和尚のちょっといい話
![]() |
本日の 御供養のようす
すっきりと晴れ渡った連休最終日、午前中には「ふれあいパーク霊苑」で新墓の開眼と納骨の儀が執り行われました。今日のような穏やかな快晴は、今年のうちにあと何日あるだろうかという供養日和。きっと故人を含めて家族皆様の菩提を弔う法悦の現れだと思いました。
日に日に落ち着きと歴史を感じさせてくれる寳勝寺ふれあいパーク霊苑、新しいモダンなデザインの墓標も増えて来たようです。ご供養終了と時を同じくして福井より、先日の落慶法要で生け花とお茶席を担当して下さった文房流晴心会・野口先生と黒川先生が、花器などの片付けに来て下さいました。当日は台風21号の北陸接近という緊迫した中での法要挙行でしたが、お寺の中は季節のお花が華やかに活けられ、お抹茶の香りが漂う別天地空間のようでした。本当に有り難うございました。
妙心寺派宗務総長様 と 総務部長様 をお迎えして / 寳勝寺落慶法要並びにふれあいパーク霊苑竣工式典 2017/10/22
中川美術館 中川館長様御夫妻
大安禅寺責任役員総代 藤田様 蒔田様 と 瑞源寺様 とともに
北嶋様御夫妻 と ハイクラスの会の皆様とともに / 御来賓様の御茶席にて
野口先生、黒川先生とともに 2017/11/05
落慶法要の記憶も次第に遠い出来事のように思えるほど、毎日が慌しく変化していきます。この辺でいちど一服したいのですが、なかなか難しいようです。以前から懸案となっていた自動食器洗い機導入の件ですが、最近では職員の手が回らなくなり、今回導入の運びとなりました。明日からの工事に備え、職員と共に台所の整理に追われましたが、仕事場も少しずつながら改善の方向に向かっているようです。本当に一歩、一歩、また一歩です。その「一歩」が人生の大きな一歩となるのかも知れませんね。頑張って前進しましょう! 友峰和尚より
夕刻 台所工事に向けて 整理と大掃除中
暖かい 寺カフェ 「壷中日月長」 / ㈱ココ・プランニング様より賜った胡蝶蘭がお出迎え
連休の中日(なかび)の今日は、寺カフェをオープンすると同時にお客様が来られるという具合で終日賑わいを見せました。時折強く降って来る冷たい雨風を避ける為に、お寺での雨宿りを目的としての利用だったように思います。お寺での雨宿りほどゆっくりできる所は他に無いと思います。
「一日清閑 一日福」
和尚はカフェの手伝いと自坊から依頼のあった来年の干支色紙描きをしましたが、新命和尚より来年の「生き生き法話」のテーマを「随処作主(ずいしょにしゅとなる)」としたいとの意向で、早速干支の「戌」の絵を描きました。 皆様如何でしょうか?
「随処作主」 平成戊戌 元旦 大安渓仙 書
最初に描いた来年の干支図ですが、これから毎日こつこつと来年の2月頃まで、凡そ300枚近く描かねばなりません。毎年この時期に翌年の干支色紙を描き始めますが、つくづく一年の過ぎゆく早さを感じるものです。つい先日まで、今年の干支である「酉」の図を描いていたように錯覚します。「随処に主となる」の禅語は、臨済宗の祖・臨済義玄禅師の言葉ですが、この語には続きがあり、「随処に主となれば、立処みな真なり」と有ります。本当に、つくづくその通りだと思います。待ったなしの人生ですから、ぐずぐずしているとあっという間に人生が終わってしまいます。和尚も常に「主体性」を持って力強く日々前進して行きたいと念じています。禅語を簡単に言えば「今を生きる」という事に尽きます。または全力疾走!とでも言いましょうか! 明日は連休最終日、お客様に対して全身全霊で対応して行きたいものです。友峰和尚より
文化の秋 寺カフェに素敵なお客様
11月3日は文化の日、三連休初日の本日は素晴らしい秋晴れとなりました。観光シーズンでも有るので、寺カフェを開くとさっそく着物姿の素敵なお嬢様がお見えになりました。とってもお似合いですよ!いいですね!綺麗ですよ!
