和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第361話 】
2014年 08月 18日 談

「第96回・全国高校野球選手権大会」も17校が激戦をして勝ち上がってきました。皆様もお気づきになられたことと思いますが、そのうち6校が日本海側の高校ということで話題になっています。またその中でも北陸三県の福井・敦賀気比、石川の星稜、富山の富山商が勝ち進みいづれのチームも好ゲームを見せています。特に目立つのが強力打線でこの三校に共通している特徴的です。最近は全国的に子供の体力の格差が問題視されていますが、その中にあって体育系の男女の体力や筋力の向上には目を見張るものがあります。ホームランを打つ高校生の体格や風貌は和尚の頃の高校生のイメージとは程遠く、実に逞しく強靭さが伝わってくるほどですね。

yjimageNU0OCZIM

野球は成長期にあっての子供たちの体力や精神力そして礼儀正しさなどもバランスよく備わっていくように思います。溌剌とした若者の戦いを観戦するにつけ、忘れかけていた青春時代の大切な思いがよみがえってくるようです。全国高校野球選手権はいつの時代も日本人としての純粋な気持ちを思い出させてくれる素晴らしいスポーツだと思います。明日からいよいよ頂点を極める戦いが始まります。どの高校の球児達にも和尚は心から声援を送りたいと思っています。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第360話 】
2014年 08月 17日 談

朝方、金沢市に大雨洪水警報が出され大変心配されましたが、お昼過ぎには一変して、雨上がりの爽やかなお天気となりました。本当に最近のゲリラ豪雨は全国的に広がりを見せていますね。「日中友好の朝顔」も大雨に打たれほとんどが萎れてしまいましたが、漸く雨も通り過ぎ再びたくさんの花芽を膨らませています。寳勝寺では間もなく満開を迎えるのに合わせて「朝顔を愛でる会」開催の準備に入っています。一昨年、多くの縁者の方々に朝顔の種をお分けしましたところ今年はあちこちから開花の知らせが和尚の元に寄せられ、大変嬉しく思っています。福山市在住の中川美術館館長・中川健造様より三年前に分けて頂いたのがきっかけとなり今日、多くの方々と朝顔を通しての交流が始まっています。

SONY DSC

今日は夏休み終盤の日曜日ということもあって多くの寺カフェのお客様を迎えていますが、「日中友好の朝顔」もなかなかの人気で来客者の眼を楽しませているようです。さて、和尚はのんびりと休暇を楽しんでいます。久しぶりに筆を持ち、色紙を書いたり御朱印帳を書いたり来客の方の応対をしたりの一日となりました。「雨過ぎて遠山青し」の心境です。雨上がりの白山山系は見事な雄姿を見せてくれます。たまには世事を離れて雄大な気分に浸りたいものですね。ところでブログを読んで下さっておられます皆様におかれましては夏バテはしていませんか?やはり大休息が夏バテ回復に一番効果があると悟った一日となりました。友峰和尚より

SONY DSC

以前、大安禅寺にお勤めされていた大久保浩恵様とご家族がご来山下さいました。

SONY DSC

 SONY DSC

誠にありがとうございました。
友峰和尚のちょっといい話 【 第359話 】
2014年 08月 16日 談

SONY DSC

ほととぎすの開花 / 寳勝寺・山門前庭にて

お盆明けの16日です。帰省ラッシュが続いていますが、午前中の法要を終えて一路金沢寳勝寺に向かいました。午後より某新聞社の取材を受けるためですが、寺カフェも次第に地元に浸透しつつありお客様も増えてきました。今日はお盆明けながら土曜日ということもあって夏休みを金沢で過ごした観光客の方がカフェを利用して下さっていました。記者さんとの話題も多義にわたりましたが、取材の最後には、寺カフェに来ておられたお客様と和尚の会話場面の撮影を希望され、若きカップルが快く引き受けて下さいました。やはりお寺のカフェを利用して下さる方だけあってとても素敵なカップルで、短い時間でしたがお話もでき無事に取材を終えることが出来ました。突然のお願いに御協力を頂き、本当に感謝の言葉もありませんでした。

