和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第310話 】
2014年 06月 23日 談

1

除草剤を散布中・・・ / 寳勝寺境内にて

ちょっと留守をしたら、寺の周りは草ぼうぼうです。

「夏草や兵者どもが夢のあと」なんて、感傷に浸っている場合ではありません。お天気情報では今日から一週間は晴れるとか。この機を逃してはならないと午後から除草剤の散布と草引きに精を出しました。ずいぶん昔の話ですが、除草剤が初めてこの世に登場したころでしょうか、ある御方が新聞のコラム欄で「慈悲深い禅僧!雑草にも水やり」なんていうコメントを出されていましたが、それは和尚のことでした。実は、大安禅寺の古い参道は山門から約200メートルぐらい続く石段で、その参道をいつも綺麗にしておくことは至難の作業でした。除草剤が発明されるまでは当然のことながら寺族総出で草引きと掃除をしていました。薬が発明されてからは天気の良い日を見計らってジョウロで除草剤をまいていたわけで、何も知らないその御方には、和尚の行為が”慈悲深い禅僧”に見えたというわけでした。フムフムなんとも言葉がありませんね。面白い話です。全く逆の行為でしたから「ノーコメント」ということでしょうか。そんな昔の出来事を思い出しながらの作業でした。

__ 3

__ 2

嗚呼!どうしてこんなにやることが増えていくのでしょうか。

神様お願いです、お助けを! 愚痴が出てしまいました。ごめんなさい。昨日はあんなに楽しい一日だったのに。でも、お墓のお掃除ですからきっと「霊」の皆様も「お礼」を言ってくれていると思います。それで満足です。ブツブツ言いつつ作業を終了しました。そういえば午前中に、マレーシアから仏教徒の若い僧侶が訪ねて来ました。遠い遠い国からのお客様で、日本で修行したいとのことでした。真剣に真理を求めての旅で、本当に頭の下がる思いです。お掃除で文句を言っている場合ではありませんね。でも、お坊さんのことを英語で”モンク”って言うから、やはり文句が多いのも仕方ありませんよね。どうやら除草剤が和尚の頭にも影響したようです。この辺で今日は終わりにしましょう。「口は災いの元」、いわじいわじ。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第309話 】
2014年 06月 22日 談

3

「歩々清風起こす」

「歩々清風起こす」

本日の文房流晴心会・野口翠智社中のお茶会のテーマです。

9時の献茶式に始まり、終日にぎわいを見せたお茶会となりました。

4 2

 

10
 野口翠智先生とお孫さん

野口先生とは、33年に渡る御法縁を頂いています。生け花と御煎茶席を担当していただいているわけです。大安禅寺で初めて「重要宝物展」を昭和57年に開催して以来のお付き合いで、先生のお弟子さんもすでに三代目のお嬢様が御点前を披露されています。本当に長きに渡ってのご縁ですが、今回のお茶会に合わせてその記念に「枇杷の図」の掛軸を贈呈させていただきました。

11
 「枇杷之図 ~歩々起清風~」

 

前々からの先生の御希望で、先般、金沢市・しいのき迎賓館で個展を開催したことを機に完成させた作品です。今年は10月にニューヨークでの個展開催が予定されており、野口先生始め社中の皆様も同行して下さるということでこの御法縁に和尚も感謝しています。

8

1

9

「歩々清風起こす」とはまさにこのような御縁を意味した言葉で、毎年、野口翠智社中の華展と御茶会が開催されるたびに、先生をはじめとして社中の皆様の実に爽やかで礼儀正しい立ち振る舞いに接するとき、言葉を超えた心の洗われる心境になります。生け花も年々レベルアップを続けています。三代目の若きお弟子さんへと確実に文房流の極意が伝承されているようです。

ひと口に30年の御法縁と言いますが、振り返れば和尚も30歳代だったわけですから、随分と長い長いお付き合いですね。お茶の言葉に「淡交」という語がありますが、本当に、「風薫る」間合いでのご縁を頂いていたと思います。枇杷の実が一層実りを付けることを爽やかな風と共に祈念したいと思います。

