きます
現在、新型肺炎感染拡大の影響により寺カフェを休止しており、3月の第3週頃より状況を判断しての再開になるかと存じます。一日も早い収束を願うばかりです。
令和2年、新年明けましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。金沢は雪の予報でしたが、元旦の朝はとても穏やかで時折太陽の差し込む一日となりました。早朝からお墓参りの御家族が次々と来寺され、霊苑にも清々しいお線香の香りが満ちていました。
明日からお正月の寺カフェがオープンとなり、初春の飾りつけや沢山のお花を設えて参詣者をお迎えする準備をしました。毎年のことながら、準備をしつつ(今年も一年頑張ろう!)という意気込みが湧いて、新年の心も整っていくという有難いお仕事内容に心から感謝いたしております。
お向かいの竹筆店の奥様から頂いた 餅花 です
剪定された 冬のバラのつぼみを飾りました
寺カフェは明日2日から1月6日(月)まで、休まずオープンしております。ぜひ御来寺頂き、お寺でゆっくりとお正月をお過ごし頂けましたら幸甚でございます。皆様方のお越しを心よりお待ち申し上げておりますとともに、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
年の瀬を迎え寺内の大掃除もようやくひと段落しました。一年の終わりに、今日は来るべき春に向けての嬉しい準備を致しました。チューリップの球根植えです。一昨日、北條淳子様から頂いた御品をさっそくに植え込みました。
桃色・黄色・白色・桃白色 大輪の球根です!
いつもは5月中旬から「日中友好の朝顔」で使用するプランターに再び登場してもらい、新土を入れ球根を並べました。外気は大変寒いのですが、球根が暖かそうに見えるのが不思議です。浅めに土を被せました。北條様にはいつも本当にありがとうございます。来年の3月頃には姫水仙が、5月にはチューリップが咲くのを楽しみに今冬を乗り切りたいと思っております!
ふかふかの寝床にて
10月も下旬となり晴れの日が貴重な季節となってまいりました。春から晩秋にかけては常に数種のお花が咲いている宝勝寺の庭ですが、冬は鉢植えの花が本当に貴重で、少量でも咲き続けるよう力を入れて準備しています。
また先日には、宝勝寺檀信徒の北條淳子様が「ミニ水仙テータテート」と「すずらん水仙スノーフレーク」の球根をお届け下さり、さっそく育て方の説明書を読みながら植えさせて頂きました。「10月に植えると、2月頃から芽が出ます」と書かれていました。楽しみに、毎日のように覗き込んでおります。北條様には貴重な球根を誠にありがとうございました。大切に育てていきたいと思っております。
水仙テータテート と スノーフレーク
現在、開花を楽しみにしている境内の野路菊です
裏庭にて あけびの木塀に沿って小菊が生長中です
南天 と 乙女椿のつぼみ です
宝勝寺 境内のスイフヨウ
10月を迎え、秋の花が見ごろを迎えています。先日からもお伝えしていますとおり、今年は霊苑側境内の酔芙蓉がとても大きく成長し、大満開となっております。この酔芙蓉ですが、2014年(今から5年前)の夏、住職の奥様が金沢市内の種苗店で小さな苗を買い求められ、山門前のお庭に植えられたのが始まりでした。
宝勝寺に来た頃の酔芙蓉 30センチほどの小さな植物でした
2019年 8月頃
その後、山門前庭ガス管工事や、霊苑改葬中の鉢植え期間を経て、現在の位置に植樹されることとなりましたが、日当たりの良さなどが功を奏したのかぐんぐんと大きくなり、今年は本当に驚くほど大きく成長いたしました。
午後3時頃 花色がピンクに変化しています
白から桃へうっすらと変化する様子は、一日じゅう見ていても飽きることがありません。残暑厳しい今年は特に、夏のような秋のような、独特の風情を感じています。
2本の樹のうち、奥にあるほうは遅咲き?のためか、例年遅れて咲き始めます。花姿も異なり、八重の花が咲きます。まだまだ見ごろが続いておりますので、お近くへお越しの方はぜひいちど、境内の酔芙蓉をご観賞ください。
遅咲きのほうに一輪、大きな花が咲いていました
【令和元年度 寳勝寺盂蘭盆会 住職法話より】
今年も無事、盂蘭盆会(うらぼんえ)を円成出来たことに安堵致しております。年に一度の盂蘭盆(うらぼん)施餓鬼会(せがきえ)ですから、臨済宗妙心寺派の法式(ほっしき)梵唄(ぼんばい)に則(のっと)って今後もきちんと執り行っていきたいと思っております。…人間の天寿は約120年と言われますが、我々の寿命は宇宙の存在から比べると点にも粒にも満たない短いものです。せっかくこの世に尊い命を頂いたのに、日々喜怒哀楽の感情の中に翻弄され、虚(むな)しく一生を過ごす事にならないように、どのように生きていくべきかを考えねばなりません。
…お寺での法要の意義は何かと問われれば、それは「気づくこと」「目を醒(さ)ませ!」ということだと思います。盂蘭盆会は“ウランバーナ”というサンスクリット語の音写で、それを訳すると「逆さま=倒懸(とうけん)」となります。これは本来どういう意味かと言いますと、我々はいつも“逆さま”にモノを見ていると解釈されています。誰しも、何か出来事が起きると最初は悪いほうへ悪いほうへと思いを巡らせますが、出来事が良いか悪いかではなく「今」が大切で、究極いま何を成すべきかが大切だと思います。
