和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第1080話 】
2016年 08月 02日 談

街中に有って聞く蝉しぐれはまさに酷暑をいっそう増長するようで、とても風流なんていう心境にはなれないものです。部屋の中に居ても汗が額から滴り落ちる始末。流石に今日の暑さには閉口したものです。今日は東京から㈱ココ・プランニング社長の中本様と関係者の方が卑山に来られ、現在進行中の霊苑改葬工事に伴う家屋解体現場視察と業者間での今後の打ち合わせをしました。

DSC09432 (500x375)

DSC09446 (500x375)

ここ数年間の和尚のブログに最も多く登場した話題と言えば「寳勝寺霊苑改葬工事計画について」でした。それほど卑山にとって極めて重要かつ今後の無住寺院再建の有り方を問う事業計画でした。これまでに多くの方々との会合を重ね、お盆明けより本格的な改葬工事が始まろうとしています。蝉しぐれの鳴き声さえも故人の声に聞こえて来るほどです。

DSC09470 (500x375)

家屋解体工事現場視察の様子 / 広小路の大通りにて

DSC09465 (500x375)

解体が完了しました。奥のブロック塀の向こうは寳勝寺霊苑です。

DSC09461 (500x375)

禅語に「法法本来法」というのが有ります。この言葉の意味は、「真実は何もかも現れている」という事です。言い換えれば、「一つの無駄も無く、有るがままに、存在しているものは究極自分の姿でも有る」という事になるでしょうか。難しい話はここまでにしましょう。要するに自然体が一番ですね。

DSC09472 (447x500)

「 心 」

今日の現場視察でもつくづく思いましたが、やはり人間、多くの方々の縁と知恵を頂きながら和合専一に生きて行くのが一番幸せであるという事でした。夕刻の寺カフェは御近所方々の会話がいつまでも続いていました。笑い声の中に深い安堵感を覚えたものでした。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1079話 】
2016年 08月 01日 談

DSC09414 (500x375)

今日から8月「葉月」に入りました。7月から続いている猛暑も留まるところを知らないようです。ニュースでは水の事故が多く報じられていますが、皆様に於かれましても海水浴や河遊びでは十分に気を付けて楽しんで頂きたいと思います。和尚も一度ぐらいは海水浴に行きたいのですが、なかなか時間が取れません。孫たちが夏休みを利用してやって来るのを今から心待ちしています。と言いますのも毎年、孫たちにせがまれての海水浴になるからです。

IMG_6292

昨年の海水浴にて

さて、一昨日から続いていた夏風邪も今日は小康状態になり、午前中にお檀家様の月参りを終えた後はカフェのサポートに入りました。夏休みとあって家族旅行客が寺カフェを楽しんでいるようでした。和尚も昔は家族で随分と旅行をしたものです。遠い遠い昔のお話ですが、家族旅行ほど楽しいひと時はありませんでした。家族同士のおしゃべりが延々と続いていた午後の寺カフェでした。

DSC09419 (500x375)家屋解体工事のようす

DSC09424 (500x375)

暑い中 毎日ご苦労様です!

DSC09423 (500x375)

DSC09410 (375x500)

庫裡の内トイレ工事も進んでいます

DSC09427 (500x375)

台所に大きな流し台を配置

DSC09428 (500x375)

8月「葉月」は葉っぱの生い茂る季節! 暑さをしのぐため草木に身を隠す季節でも有ります。どうか皆様くれぐれも御身ご自愛ください。
さて寳勝寺霊苑改葬工事に伴う事前工事も順調に進んでいるようです。感謝!感謝!有り難し!有り難し!
鹿沼市の北條様から日中友好の朝顔の開花情報が届けられましたよ! 素晴らしい! 心が癒されました。友峰和尚より