御来寺 誠にありがとうございました
紙ナプキンにお手紙 / 本日 寺カフェを御利用くださったお客様より
金沢では加賀友禅を推奨する為の着物キャンペーンが行われていますが、「着物を着て観光地を巡ろう」をキャッチフレーズに、最近は市内のあちこちで着物を来た女性の方を多く見かけるようになりました。日本文化と言えば「着物」ですから、一年に何度か「着物の日」を設定して、男女共々着物を着用して一日を過ごしたいものです。和尚などは普段から着物を着る事が多いので、着物の心地よさを感じ取っています。
傳燈寺町名産 里芋
さて、次の話題は「幻の里芋・傳燈寺芋」を遂にゲットいたしました! ゲットとは少々荒い言葉ですが、先日、和尚の兼務寺院先・傳燈寺にお参りに行きました時、町内会長の西川氏より自慢の「傳燈寺芋」を頂きました。福井では「大野芋」が有名ですが、金沢の「傳燈寺芋」は粘りがあり、歯ごたえが良いとか。早速に真前にお供えしました。この傳燈寺芋を作る人が激減しているとかで、誠に残念です! 料理しましたら、その味加減など後日お知らせしたいと思います。
最近は心の篭ったお供え物を頂く事が増えてきました。今日も中越様から「能登・神子原米〈みこはらまい〉」が届けられました! こちらも石川県羽咋市が誇る特選米です。日本で初めてローマ教皇様に献上されたお米だそうです。このお米、本当に美味しいんですよ! 今日はおにぎりにして頂きたいと思います。有り難うございました。
大安禅寺 スタッフの皆様
ふれあいパーク霊苑を見学中
午後からは、福井から大安禅寺の職員の方々が訪ねて来て下さいました。ふれあいパーク霊苑を見学して頂いた後は、寺カフェでワイワイガヤガヤ歓談しました。勿論!高尚な文化の話題で盛り上がりましたよ。遠いところを御来寺下さり、有り難うございました。友峰和尚より
寳勝寺落慶法要 稚児行列より
「空気には味が有る」ということを、以前にある登山家から聞いたことがありますが、今回は本当にそうなんだと納得しました。成る程、旅行で海外に出た時にはその国々で空気の匂いが違うことをよく感じましたが、味となると考えもしませんでした。先般、自坊の大安禅寺に戻った時、しみじみ空気の美味しさを感じ取ったものです。自分の生まれ故郷であるのにいまさらという感も有りますが、人間、慣れほど恐ろしいものは有りませんね。そもそも人間の身体は実に良くできていて、どのような環境にも順応し素晴らしく適応力を発揮しますが、近年の環境汚染が問題視されている中では「慣れ」が一番危険かと思われます。現在は金沢と福井を行き来する生活が続いていますが、加齢と共に環境の変化が手に取るように伝わってきます。若い時には感じなかった環境の変化も、今では極めて敏感に身体が反応するようになった事はきっと「環境適応力」が衰えてきた証拠なのかも知れません。
それにしましても樹齢幾百年を経た木々に囲まれた大安禅寺境内の空気は半端では有りません。そこに住んでいるだけで計り知れないほどの御利益が有る事を感じ取った次第です。聖人孔子の両親は、子供の勉学の為に幾度も家族の暮らす場所を替えたという事ですから、きっと環境が子供に及ぼす影響がどれほど大きなものかを知っていたのかも知れませんね。
写真は 現代写真スタジオ様 の撮影によるものです
さて、本日は五百羅漢で知られている寺町・桂岩寺住職を訪ね、落慶法要御礼のご挨拶に行ってきました。和尚様は開山忌の準備をしておられましたが、この度の落慶法要では準備から後片付けまで本当にお世話になりました。また寺町の多くの御寺院様の御出頭のお蔭で、盛大に法要が挙行出来ました事に深く感謝申し上げます。友峰和尚より
滋賀県東近江市 大徳寺様にて
31日は寳勝寺が臨時休寺日となった為、ブログも続けて2回分書きましたが、今日は寶勝寺に戻り早速法務遂行に当たりました。昨日、滋賀県東近江市・大徳寺様を会場に開催された「滋賀北陸教区寺庭婦人会総会」にはいつもより多い約20ヶ寺の寺庭(住職の奥様)さんが参加されましたが、和尚が大徳寺様を訪ねるのは初めてで、写真の如くまるで京都妙心寺山内寺院を思わせるような枯淡で整然とした趣のある古刹でした。