社中の皆様、今日は本当に素晴らしいお茶席を披露していただき、心から感謝申し上げます。友峰和尚より

6

【本日もたくさんの方々がご来山下さいました】

      12岐阜市より、伏重産業株式会社・伏屋広行様ご一行様 
a
越前市より、長田製紙所の長田和也さまご一行様

 

__
金沢市より北條直敬さまご夫妻 と 彦根市より辻哲夫さま

__ 1一宮市より、奥村さまご一行様

__ 2坂井市より、野口義博さま

15
そしてこちら、渓仙舎前の境内にて”結び苔玉”を販売される、大安寺観光協会会長の藤田通麿さまです。

 

14

 27
大安寺地区で育った実生をひとつひとつ手作りされた、心身を浄化する”癒しの苔玉”

 

__ 3
大安禅寺檀信徒の中内豊さま
 

__ 1

大安寺観光協会の”結び苔玉”、大盛況でした。 たいへんおつかれ様でした!

 

__ 2
大安禅寺・世話方の宮田康孝さまです。 

 

 

 

 

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第308話 】
2014年 06月 21日 談

IMG_4274

午前中より「身体を癒す一日~みんなの保健室とカイロプラクティック体験~」が行われました。日ごろから一度体験してみたいと思っていましたが、今日は新命和尚の発案で初めて卑山において実施されました。和尚も腰痛持ちの為、早速に体験ということで施術を受けたわけですが、なるほどカイロプラクティックの良さの一端を体験できました。人間は360の骨節でできていると言われます。長い人生の間には骨のゆがみが生じてくるのも無理からぬ話ですね。

IMG_4286

IMG_4281

今日はほんのさわりの部分だけの体験でしたが、施術を終える頃には体全体がすっきりした感じでした。和尚のようにもはやスクラップ寸前の身体状態では効果も望めないと思いましたが、どうしてどうして、結構効果有りと感じ取ったものです。どうぞ皆様もいちど、カイロプラクティックを体験してみてください。このような企画はお寺では初めてでしたが、体の健康と心の健康は一体のものですから、今後も大いに続けていってほしいものです。

IMG_4340

大安禅寺檀信徒の古賀恭輔様と、三上裕輔様、お母様がご来山下さいました。

 

土曜日ということや、また和尚のブログの呼び掛けに応えてくださっているかのように、今日も多くの友人が来て下さいました。嬉しいですね。明日は愈々、御茶席も最終日を迎えます。文房流晴心会野口翠智社中の皆様による生け花展とお茶会です。ぜひご参加ください。

日曜日の過ごし方は皆様それぞれに工夫されていると思いますが、和尚が最近つくづく感じるのは”体のこわばり”ですね。なるほど筋肉は常に動いていての働きです。じっとしていればどんどん硬直していくような気がします。自分で自分の体をいたわることがどんなに大切なことか、しみじみ思いますね。やはり自分の体は借り物です。日頃からの入念な手入れが必要ですね。本日は「身体を癒す一日」がイベントのテーマでした。本当に、和尚にとって反省も含めて有り難い一日であったようです。友峰和尚より

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第307話 】
2014年 06月 20日 談

 

IMG_4211  

富山県魚津市より、石川雅朗様・貴佳子様ご夫妻が花菖蒲祭へ御来山くださいました。
新命副住職、パソコン技師の増田氏とともに記念撮影

  「うどん大好き!」とは、富山県魚津市にお住まいの石川製麺株式会社会長・石川雅朗さまの御言葉ですが、今日は奥様と大安禅寺を訪ねて下さり、自社製品の麺類と奥様手造りの玉ねぎを頂きました。 以前寳勝寺に来られた時に、会社のキャッチフレーズとして「うどん大好き」を掲げていると聞き及んで、半切にその言葉を書いて差し上げたところ、今回、表具されて持参されたため早速に箱書きをしてお渡ししました。そもそもお遊びで書いたもので、まさか表具されるとは思ってもみませんでしたから嬉しいやら驚くやらで、今後、床の間に飾って置くそうですよ。まあまあそれならばと記念の写真を撮りました。今後うどん大好きの方が増えることを願っています。 IMG_4213 さて、今年は花菖蒲祭第2週目に生けてくださった未生流福井支部の皆様の撤花が有り、終了後、社中の皆様と無事終了の和合茶礼をしました。本当にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

