和尚のちょっといい話
![]() |
寳勝寺総代・須貝家 盂蘭盆会棚経
このところ日中気温が30℃を超える真夏日が続いていますが、熱中症には十分に気をつけて頂きたいと思います。本日は卑山総代・須貝様御夫妻の御招きを受け盂蘭盆会棚経の後、氷見市阿尾の料理旅館「叶(かのう)」にて点心(てんじん)を頂きましたが、今年に入って初めて富山湾の夏海(なつうみ)を見ることが出来ました。「叶」は大変人気のある料理旅館らしくお客様で賑わっていましたが、成る程!新鮮な海の幸を使った大変美味しい海鮮料理でした。
須貝様御夫妻とともに
富山県氷見市阿尾 料理旅館「叶」にて 点心を頂きました
氷見市内にある 須貝様 奥様の御実家にて
また先般、奥様の御母堂様が御逝去され、ご実家がすぐ近くというので急きょお伺いし、お盆棚経に加え追善供養諷経を修しました。氷見市は漫画家 故・藤子不二雄さんの生地「光禅寺」があり、市内のいたるところに“まんがワールド”と称し「忍者ハットリ君」や「オバケのQ太郎」「怪物君」などのモニュメントが飾られていて、以前に大安禅寺檀信徒皆様と北陸三十三観音霊場巡礼で訪れた時のことを思い出しました。
奥様のお兄様御夫妻とともに
総代様ご夫妻が寳勝寺まで車で送ってくださりしばし休憩したのち解散しましたが、久しぶりにゆっくり寛ぐことが出来ました。さてまだ今後もお盆の祖霊供養が続いていきますが、8月15日の大安禅寺盂蘭盆会に向けて頑張って参りましょう! 友峰和尚より
本日は 誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
リトアニアと日本 友好100周年記念コンサート 「リトアニア in Japan」
神奈川県川崎市在住のジャズピアニスト・作編曲家の福本純也氏が出演する「リトアニア in Japan」が7月29日(金)に金沢アートグミで午後6時半より開催されるというので、奥様の真耶子さんよりメールを頂きさっそく会場やコンサート内容など検索してみました。真耶子さんは和尚の学生時代からの友人・安国寺様(高山市)の御息女で現在はボーカリストとして活動されており、今回のコンサートは日本とリトアニアの人々やアーティストがより深い関係を築くために開催されるとの事です。コンサート内容はクラシックとジャズの演奏で、チケット申込は石川県立音楽堂チケットボックスとなっています。
金沢アートグミ (北國銀行武蔵ヶ辻支店 3階)
以前、真耶子さんよりCDを頂き拝聴させて頂きましたが、日本で古くから伝えられてきた「むすんでひらいて」や世界中で広く知られている童謡などをラテンジャズと掛け合わせアレンジした楽曲で、詳しくはぜひ「福本純也音楽事務所」で検索してみてください。→ 福本純也 Junya Fukumoto | MUSIC
会計監査が行われました / 片岡経営会計事務所 平馬さんとともに
さて本日は休息日でしたが、午後からは片岡経営会計事務所職員による卑山会計監査が実施されました。寺院運営の要ともなる会計だけに毎月の監査は欠かせないものです。健全な経理こそ寺院発展に繋がる原点でも有ります。「経禅一如」の寺院運営に更に努力して参りたいと念じています。友峰和尚より
涼を運ぶ 霊苑の手水鉢
子供達の長い夏休み期間に入っていますが海水浴や川遊びでの事故も急激に増えているため、子供さんの安全確保には十分に気をつけて家族の楽しい時間を過ごして頂きたいと願って止みません。午前中には卑山お檀家、髙畠家の六七日・中陰忌諷経を本堂にて修業しましたが、月日の過ぎゆく早さには驚くばかりです。毎週お孫さん達も両親と一緒にお経を唱える姿には、さぞかし故人(拓幸じいじ)も眼を細めて喜んでおられることと思います。
