和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第1117話 】
2016年 09月 08日 談

dsc09824-800x600

柑橘の木 / 寳勝寺にて

昔から「申年は荒れる」との言い伝えの如く、今年は新年を迎えて以来今日まで、色々な出来事が人々の心と共に世の中を翻弄しています。良き事も悪しき事も含めて数えきれないほどで、いっこうに留まる気配を見せていません。その中でも、地震・台風の災害が多発していますし、政治・芸能界においても人事、事件、事故に関する思いも掛けない出来事が起きているようです。悪い事ばかりでは有りません、スポーツ界においてはイチロー選手やオリンピックでのアスリートたちの大活躍そして今日は錦織圭選手の強豪マレー選手を撃破してのベスト4進出など有ります。身近なところでは北陸新幹線が開業以来1,000万人を突破した事、寳勝寺としては「ふれあいパーク霊苑工事」が着工された事など有ります。

dsc09812-800x501

霊苑御骨上げの打ち合わせ ㈱河原市石材様と

昔から「良きことの裏には魔が潜む!」とも言われていますから油断は禁物です。「好事も無きに如かず」と言う格言がありますが、「申年は荒れる」と言うならば、良き事にも悪しき事にも捉われないように「平常心」を基本に今年の後半を歩んで行きたいものです。さて金沢地方は台風12号の影響からか強風が吹き荒れたり突然大雨となったりの一日でした。和尚は終日色紙書きに専念いたしました。友峰和尚より

dsc09816-600x800

友峰和尚のちょっといい話 【 第1116話 】
2016年 09月 07日 談

DSC09807 (800x600)

台風が次々と日本列島を通過して行きますが、毎日のように全国からの被害状況が報道されています。東北地方に有っては東日本大震災で甚大なる被害を受けた地域にも再び台風による災害が発生しているそうで、本当に心が痛みます。地球の何処に住んでも安全という保障はありませんが、近年これだけ災害が頻発する事を鑑みると、自分の居住空間の安全には十分に配慮することが必要になって来ています。

DSC09809 (600x800)

寳勝寺霊苑  車両通行道路整備のための工事が進んでいます

日本の歴史を振り返ってみても、豊かで肥沃な土地は穀物を生産することに優先されるため、住居は山沿いの極めて危険な場所に建てられている事も多く、異常気象による気候や降雨量の変動は生活に大きな負担を与えています。都会に於いても、スコールのような猛烈な豪雨の前には為すすべもなく、住宅の浸水被害が多発しているようです。

DSC09806 (588x800)

人々の生活の安全安心を考える時、やはり昔ながらの村々の寄り合い制度が困難から身を守る大切なこととなっています。災害時における唯一の復旧策は、昔も今も「人海戦術」が主力である事を強く感じ取るものです。さて、北陸地方に大雨注意報が出されていましたが、今日のところは解除されました。まだまだ油断はできませんが、無事である事を念じて止まない今日この頃です。ボランティア活動に参加される多くの方々に深い敬意を表したいと思います。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1115話 】
2016年 09月 06日 談

33

残暑厳しい毎日となっていますが、皆様にはお変わりなくお元気にお過ごしでしょうか?「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますから、今暫らくの辛抱ですね。午前中には、昨日滋賀県で開催された御詠歌講習会に参加された講員を交えて慰労の茶礼をしました。習い事の主眼は「安心(あんじん)」に有りますが、御利益は多方面にわたって現れます。礼儀作法に始まり、健康、交友関係、美貌に至るまで、何もかもが進化して行きます。人生に於いて「これで良し」という事は無いので、常に緊張感をもって自己と対面していく事が大切かと思います。禅語では「己事究明(こじきゅうめい)」と言いますが、一番身近な存在でも有る自分の心との対話が習い事の究極の目的となっていきます。

11

44

今回の御詠歌講習会での卑山講員方々の奉詠は見事なものでした。練習量もさることながら、堂内全体に響き渡った美声には感心いたしました。今後も大いに精進して更なるステージアップを目指して頂きたいと念じています。

22

寳勝寺では明後日より改葬工事に伴う墳墓お骨上げが始まる為、和尚はその準備に入りました。暫らくは祖先の霊との対話が続きます。寳勝寺をこれまで四百年間に渡って支えて来られた檀信徒祖霊に対して御無礼の無いように法務に邁進して行きたいと思っています。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1114話 】
2016年 09月 05日 談

IMG_8142

「滋賀北陸教区御詠歌発展拡充講習会」 / 滋賀県長浜市・良疇寺にて

IMG_8132

午前10時半より、滋賀県長浜市・良疇寺を会場に「滋賀北陸教区御詠歌発展拡充講習会」が開催されました。和尚の友人が、福井市内で高齢者対象に「カエルの学校」を開校して好評を得ているそうですが、この「カエルの学校」とは「振り返る、甦える、若返る、見違える」を基本としているそうです。