 tasaku

田作美枝甫先生(最左) はじめ 皆様とともに

 yamaguti

山口啓甫先生(最右) はじめ 皆様とともに

長きに渡る御法縁を頂いているわけですが、素晴らしい生け花がお寺全体に活け込まれ多くの御霊もさぞかし喜んでおられたことと思います。眼に見える世界と心で思う世界との掛け合いですね。お寺は多くの方々の心の安住の場所ですね。歴史、伽藍、法悦等にふれ、こころが洗われる場所でありたいものです。

zentai
__

永年、御法縁を頂いております田川悦男様ご夫妻がご来山下さいました。

いよいよ花菖蒲祭も終盤に差し掛かってきました。和尚も事故の無いように気を引き締めて頑張って行きたいと思います。重ねて皆様のお越しをお待ち申し上げておりますぞ。 そうそう和尚もうどん大好き!人間です。 早速に頂きたいと思います。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第306話 】
2014年 06月 19日 談
この時期は花菖蒲園の整備に追われますが、早朝の園内は実に気分爽快で、仕事をしていてもまったく苦になりません。花菖蒲の苗一株一株を剪定していくのですが、すでに花の咲き終わった株にも気持ちを注いで剪定してやると俄然息を吹き返してきますから不思議なものです。思いやりほど大切なものは有りませんね。たかが株、されど株です。昨日はバラ園の土手の下草刈りをしましたが、さほど気にならないと思われる草も和尚にとっては生えっぱなしの髭のようで、特にアジサイの根元に生えた雑草などは、綺麗に刈り込むと花も引き立って全体的に美しく感じますから、見逃せない作業のひとつとなっています。
6月も中旬を過ぎ園内の草が急に伸びて目立ち始めたので、朝一番に草取りを目指して現場に行ったところ、すでに庭師の末政幸憲様が来ておられ草むしりされていたのには驚きでした。和尚の気持ちとピタリと一致し、相い通じている事を嬉しく思ったものです。何事もそうですが、思いをかけるほどに心は通じていくものですね。整備の済んだ園内にお客様が入ってこられる時が嬉しいですね。「何も言えねえ!!」心境になります。
今日も千客万来でした。
__ 2
__ 3
飛騨高山から、僧堂時代の兄弟子である宗猷寺様ご夫妻はじめ檀信徒の皆様と、
奥飛騨温泉郷・平湯温泉「平湯館」の大女将様である沖本操子様。
__ 4
日頃お世話になっている、あわら温泉・グランディア芳泉の大女将様と女将様。
__ 1
岐阜から、武藤澄江様とお友達の皆様。
などなど 「友、遠方より来る。また楽しからずや」 ですね。
ブログをご覧頂いている皆様、儚い花の命です。一刻も早く見に来てくださいね。
このところ穏やかな天気が続いています。気温も低く爽やかです。
「六月清風を聞かば人間おそらく値なからん」
そうですね。この時期に吹く風は値千金です。最近見聞きするニュースは、心の葛藤が生む事件事故が多いようにも思います。こんなときこそのお花見ですよ。どうぞごゆっくりと心を和ませていただきますようお待ち申し上げております。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第305話 】
2014年 06月 18日 談
SONY DSC
先日、「寺町寺院群を巡る会」が開催され、寶勝寺の歴史説明にあわせて法話もさせて頂きましたが、これは今回の第一期本堂修復工事完了に合わせて開催されたわけで、多くの地元市民の方に公開できた事を喜んでいます。今後、工事は二期、三期と続けられていきますが、その都度、今回のようなフォーラムの開催を望んでいます。地元市民の会は今回が2度目の開催でしたが、広く皆様に卑山を知ってもらいたいと願っています。
SONY DSC
現在もすこしずつ修復工事が進められていて、縁側の引き戸を防火対策用の古風な全面ガラス張りサッシに替え、坪庭が全体的に見えるようになりました。本来なら木造の戸がいいのですが、近年は防火対策が法律で義務付けられている為、やむなくアルミサッシとなりました。全面がガラス張りの為にお部屋も明るくなり、景観も一変しました。ぜひ皆様にはお庭の見えるお部屋で、ゆっくりお茶と親しんで頂きたいものです。
SONY DSC
SONY DSC
街なかのお寺ですから少しでも心を和ませて頂きたいと、妻が日々、ガーデニングに力を注いでいます。山門入り口から寺を取り巻く境内全体に、四季折々の草花や木々を植えています。このことも大切な布教活動の一環として、住職としてありがたく感じています。般若心経の「眼、耳、鼻、舌、身、意」そのままに、お寺へのご参拝が「心の安心」を生み出す契機となって行く事と思います。「色即是空」とは余りにも有名な禅語です。”心はかたちを作り、かたちに心は寄り添う”とも言われますように、どちらも一体ですね。
__ 1
_はな
__ 2
  今、自坊の大安禅寺はすっぽりと花に包まれています。その風景は”無一物中無尽蔵、花あり、月あり、楼台あり!”  言葉を失う感があります。素晴らしい自然の中に、心を込めて育てた草花!その姿こそが、御仏の慈悲の姿そのものです。
満開を迎えた花菖蒲園、何処までも何処までも安らいでいるようです。
さて、皆様、今がグッドタイミングです。今度の日曜日には野口翠智社中の皆さんによる文房流晴心会御煎茶の席が催されます。また同時に、生け花も披露されます。
是非いらして下さいますよう、和尚も心からお待ち申し上げております。
和尚と一緒に「お茶しましょう!」 友峰和尚より
__