…我々は素晴らしい五感を有していますが、その眼・耳・口などの機能を正しく使っていくことの大切さです。例えば他人の悪い所に目が行き、嫌な話ばかりが聞こえ、他人の悪口ばかり言っているのでは、良い使い方とは言えません。その「今」の自分の心をすべて捨て切るところが、本来の真心だと思うのです。 「今という 今こそ今が大事なり 大事の今が生涯の今」という言葉が有りますように、今が大切であるからこそ、今の心をしっかり見つめていくことの大切でもあります。 …(中略)… 法要に参列する意味とは、普段の日常生活から離れ、お寺でしか聞けない佛(ほとけ)の話を聞いて頂き、自らの心に「気づく」ことの巡り合わせなのだと思います。
さてそこで我々の命(いのち)には3つの「命の縁」があると思います。それは、「宿命」「運命」そして「天命」です。宿命というのは、自分ではどうすることも出来ない、生まれながらに宿している命です。そして運命とは、宿命と共に人との巡り合わせによって進化していく命です。次に天命とは、目には見えないけれども、「天」から課せられた使命のことです。宝勝寺が皆様との仏縁によって今日復興できたことも、すべては宿命、運命そして天命のおかげなのです。何事も仏縁に委ね、「人事を尽すことで天命から得る御利益」によって今の宝勝寺の復興が有るのだと思います。
皆様お一人お一人に、天から与えられた使命が必ずあるはずですから、それを他の誰でもない自分の心の中に問いかけ、人事を尽くしていくことこそが仏心の働きだと思います。目に見える世界はもちろん、目に見えない心の世界にも思いを馳せ、ご先祖様のご供養を通し、他人の喜ぶ事また幸せを願う事こそが、自己の安心(あんじん)に繋がって行くのだと思うものです。(令和元年7月7日 盂蘭盆会住職法話より 事務局が編集しました)
猛暑続きの今夏ですが、寺カフェスタッフはおかげさまで連日元気にお務めに励んでおります。 「日中友好の朝顔」も元気に育ち大輪のお花を咲かせていますが、6月下旬に植えた苗の蔓はこれからつぼみが膨らもうという段階で、まだまだこれからが本番です!
炎天下でも涼しく咲く アメリカンブルー の花が咲き始めました
夏休みということで沢山のご家族連れが来寺されていますが、子供さんの中には熱中症気味でぐったりとした姿もしばしば見受けられます…。ひんやりとしたお堂の畳の上でしばし横になり、すっかり回復して笑顔が戻ってくると本当に安堵です。また今日は、とてもうれしいことがありました。
2年前の夏から育てている碗蓮です。宝勝寺ふれあいパーク霊苑開苑を記念して購入したものですが、2年ぶりの花芽が出て来ました! 水鉢を替えたり肥料をやってみたりしながらも半分あきらめていましたが、夏の忙しさを応援してくれるかのように突然、凛とした蓮が立っていました。本当にうれしく思わず声を出して喜んでしまいました。
どのような花が咲くのか、あまりに小さく心配になりますが、無事お花が開きましたらまた数日後に、ご報告させて頂きます。尚、8月の寺カフェはほぼ休まずオープンしておりますので、お近くへお越しの折には是非お立ち寄り下さいませ。心よりお待ち申し上げております。
清々しい初夏の季節となりました。日頃より御法縁を賜り厚く御礼申し上げます。本年も霊苑合同慰霊祭を下記の通り執り行いますので、皆様には是非ご参列賜りますよう心よりお待ち申し上げております。合掌
皆様の御来苑を心よりお待ち申し上げております 太白山 寳勝寺
【令和元年度 寳勝寺・盂蘭盆会のご案内 】
本年の盂蘭盆会法要は、7月7日 午前十時半より厳修致します。寳勝寺檀信徒の皆様には丁重なるご返信を賜り、厚く御礼申し上げます。(返信の締切は7月1日 月曜日です) 本年もご家族皆様での御来寺を心よりお待ち申し上げております。
2019年6月8日より開幕しました大安禅寺「花菖蒲祭」、その直前となる6月6日木曜日、大安禅寺を参拝致しました。 今年もバラ園にて多種多彩な美しいバラ、クレマチスや季節の花々を観賞しながらゆったりとしたひとときを過ごさせて頂きました。
花々や葉がそよそよと揺れる様子、ウグイスやホトトギス・三光鳥の声響き渡るなかでのバラ園の様子をお伝えしたく、今年は動画をアップさせて頂きました。たどたしい撮影で見づらい箇所もあるかと存じますが、大安禅寺のバラ園にしかない、厳かで清らかな空気感をお届けできればと思っております。
バラ園の入り口にある睡蓮の鉢。山水の音色はここから聞こえています・・・
園内には 微妙絶妙な色彩のバラ達がたくさん咲いています
蕾から落花まで いきいきとした姿
釣鐘のクレマチス
お庭を引き立てる オブジェや水鉢に出会う楽しみ
まるまるとした つぼみが沢山ついています
大自然の中で 自然のかたちそのままに
流れるようなクレマチス と 紫のバラ
大安禅寺の花菖蒲祭は6月8日(土)から始まっています! 菖蒲園もバラ園も、見頃が続いておりますので、皆様もぜひご参拝下さいませ!