和尚のちょっといい話
![]() |
愈々今年最後の大晦日となりました! 皆様に於かれましてはご清福にお過ごしでしょうか? 本当に本当にこの一年、御法縁ご法愛を頂き真に有り難く心より厚く御礼申し上げます。有り難うございました。天気予報では本日はずいぶん寒くなるとのことでしたが、例年より幾分暖かく今年最後のお掃除もスムーズに進みました。午前中には自室トイレから掃除を始め、お風呂、玄関、アトリエ、台所の順に進めピッカピカになり、お掃除は実に気分の良いものです。
午後からは今晩11時45分からの「除夜の鐘」の為、参詣者を迎える段取り等をしましたが、少しずつ気持ちが高揚するのを覚えました。一年のブログを振り返ると本当に色々な出来事が有るものですが、「無事」に新年を迎える事が出来、心から感謝するものです。またブログを毎日綴ることが出来たのも「無事」のおかげです。ブログをご覧頂いている皆様! どうか良いお年をお迎えくださいますよう除夜の鐘とともにご祈念申し上げます。友峰和尚より
泰平さんが 年末のご挨拶に来寺されました
大安禅寺鎮守堂
明日は愈々大晦日! 毎年恒例の最後の大掃除場所は大安禅寺鎮守堂ですが、和尚の自仏堂でも有り、ご神体は中央に天照大神、脇神さまに熊野三所大権現・秋葉山大権現・二十一社大権現が祀られており、大安禅寺創建以来お寺を守護する大切な神々です。和尚の子供の時から、父親に連れられお正月には必ず参詣して来た鎮守堂ですが、現在では和尚の瞑想の場所、自仏堂となっています。畳2畳ほどのお堂ながら、霊験あらたかで今日まで幾多の困難な出来事に遭遇しても常に和尚を守護して下さり、難問解決への糸口の啓示に感謝しています。
帰山するごとに必ず自仏堂を訪ね、坐禅瞑想して啓示を待つわけですが、なにより心の安心が得られ不可思議なる霊験を得ます。人間の心は常に全宇宙の神々と一体で、「無心無我」の心境の大切さを思い知らされます。今年の一年を振り返り、どうやら無事に年越しできそうで鏡餅をお供えしたのち心から深く感謝申し上げました。来年は「子」年! 和尚の干支でも有り「年男」として精進努力して参りたく思います。友峰和尚より
大安禅寺 藤田通麿総代とともに / アトリエにて
じりじりと大晦日が迫って来ますが、お正月を迎える縁起物の設えが急がれます。山門の「門松」は早々と設置しましたが、本堂や位牌壇の御鏡飾りは流石にギリギリまで待って本日一斉にお供えしました。本堂正面に大鏡餅飾りが登場すると一辺に雰囲気がお正月気分に変わるのは実に不思議です。年末の金沢市内観光を楽しむ観光客の方々も多く寺カフェを利用されていましたが、一足早いお寺のお正月を味わって頂きました。
寳勝寺 本堂御真前に 鏡餅をお供えしました
野町・少林寺には今から約四百年前、初代・宮崎寒雉鋳造の梵鐘が有るのですが、近年では「騒音公害」とやらで「撞かずの鐘」となっており実に残念です。大安禅寺の除夜の鐘も諸堂修理保存工事のため一旦解体されるそうで、今年が最後の除夜の鐘撞きとなりますから是非皆様には御参詣頂き、令和元年から令和二年を迎える記念すべき除夜の鐘を撞いて頂ければ幸いです。時代の移り変わりと共に価値観のなにもかもが変化していきます。諸行無常の世の中だからこそ、一日一日をを大切に生きて行きたいものですね。友峰和尚より
大安禅寺 除夜の鐘 <2018年大晦日深夜>
融雪ホースの準備
大晦日まで残すところあと3日となりましたが、年明け5日ごろから北陸地方は大雪になるとか!寳勝寺境内融雪の為のホース設置を急ぎました。平成30年の北陸地方を襲った豪雪の時には手の施しようが無い状況の中、唯一融雪効果を発揮したのが水でしたが、水道代も掛かるため翌年には除雪車を買い求めました。しかしながら積雪を排除するスペースがない為、やはり水で溶かすのが一番のようです。