髙畠家 六七日忌の御供養が修業されました
宝勝寺ふれあいパーク霊苑 パブリシティ収録
読経終了後には久しぶりに、地元テレビ局による「ふれあいパーク霊苑」PR番組の収録が炎天下の中で行われました。今年開業5周年を迎えたふれあいパーク霊苑ですが、苑内は夏の可憐な草木に包まれ実に生き生きとした見事なシチュエーションとなっています。
フリーアナウンサーの 福島彩乃さん
サルスベリ
フジバカマ
日々お手入れが行われている苑内
撮影終了後 応接室にて
撮影終了後スタッフ皆様としばし歓談し開苑当初の頃を懐かしく思い出していましたが、過去を振り返る時間も無かったほど今日まで忙しい毎日を過ごして来たように思います。「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」とは上杉鷹山(うえすぎようざん)の名言ながら、最近では加齢とともに“為す”ことの難しさをしみじみ感じる歳頃と成りました。「鉄は熱いうちに打て」「打てば響く」「有言実行」「不退転」などの格言も今では遠い昔の自分の姿を想う今日この頃です。友峰和尚より
いつも寺カフェをお手伝いくださっている 藤本さんとともに
「 清風満坐中 」 渓仙 書
今日は新命玄峰和尚の誕生日で本来なら自坊に戻って家族揃ってお祝い会をする予定でしたが、金沢がお盆月ということで寳勝寺に留まり午前中には野町・少林寺アトリエに籠って墨蹟をしました。
「 山色日夕佳 」 渓仙 書
昨日に引き続き寺カフェを開業しましたが、このところのコロナ感染拡大が影響してか来寺される観光客も疎らで、ゆっくりとした静かな寺内でカフェタイムのひと時を楽しんでいるようでした。午後からは福井市より酒井様が来寺くださり、和尚も久しぶりに時を忘れて色々な話題を交えながら長時間の歓談となりました。
酒井様とともに
喧騒を離れお寺に籠って墨蹟をしていると実に爽快で、ひとりっきりの充実した時間を過ごすことが出来るものです。当然の事ながら墨蹟はその時の体調が大きく影響するため、いつでも出来るというわけではなく、筆を持っても全く気が乗らないこともあります。
「 一日清閑 一日福 」 渓仙 書
「 竹 葉々起清風 」 渓仙 書
昨晩は友人より晩さん会に招かれ、少々お酒を飲み熟睡出来たせいか今朝方は頗る体調が良好で、気分転換も兼ねて少林寺に出向き墨蹟しました。体調に比例するかのように作品の仕上がりも満足のいく書体となったようです。「字は体を表す」と言われるように、和尚の墨蹟を見ているうちに気分が幸せになって頂けるような書を目指して参りたいと念じています。友峰和尚より
この世には色々な分野での記録更新発表が有りますが、コロナ感染者数の増大更新発表は本当に残念です。地元福井県も約千名近い感染者数が発表され、本日が土用の丑の日では有りませんがこのところ「鰻上り」の数値発表となっています。いまだに政府からの行動制限令は出ておらず、感染拡大防止に対するはっきりとした方針を示して欲しいと願うものです。
世界のニュース映像を見ても、人々がマスクを着用している風でも無いのですが依然としてコロナ感染は続いているようで、しきりに4回目ワクチン接種を推奨する我が国に於いてはワクチン接種による感染予防効果の説明が不足しているように思います。格言をもじって「打てば海路の日和あり」では有りませんが、効き目をじっと我慢して待っているような感覚を覚えます。
2020年に揮毫しました あれから2年
誰もがはっきりとした答えが出せない「コロナ感染拡大の防止策」ですが、冗談は抜きにして「待てば海路の日和あり」が正解なのかも知れないと思う今日この頃です。ひょっともして我慢しているうちにコロナ禍も自然消滅するのかも知れません。心からコロナ消滅を祈って止みません!!オン コロコロ コロナ退散消滅ソワカ! 友峰和尚より