本堂を会場に無量寺教化主事の開会宣言で総会が始まったわけですが、なんといっても寺庭さんの会合ですから、午後からは会長の大徳寺寺庭・藤田かおりさんが担当されました。午前中に開催された講義研修では、愛知県一宮市 耕雲寺住職・服部雅昭布教師により「私たちのご本山」と題して一時間余りの講話が有りました。
実にわかり易くご本人の人生経験などもユーモアーを交えてお話されました。寺庭さんにとっては大本山妙心寺の歴史や開山和尚の教えなどを知る良い機会になった事と思います。日頃は寺院間の交流が少ないだけに、毎年開催される教区寺庭婦人会には大いに毎年奮って参加して頂きたいものです。ご参加いただいた寺庭御婦人の皆様、大変ご苦労様でした。
さて本日は早朝より法務が目白押しで激務の一日となりました。若かりし頃、大安禅寺でこなしていたダイ・ハードな法務の日々を思い出していました。70歳になる今、スタッフ不足が否応なく心身に負荷を感じていきます。「成せばなる 成さねばならぬ 何事も!」などという格言も、どうやら30代の青年僧に通じる言葉だとつくづく思う今日この頃です。友峰和尚より
久しぶりの自坊での法務となりましたが、どこへ行っても宿題が山積みで休むヒマなど無いようです。時間を惜しんでの色紙書きとなり、午後には滋賀県に向かわなければならないので頑張って書きました。すっかり紅葉を始めた大安禅寺境内の木々は言葉では言い表せないほどの美しさです。景色だけでなく空気も澄み切っていて、本当に美味しく思いました。
大安禅寺 隠寮より中庭を臨む
静寂の中での 色紙書き
さて、31日は滋賀県東近江市能登川町・大徳寺様を会場に「滋賀北陸教区寺庭婦人会総会」が開催されることになっており、和尚は宗務所長として出席します。寺院に於ける寺庭(奥様)の役割には本当に色々ありますが、特に檀信徒方々との普段からの親交が寺院運営に大きな力を得ています。お寺の発展はまさに寺庭さんがカギを握っているほどで、檀家様との交流が深まれば深まるほどスムーズな運営が出来るというものです。近年の寺離れや墓じまいを防ぐためにも、寺庭さんのサポートが大切ですね。色々な意味で寺庭さんには感謝の言葉しかありません。仏法イコール寺庭さんの真心だと思います。寺庭さんには心から感謝申し上げます。本当にご苦労様です。
さて、ブログをご覧いただいている皆様、お元気にお過ごしでしょうか? 最近では、和尚のブログがきっかけで大きな輪が広がりつつあります。お寺に訪ねて来て下さる方も増えて来ていますが、大いに語り合い励まし合って元気に前進して参りましょう! 友峰和尚より
傳燈寺 本堂にて
10月30日は傳燈寺先代住職恭黄和尚の一周忌祥月命日忌で、29日夕刻より傳燈寺に出向き一周忌諷経を厳修しました。と言いますのも、和尚は30日より自坊大安禅寺に所要と滋賀県での寺庭婦人研修会参加の為、やむを得ず1日早く一周忌諷経をしました。先般よりお願いしていた恭黄和尚の御位牌もこの度完成したため、お精霊入れも合わせて行いました。
妙心前堂恭黄良和尚禅師 御位牌
久しぶりに傳燈寺を訪ねましたが、静まり返った境内はすっかり秋色を濃くしていました。以前に恭黄和尚を訪ね、二人でお茶を頂きながら長話をした事を思い出していました。現在は傳燈寺も兼務していますが、なかなか法務遂行がままならず、年が明けたら少林寺同様、年中行事をすこしずつ始めて行きたいと願っています。
法要後、湿気対策のため外しておいた 庫裡の畳 を 掃除中
さて、本日は自坊でゆっくり寛ぐことが出来ましたが、夕刻には一路、車で滋賀県へ向かいました。明日は東近江能登川・大徳寺様で開催される「滋賀北陸教区寺庭婦人研修会総会」に出席する予定となっています。寺院に於ける寺庭(奥様)さんの役割は住職を支える立場にありますが、近年ではお寺全体の運営に欠かす事の出来ない大きな存在となっています。むしろお寺は寺庭さんの献身的な働きのお蔭で成り立っていると言っても過言では有りませんね。大いに感謝の心で参加したいと思います。友峰和尚より
「金沢マラソン2017」が午前9時にスタートしました。肌寒い曇り空の天気でしたが無事にしいのき迎賓館前を出発でき、約1万3千人のランナーが寺町大通りを駆け抜けて行きました。和尚は8時半より少林寺お檀家様の月参りで野々市へ出掛けていたため、残念ながら先頭集団の応援は出来なかったのですが、帰山後はさっそく大通りに出てランナーに声援を送りました。
