和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第1323話 】
2017年 04月 02日 談

とさみづき

桜の開花が待ち遠しいのですが、兼六園は桜お目当ての観光客で今大変な賑わいを見せているそうです。前情報では今年は4日頃が満開になるという予想だったので、旅行客にとってはガッカリといったところでしょうか。それと言うのもここに来て気温が上がらず毎日寒い日が続いている事が影響しているものと思われます。今年は全国的に「桜前線に異常あり」との報告がなされており、やはり今言われている異常気象の影響なのでしょうか? 日曜日の寳勝寺・寺カフェは好天気に恵まれながらも冷たい風が吹き抜ける気候のためか温かい飲み物を求めるお客様が多く見かけられました。「花冷え」という言葉が有るように、まだまだ春本番には時間がかかりそうですね。

バニラアイス と 珈琲ゼリー の パフェ 金粉入りです

さて昨日はエイプリルフールでしたが、和尚のブログ、読んで頂けましたか? 今日はワープしてあっという間に帰国出来ました。近未来には瞬間移動できる乗り物がきっと発明されるに違い有りません。でも、そのような時代が来たら旅行など何の面白味も無くなる事と思いますよ。なぜなら時間をかけて目的地に向かうからこそ旅の値打ちがあると思うからです。時代が便利になればなるほど、人間として生きている実感が失われていくように和尚は思うのですが、皆様はどうお考えでしょうか? 「旅ゆけば駿河の国に茶の香り・・ベンベン!!」って昔の旅はいいですね!ピコ! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1322話 】
2017年 04月 01日 談

今日はドイツ・ハンブルグに仕事で来ています。皆様、お元気にお過ごしでしょうか?  今日から4月、卯月に入りました。卯月とは卯の花の咲く月を意味するのだそうですから、とっても春の匂いを感じる月の名前でも有ります。また4月1日はエイプリルフール、少々の嘘も許されるとか。しかしいつも嘘ばかりついている人にとっては、今日ばかりはどうにもならない日となりそうです。そもそもエイプリルフールの意味は何なのかと調べてみれば、1564年、フランスの国王シャルル9世によって1月1日を新年とするグレゴリー暦に替えた際、これまでは4月1日を新年としていた、国民の慣習が戻らず、その事に反発して4月1日に馬鹿騒ぎをするようになったと有ります。そのような事が延々と受け継がれて来たとは驚きを感じますが、人間、人生のどこかで思い切ってとんでもない嘘をついてみたいのも本音なのかも知れませんね。

ところで皆さん! 本日どんな嘘をついてみましたか? このところのニュースは何が本当なのかはっきりしないものばかりなので、今日など嘘をついてみても誰も相手にしてくれないかも? 「正直者は馬鹿を見る」なんて諺がありますが、決してそのような事は有りませんぞ。正直で馬鹿を見たのならまだまだ本物の正直者じゃないのかも。要するに大馬鹿野郎に成り切っていれば心配なしです。また「馬鹿は死ななきゃ治らない」なんて言葉も有りますし、「馬鹿は風邪をひかない」っても言いますから、見方によっては風流な言葉です。大馬鹿人間に成り切っていれば「嘘」も通じないと思います。でも今日ぐらいは「エッ!ウッソ~」って、本気で騙されてみたいものです。誰かさん!和尚を騙してくださいませんか? お待ちしていますよ! ドイツ・ハンブルグにて 和尚より皆様へ

友峰和尚のちょっといい話 【 第1321話 】
2017年 03月 31日 談

㈱豊蔵組 江川部長様とともに

明日から卯月(うづき)を迎えますが、寳勝寺から野田山の方に目を向けると木々の青葉若葉がその色を濃くし始めています。それと同じくして大安禅寺の花菖蒲も新芽を出し始めているとか。その情報を耳にして和尚の心は次第に落ち着かなくなってきました。何事に於いても言えることですが、そのものに親身になって対応しなければ良き結果を生み出す事は出来ないものです。三十数年に渡って花菖蒲の管理に携わって来ただけに、遠く離れた所に居る自分にジレンマを覚える昨今です。身体は一つしかないという現実と、加齢を迎えての身体能力低下が心に大きく作用し、情けなくも気弱になって行く自分にはあきれるばかりです。幸いに和尚の気持ちを察して日々懸命に花菖蒲園を支えて下さっている小森庭園主・末政幸憲氏や世話方の宮田氏がおられますが、末政氏も八十歳を超える御歳と成っています。一刻も早く帰山して花菖蒲園の整備に入りたいと思うばかりの毎日です。