 

SONY DSC

桜タデ / 寳勝寺・中庭にて

和尚は時々、寺カフェに来られる方々とコミュニケーションすることがありますが、せっかく旅行中の楽しい団欒のひと時ゆえに、邪魔にならないようにお話しています。試行錯誤の毎日ながら次第に「寺カフェ」としての活動の方向性のようなものも見え始めてきました.兎に角、今はお客様が利用して下さるだけで十分にありがたく思っています。山門入り口から本堂に到る塀には今、「日中友好の朝顔」が見事な大輪の花を咲かせています。あまりの美しさに息をのむほどです。昨日、自坊の盂蘭盆会法要を終えたばかりですが、朝顔の花を見ているだけで疲れがいっぺんに取れていく気がします。久しぶりの和尚の休息日です。咲き誇る花はどこまでも優しく和尚を迎えてくれたようです。友峰和尚より

SONY DSC

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第358話 】
2014年 08月 15日 談

IMG_0063

大安禅寺・盂蘭盆会大施餓鬼会法要

IMG_0023

IMG_0056

IMG_0062

IMG_0107

法要後の住職法話のようす

盂蘭盆大施餓鬼会も無事に厳修され、ホッとしています。多くの檀信徒の御参拝のなか御先祖の御供養がなされたわけですが、今日まで四百年にわたり途切れることなく脈々と続けられてきた卑山の年中行事、一重に報恩謝徳の一念にあった事と感じます。

IMG_0121

檀信徒懇親会のようす

法要が終了し檀信徒懇親会も無事に終えた途端、たまりかねていたかのように大雨となりました。法雨です。御先祖様のご苦労を思うとき唯一我々が出来ることは「報恩の真」を捧げることのみです。この大雨は祖先の霊の「嬉し涙」に違いありません。いや和尚はそう思うのです。お寺に集まることの難しさを考えますと、今日の大勢の参詣者方々は余程仏縁の深い方であると思った次第です。

__ 2

__ 3 (1)

法要にご出頭頂きました滋賀北陸教区第5部の御寺院の皆様

__ 1 (1)

大安禅寺責任役員総代様とともに

さてさて、ニュースでは帰省ラッシュで渋滞が続いているとか。交通事故も発生していますのでくれぐれも安全運転を願いたいものです。「行きはよいよい帰りは恐い!!」ですね。久しぶりの檀信徒皆様との会話でしたが、住職にとってみんなの無事を確認できた喜びの一日でした。それにしても御出頭頂きました各御寺院の僧侶様も世代交代で随分若返りましたね。隔世の感ですよ。有り難い事です、何もかもが無常でありますね。盂蘭盆会も終わって愈々和尚の夏休みです。大休息をして再び全身全霊で法務に邁進したいと念じています。間もなく地蔵盆がやってきます。大安寺観光協会と大安禅寺が共同で開催する「穴地蔵尊祭り」です。限界集落とならないよう、地域活性化へのアクションは今後の不可欠の課題となっています。新命副住職の手腕が期待されています。子供と大人たちが参加しての「地蔵盆」、流しそうめんを始めとして色々企画しているようですので、多くの御参加を願っております。友峰和尚より

__ 4

先日、日本での個展を終えられた荒木芳栄様です。御礼のご挨拶に来られました。

 

 

 

 

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第357話 】
2014年 08月 14日 談

IMG_0004

大安禅寺責任役員総代・吉田敏貢様のご家族とともに

IMG_0003

夏休みの宿題「新聞づくり」で、お孫様から大安禅寺の歴史などについてインタビューを受けました。

IMG_0005

夏休みもあとわずか。宿題、頑張ってください!