卑山職員が毎年育てている「日中友好の朝顔」の花が開花しました。現在は山門の横塀と庫裏玄関横の塀沿いに設置されていますが、鉢植えの朝顔も元気に育っており、夏休み中の寺カフェ開業に合わせて玄関先に並べお客様をお迎えしたいと思います。
日中友好の朝顔 今年最初の花が咲きました
すでに日中友好の朝顔の開花状況は次々に卑山に寄せられており、いずれも立派な大輪の花を咲かせていて大変嬉しく思うものです。卑山の境内には幾種類もの草花が一年じゅう花を咲かせ参詣者方々の眼を和ませてくれていますが、今日からは気品ある赤紫色の朝顔が皆様をお迎えすることと思います。是非足を止めて愛でて頂ければ幸いです。
炎天下 庭師さんによる植栽の管理と清掃が行われています / ふれあいパーク霊苑にて
さて本日は本当に久しぶりに休息を取り身体を休めましたが、毎日お経を唱えているためか喉のあたりや肩から背中にかけて酷いコリに見舞われ筋肉がカチカチ状態で、近くのスーパー銭湯を訪ね全身マッサージを受けました。一度や二度くらいのマッサージではなかなかコリも取れませんが、それでも少しは楽になった気がします。
盂蘭盆会の法務は今後も続いていきますが、日々ストレッチ体操をしながら読経に集中して参りましょう! お盆中はご先祖の御霊をお迎えし祖霊供養と共に有意義な日々をお過ごしくださいますようご祈念申し上げます。友峰和尚より
日中友好の朝顔
今日は少し気温も下がり涼しくなりましたがそれでも28℃ほど有り、体はおも怠い感じがします。「夏バテ」という言葉が有りますがまだ暦(こよみ)は7月ですから「夏バテ」するにはちょっと早すぎる感が有ります。
㈱豊蔵組 の 澤本さん・長尾さん御姉妹が来寺くださいました
中国茶を頂きながら 少林寺での囲碁会を振り返って歓談しました
しかしながら今年は梅雨明けも早く気温も異常に高い日が続いていたため流石に最近バテ気味で、これから8月夏本番を迎えるのかと思うと気が重くなります。この23日(土)は「土用の丑の日」で鰻を(うなぎ)を食べて養生する日だそうですが、和尚にとって夏バテを防ぐ為には「鰻」より「温泉」に入ってゆっくり静養したい心境です。
㈱伝広社の吉田氏と 霊苑テレビ収録の打ち合わせ
㈱グリーン産商(大阪市) の 前田氏とともに
さて皆様はこの猛暑の中を如何お過ごしでしょうか? また夏バテを乗り切る方法として何か計画されていますでしょうか? そう言えば今日から子供たちの夏休み!!アウトドアでバーベキューなどして家族団らんのひとときを過ごすのも良いかもしれませんね。さて和尚は来客の応対が続いていますが、お盆月は祖先の霊と現世の人を結ぶ大切な時期だけに頑張って交信のお手伝いをして参りましょう。友峰和尚より
第1644話より / 2018年2月17日
昨日のトップニュースは羽生結弦選手引退記者会見で持ち切りでしたが、一夜明けても各放送局がこれまでの功績を讃えると同時に、今後のプロ転向での更なる活躍を期待する報道が多く見受けられました。プロ転向による年商は100億とも言われるだけに、その世界的人気度が伺えます。
報道の中で、羽生選手が子供の頃の動画やインタビューのシーンが紹介されていましたが、将来の希望や夢を語る場面では「オリンピックに出場して金メダルを取りたい!」とはっきり意思表示をしており、その言葉通りにオリンピックでは2大会連続金メダル獲得し数々の大会で素晴らしい成績を残された事に敬意を表したいと思います。本日はアメリカ大リーグ・オールスターゲームで大谷翔平選手がヒットを打つなど、日本人アスリート達の世界での活躍を大変嬉しく思うものです。