さて大安禅寺の重要文化財建造物全面修復工事が始まろうとしています。本日は一昨日に引き続き建設業者のヒヤリングを受けました。来年度工事入札が行われる予定となっていますが、現在は工事施工申し入れの要望のあった関係各会社のヒアリングを集中的に行っています。約十年間に渡る大修復工事が予定されているだけに慎重に聞き取りをしていますが、和尚も気を引き締めて応対しています。そうですね、今の心境を一言で表すなら「温故知新」でしょうか!花菖蒲に慈愛の思いを寄せ、古き建造物にロマンの思いを馳せる。全ては縁に委ねて参りましょうか。明日から四月、皆さん元気に参りましょうね。友峰和尚より

転任のご挨拶に来られました

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第1320話 】
2017年 03月 30日 談

まもなく4月 卯月(うづき)を迎えますが、新年度を迎えるにあたっての寺務整理の為に兼務寺院・傳燈寺に出掛けました。先日の大掃除の続きが残っており、職員並びにお手伝いの学生さんと共に先ずは掃除から始めたものの、まだまだ時間がかかりそうな状況です。それでも随分と綺麗になったものです。障子や畳などはすっかり入れ替えられて元の姿に戻っていました。次回は本堂の仏壇周りを中心に徹底的に最終の掃除をしたいと思っており、傳燈寺の行事遂行については5月の「弁財天法要」から出発したいと考えています。

また傳燈寺町会長の西川氏とも境内の立ち木伐採や道路の拡張工事について打ち合わせをしましたが、次第に傳燈寺の環境が整いつつあります。果たして和尚が何処まで出来るかは分かりませんが、地元の方々の協力が有る限りにおいては頑張ってみたいと思っています。

道路拡張の打ち合わせ中

枯れ根や立ち木伐採の打ち合わせ中

西川町会長とともに

傳燈寺を取り巻く環境は実に静寂で、坐禅には持って来いの理想的瞑想場所です。杉木立を抜けて吹き渡る風の中にも、約七百年の歴史を感じ思いを馳せます。これまでにも多くの禅僧がこの地で「己事究明」の修行に挑んできたことと思いますが、法灯を守っていく事の困難さも垣間見ます。「法盛んなれば魔もまた盛んなり」、本当に仏法の継承ほど難しいものは有りません。その点、「傳燈寺弁財天」の御利益は現世利益の為にこれまでに多くの信者を集めて来たようです。傳燈寺の今後の復興は「弁財天」様の神通力に掛かっているように思いました。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1319話 】
2017年 03月 29日 談

愈々花の季節到来を迎えました。「春は花 夏ホトトギス 秋はもみじ葉」とは良寛和尚の辞世の歌ですが、あるがままの自然の有り様に接する時、深い心のやすらぎを感じるものです。人間は日々心を迷わせながら生きて行くのですが、春の到来を待ちわびる気持ちを抱くのは和尚だけではないと思います。世界中には四季の変化を感じられない国も有ると思いますが、春夏秋冬の変化をはっきりと身体の感覚で捉えられる我が国に住める事を喜びに思うものです。寺町寳勝寺に隣接する神社ではすでに早咲きの桜が満開となっています。犀川沿いの桜並木が満開を迎えるのは4月3日頃だそうですので皆様も是非お花見に来て下さい。


午前中には野町少林寺のお檀家様のお家へ初めての月諷経に出掛けましたが、まだまだ金沢市郊外の地理が十分に把握できていないだけに車のナビゲーションが唯一の頼りとなっています。最近では一つの法務をこなすのが精いっぱいで、特に車での遠出は疲れます。午後からは久しぶりに松浦建設㈱の吉田専務様と建築士の東野氏が来られ、来年修復工事が予定されている本堂裏側と庫裡玄関の下見をしてもらいました。

庫裏玄関にて

霊苑側 外壁の確認

霊苑にて

寳勝寺境内一帯は今、建造物を含め創建当初の姿に戻りつつあります。つくづく歴史の持つ大切さを感じながらの普請事業となっていますが、「諸行無常」の世にあっては「一期一会」の言葉を胸に努力が続けられていきます。さて大安禅寺の皆さんお元気にお過ごしでしょうか? こぶしの開花情報が届けられましたが、お山の春は極楽浄土ですね。和尚の心は故郷の春を日々想像しています。お健やかにお過ごしください! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1318話 】
2017年 03月 28日 談