1469938015716大輪です! お写真 有難うございました。

友峰和尚のちょっといい話 【 第1078話 】
2016年 07月 31日 談

             yjimageyjimage2NVV9FWUyjimage

熱波が日本列島を覆い尽くしているようです。長期天気予報では今年の夏は猛暑となるという事でしたが、まさしくその通りで連日34℃近い気温が続いています。外に出るのも億劫になりがちで終日堂内に居ては運動不足が避けられません。熱帯夜が続いているため当然の如く寝不足も続いています。何か元気の出るお話がないものかと模索してみますが、やはり埒があきません。一昨日から始まった夏風邪もここに来てこじらせてしまい、如何ともし難い状況となっています。

DSC09391 (375x500)

家屋解体工事のようす

DSC09395 (375x500)日中友好の朝顔 次々と開花しています

今日は日曜日という事で職員はカフェに専念していましたが、和尚は休息をもらってゴロゴロの一日。これじゃいいブログも書けません。午前中には西野様がお見えになり色々歓談しましたが、その後は敢え無くダウン! 最近はどうもダウン回数が増して来たような感じがします。最早、年齢の事を申す言い訳はしません。ただ休息が必要なだけなんです。

DSC09387 (500x375)

西野様とともに

「夏バテ」なる言葉が存在しますが、そもそもこの「バテル」の語源も「疲れ果てる」から来ているらしく、「もうバテバテ!」なんて言葉を耳にしますと本当に疲れてしまいそうです。夏バテを解消しようと近くの食堂屋さんから「ウナ重」を取り寄せて頂いたもののさっぱり効果なし。エーイ!こうなれば開き直るしかないとスクワットを試みれば腰にギクリときてこれまた「年寄の冷や水」の様相。やはりゴロゴロしているのが夏バテ解消に一番効果が有ったようです。嗚呼!なんというブログなのか!実に情けない! どうか皆様お許しください。和尚も人間ですからね。ハックシュン!! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1077話 】
2016年 07月 30日 談

DSC09385 (375x500)

本日は野町少林寺、先住職様7回忌の法要が午前10時より厳修されました。平成22年の8月に86歳で遷化されましたが、生前には色々な武勇伝を拝聴したものでした。奥様も今年86歳になられたそうですが、老骨に鞭打って今尚少林寺の法灯を守っておられます。和尚は金沢三か寺を兼務並びに代務して6年目を迎えています。月日の過ぎゆく早さに驚きながらも最近では檀信徒方々との交流も一層深まって来ており、法縁に感謝しています。

DSC09380 (500x375)

このところの猛暑続きで体調を整えるのが難しい状況下での法務の遂行となっています。今日なども法要終了後の墓参の時にはジンジンと照り付ける太陽の日差しが頭に食い込んでくるようでした。皆様に於かれましてもくれぐれも熱中症には御注意頂きたいものです。午後からは来客方々との接客に集中しましたが、お寺の中はクーラーがよく効いていて快適な温度の中で歓談することが出来ました。小さな寺院だからこその特典なのかも知れません。

DSC09383 (500x375)

庫裡では今日も工事が続いていました。お盆に向けて急ピッチで進められています。8月は旧盆の月、大安禅寺はこれからがお盆供養の本番を迎えようとしています。和尚も益々体力との戦いが求められているようです。いよいよリオ・オリンピック目前です!!頑張れ日本!!負けるな和尚! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1076話 】
2016年 07月 29日 談

今日はハプニング多発の一日でした。猛暑と重なって体力的にもハードでしたが、楽しい事もありました。午前中一番のお客様は㈱松浦建設の吉田専務と東野さんが卑山書院修復の件で来られましたが、久しぶりの御目文字となりました。打ち合わせ後は境内周辺に除草剤を散布しましたが、散布中に茶毒蛾の木に触れてしまい瞬時に腕がミミズ腫れとなる始末! 痛いのなんのって! 電気が走るような痛みでした。今日はまたお客様の多い日ともなり、接客の合間をぬって台所方のお手伝い、そして大安禅寺職員の皆様! 午後からは吉田君が弟さんと一緒に寺カフェを訪ねてくれました。

DSC09378 (500x375)