盂蘭盆会を明日に控えて「御釈迦様の御悟りとは何ですか、和尚さん?」この質問にはこれまでも幾たびか答えてきたものですが、その答えを体感したいと願うならば「掃除せよ!!」の一言に尽きます。それも徹底した超掃除です。皆様、できますでしょうか? 何が故に掃除かと申せば、もとより自分の心など存在しないののだから、徹底して「心」と称している自分の心に一切合切、わずかの思いも付着させないことです。こう言いますとすぐさま反論されます。「心が無いのなら何を拠り所として生きよと言うのですか?」と。なるほど理屈です。和尚のブログを毎日読んでくださっている皆様自身の心を「心」と言いますが、その「心」の根源がもとより不可得だと言うのです。難しい話になりました。言い換えれば、あるがままに全体が無心の当体なのですね。この事実を体感するための手段として「掃除」が一番身近な行という事になります。勿論「掃除」だけでは十分ではないので、「座禅」「祈り」などが求められています。今日はさらなる徹底した掃き掃除に専念しました。

__ 1

__ 2

「看よ看よ!!」苔も箒も庭木も石も、生き生きとして自分の居場所で光を放ちます。それは自分の心でもありますね。それに致しましても竹箒の威力は絶大です。こんなにシンプルな掃除道具が如何無くその実力を見せつけてくれます。掃除を終え戻ってみれば、ポーチに置いた一株の「日中友好の朝顔」が今日初めて一輪の見事な花を咲かせていました。掃除の後の観音様のお出ましでした。友峰和尚より

__ 3

「ご褒美か 朝顔の色 眩きて」友峰

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第356話 】
2014年 08月 13日 談

台風一過、北陸地方は大きな影響もなく無事に通過して元の静けさを取り戻しています。大安禅寺は盂蘭盆会の準備に追われていますが、何はともあれ掃除からの出発で、広い広い境内と御堂の大掃除が続いています。檀信徒各家のお盆の棚経を無事に終えて一服するのもつかの間、和尚はお寺を訪れる多くのお客様との懇親が続いています。

IMG_6169

金平さま御一行様と、久しく懇親のひととき

IMG_6166

10日の夜には、二ュヨーク州ヨンカーズ市、サラ・ローレンス大学で開催される個展の二回目の打ち合わせ会が行われ、次第に緊張が増してきました。今回は墨蹟パフォーマンスが3回予定されており、大書だけに越前和紙の調達や筆の選択、また、試し書きの日程などが新たに加えられました。まだまだこれから準備のための会合が続けられて行きます。同行される文房流野口翠智社中のメンバーも今回は「玉露」を御点前されるという事で、「一滴水」の禅語をテーマにしたいと考えています。

__ 2 (3) __ 1 (3)
  8月10日のニューヨーク個展打ち合わせにて、参加者の皆様にご挨拶をされる野口美智子先生

 

お寺はお盆という事もあって千客万来で、久しぶりにお会いする方も多く和尚にとっても懐かしい御方ばかりですが、本当に嬉しいひと時を過ごすことが出来ました。66歳という和尚の歳を考えてみれば、久しぶりの対面も次世代家族を交えての会話となり大いに盛り上がるのも当然の事ですね。これまでに多くのお子様の命名をしてきましたが、久しぶりの対面ではどのお子様も名前通りに立派に成長されて和尚も満足のいたりです。

IMG_6174

笠原様ご家族・萩原様ご家族とともに

IMG_6176

 

子供は実に急成長していきます。お盆の里帰りは、立派に成長した孫との御対面がジイジ、バアバにとって何よりの喜びであることには違いないようです。やはりスマホやアイフォンでの会話では物足りないですね。昔からの伝統的習慣は、家族を大切にする大きな意味合いを含んでいると思います。究極、幸せを感じる瞬間は家族揃っての団欒の時間ですね。歳を老いて納得する事柄が多くあります。人生は一度きり!だからこその「一期一会の家族の団欒」の大切さでもあります。明後日は盂蘭盆大施餓鬼会が厳修されますが、「いつまでもあると思うな親と食!!」です。飽食の国・日本と言われている現代社会、いつまでも日本が「食」に満ち溢れていると誰が保証できるのでしょうか。お盆は食べ物に感謝を捧げる日でもあります。大いに御馳走を作って、御先祖の御霊にお供えして頂きますように。どうぞ15日にはご家族おそろいでお参りください。友峰和尚より

 

 

 

 