3月も残すところあと3日間となりました。春休みシーズン真っ只中で学生達の姿を多く見かけますが、なかでも新社会人を迎える方々のあまりにも新鮮な出で立ちには思わず微笑んでしまいます。和尚にもきっとそんな時があったのでしょうが、遠い遠い昔の話です。大学を卒業して間もなく西宮・海清寺専門道場の門を叩きましたが、4月、春を迎えたというのに小雪の舞い散る中での入門でした。「頼みましょう!」と庫裡玄関の上がり階段に身を伏せ、体を九の字に折り曲げての懇願の掛け声でした。「ど~れ~」と、長く低い声が奥の方から聞こえて来ました。新社会人を迎える会社とは対照的に、歓迎を拒む入門御断りの挨拶を受け、以後3日間は「庭詰め」といって入門を乞うため玄関の階段で只管ひれ伏しました。今となっては実に懐かしい思い出です。

佐藤義英氏 著 「雲水日記」より引用しました

3日間が過ぎてようやく玄関から上がって部屋に通されたものの、それ以後は5日間に渡って昼夜兼行、坐禅三昧の日々でした。中にはその途中でリタイヤしていく仲間もいました。あれから50年の歳月が流れましたが、決して忘れる事の出来ない僧堂入門時の記憶です。

最近は「記憶がない!記憶がない!」の言葉が飛び交う社会。和尚のこの記憶は、生涯忘れる事の出来ない大切な記憶です。新社会人となる皆様方の今後の健闘を祈念したいと思います。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1317話 】
2017年 03月 27日 談

新横綱・稀勢の里、大阪場所優勝のニュースでもちきりの一日でしたが、勝負の世界の厳しさを垣間見た千秋楽での決戦でした。優勝インタビューで稀勢の里が「何か別の力が働いた!」とのコメントでしたが、それこそ「無我無心の働き」だったと思います。それは奇跡ではなく、稀勢の里の気迫でありまた実力でも有ったと思います。「真理を行ずる者には必ず仏天の加護が有る」とは法沖禅師の言葉です。ある意味において無我無心の闘いであった結果だろうと思いました。兎に角素晴らしい闘いを見て感動したものでした。

さて本日は東京からお檀家、津田様の御来寺でした。ふれあいパーク霊苑「奥の院」に御先祖のお墓が改葬されましたが、この度の工事で、清々しい聖地と成りました。津田様はこれまでも「盂蘭盆会」や「春季彼岸会」など卑山行事に必ず御参詣下さっており、一層お寺とのご法縁が深まっています。人生には色々な人との出会いが有りますが、どの出会いも不可思議な縁で結ばれているようです。

午前中には本多町の兼務寺院、瑞光寺にも法務で出掛けましたが、それとても仏縁あっての事と思います。和尚のこれまでの人生を振り返ってみると、なにもかもが「あるがまま」に肯って来たように思います。与えられた仕事を一所懸命に遂行していくのも、また風流なのかも知れませんね。大安禅寺の桜の開花が待ち遠しい昨今です。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1316話 】
2017年 03月 26日 談

御近所で生花店を営む 檀信徒御親戚の方から 春のお花を頂きました

「皆さんお元気にお過ごしでしょうか? 大安和尚です!」 懐かしい和尚のキャッチフレーズですが、臨済宗妙心寺派金沢寺院に兼務住職の任命を受けて早7年目に入っています。現在では寳勝寺を中心に、瑞光寺・少林寺・傳燈寺の4ヶ寺の法務に携わっています。最近は頭の中がこんがらがって、法務地の寺院名を間違えることが多々あります。どの寺院も檀家数が少なく寺院運営が極めて厳しい状況で、先ずは寳勝寺から再建に当たっているわけですが、同時に後継者の育成という難題を抱えています。一カ寺の寺院運営に必要な檀家数は大体300戸と言いますから、金沢寺院4ヶ寺すべてを合わせても約60戸ということは今日まで維持運営して来られた先住職の並々ならぬ御苦労が伺えます。