吉田君は学生時代、アルバイトで大安禅寺に来ていて本当に久しぶりにお会いしましたが、喜んだのは8月のお盆休みにカフェのサポートをして下さるとの事。それにしても素敵な御兄弟でした。所謂イケメン兄弟!! ハプニングは他にもまだまだありましたがとても申せません。気温が上昇すると色々な事が起きるものですね。夕刻にはどうやら収まって、何事も無かったようにいつもの穏やかなカフェとなりました。昨日の夜が熱帯夜となった為、睡眠不足と夏風邪気味で今ひとつの調子でしたがなんとか無事に一日終了できました。おかげさまです。有り難うございました。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1075話 】
2016年 07月 28日 談

DSC09366 (500x375)

流石に今日の暑さには閉口したものです。「うなぎ登り」という言葉が有りますが、まさにその言葉の如く午前中から一気に34度まで上昇し、その後夕刻になっても気温は下がらずどうやら今日は熱帯夜を迎える羽目になりそうです。そもそもこの「うなぎ登り」の語源ですが、「鯉の滝登り」とか「アユの川登り」などは涼しさを感じますが、流石に「ウナギの登り」となると、勢いを感じるのは自分だけでしょうか?ぬるぬるとした胴体をくねらせながら力強く登っていく姿から気温の上昇に例えられたに違い有りません。金沢市内もアスファルトからの反射熱で実際にはもっと熱いのかも知れません。ずいぶん辛抱してきましたが、たまらず電気屋さんに電話して自室にクーラーを取り付けてもらう事にしました。30度を超える室内に有っては最早、扇風機も用をなさないようです。参った参った!

DSC09373 (500x375)

その暑さの中、寳勝寺の工事も順調に進んでいるようです。このところの日中関係が心配されますが、大安禅寺そして寳勝寺で育てられている日中友好の朝顔は美しい花遍を開きながらどちらもすくすくと育っています。赤紫色の朝顔の大きな花びらを鑑賞しているとしばし暑さを忘れるほどです。

DSC09369 (500x460)

DSC09368 (500x375)

これからどんどん咲いていきますので是非見に来て下さい。ブログを毎日見て頂いている皆様に、朝顔の可憐な姿と涼しさをお届けしたいと思います。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1074話 】
2016年 07月 27日 談

DSC09350 (500x375)日中友好の朝顔が咲き始めました

DSC09354 (500x375)寳勝寺にて

アメリカ・ミシガン州からのお客様を迎えて、昨日に引き続いての歓談の時間となりました。それにしても今日のヤフーニュース見出しには驚きました!「仏教会テロ 警察監視下での襲撃!!」でした。ついに日本の仏教会にもテロが生じたと早合点したものでした。本当はフランス教会での事件でした。それにしましても日々に伝えられる世界中のニュースは悲惨な事件ばかりですから、自然と心も影響を受け沈痛な面持ちになります。唯一、久しい友人と歓談している時が心も落ち着くものです。

DSC09338 (375x500)

IMG_0112大安禅寺にて

このところ頻発する残虐無比な事件に対し、一個人としてどのように対処すべきか? の自問自答の中で生まれる回答はやはり「縁起の法」を思います。「縁起の法」とは、他人事とはせずに常に自分の事として事件を捉え、注意深く自省の念をもって思慮することです。自分の心深きところに潜んでいる煩悩妄想との対話でも有ります。事件との因縁はいったい何処にあったのか、己事究明が必要かと思います。仏教に於いて、人間には108の煩悩が有ると言いますが、現代社会にあってはより複雑多様化した煩悩が新たに生まれ始めているようです。本来、我々は無限の煩悩の中に尊い命を頂いているのかも知れません。周りの人々との結びつきをもう一度見直して、辛抱強く衆生縁を広げて行かねばならないと思われます。自分に出来るところから、少しずつでも「報恩」「謝徳」の仏縁を結んでいきたいと願っています。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1073話 】
2016年 07月 26日 談

DSC09330 (375x500)