大安禅寺と寳勝寺のホームページ&システム管理をして下さっている増田さまです。

 

 

 

 

 

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第304話 】
2014年 06月 17日 談
nue鵺 
夜の鳥と書いて 「 鵺 (ヌエ)」 と読みますが、別名、トラツグミのことです。
ずいぶん昔の話ですが、深夜に本堂で坐禅をしていると、「ピー、ピー、」と、長く尾を引くような鳴き声が一晩中聞こえてくるので不思議に思い、当時出演していたラジオ番組「今日の一言」でそのことを話しましたら、直ぐにリスナーの方からお電話を頂き、その鳴き声の主が鵺であることを知った次第です。実に異様で、真っ暗な闇の中で不気味にこだまする声に最初は馴染みませんでしたが、野鳥図鑑で調べてみると、なるほどトラ模様の実に綺麗な鳥で、鳴き声とは全く違った印象を抱いたものです。それ以来、春先から夏にかけて、深夜にこの鳴き声を聞きますとなんとも親しみを感じますから、不思議なものです。「幽霊の 正体見たり 枯れ尾花」 なんて一句がありましたが、真に恥ずかしい話で、お電話を頂かなかったら永久にその鳥の姿を知る事は無かったことと思います。お知らせくださったのは「福井県野鳥の会」の方で、世の中には本当に詳しい人がおられるものだと感心した次第です。
そのトラツグミが、今も毎晩鳴いています。「知らぬが仏」という言葉もありますが、和尚にとっては「知ってこその仏」だった思い出です。
相手を理解もしないうちに相手に怯えるようなものですね。
sankou 三光鳥(さんこうちょう)
akasyoubin
あかしょうびん
何事も何事も、相手を良く知ってからその人となりを受け止めていかねば成らないと改めて悟るところです。今まで嫌いだと思っていた人が、付き合ってみると意外とぴったり、自分と相性が良いということがしばしばありますね。相手を良く知ってあげるのも、「心の安心」につながる大切なことであると、トラツグミの声を聞き昔の出来事を思い出しつつ思ったものです。
今、沢山の鳥が境内に来ています。
人の賑わいの中で、鳥たちもまた共に楽しんでいるようです。友峰和尚より
友峰和尚のちょっといい話 【 第303話 】
2014年 06月 16日 談