本日は午前中からふれあいパーク霊苑の年末参詣の方が途絶えることなく訪れていましたが、車で来られる方も多く、今後の駐車場確保も重要な課題となっています。
長川さんが 年末のご挨拶に来寺されました
さて、お正月を迎える為の最後の本堂の設えをしました。なかなか予定通りには進まず限られた時間の中での作業となりました。金沢兼務寺院4ヶ寺を守って8年! 愛山護法の精神で更に頑張って参りましょう!大晦日まで法務遂行が続いていきます。友峰和尚より
本多町 瑞光寺の年末大掃除
金沢兼務寺院最後の年末お掃除の為に本多町・瑞光寺にお手伝いの学生さんと一緒に午前中に出掛け、これで4か所全ての寺院の大掃除が終了となりました。和尚の法話キャッチフレーズとなっている「一に掃除 二に笑顔 三四元気に おかげさま」の言葉通り今年も「掃除」を旗印に今日まで精進してきましたが、おかげさまで無事に終了出来安堵しています。
午後には富山県魚津市のお住まいの石川製麺㈱ 石川雅朗会長ご夫妻が年末のご挨拶に来寺され、御社の製品でも有る名物の「うどん、蕎麦、ラーメン」をお土産に持参下さり早速お供えしました。会長様は今年御年88歳になられたそうですが矍鑠としておられ、ご夫婦とも大変お元気そうで心から嬉しく思いました。人との御縁程不思議なものは有りませんが、和尚の法話が縁となり今日まで長くご厚誼を頂いています。
石川雅朗様ご夫妻 / 2018年10月撮影
さて現在は金沢兼務寺院の年末法務整理をしていますが、年々ご法縁を頂く方が増えており有難く感謝の気持ちで一杯になります。明日明後日と今年最後の法務遂行に全力を注いでいきたいと念じています。友峰和尚より
北國銀行の森田様とともに
今年もあと5日を残すのみとなりましたが、皆様にはお元気にお過ごしでしょうか! インフルエンザが大流行との事、くれぐれもお風邪など引かないよう気を付けて頂きたいと思います。先日の東京出張で久しぶりに毎日約1万歩以上のウォーキング三昧となり、昨日からは膝関節が痛み整形外科を訪ね、痛み止めの注射をして事なきを得て一安心! ますます慌ただしさを増して来たようですが、今日は年賀のお客様に差し上げる「子」干支色紙を頑張って描きました。
皇居にて
先般は皇居を訪ね感謝の気持ちを奉じ、しばし合掌して御皇室の益々の弥栄をご祈念申し上げました。来年の法話の言葉「無事」を心に念じ、子年から「中道」を心掛けたいと誓ったものです。干支色紙図を一枚一枚丁寧に描きながら只管無事の思いを込めています。
ここに来てまた絵柄も変化しつつあり、何枚か掲載してみました。如何でしょうか? ねずみにも動きが出て来たように思います。チュウ!チュウ!ネズミさん!皆仲良く新年を迎えましょう! 友峰和尚より
車窓から 東京のビルのあかり
大都会東京の師走風景は実に賑やかでどのお店も長い買い物行列が続き、さすがに見ているだけで疲れてきます。昨晩は新幹線で帰路につきましたが、金沢駅に到着したとたん全身から力が抜けていくようでした。どこか懐かしい昔の風景を見ているような金沢駅でしたが、狭い日本でこんなにも街の風景が違うものかと改めて感心したものでした。
鹿島建設㈱金沢営業所 南部所長とともに
一夜明け今日は休息の為にゆっくり過ごしました。午前中には鹿島建設㈱金沢営業所の南部所長が年末のご挨拶に来寺され、平成7年に建立された大安禅寺青少年育成道場「枯木堂」施工当時の懐かしい思い出話に花が咲きました。
花菖蒲園から 松雲院、枯木堂をのぞむ
現在、諸堂の修理復興事業が行われていますが、つくづく「枯木堂」の存在が今回の工事に大きく貢献している事を嬉しく思うものです。「備えあれば患いなし」で、何事も人との御縁が今日の大安禅寺を支えているようです。さて、東京御檀家様お参りを無事に済ませ、愈々大晦日に向けての最後の準備に入ろうとしています。何もかもやり終えて、新しい年を気分一新して迎えたいものです。友峰和尚より