IMG_8135

この度のご詠歌講習会も高齢者の方が多く見受けられ、長年に渡ってご詠歌を練習されている方々です。ご詠歌の練習で声を出すことの意味にはおそらく、カエルの学校のような要素が含まれている事と思います。

IMG_8137

IMG_8138

未曾有の高齢者社会を迎えている今日に於いて、ご詠歌のように日頃から声を出すことは心身の老化防止にも大いに貢献しているのではないかと、会員皆様の行動を拝見していて思います。また、ご詠歌を通して自然な形で日常の礼儀作法が身についていくようです。「おかげさまのひと言で自分が変わり、ありがとうのひと言で世界が変わる」という言葉が有りましたが、習い事は人としての色々な心の道筋を教えてくれているようです。本日は、会員皆様には本当に長時間御苦労様でした。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1113話 】
2016年 09月 04日 談

明日、滋賀県長浜市・良疇寺(りょうちゅうじ)様を会場に「滋賀北陸教区御詠歌講習会」が開催されるため、一足早く今日、長浜に向かいました。娘夫婦がこの度嫁ぎ先の草津に引っ越しした為、久しぶりに孫達に会うと同時に嫁ぎ先の御両親並びに御親戚の方にお会いしてご挨拶をさせて頂きました。

IMG_8098

御両親の御親戚のご縁で閑静な佇まいの御家に住むこととなり、本当に嬉しく思いました。孫達にとっても素晴らしい環境で、近くには琵琶湖が有りまた草津市街地にも隣接しているため、生活するにも大変便利な場所です。

IMG_8102

IMG_8101

人生の中で何度か住居を替えることが有りますが、やはり子供達のことを一番心配するものです。最近では、都会からわざわざ奥深い田舎を選んで移住する家族が急増しています。人々にとって自然豊かな田舎暮らしは、心を解放してくれる唯一の場所なのかも知れません。

IMG_8129 (1)

さて明日は御詠歌講習会開催日、大安禅寺からも9名の会員が参加する予定になっています。どのような習い事も年数を経れば経るほど奥が深くなっていくものです。大安禅寺の御詠歌若女性団は、年中行事に欠かせない大きな存在になって来ている事は確かなようです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1112話 】
2016年 09月 03日 談

yjimageZ1J9HX9K

今朝方の福井新聞に「お寺の数 本県日本一」という見出しの記事を見つけた。御承知の如く、少子高齢化社会の進む我が日本国に於いての社会現象の一つに「寺院の減少」が有ります。2007年の調査では6万3596ヶ寺あった寺院が2016年では5万6741ヶ寺にまで減ったそうで、和尚も現在、金沢寺院3ヶ寺を兼務している現実が有ります。そんな中で福井県の寺院数は1286ヶ寺あり、人口10万人当たり162ヶ寺を有する福井県は昔から仏教国としても知られています。また2位は島根県、3位は富山県、5位が石川県だそうです。最も住みやすい県としても福井県は全国第1位ですから、敬虔な信仰とも深い関係が有るのかも知れませんね。

IMG_0739

直井様とともに / 大安禅寺にて

全体的に、北陸地方は海山の食材を含め健康・教育・生活環境などトップクラスに有ります。人々の心の幸せ度を計る場合、やはり「心の安心」がその根底をなす為、地域寺院数が大きく影響しているのかも知れません。長寿において北陸三県が群を抜いているのも、「衣食住」の生活環境が優れている事を思います。そんな素晴らしい郷土に住んでいる事を改めて幸せに感じた朝刊の記事でした。全国の寺院が後継者不足から減少傾向にある中、やはり地域に寺院が多く有る事が少なからず心のやすらぎになっているように思ったものでした。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1111話 】
2016年 09月 02日 談

DSC09767 (2)

朝夕がめっきり涼しくなりました。真夏日の続いた八月が嘘のようで、体調も復活しつつあります。昨日から開始したロードサイクリングですが、一夜明けてみればやはり身体の節々が痛む始末!今日はゆっくりめにペダルをこぎました。健康管理の一番の源は「軽い運動」にあると実感するものです。運動不足から来る筋力の低下が、知らず知らずのうちに健康を害していくのかもしれません。誰かさんが言っていましたように加齢から来る腹筋・背筋・胸筋のこの3つの筋力低下をサンキンコウタイと言うのだそうです。なるほど!