本日の墓前御供養諷経にて
さて和尚は相変わらず日々コツコツとお盆の法務遂行に当たっており、実に普段の生活リズムを保ちながらの精進努力の毎日です。午前中には日頃よりお世話になっている高倉様ご夫妻が御挨拶に来寺くださいましたが、この23日に信子さんの実のお母様が100歳のお誕生日をお迎えになるとのご報告でした。100歳とは素晴らしいことです!! 1世紀を生き抜いてこられたということですからご立派としか言いようが有りません。さらにご健康で日々ご自愛くださるよう願いつつ、100歳のお誕生日を心よりお祝い申し上げます。友峰和尚より
タイム ガザニア ラベンダーなど 活き活きとした 霊苑の草花たち
10年前 最初に設置した小さなエアコン / 寳勝寺台所にて
今年の夏は気温も高いのですが湿度も高く、日々の空調機の使用が不可欠となっています。寳勝寺台所のエアコンは約10年前に設置したもので電源も100ボルト使用の物だったせいか効き目が弱く、特に寺カフェ用の野菜や果物が保存してある関係上、今年のような猛暑が続くと食物管理が大変です。
日頃より卑山の設備修繕でお世話になっている建築業の高倉さんにお願いして、本日は200ボルト使用の強力な空調機と取り換え工事をしました。流石に新しい空調機の冷房と除湿の効き目は抜群で、これまでの辛抱が嘘のように快適な仕事場となりました。
威力の強い 新しいエアコンが取り付けられました
寺カフェの繁忙期などスタッフが汗だくで仕事をされていましたが、愈々夏本番を迎えこれでひと安心です。聞くところによれば電気代もかなり節約になるとか。何もかも値上げが続いている中での一石二鳥の決断となったようです。
以前のエアコンは傳燈寺に運び、壊れていた接客室のエアコンと交換しました
さて約1ヶ月以上続いている法務遂行でしたので今日は終日休息を取りました。自分が休むと世の中が止まったように感じるから不思議なものです。言い換えれば自分の身体は自分でコントロールするしか手立ては無いようですね! まるで空調機みたい? 友峰和尚より
寳勝寺 の 烏枢沙摩明王
一日に何度もお世話になるトイレですが、禅宗では「東司(とうす)」と言い、烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)が祀られていて七堂伽藍の建物の一つともなっています。臨済宗では「雪隠(せっちん)」とも呼ばれていますが、修行道場では「三黙堂」の一つで修行の場でも有ります。
寳勝寺檀信徒 高畠家 五七日忌の御供養が修業されました
和尚が提唱する「東司禅(とうすぜん)」ですが、近年では多くの御家庭に洋式トイレが普及するようになり、そこで少しの時間トイレでの瞑想をお勧めしたいと思います。便座に座ったら姿勢を正し、「数息観(すそくかん)」といって呼吸を整えながら〝ひとつ~、ふたつ~〟と息を数えます。また両手は「法界定印(ほっかいじょういん)」を膝の上に結び、眼は半眼にして凡そ5分間瞑想します。
わずかの時間の瞑想ですが、ずいぶん気持ちが清々しくなり心も落ち着きますから是非皆様にはお試しいただきたいと思います。一日に何度も利用するトイレですので、そのたび毎に瞑想すれば長時間の坐禅と同じ安らぎ効果が得られる事必定です!!
安田家 御家族の皆様とともに
さて本日も追善供養諷経修業の一日となりました! 三連休最後の日でしたが、卑山お檀家のご家族皆様も墓参の帰りにカフェでゆっくり寛いでおられました。今日は「海の日」でしたが本格的な海水浴シーズンを迎え、くれぐれもお気を付けて楽しんで頂きたいと願っています。友峰和尚より