和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第3060話 】
2022年 01月 02日 談

2022年1月2日(日) 寳勝寺境内にて

お正月2日目を迎えましたが本日も穏やかなお天気に恵まれ、カフェにも観光客の方が来られていました。午前午後とも年始のご挨拶に来寺くださった方々とゆっくり歓談しましたが、金沢でのお正月は初めての経験なのでなんとも新鮮な感覚を覚えます。昨日に引き続き御祈祷を修業しましたが、新年の御祈祷はやはりいつもと異なり霊験新たかさを感じ取るものです。

 

 

さて山門より玄関入り口までの新年の風景動画を取ってみました。心配された大雪でしたが、今のところ本当に気持ちの良いお正月を過ごしています。北陸に住む者にとって一度雪となれば心身共に大きな負担となりますから、雪が少ないのは本当に助かります。

 

髙倉家 御家族皆様とともに

 

髙倉家 新年の御祈祷を修業いたしました

 

 

 

現代写真スタジオ 加茂正光氏とともに

 

 

 

寳勝寺責任役員総代 須貝様御家族とともに

新年最初の中国茶を楽しみました

 

 

須貝家 新年の御祈祷を修業いたしました

さて皆様方に於かれましては新年をいかがお過ごしでしょうか? 昔は「寝正月」と決め込んだものですが、近年では多忙な三賀日となって来ているようです。ブログをご覧いただいている皆様方の健康安心と益々のご多幸を心よりご祈念いたしております。友峰和尚より

 

本年も何卒宜しくお願い申し上げます

友峰和尚のちょっといい話 【 第3059話 】
2022年 01月 01日 談

新年あけましておめでとうございます。本年も相変わらぬご厚誼を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

 

心配された元旦の大雪も小康状態となり、時々晴れ間の見える穏やかな一日となりました。元旦と言えば年賀状を見るのが楽しみですが、近年ではSNSを通して動画の年賀メッセージやご挨拶文が送信されて来て本当に便利になったものです。大晦日の夜も「よいお年をお迎えください」とのラインを通して多くのメッセージが届き、こちらもリアルタイムでのご挨拶にホットな気持ちにさせてくれました。現代社会はもはや除夜の鐘すらもSNSで体験できる時代に変わって来たようです。

しかしながらやはりアナログ的な年賀状を頂くのは大変嬉しいもので、親しいご家族の現況を知る大切なコミュニケーションの場となっています。そう言えば年末特番の中で「手紙や葉書がもっと復活して欲しい」とのコメントを出していた方がおられました。和尚もその意見に同感ながら、利便性やスピード感を考えるとついついメールやラインを優先するのも事実です。今年は出来るだけ手紙をコミュニケーションの手段として使うように努力してみたいと思っています。

 

新年のお参りをしました / 寳勝寺本堂にて

 

檀信徒各家 家内安全・諸縁吉祥 新年の御祈祷

 

 

 

 

寳勝寺檀信徒の稲場様 年賀の御挨拶に来寺くださいました

 

霊苑にて 多くの御家族が新年の墓参に来られています

 

さて2022年、寅年の幕開けです! 気持ちを一新して「和気豊年の兆し」をモットーに頑張って参りましょう!! 「和尚のちょっといい話」今年も頑張って続けて参りたく思います。どうかお付き合いのほど宜しくお願い申し上げますと共に皆様方のご多幸を御祈念申し上げ、新年のご挨拶と致します。友峰和尚より

 

令和四年 元旦の記念撮影

友峰和尚のちょっといい話 【 第3058話 】
2021年 12月 31日 談

寳勝寺本堂にて 新年を迎える設えをしました

大晦日の朝は大雪模様となり早朝から除雪機をフル稼働して境内の除雪に当たりましたが、雪の止む気配も無く明日元旦のお天気が心配されます。少しの雪でも本堂屋根に積もった雪は勢いよく滑り落ちて来るため、除雪には神経を使うものです。除雪機が無ければお手上げ状態ですが、それでも除雪は大変な重労働で今後が思いやられます。午前中に真前とお位牌壇に鏡餅をお供えして新年を迎える全ての準備が整いました。毎年のことながら最後の一日まで準備に追われるのは何故でしょうか? せめて大晦日ぐらいはのんびり過ごしたいとは、毎年の和尚の課題となっています。

 

寺カフェに飾る お花の準備をしているようす

さて今年はコロナ禍の一年となりましたが、来年は全面的収束を強く願い令和4年度のテーマを「和気豊年の兆し」としました。どうか皆様にとって素晴らしい新年をお迎えくださいますよう心よりご祈念申し上げます。元旦には皆様方の健康安心!家内安全!を御祈願申し上げたく思います。今年1年間「和尚のちょっといい話」にお付き合い頂き厚く御礼申し上げます。どうぞよいお年をお迎えください。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3057話 】
2021年 12月 30日 談