BkBFiQBAA

さて、寺町では「オテラート金澤2016」が開催されています。今回のテーマは「怪なること」だそうで、9月11日まで、11の各寺院で開催されているので皆様も是非インターネットで検索されて参加してみてください。寳勝寺は寺カフェですので、見学の後はゆっくりと休息ください。秋の夜長をこれからは十分に活用していきたいものですね。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1110話 】
2016年 09月 01日 談

筋力の衰えが目に見えて来た今日この頃です。何をするにも「筋力」無くして成せるものなど一つとしてない世界。声を出すにも声帯の筋力が必要で、声を出す職業の方は日々発声の訓練をして声帯を鍛えているそうです。和尚などは声を始めとして身体すべての筋力を必要としているだけに、このままではいけないと本気で体力強化の為に自転車を購入しました。先ずは腰周りの筋力アップを図る為、サイクリングからの出発です。自転車に「寳勝号」と名前を付けました。

DSC09802 (1024x768)

「 寳 勝 号 」

本日の早朝からさっそく開始し、初動負荷運動も合わせてやりました。それにしても久しぶりのサイクリング。脚の筋肉よりもお尻の筋肉痩せから尾てい骨が痛む始末! 手拭いを重ねてクッション代わりにしてのサイクリング、尾てい骨ならぬヒデーコツでした。散々な出だしでしたが、これから毎日頑張ってロードサイクリングにチャレンジしたいと思っています。

DSC09801 (1024x768)
さて、連日の猛暑で位牌堂にお供えしてある多くのお茶湯も直ぐに枯渇して行きます。ご先祖様が熱中症にならないように、今日はたっぷりとお水をお供えしました。おトイレに行けば部屋の片隅に小さな蜘蛛さんが巣を掛けて一所懸命に獲物を狙っていました。目に見える世界、目に見えない世界、どちらも仏の世界。皆、思いやりの心で頑張って参りましょう。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1109話 】
2016年 08月 31日 談

ここ三日間は初秋を感じさせる様な涼しい日和でしたが、台風一過!一変して今日は再び真夏日となりました。今後も残暑厳しい日々になるとの予報ですので、熱中症には十分に気をつけて頂きたいと思います。明日から9月「長月」を迎えますが、流石に金沢市内は夏休みを終えてランドセルを背負った子供達の姿が目立ちました。午前中は来客者対応となりましたが、いつもお世話になっているグリーン産商㈱の営業の方が来られ、卑山のお守りの新しいデザインなどについて検討されました。

DSC09797 (1024x768)

金沢市内の各観光名所にはおしゃれな名産品の小物が多く見受けられ、最近は若い女性の皆さんの買い物意欲も続いているようで、卑山のお守りもそういった女性を対象にした「縁結びお守り」に工夫を凝らし、可愛いくて小さめのものをお願いしました。今回新しくお願いしたお守りは、卑山・寺カフェのシンボルマークでも有る「ウサギ」をデザインした物や、無病息災を表す五色の房をデザインしたものとなりました。本格的な秋の観光シーズンをひかえ、観光客のニーズに合わせながら志納所の工夫もしていきたいと思っています。金沢においでの際は是非、寶勝寺・寺カフェにお立ち寄り頂き、色々な御利益いっぱいのお守りや志納所も楽しんで頂きたいと思っています。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1108話 】
2016年 08月 30日 談

DSC09761

明日の午後7時、MRO北陸放送「絶好調W」の番組の中で「寶勝寺・寺カフェ」が紹介されることになっていますので、時間のある方は是非6チャンネルを見て下されば幸いです。これだけ少子化が進む社会となれば当然の事乍ら未来への不安は高まるばかりで、今後ますます心やすらぐ場所が近場に求められていくと思います。しかしながら現実的には、寺院の門は固く閉ざされ、お寺を自由に出入りする状態には無いのが現状のようにも思われます。全国それぞれの寺院には色々な事情が有るだけに、すべてを開放する事は難しいのですが、寺院内の大きな空間をいかに身近な形で活用出来るかが課題となっています。そういった中で、明日の番組は「金沢市内の寺院活性化」に取り組んでいる色々な催しを紹介する内容だそうです。

fesMG_0700大安禅寺 「THE FES ザ・フェス」 9月11日(日)開催!

自坊の大安禅寺でも、新命副住職が若き視点で色々な角度から寺院活性化と有効利用の為の模索を続けているようです。仏教の素晴らしい根本理念やその実践に触れて頂くためには、まずはやはり寺院に集まって頂かねば何も始まりません。心の安心は「いちど立ち止まる」ことに有りますから、お寺の広々としたカフェでゆっくり時を過ごすのも一つの方法なのかも知れませんね。初秋を感じさせる山中の禅寺に有ってしばし、人生を哲学してみるのもなかなか風流なものでした。まもなく「長月」秋の夜長! 大いに人生を論じたいものですね。友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870