 

爽やかなお天気が続いています。
今日も大安禅寺・花菖蒲祭は、朝から多くの拝観者で賑わいを見せています。いつも思うのですが、この時期は梅雨なので天候を心配するのですが、どういう理由か、毎年見頃の時期には穏やかな晴天が続いており、本当に天地神仏に感謝しています。ご夫婦連れや家族連れなど、楽しそうに花菖蒲を鑑賞されている姿を見ていますと嬉しくなってしまいます。
三十一年もの長き歳月、園内を整備してきたわけですが、流石に来年の計画すら立てられない健康状況です。なんとか次回も見事な花を咲かせたいと思いますと、今から健康管理に重点を置いて臨まなければなりません。最近になって、和尚はストレッチを始めました。ウオーキングとあわせて入念に身体の筋肉をほぐすのですが、驚いたことに、以前は前屈など平気だったのに今ではカチカチで、これでは如何ともしがたいと自覚しました。知らず知らずのうちに老化現象が進んでいるようです。
「今までは 人の事やと思うたが 俺が死ぬとは こいつあたまらん」 クワバラクワバラですね。
自分の体は自分で管理する!当たり前のことながら、自覚が足らなかったようです。
tyouzouji
岐阜県美濃市 長蔵寺様からお送り頂きました さくらんぼ
この時期、多くの縁者の皆様から色々な御品を送って来てくださいます。
きっと和尚も疲れているだろうと気遣って下さっての贈り物ですが、大変嬉しいのは、自分で栽培された農作物を送ってくださることです。
yasai
魚津市 石川雅朗様・御奥様からお送り頂きました自家製野菜
丹精込めて作られたお野菜です!実に心のこもった贈り物です。きゅうりにさやえんどう、採れたての野菜をさっそく仏様にお供えしましょう。
先客万来、ご縁のありがたさを身を以て感じた今日の一日でした。 友峰和尚より
ootani
海清寺僧堂時代の友人、大谷茂義様ご夫妻が御来山下さいました。
suemasa
大安禅寺御用達・小森庭園の末政幸憲様ご一行様です。
suemasa2
松浦建設㈱の吉田専務さまです。
 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第302話 】
2014年 06月 15日 談
__ 3
残念、無念!初戦敗退!
でもね、日本全体での応援が不足していると思います。
次戦は本当に応援頂きたいと念じます。
ワールドカップの戦いさながらに、和尚もハードな日々です。昨日は寶勝寺にて”地域フォーラム「寺町寺院群を巡る会」”があり、お寺の案内と法話をしました。70名近い方が参加されての会でしたが、終了と同時に和尚は福井へ発ち、夜には大安禅寺で開催された”大安寺地区主催・「エコキャンドルの夕べ」”のイベントでの挨拶に臨みました。
6
7
大変ハードですが、しかし心は本当に喜びの中にあります。金沢の寺も福井の寺も、多くの人が集まっています。人の集まるところでなくては、お寺は存在意義を失うからです。
そもそも「寺」の意味は、”安らぐ、憩う、ゆっくりする”で、これをサンスクリット語で”ビハ-ラ”と言うことは以前、ブログでお話しました。もう覚えていないかも?かかる意味において、今、多くの人々が大安禅寺花菖蒲祭に来てくださることは、主催者としてなにより感謝の一念です。この時期、全国から和尚を訪ねて来て下さることはありがたしありがたし。世の中に大切なものは沢山有りますが、やはり、人の心ほど嬉しいものは有りませんね。今日の出会いのために、人間、努力を続けているのかもしれません。
__ 1
5
地元の後輩とともに
8
今日は早朝より花菖蒲園の整備をしましたが、お花の皆さんに「有り難う!」って和尚は声をかけます。花心とは自分の心でもあるので、丁寧に声をかけます。早朝どなたかが花菖蒲園に来ていて、もし和尚のつぶやきを聞かれたらきっと?変な人?に見えると思います。そのつぶやきこそ、和尚の期待に応えてくれるお花達です。和尚は一人で生きているわけでは有りません。凡そ自分以外はすべてが自分を支えてくれている存在だと感じています。和尚のブログを読んでくださっている皆様、何もかもが自分の心に寄り添い花を咲かせていく事を念じてください。
11
花菖蒲の寺・大安禅寺!いま大きく転換しようとしているようです。わが妻の並々ならぬ力のこもったバラ園。何事もやってやれない事などありません。来年はきっときっと家内の心の薔薇が見事に開花する事と思います。老骨に鞭打つ!その通りです。負けたらあかん!負けたらあかん!身体の動くうちは粉骨砕身して努力すべし。人生は出会い旅なのですから、多くの人と出会いながら更に向上の一路です。
本日、中川家のご法事の席でも申し上げましたが、祖先の恩、父母の恩に深く感謝の敬意を捧げることが、末代まで家運隆盛を極める根本の真心であることを切に思う今日この頃です。
__ 4
さてホームページが新しくなりました。
今後は動画を含めて音声も入れたいと思います。皆さま、今満開となっている菖蒲園にいつ来るのですか? 「今でしょう!!」
今という 今こそ今が 大事なり 大事の今が 生涯の今。
どうぞ皆様のお越しをお待ちしています。 友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第301話 】
2014年 06月 14日 談