寳勝寺のおだまき 鉢植えにて

果たして維持運営が先かそれとも布教活動が先かと問われれば実に悩ましいわけで、しかし活動の拠点をなんとかしなければ布教活動もままならないのが現実です。いま和尚が取り組んでいるのは先ずは寺院の復興ですが、人の集まる拠点づくりに重きを置いてのアクションとなっています。「寺離れ」の原因は「テレビ離れ」の今日の社会状況にも通じるように思います。近年では「見る」社会から「実地体験型」社会に大きく変化していくようです。娯楽施設に於いてもそのような傾向が有るように、もはやバーチャルリアリティなるアクション体験型施設に人気が集中する時代、寺院も布教活動の思い切った工夫が求められています。伝統を守りつつ新しい時代への創意工夫に活路を見出したいと思うものです。さて日曜日の寳勝寺カフェ、そのような和尚の切なる思いを知ってか知らいでかは余所に、お客様の寛ぐ姿が何処と無く仏様の姿に感じたのは真に摩訶不思議な体験でした。「南無観世音菩薩」 友峰和尚より

春の光さす 応接室にて

友峰和尚のちょっといい話 【 第1315話 】
2017年 03月 25日 談

和尚の甥っ子 克則さんとともに

今日は久しぶりに「土曜寺カフェ」のお手伝いでしたが、午前中には宝塚市在住の甥っ子・克則さんが訪ねてくれました。仕事の関係で金沢に来られ、時間の合間を縫っての訪問でした。二年ぶりの御対面!で、積もる話もあって実に楽しい時間を過ごすことが出来ました。一緒に昼食を共にしましたが、ぽかぽか陽気の中、お店に行く途中の神社境内の桜がもう咲き始めていました。最近は法務が忙しく親戚の方とも疎遠になりがちだった為、懐かしさも相まってついついおしゃべりが長くなってしまいました。

午後からはカフェの手伝いに入りましたが、こちらも久しぶりで仕事のリズムも忘れており、スタッフの足手まといとならないよう敢え無くリタイアする羽目となりました。所謂「お邪魔虫」といった処でしょうか。良いお天気だったので霊苑工事の進み具合を見に行きましたが、職人さんの見事な仕事ぶりには感心するばかりでした。

克則さんも現場を視察してくれました

現在は歩道のラン張り工事をしていますが、一枚一枚丁寧にお洒落な模様を作りながらの細かい作業となっています。今年は例年になく雪も無くまた良い天気が続いている為、工事は順調に進んでいるようです。本当に神仏の御加護と有り難く感謝するばかりです。「人生はリズムである!」和尚もそのように思います。自分のリズム、周りのリズム、天地のリズム、それぞれのリズムが良きハーモニーとなってかみ合っていくところに人生の醍醐味が有ろうかと思います。職人さんの技もリズムであろうと思った土曜の午後のひとときでした。友峰和尚より

あずきと白玉と蕨餅の抹茶パフェ 金粉入り

友峰和尚のちょっといい話 【 第1314話 】
2017年 03月 24日 談

穏やかなお天気の一日となりました。午前中は霊苑工事現場を視察しましたが、整備が進むにつれ今度は寳勝寺本堂裏手の壁面が丸見えとなり、新たな修復工事が必要となってきました。当然予想された事ですが、先般、金沢市歴史建造物整備課職員の指導を受けて「寳勝寺建造物保存」の目的から修復する事にしました。次々に修復箇所が発生していきますが、寳勝寺は寺町寺院群の中でも極めて創建当初の遺構を今に伝える貴重な建物だと和尚は考えています。それ故に建物の方も修復を望んでいるのだと思うのです。自坊の大安禅寺もしかりですが社会情勢が急変すれば修復の機を失いかねない為、今やらねばと考えています。それにしても今後の修復工事には多額の浄財を必要としています。為せば成る!とはいうもののそう簡単な事では有りません。「文化財保護伝承」の精神だけを根底に努力あるのみです。

昨晩の木曜坐禅会より

坐禅後の茶礼にて 臨済録の問答が話題となりました

さて昨日、金沢市観光協会主催の「金沢美味」クーポン券ですが、写真の如く「宝勝寺カフェ」が掲載されています。メニューは「金沢銘菓の三種盛り合わせと抹茶・加賀棒茶のセット」1000円クーポン券です。「君子財を愛すこれを得るに道あり」という言葉が有るようですが、心の癒しと共に諸堂修復の浄財に少しでも貢献できればと願っています。皆様の御来寺を心よりお待ち申し上げております。「南無観世音菩薩」 友峰和尚より

 

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870