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第355話 】
2014年 08月 10日 談

__ 3

新命副住職とともに最後のお家にて 無事に棚経を終了しました。

__ 1 (2)

聡太くん、7月18日に生まれました。可愛くしかも凛々しいお顔です。

__ 4 (1)

総代の岩佐さま と 藤田さまです。

お盆のお参り、棚経の二日目です。心配された台風の影響ですが午前中は穏やかで雨も降らずスムーズにお参りが出来ました。明日からは大安禅寺盂蘭盆会の準備のため3日間ブログをお休みします。14日から再び再開したいと思います。里帰りの御家族皆様でさぞかし賑わっていることと思います。どうか久しぶりの団欒を十分に満喫され御先祖様の霊とともにお過ごしくださいますようご祈念申し上げます。友峰和尚より

 

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第354話 】
2014年 08月 09日 談

台風11号が本土に接近するなか、今日はお盆の檀信徒お参りの棚経に早朝より出かけました。台風の影響からか大変涼しい中での読経となりましたが、こんなに過ごしやすい気候の盆参りは和尚にとって50年ほどお勤めしていますが初めての経験です。本当に涼しいのは有り難いとしか言いようがありません。いつもは汗だくだくで、猛暑と戦いながらの棚経ですからね。

__ 2 (2)

__ 3 (1)

毎年の行事ながら、檀家様のご自宅にお伺いしての棚経は和尚にとっても現世利益そのもので、檀家様との久しぶりの会話は実に楽しいものです。今日は手作りのお餅やおいしいお茶など頂きましたが、何より夏休み中とあって子供さんやお孫さんが一緒にお参りしてくれる姿は仏様そのものですね。

__ 1 (3)

明日も引き続き盆参りがありますが、日々の読経は和尚にとって至福の一時です。お経の御利益は実に無限なるものを感じます。皆様はお経をあげていますか? 二千年以上の長きに渡って読み続けられてきたお経です。御利益がないはずがありませんね。言葉では表現できないほどのご利益です。禅宗には三つの大切な行があります。一つは坐禅行、一つは掃除行、もう一つは読経行です。どの行も御利益が満載です。毎日欠かさずにこの三つの行を行ってみてください。必ず今まで経験したことのない心境を得ることが出来ますぞ。いずれも継続することが大切です。

__ 4

昨日は卑山の金曜坐禅会がありました。20数名の方が坐禅に参加されています。本当に幸せな方々だと和尚は思います。ブログを毎日見てくださっておられる皆様も是非、副住職の適切な指導のもとで坐禅を体験してみてください。和尚は時々じれったくなります。こんなに素晴らしい瞑想行は他にないのにどうして体験して頂けないのかと。人生のどこかでじっくり呼吸を整え、体を整え、心を整えることの素晴らしさを坐禅から体験し実感して頂きたいものです。そして読経行の素晴らしさです。お今日は唱えれば唱えるほど全身に力がみなぎってきます。日々の生活の中で、なにか皆様が困難な問題に遭遇されることが生じましたら、まず掃除しましょう。次に坐禅しましょう。最後は読経です。必ずや不思議な神通力を賜ること必定です。今日も檀信徒様のご先祖様から多くの御利益を頂きました。明日も頑張って読経三昧の行で過ごしたいと念じています。友峰和尚より

__ (3)

__ 2 (3)

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第353話 】
2014年 08月 08日 談

SONY DSC

台風の影響で終日雨天となりましたが、久しぶりのまとまった雨に、何もかもがじっとりとした感じの一日となりました。ニュースでは台風11号の動きを刻々と伝えており、本土に近づくにつれ北陸地方にあっても緊張感をもって拝聴していました。最近は本当に自然災害が日常茶飯事に全国的に発生しており、現場の復旧を待たずして次の災害が襲ってくる感じですから、心が痛む思いです。特に「ゲリラ豪雨」と称されている突然の大雨などは予測不能で、近年の気象状況の異変には誰もが心に不安を覚えるものです。そんななか、事前に気象の変化や交通情報を知らせてくれるアイフォン、スマートフォンなどへのサービスが続々と登場する現状を鑑みても、最近の気象がいかに「異常気象」であるかがわかるというものです。昔からの諺に「備えあれば憂いなし」とありますから、やはり油断しないようにしっかりと正しい情報をキャッチして個人個人が対応するしか手立てがないようです。今回の台風は北陸地方を直撃するという予報なので尚更の事です。