少林寺にて 鏡餅をお供えしました

遂にあと1日で大晦日を迎えます! 本当にこの1年間、法務遂行に全力で頑張って参りました。北島康介さんの言葉を借りれば「なんもいえねぇ」充実した心境の中にあります。加齢と共に仕事を減らすのが普通ですが、和尚はどんどん仕事が増えていくような感が有りそれはそれで有難く感謝していますが、それとて和尚の望む所ゆえの現実です。

 

一番大切なことは「無事」であり、何事も無事に円成していくところにその真骨頂を見出すことが出来ます。またその間多くの方々のご協力ご支援にも心から感謝する次第です。人生は2度ない! そこが和尚の全力投球の原点で、全身全霊で大事に挑む所に新たな活路が開けるのかも知れません。

 

寳勝寺の志納所にて

今年は寳勝寺住職就任10周年という記念すべき年でもありました。〝十年一昔〟とは昔のことで、今では〝五年一昔〟に感じます。実に目まぐるしく変化していく現代社会! 来年は更にスピード感を持って精進して参りたく思うものです。まだ残り1日有りますが、ブログをご覧いただいている全ての皆様方のご自愛とご多幸を御祈念申し上げます。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3056話 】
2021年 12月 29日 談

本日正午頃の 金沢駅構内

心配された雪でしたが、朝から穏やかな良いお天気になり境内の積雪も順調に融かして次の降雪に備えています。妻を迎えに金沢駅に行きましたが、帰省客と観光客で駅構内は大混雑の様相で、ほんとに久しぶりに見る光景でした。寺カフェも年末の金沢市内観光を楽しむ観光客で終日賑わいを見せ、大晦日が間近に迫っている事を感じたものでした。

新年を迎える準備として日の丸と五色の吹き流しならびに山門と玄関に幕を吊りまた門松を整えましたが、明日御真前に鏡餅を供えるといっぺんにお正月を迎える気分になります。皆様は如何お過ごしでしょうか? 大掃除? それともお正月用品の買い出しでしょうか?

 

寳勝寺責任役員総代 須貝様御夫妻とともに

 

干支図掛軸の製作

さて大安禅寺より依頼されていた干支図掛け軸を午後より完成させました。来年のテーマは「和気豊年の兆し」です。コロナ禍が徐々に収束し心豊かな年になる事を心から念じたいと思います。まもなく大晦日を迎えますが、皆様に於かれましてはくれぐれも御身ご自愛くださいますよう祈念いたしております。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3055話 】
2021年 12月 28日 談

山門屋根の雪

この時期は朝一番に除雪の仕事から出発です! お寺の屋根は大きいため、少しの積雪でも屋根から一気に滑り落ちてくる雪は危険極まりなく、特に山門屋根雪は「落雪注意」の看板を出入り2ヶ所に設置したもののいつ落ちて来るか分からず、参拝客がひんぱんに行き交うため本当に心配になります。本堂前に落ちた屋根雪を除雪機で排除していたところ、屋根に残っていた雪が突然和尚の肩に滑り落ち危うく首の骨を折るところでした! 雪の重さに加え勢いよく滑り落ちてくるため、屋根の下に居るのは大変危険です。よくよく承知しているのですが機械を操作しているとついつい忘れがちになり、本当に間一髪で難を逃れホッとしました。

 

勢いよく 地面に落ちました

 

 

 

山門の屋根雪は午後になって全て落ち除雪機で排除しましたが、例年とは異なりコロナ禍と大雪が重なり寺カフェ利用者が少なかったことが幸いしました。とにかく「注意一秒 怪我一生」で冬場は十分な注意が求められているようです。

 

金澤伝燈寺里芋研究会 千田美保さんとともに

さてジリジリと大晦日が近づいてきました。残すところあと3日! あすは年末最後の掃除と山門幕を張りたい思います。本当に本日は危機一髪の体験でしたが、無事を喜び神仏のご加護に感謝した一日となりました。南無観世音菩薩 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3054話 】
2021年 12月 27日 談

少林寺境内にて

  心配された大雪も今朝方は小康状態で、さっそく少林寺境内のの除雪に向かいました。先般本堂入り口に防犯灯を設置したため境内は明るく照らし出され、除雪するにも本当に助かりました。思っていたほど雪は積もっておらず約20センチほどで1時間あまりで終え寳勝寺に戻りましたが、道路はかなり凍っており時々坂道を横滑りしながらの運行でした。雪が降ると除雪の仕事がいっぺんに増えかなり重労働の毎日となるだけに、毎日天気予報との睨めっこが続きます。      

寳勝寺檀信徒の安田様が 年末の御挨拶に来寺くださいました

大晦日に向けての縁起物の設えなどが始まりましたが、今年は例年になく多忙な一年であったため「もうお正月ですか?」と月日の過ぎゆく早さには驚くばかりです。このところ再び「オミクロン」なる新型コロナウイルスが感染拡大の様相を見せ始めていますが、無事にお正月を迎えたいと感染防止には一層の気配りをしています。さて今日より寺カフェを再開しました! お正月は2日から開業しますのでどうぞ皆様には御来寺くださいますようお待ち申し上げております。友峰和尚より
友峰和尚のちょっといい話 【 第3053話 】
2021年 12月 26日 談