大勢のランナーが 駆け抜けていきました
お参り後、和尚もすぐに沿道へ出て応援
寳勝寺総代 須貝さんを発見
昨年は寳勝寺お檀家の前田さんや須貝遼くんとハグ出来ましたが、今年は卑山総代・須貝さんと固い握手が出来ました。前田さんはもっと早くに走り抜けていたようで、今年はハグできず残念でした。
握手して すぐに また駆け抜けて行かれました
須貝総代の勇姿を見送っているところ
それにしても幅広い年齢層の方々が走っていました。走者の中にはハロウィンを意識してか仮装した若者が多く目立った今年のマラソン風景です。和尚なども、もう少し若かったら応募したかったですね。正午からは冷たい雨に変わり、ランナーにとっては過酷なレース環境になってしまいました。このところの異常気象で身体も不調になりがちですから、皆様も十分に気を付けて頂きたいものです。
さて、落慶法要を無事終えて一週間が過ぎました。法要に御出席いただいた方々への御礼状も昨日すべて送付出来、ひと区切りが出来ました。いよいよ今年もあと2カ月を残すのみですが、来年に向かって更なる進化を目指して行きたいと念じています。友峰和尚より
中庭に 花梨の実が ゴロゴロ
今日から秋の観光シーズンに向けて再び「寳勝寺 寺カフェ」が始まりました。落慶法要厳修の準備から後始末まで2週間ほどお休みしていたため、久しぶりの開業となりましたが、土曜日とあってカフェ利用のお客さまがお寺の風情を存分に楽しんでおられたようでした。昨晩は思いも掛けずこの度の霊苑改葬工事でお世話になった社長様からお食事のお誘いを受け、職員の方々と共に楽しく歓談させて頂きました。色々な業種に携わる方々との親交は、住職にとって極めて重要でお食事を介しての談議は大いに法話材料として勉強になるものです。長い工事期間でしたが、本当に立派な仕事現場を見せて頂き感動いたしました。
本日の 御供養のようす
さて明日は「金沢マラソン2017」大会が、しいのき迎賓館を9時スタート予定となっています。本日はお檀家の前田様ご夫妻が御供養のため来寺され、明日はご主人がマラソンに出場予定されるとの事。今のところ大会は開催される予定だそうですが、台風22号が本土に接近しているということで大会開催が危ぶまれています。和尚は昨年も寺町街道に出て応援しました。スポーツの秋!健康の秋! 大いに頑張って頂きたいものです。フレーフレー前田! 声を枯らして応援したいと思っています。そう言えば昨年、前田さんとは走行途中にハグハグして応援したことを思い出しました。元気が一番です! 和尚も参加したい気持ちはいっぱいですよ! 友峰和尚より
ここに来て疲れがどっと押し寄せ、とうとう風邪をひいてしまったようで、仕方がないと言えばそれまでですが、まだまだ法務が残っており風邪などに負けている場合ではなさそうです。午前中から落慶法要来賓者への御礼状発送に取り掛かり午後になって大凡終了できました。御礼文の宛名書きをしながら心から感謝したものでした。本当に長きに渡って御法縁を頂いて来た方ばかりで、手紙に合掌をしながら宛名書きに専心しました。
昨晩は月例の木曜坐禅会が開催されましたが、いつのまにか10名近い方が参禅されています。寳勝寺が手狭になって来た為、来月からは野町・少林寺で坐禅会を開催しようかと思っています。少林寺は周りを住宅が取り囲んでいるため、たいへん静かで坐禅にはとっても適した場所だと思います。いまから来月の坐禅会を楽しみにしています。皆様も大いにご参加ください。
本日の北陸中日新聞には昨日開催された「大人の趣味を見つける社会見学」のツアー記事が掲載され、担当者の方がさっそく持参くださいました。恥ずかしながら和尚の法話写真が掲載されていましたが、とても好評だったと聞いて嬉しく感じたものでした。地元の方々と交流が深まっていく事は何よりも和尚の望むところです。最近はお寺を訪ねて下さる方が急増しているように思いますが、このことも有り難く思っています。お寺は人の集まる所、また心の休憩所でも有ります。いよいよ明日から寺カフェを再開しますが、秋の観光シーズンを迎え大いに観光客で賑わいを見せることを願っています。友峰和尚より