新しいホームページで、新たなる出発です!

 

SONY DSC

瓢箪木の実 / 寳勝寺の中庭

 

「何にも思わぬは仏の稽古なり。」

 

こんなシンプルな回答が、悟りの当体です。

振り返ってみるに、何にも思わぬ日など一日として有りません。日々考え、思い、悩む毎日です。誰しもが自分の今置かれている心情を他人に解って欲しい、理解して欲しいと願うものなのですが、残念ながらそれは成し得ない事であって、たとえ相手が解ってくれたと承知したにしても、それは頭の中での想像でしかありません。そもそも、どんなに辛く苦労の人生であっても、その心の本体など何処にも証明出来る実体が無いからですね。要するに、元々「心の本体」など何処にも存在しないのですから、当事者のみが知る世界なのです。仏教がいつしか哲学的宗教性を帯びて、大衆からは遠く離れたものになってしまっている現状が有ります。仏教の根幹は「”無心”に徹底して日々の生活を過ごして行く事が安心の道である」という事につきます。あまりにも簡潔明瞭故にかえって分かりにくいのかもしれませんね。須く実地体験を要する世界が、心の世界だからですね。相手の悩み苦しみを解ってあげたところで、それは同情でしかありません。なにもかもが「自分で解決するしか無い」とわかることが悟りでも有りますから、 本当に、心ほどややこしいものは他に有りませんね。

「ありと見て 無きこそ元の姿なれ とは言うものの 濡るる袖かな」です。

 

SONY DSC

どくだみの花 / 庫裏の石垣にて

 

和尚も、現在本山に関する役職の中に有って、つくづく組織社会の矛盾を思い知らされます。一人で居ればなんでも無いことも、其れが人間社会の組織となりますと、実に悲喜こもごもとなって行きます。隠遁したり出家したりする事が現実的でない一般人にあっては尚更の事だと痛感するものです。

いつの時代に有っても究極、自分が自分きりになって歩んで行く事が一番確実な道のようです。       友峰和尚より

 

 

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870