SONY DSC

さてさて、なにか良い話はないものかと思ったら、有りました! 今日8月8日は、常日頃お世話になっています野口美智子先生のお誕生日です。御人様の誕生日を覚えているなど難しい事なのですが、いつぞや先生が「私の誕生日は”母の日”なんです」と言われ、なるほど8月8日は「母」と語呂合わせができますから、和尚も覚えていたという事です。そういえば「八」は古来より縁起の良い数字として好まれます。末広がりでもありますし、8を横にすれば無限大となりますから先生はきっと長生きされることと思った次第です。只今おいくつになられたかは知る由もありませんが、心からお祝い申し上げたいと思います。誰にもお誕生日があります。子供の頃、必ず母親がお誕生日には色々な御馳走を作ってくれたことを懐かしく思います。今日誕生された赤子ちゃん、そして今日お誕生日を迎えられた全国の皆様に心よりお喜びを申し上げたいと思います。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第352話 】
2014年 08月 07日 談

お盆のお話ですが、この「お盆」という意味は、古いインドの言葉・サンスクリット語「ウランバーナ」が音写され、その意味は「倒懸」といって”逆さまに吊り下げられた”の意味ですが、詳しくはインターネットで検索してみてください。今日、先進国といわれる世界の国々において犯罪が多発しています。凶悪な犯罪が増え、しかもその中にあって家族間での争いから発生する犯罪が多くなってきているそうです。一番心配されるのは「家族間」という事です。犯罪の防止についてはあらゆる機関が対策を講じていますが、やはり家庭内での対応が大切ですね。「昔々、その昔の話です・・・。」から始まる昔話、赤鬼と青鬼の話を子供の頃によく聞かされたものです。当然ながら地獄の話でしたが、実に恐ろしく怖かったことを思い出します。「人間悪いことをすると地獄の鬼たちが出てきて、長い槍で突き刺されたり油の煮えたぎった窯に放り込まれるのだ!!」なんて、声を変えて話されるとビビったものです。思えば幼少時期にあって聞いた昔話ほどいつまでも心に残るものはありませんね。現代は電子社会に変わりテレビが子守りの代役を務めていますが、やはり何といっても親から直接に聞く話は子供にいろいろな意味で影響を与えますね。お盆の行事もそうです。大人のお盆が済みますと、今度は子供たちのお盆「地蔵盆」が来ます。”村のはずれのお地蔵さんは村のみんなの人気者です”なんて歌がありました。犯罪の防止策として、伝統的村行事を通して子供の頃から村全体が和合を旨としていたように思います。そこでお盆ですが、祖先のお墓参りは当然のことながらお寺のお参りにも積極的に子供を参加させて頂きたいと思います。御坊様がぞろぞろ出てきてチン、ドン、バシャンと鳴物を鳴らしお経を唱える姿などは子供にとって摩訶不思議な世界に見えることと思いますが、それがいいのです。なんだか不思議な心地になるとき、自分の心に何かを問いかけ始めるものです。それが伝統仏教行事の神髄でもあるからですね。子供は親のすることを見て育っていきます。家庭内暴力や犯罪から子供たちを守ることが出来るのは親しかありませんね。来る大安禅寺の盂蘭盆会にはご家族皆様が揃ってご参加くださることを願っています。仏教行事は現世利益でもあります。祖先の霊供養と家族の心の供養を同時に行うのが「お盆」の行事です。「さかさまにつりさげられた」の意味は、常日頃悩まされる自分の心なのかも知れませんね。さて今日は私事ながら内孫「芭月」のお祝いをしました。いつの世でも家族一同が揃って仏様に感謝の心を捧げることが出来るのは本当にうれしいことですね。友峰和尚より

__

__ (1)

__ (2)

 

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870