和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第3821話 】
2024年 02月 02日 談

夕刻 久しぶりの金沢城址ウォーキング

 

元旦に発生した能登半島地震より1ヶ月が経ち、ローカルニュースでは被災された方々のコメントが毎日報道されています。なかでも女子学生さんへのインタビューがなされ、そのコメントに「今までは、当たり前だと思っていた日常生活の中に精神的に重いものを感じていました。現在は避難所生活を強いられていますが、つくづく反省の念で一杯です。家族と一緒にいるのが当たり前ではないことを本当に実感しています、今は辛いけれど少しでも周りの方のお役に立つようしっかり頑張っていきたい」と語っていたのが印象的でした。

 

 

そういえば東日本大震災の際にも、津波で自宅が流され九死に一生を得て救助された一人の男子学生さんが「避難所で多くの被災者皆様と生活している中で、本当に家族の大切さを実感しました。」とインタビューで応えていたことを思い出します。今の現状で被災者皆様に頑張ってくださいなどとはとても申し上げられませんが、被災された学生さんからの言葉は本当に嬉しく思ったものでした。

 

 

和尚は昭和23年6月に発生した福井大震災の年の1月に生まれ、母親が地震発生直後にゼロ歳の私を含め兄姉の3人の子供を抱え竹藪に逃げたそうで、生前その時の恐ろしい体験を語ってくれました。寺院の建物は倒壊は逃れたものの半壊し、震源地が近かったため回廊などは全壊し復旧には相当な時間と困難を要したそうでした。いま元気で法務を遂行できるのもこれ偏に母が命を救ってくれたものと感謝しています。なんでもない日常普通の家族の生活がいかに当たり前でなく有難いことであるかを思います。まずは常に身近な方々を大切に、思いやりを持って接して参りたいと念じています。この度の地震で被災され避難所生活を強いられている御家族方々のご健康と御安心を心よりご祈念申し上げております。

 

 

本日は終日2月以降の法務遂行に向けて事務整理をしましたが、次第に法務予定が増えてきたようです。健康管理を徹底して行い、法務が滞る事の無いように体力強化にも気配りして参りましょう!頑張って参りましょう! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3820話 】
2024年 02月 01日 談

今日から2月!如月(きさらぎ)を迎え、曇り空ながら空気は立春の到来を充分に感じさせてくれます。朝一番に少林寺総代・宮﨑家の月参りに出向きましたが、街なかには少しずつ日常が戻って来たように思いました。能登半島地震の影響を受け金沢市内の経済活動が停滞していましたが、被災者支援のためにも再び商業施設に人流が戻りつつあるようです。

 

御詠歌講員の方々の練習風景 / 大安禅寺 松雲院にて

 

先般、大安禅寺より御詠歌講員第二班の方々が寳勝寺に来寺下さり本堂にて奉詠くださいましたが、自坊では「春季彼岸会 涅槃会」並びに4月の本堂修復工事に於ける上棟式での御詠歌奉詠に向け早速その練習が開始されたとの報告を受け、俄かに忙しくなってきた感が有ります。

 

 

桜の便りは北陸地方にとっては今少し早いのですが、九州地方では早生咲の桜が開花を始めたとか。小松空港のロビーでその桜が展示されているとのニュースが流れホッコリしたものでした。

 

人生には幾度もの困難な苦労や試練を生じますが、お互いの助け合いによって艱難辛苦を乗り越えて来た歴史があります。究極は政府主導の絶大なる被災者救援支援活動が復興の原動力となることを願うものです。桜が開花する4月頃までには避難所で生活されている皆様に暖かい住居を提供出来る事を切に願うものです。いまだに余震が続いていますが、くれぐれも御身体ご自愛くださいますよう念じております。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3819話 】
2024年 01月 31日 談

福井市よりお越しくださった 加賀嗣朗氏 と、御子息の秀展さんです

 

アメリカ テキサス州ヒューストン在住の加賀秀展(ひでのぶ)さんが父の嗣朗(しろう)さんと一緒に来寺くださり、秀展さんとは3年ぶりの御目文字となりました。今から約7年前、メキシコの友人と共に寳勝寺へ来寺され金沢市内観光地を案内した際にはまだ学生さんでしたが、今では立派に成長されアメリカ・ヒューストンに於いてIT関連会社を起業し日々頑張っているとのことで、本当に嬉しくもあり頼もしく思いました。