本日早朝の除雪作業

天気予報通りに金沢市内は昨晩からの雪で凡そ20センチほど積もりましたが、さっそく午前7時半から除雪機をフル稼働させ1時間ばかりで境内の除雪を終えることが出来ました。明日以後も暫くは雪が降るとの事で、ふれあいパーク霊苑スタッフの皆さんも除雪機が使えるよう指導しました。毎年この時期の和尚の仕事ともなっていた境内除雪ですが、今後は若手の職員に委ねようと思っています。午後1時からは今年最後の年忌法要が本堂で営まれ、法務納めとなりました。また午後3時からふれあいパーク霊苑スタッフ皆様と謝恩の茶礼をして今年一年間の労を謝しました。

 

霊苑事務所スタッフの皆さんと / 除雪機の使い方を指導しました

 

 

本堂にて 年忌法要が修業されました

 

ご遠方より御参詣を賜り 厚く御礼申し上げます

 

 

夕刻 霊苑事務所スタッフの皆さんと 一年の謝恩茶礼をしました

北陸の師走月の天気は本当に急変するもので、一晩で銀世界になり特に年末の大雪は身体にどっと疲労が押し寄せる感が有ります。明日からも大雪には注意が必要ですが、今年一年の法務を滞りなく遂行出来たことに心から有難く安堵しています。明日からは年末の大掃除に全力で当たりたいと思います。今年も残すところあと5日間です! 頑張って無事に過ごして参りましょう!! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3052話 】
2021年 12月 25日 談

福井県文化振興事業団主催 「まちかどコンサート」 / 大安禅寺 枯木堂にて

今日の夜半より大雪になるという天気予報でしたので、早朝から今年亡くなられた大安禅寺御檀家様のお家へ師走諷経に出掛けました。気温も朝方よりぐんと下がり、明日の朝にはマイナス3℃になるとのことですから今年最大級の寒波襲来となりそうです。本日は午後2時より、福井県文化振興事業団主催の「まちかどコンサート」が卑山 枯木堂で開催され、多くの市民の皆様が参加され約1時間に渡っての素晴らしい演奏会となりました。本当に大雪のぎりぎりのところでの開催でしたが、無事に終了出来安堵しました。

大安禅寺鎮守堂 山王社

今年の年末は妻と金沢で過ごすことになり、大晦日に必ず参詣していた鎮守堂のお掃除と1年の無事に感謝してお参り致しました。また午後には野口翆智先生はじめ文房流晴心会御社中の方が来寺されしばし歓談しましたが、本日は内孫・永峰の誕生日ということもあってにぎやかな一日となりました。

 

文房流晴心会 野口翠智先生 と 御社中の皆様とともに

 

松浦建設㈱ 松浦社長 と 建築士の蔵さんとともに / 先日寳勝寺にて

 

大安禅寺 松雲院から見える雪景色 / 2021年12月19日撮影

今年1年を振り返るとあまりに多くの出来事が思い起こされ、感慨無量の気持ちで自坊での時間を過ごすことが出来ました。本当に「ありがとう おかげさま」の心で一杯になります! 自分には「ご苦労様でした」と労いの言葉を掛けました。皆様に於かれましてもこの一年本当にお疲れ様でした!! 友峰和尚より

 

鹿島建設㈱ 北陸支店  南部所長とともに / 先日寳勝寺にて

友峰和尚のちょっといい話 【 第3051話 】
2021年 12月 24日 談

大安禅寺 愈好亭から開山堂を望む

明日の夕刻から今年最強の大寒波が襲来するとの気象庁の予報でしたが、今日の天気からは想像もつきません! されど過去にもそうであったように北陸地方のこの時期の天気は急変する為絶対に油断は出来ません。年末の打ち合わせと自室の整理の為に急遽大安禅寺に戻りさっそく職員の大谷会計主任と事務処理をしましたが、暫く自坊を離れていると何もかもが職員とのヒヤリングから始まらねば全体を把握するのに大変です。

アトリエにて 大谷会計主任と事務処理をしました

今年もあと残すところ1週間となり年賀状書きも今だ手つかずで明日は出来る限り事務の仕事を中心に進めていく予定をしています。金沢と福井間をまるで瞬間移動でもしたかのような感覚の中に有り、環境の変化が自分の脳に及ぼす影響が次第に大きさを増して来たように思うものです。


さて金沢駅は年末を迎えてか大変な賑わいを見せていました。本当に久しぶりに見た光景でも有ります。またここに来て「オミクロン」なる新型コロナウイルスの市中感染が少しずつ広がりを見せ始め再び年明けに外出制限になるのではと心配ですが、どうか皆様に於かれましてはくれぐれも御身ご自愛くださいますよう御祈念申し上げます。友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870