新国立競技場の外観
午前9時半に㈱ココ・プランニング川面専務がホテルへ迎えに来てくださり、さっそくこの度完成した新国立競技場に向かいました。残念ながらまだ非公開という事で外観のみ見学して渋谷に移動し、続いて今年完成した超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の屋上から東京の街並みを見学したところ、幸いにも富士山を遠望出来大満足でした。
11月に開業した「渋谷スクランブルスクエア」
頂上からの景色
川面専務に 御案内いただきました
皇居にて
素晴らしい大都会の風景を満喫して一路皇居に向かいました。中学校の修学旅行で見学して以来、実に約60年ぶりの参観となり感慨無量でした。八重洲口高層ビル群は当時無かったため東京駅の風景は一変していましたが、やはり霊験あらたかな雰囲気は少しも変わらず、静かに合掌して皇居をあとにしました。今回は川面専務には御案内頂き、心から御礼申し上げます。ありがとうございました。友峰和尚より
朝、川面専務がお迎えに来てくれました
午前5時半に起床して本日の都内お檀家様お参りの準備をしましたが、午前8時半に㈱ココ・プランニングの川面専務がホテルに迎えに来られるとの事で、慌ただしく準備をしました。午前10時、江東区にお住まいの額家を訪問し初めてお参りさせて頂きましたが、大変丁寧にお迎え頂き心より感謝申し上げました。お仏壇での祖霊諷経後には楽しい歓談の席となり、先般素晴らしい「碁石」をご寄付頂いた事などでお話しが盛り上がりました。
額家にて ご夫妻とともに
津田家にて 御夫妻と御子息とともに
午後には世田谷区にお住まいの津田家を訪ねました。日頃よりご家族で寳勝寺に参詣下さっていますが、今回初めてお訪ねし玄関先までお迎えに出て下さり大変嬉しく思いました。毎年、盂蘭盆会や彼岸会には御両家とも墓参に参詣下さっているわけですが、なかなか東京の御檀家回りを果たせず仕舞いで本当に申し訳なく思っていました。今回お参り出来たことを本当に嬉しく思いました。色々と御丁寧なるおもてなしを頂き、心より厚く御礼申し上げます。
川面専務の運転で 都内を移動しました
東京都庁付近にて
お参りを終えた後は、新宿区に拠点を置く㈱ココ・プランニングの本社事務所を訪ね、中本社長はじめ職員皆様の出迎えを受け記念写真を撮りました。川面専務にはこの度はご案内を頂き、有り難く厚く御礼申し上げます。友峰和尚より
北條総代様が 帰宅の挨拶に来寺されました
朝から東京法務出張の準備をしました。最近は確認作業に時間がかかりますが、その上に忘れ物がありますから自分に呆れます。午前中に北條総代様が帰宅の挨拶に来寺されましたが、偶然にも和尚の金沢発東京行き新幹線と同じ列車で驚きました。まったくに縁とは異なもの味なものですね。さっそく金沢駅での待ち合わせ場所を決めて一緒に乗車する事となりました。この度は、前々より東京在住の卑山お檀家様のお家へお参りに行きたいと願っており、漸く実現した次第です。今回の檀信徒御訪問を機に、来年度からは更に精進して出来る限り多くのお檀家お参りを実現していきたいと願っています。
北條様の奥様より たくさんのチューリップ球根を頂きました
先日頂いた球根、スノーフレークとテータテートの芽
さて、和尚にとっては久しぶりの東京訪問ですが、今回は㈱ココ・プランニングの川面専務が全ての行程をご案内下さるとの事で有り難く感謝しています。また新宿区にある会社訪問も楽しみにしています。前々より、いちど東京で個展を開催したいとも考えています。 夢また夢! いつまでも夢を追いかけて頑張って参りましょう! 友峰和尚より