 

中国茶での おもてなし

 

大安禅寺にも参詣し新命副住職とも色々話したそうで、久しぶりの帰国を楽しんでいる様子でした。日本の若き青年達が海外に出てグローバルに活動するのは長き人生にとって本当に良い経験となる事必定です!大いに頑張って欲しいとエールを送りたいと思います。

 

本堂前 の しだれ紅梅

 

午後からは寺町・桂岩寺御住職が来寺され、能登半島の寺院の被災状況を視察して来たとのことで沢山の被害状況の写真を見せて頂きましたが、あまりに悲惨で言葉も無いほどでした。報道されている映像とは比べ物にならないほど、想像を絶する状態にあるようです。能登に向かう途中では検問を受けたそうですが、道路は渋滞が発生しており現地に到着するにはかなり長時間を要し、現地では殆どの方が避難所での生活をされておりボランティア活動の難しさを語っておられました。

 

桂岩寺様が 被災された御寺院の状況をご報告くださいました

 

政府主導での災害復旧支援活動が続けられており一般ボランティアの活動は現在かなり地域制限があるようですが、いずれにしても現地では懸命に復旧作業が進められているとの事でした。今後復旧復興にどれだけ時間がかかるか分からない状況だけに大変心配です。明日から2月を迎えますが、せめてもの穏やかな気候が続く事を只管念じております。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3818話 】
2024年 01月 30日 談

 

「天災は忘れた頃にやって来る」とは最早昔の話、今では世界中で災害が頻発しておりその原因が気候変動にあるのかそれとも地殻変動なのかは兎も角も、元旦に発生した能登半島地震から1ヶ月が過ぎ、再び震度5強ほどの余震が発生する恐れもあるとの予報で、本日は防災用具を備えるため大型ホームセンターに出向き最低限の必需品を買い求めました。またそれら防災用具をまとめて保管しておく倉庫も併せて注文しました。寺院を参詣しておられるお客様が有事の際すぐに避難出来るように非常口マークや懐中電灯の設置なども補足しました。

 

ホームセンターでは 防災グッズが山積みで販売されていました

 

最近では各家庭に防災用具袋を配る自治体も出てきており、各町内で防災用具を整え公民館などに保管しているようです。能登半島の地震後の状況が毎日地元のテレビで詳しく報道されていますが、色々な避難所生活での問題点が浮上しており、地震大国日本に於ける今後の更なる住民の安全安心の地震対策が不可欠のように思うものです。

 

 

さて防災用品はまだ十分ではなく、今後は発電機や野外テントなどの装備も充実させて参りたく思っています。これで十分だということは無いにしても、自分の命は自分で守る「備えあれば憂いなし」の基本精神は誠実に守っておきたいと思っています。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3817話 】
2024年 01月 29日 談

 

青空の広がる良い気候の一日となりましたが、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。2月3日の節分会を目前にして気分も一挙に切り替わろうとしています。例年ですと気温も零下となり厳しい寒さとなるのですが、今年は気象庁の予報とおりどうやら暖冬のように思います。

 

 

大安禅寺では3日の夜6時半より節分会諸願御祈祷の申し込み受付後に厄除け始め所願御祈祷会が修業され、福豆撒きに引き続き福引大会がありますから皆様には是非ご参詣頂きたいと思います。本来なれば「福は内!鬼は外!」と叫びながら煎り豆を撒くのですが、大安禅寺では「福は内!福は内!福は内!」と「福は内!」のみの掛け声ですから宜しくお願い致します。

 

 

さて和尚は今年も金沢での節分会修業となり、金沢兼務寺院の4カ寺の護法護寺の為に寳勝寺で節分会を執り行う予定をしています。いずれにしましても節分会は立春を迎えるための大切な行事ですので大いに厄払いをして頂きたいと念じています。ブログをご覧頂いている皆様方の家内安全!健康安心!諸縁吉祥!を心より念じて御祈祷申し上げたく思っております。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3816話 】
2024年 01月 28日 談

大相撲1月場所も愈々千秋楽となり、関脇 琴ノ若と横綱 照ノ富士の優勝争いが本日に持ち込まれ大いに盛り上がりを見せています。近年は相撲女子が急増しそれを「スー女」とも称するそうで、館内にはそれぞれに応援する力士の名前の入った手拭いや自作プラカードを振って懸命に応援する姿がテレビ中継で映し出され、観戦席に女性が多いことに驚きます。また外国人の姿も多く見受けられ、相撲人気が再び上昇気流にあるようです。