寳勝寺霊苑改葬工事に関連しての家屋解体も順調に進んでいます。そんな中、本日は横浜より先祖墳墓の縁者の方が来られ、今後の改葬についての説明と打ち合わせをしました。昨日は京都・大本山妙心寺宗務本所に出向き、改葬工事に伴う許可申請書類を提出して来たわけですが、許可が下り次第、本格的な墳墓の御骨上げ供養を始めていきたいと思います。

DSC09325 (500x375)

DSC09328 (500x375)

御先祖の墓前にて

最近、世界中で凶悪な事件が頻発していますが、今朝方のニュースでは日本国内でも連鎖するように信じられないような事件が起きています。人類の長い長い歴史の中でも異質の事件が多いように感じます。また、新たに「ポケモンGO」なるゲームが話題を呼んでいますが、どうやら電子社会の進む中では手の打ちようが無いようです。先祖の恩を想う心が大切だと説いてみたところで、バーチャル時代に有っては極めてアナログ思考としか捉えられなくなっているのかも知れません。そう言えば、京都駅の構内でも歩きスマホの方を多く見かけましたが、それに伴う事件事故が多発しているようです。どうやら何もかもが仮想体験の世界へと移行しているようです。夕刻よりアメリカ・ミシガンより和尚の友人が訪ねてきました。こちらは楽しい現実思考の時間を過ごすこととなりました。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1072話 】
2016年 07月 25日 談

IMG_7967

京都・大本山妙心寺、宗務本所での「僧侶育成審議会」に出席しました。久しぶりの京都でしたが、盆地独特の、身体にまとわりつくようなねっとりとした暑さには参りました。観光シーズンとあって京都駅は人・人・人で溢れ、波が押し寄せてくるような感覚で、汗が背中を滴り落ちる始末。会議場もそれほどエアコンは効いておらず、我慢の時間が過ぎて行きました。

IMG_7969

会議の内容はさておき、役職に就いてから本山に来ることが多くなり、学生時代の頃が懐かしく思い出され大変喜んでいます。全国から集まっている役員住職との交流は有意義なもので、大切な情報交換の機会でも有り、会議終了後の仲間との歓談も楽しみの一つとなっています。本当に、ところ変われば何もかもが違うようです。

IMG_7965

寺院の形は似ていても場所が変われば法務の内容も遂行の仕方も違っていて、住職間の交流ほど重要なものは有りません。また本山には全国の寺院からの色々な問題が寄せられている為、それらすべてが勉強になります。京都観光をしたい気持ちは山々なれど法務は山積みの為、ここんところも我慢我慢!会議は明日も続きます。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1071話 】
2016年 07月 24日 談

IMG_0070

今日は昨日より更に気温が上がって34℃の真夏日となりました。昨日よりたった1℃ 気温が上がっただけなのに体感温度はまったく違い、身体全体に怠さを感じたものです。新命副住職は日曜日とあって終日法務に追われていましたが、今日24日は新命副住職のお誕生日という事で、仕事の合間をぬって「御誕生茶礼」をしました。どんなに忙しくともお誕生日をお祝いすることは大切ですね。

IMG_0063

人間には二つの命と二つの心が有るのを皆様はご存知でしょうか? えっ?そんな? と思われるでしょうが、一つは両親から頂いた身体の命とその心。もう一つは、生まれる以前から有る「大いなる宇宙身」と「永遠なる命」です。今の自分の身体はいつの日かお返ししなければなりませんが、お返ししなくてもよい「宇宙的無限の身体」と「永遠不変の心」とをはっきりと自覚することが悟りの当体です。お誕生日をお祝いする事は、御両親の縁によって新しい生命を頂いた事への感謝祭でもあります。

IMG_0067

和合の茶礼を終え、その後は来客の応対となりましたが、本当に沢山のご縁をもって世の中が動いていることを思います。良いご縁に導かれていく為には、心からの人事を尽くして行かねばなりません。感謝しても感謝しても感謝し尽くせない程のご縁を頂いている事に感謝いたしました。友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870