 

 

と言うのも最近、日本人で琴ノ若、大の里、熱海富士など若手の人気力士が次々に登場し、また朝乃山、若元春、翔猿、宇良、翠富士のような女性ファンの多い力士なども相撲熱に拍車を掛けているようです。上位に名を連ねるのはモンゴル出身の力士が多いのですが、照ノ富士や霧島、豊昇龍も人気を博しています。

 

 

ブログをご覧頂いている皆様は如何でしょうか? 相撲はお好きでしょうか? 和尚も数年前、名古屋場所の会場で実際に観戦したことがありますが、やはり傍で観戦する時の力士の迫力は凄まじく絶大なるものを感じました。今日の千秋楽を楽しみにしています。さて日曜日の本日は休息を取りのんびり過ごすことが出来ました。今月もあと3日間を残すのみとなりましたが、能登半島地震発生以来今日まで緊張感の続く1ヶ月となっており、1日も早い地元の復興を切に願っています。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3815話 】
2024年 01月 27日 談

白梅のつぼみ / 寳勝寺境内

 

このところ珍しく穏やかな気候が続いています。能登半島地震で被災された方々が避難所生活を余儀なくされているだけに、天候の良し悪しが常に気に掛かるところです。昨日は自坊の大安禅寺より御詠歌講員第二班の皆様が御来寺くださり終日ゆっくり歓談することが出来、本当に有難く感謝した一日となりました。その後、妻より無事に帰山したとの報告を受け皆様と過ごした時間の余韻を楽しんでいました。

 

 

大安禅寺御詠歌講員 妙心寺派無相教会花園流御詠歌 追善御和讃 奉詠 / 令和6年1月26日 事務局が編集しました

 

一夜明けて昨日撮影した御詠歌追善和讃の奉詠シーンのビデオを拝見しましたが、本当に皆様の詠唱が美しく随分と上達されたことに感心しました。この度の能登半島地震では被災され多くの方が御逝去されましたが、追善和讃を御唱えし御冥福をお祈り申し上げました。一般のボランティア活動も開始されたと聞いておりますが、避難所生活を余儀なくされている御家族皆様が一刻も早く安全安心な生活環境を回復される事を願うばかりです。

 

本日午前 岩城家七回忌・二十七回忌の御法要を修業いたしました

 

本日は岩城家の年忌法要が寳勝寺で修業され御親族皆様ご一緒にお経を唱えて頂きましたが、祖霊を想う心は深まるばかりかと思います。祖霊供養を通して現実を直視し、無常の世界に於いていかに家族の絆が大切であるかを自覚するものです。

 

 

 

 

法要後には応接間にて故人を偲びながらの親族間の親交の席となりましたが、本当にありがたく思う瞬間でもありました。最近は寺院でのご法要が増えていますが、住職にとっては大切な仏教の教化布教の場となっています。さてまもなく立春を迎えますが、時節柄くれぐれもお身体ご自愛ください。友峰和尚より

 

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3814話 】
2024年 01月 26日 談

大安禅寺御詠歌講員第2班の皆様が来寺くださいました

 

今日もこの時期としては穏やかな一日となりました。午前9時半に大安禅寺より家内と共に御詠歌講員第2班の皆様が金沢駅に到着し、和尚の車で一路寳勝寺に向かいました。到着後には御抹茶茶礼をしながら、日頃からの講員皆様のご厚誼に対し感謝の御挨拶をさせて頂きました。

 

 

般若心経を唱え、本尊諷経回向

 

昨年の第1班御来寺の紅葉の時期と違い雪景色の寳勝寺となりましたが、心配された降雪もなく本当に安堵しました。和合の茶礼後は本堂にて般若心経を唱え本尊諷経回向を修したのち、御詠歌講員の皆様がこの度の能登半島地震災害で被災し御逝去された物故者追善供養の御和讃を御奉詠いたしました。

 

 

 

妙心寺派無相教会花園流御詠歌 追善御和讃 を奉詠いたしました

 

本尊佛について、寳勝寺の歴史についてご説明している様子

 

平素は大安禅寺で御詠歌練習に熱心に励まれ年中行事の際には必ず御奉詠くださり、普段はなかなか講員皆様との交流が出来なかったため、昨年に引き続き皆様との親交を深めることが出来有難く感謝するものです。高齢化社会に伴い全国的に御詠歌人口が減少傾向に有りますが、古来よりの伝統的宗教文化でもあるが故に長く続いて欲しいと願うばかりです。

 

和合の茶礼にて

 

 

 

 

 

 

 

さて明日からは通常の法務に戻りますが、まもなく節分会を修業すると立春を迎えます。気持ちの切り替えとともに新しい年の創造に向かって日々邁進して参りましょう!本日はご遠路寳勝寺に御参詣頂き、御詠歌講員皆様には心より御礼申し上げます。友峰和尚より

 

本日は御来寺くださり 誠にありがとうございました

友峰和尚のちょっといい話 【 第3813話 】
2024年 01月 25日 談

 

時折晴れ間の見える穏やかな一日となりましたが、早朝より霊苑工事関係者の方が来寺され基礎工事に掛かっておりどうやら本日で完了を目指しての作業となりました。

 

霊苑管理事務所スタッフ 木村さん と 吉田さん です

 

午前中に(株)ココ・プランニング職員の皆様が誕生日のお祝いに来てくださり、さっそく和合の茶礼をしました。本日76歳となり、無事に健康で誕生日を迎えられたことに対し両親の霊前に感謝いたしました。

 

川面専務と清野さんにもお祝いしていただき 和合の茶礼をいたしました

 

 

高倉さんご夫婦とともに

 

朝早くからLINEを通して多くの方よりお祝いメッセージを頂きまたお花やお祝いの御品をご恵送くださり心より厚く感謝申し上げます。夕刻には日頃お世話になっている高倉さん御夫婦も来寺下さり誕生日のお祝いをしてくださいました。

 

1月定例の会計監査が行われました / 片岡経営会計事務所 平馬さんと

 

今日は定例の会計監査があり、明日大安禅寺御詠歌講員第2班の方々をお迎えする準備もあって多忙な一日となりました。今のところ大雪の心配もなくなり安堵しています。来年は77歳の喜寿を迎える事になりますが、さらに健康に留意して大安禅寺保存修復工事に集中して参りたく決意を新たにしています。能登半島地震の支援の輪が広がりを見せつつあり大変嬉しく思っています。一日も早い復興を切に願って止まないものです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3812話 】
2024年 01月 24日 談

本日夜明け頃の 寳勝寺境内にて

 

北陸地方に大雪注意報が発令されるなか早朝4時より除雪を開始しましたが、思ったより降雪も少なく寳勝寺境内と少林寺境内をスムーズに除雪することが出来ました。それでも約4時間はかかってしまい、昔の自分のようにはいかない様です。

 

警戒していたほどの降雪でなく 安堵いたしました

 

野町 少林寺にて

 

昨日から霊苑墓域工事が行われているため、夜明けとともに業者の方も加勢してくださり助かりました。午後には時々晴れ間の見える天気となりどうやら峠を越えたようでした。この26日には大安禅寺より御詠歌講員第2班の方々が来寺くださる予定になっており大雪を大変心配したものでした。

 

霊苑工事中の(株)豊蔵組 香林課長が 早朝から除雪に御加担くださいました

 

午後からは東京本社より(株)ココ・プランニング川面専務とスタッフの清野さんが新年の御挨拶に来寺くださいました。明日が和尚76歳の誕生日ということでお祝いの言葉も頂きましたが、自坊の御詠歌講員皆様からも温かいお祝いメッセージがLINEを通して送信くださり本当に感謝申し上げます。また以前寳勝寺スタッフとしてお世話になった大阪在住の長川さんからも綺麗な花籠が届きさっそく玄関に飾らせて頂きました。

 

 

来年は愈々77歳の喜寿を迎えるため、今よりさらに健康に留意して無事に迎えることが出来るよう精進して参りたく思っております。東京からのお客様と応対している最中に突然背中の筋肉痛に襲われ、もはや無理の効かない年齢に有る事を自覚しました。年齢を鑑み、そろり、そろりと頑張って参りましょう!さて厳しい寒さの中、被災者皆様の健康状態が本当に心配です。特に御高齢の方には極寒の避難所生活は最早無理だと思います。政府主導での一刻も早い手厚い支援を切に願うものです。友峰和尚より

 

(株)ココ・プランニング 川面専務 と 清野さんとともに

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870