和尚のちょっといい話
![]() |
新型コロナウイルスオミクロン株の感染拡大が続いていますが、石川県も例外ではなく日増しに増えて来ているようです。午前中に掛かりつけの整形外科医院に診療に行きましたが、これまでの混雑した状況とは一変して待合室はガランとしており、いつもとは違って直ぐに診察して頂けましたが此処にもコロナ感染の影響が及んでいる事を思いました。今の状況がいつまで続くのか心配になりますが、石川県も今日から蔓延防止等重点措置が実施されるとの事で再び引きこもり生活を余儀なくされそうです。
「 黙 」
午前中に本澤さんが来寺され、今後の寺院活用方法の一端として「囲碁と禅」を結ぶ大会を今年中に開催する企画を提案しており、その件について懇談しました。最近は藤井聡太棋士の大活躍で将棋が脚光を浴びていますが、囲碁の発展のためにも「寺院の空間」をもっと多くの方々に利用して頂き、禅寺での坐禅体験を通しての囲碁講座ならびに囲碁大会などを開催したいと願っています。現在がコロナ禍に有るためイベント開催には色々な制限が求められていますが、囲碁も坐禅にも共通するのは「会話不要」という利点が有ります。今後は実現に向けて更に内容を詰めていきたいと思います。
澤本さんとともに / 「囲碁と禅」について懇談しているところ
北條総代様 と 御友人の大森様とともに
午後には卑山の北條英俊総代がご友人と共に新年のご挨拶に来寺下さいました。まもなく立春を迎え、少しずつですがこの1年間の法務活動計画の準備が進んでいくように思う今日この頃です。毎日寒い日が続いていますがくれぐれも御身ご自愛ください。友峰和尚より
白梅のつぼみ / 寳勝寺境内
岫雲軒老大師御真筆色紙 貼交屏風 / 大安禅寺 愈好亭にて
このところ急激なコロナ感染拡大が続いていますが、日に日に自分自身にも感染リスクが迫って来ていることを痛感しています。オミクロン株の症状としては喉の痛みが強く出るそうですが、医療関係者の意見もまちまちですからとにかく感染防止対策を今いちど徹底しようと日々心掛けています。最近では夢の中でも密集地を避けるほどで、目が覚めて如何に敏感になっているか自分でも苦笑してしまいます。
「岫雲会(しゅううんかい)」 北陸大会 / 平成29年2月23日 大安禅寺にて
足早に月日が過ぎ去っていきますが、まもなく立春を迎え節分御祈祷会準備の報告が自坊より届くにつれ次第に気忙しさを感じています。この24日に新命副住職 玄峰和尚修行時代の師匠でもある妙心寺専門道場師家、雪丸令敏老大師(現 妙心寺塔頭東海庵住職)が遷化され、生前の御姿を偲びご冥福をお祈り申し上げました。2017年2月23日には老大師のお弟子さんの集まり「岫雲会(しゅううんかい)」が大安禅寺で開催され、岫雲軒老大師始め約40名の御弟子方々が来寺くださいました。
松雲の間にて 御挨拶申し上げているところ
雪丸令敏老大師 (妙心寺塔頭東海庵住職)
当時は大変ご壮健で矍鑠としておられ、松雲の間で親しく歓談させて頂きました。幾度か妙心寺僧堂を訪ね老大師に相見(しょうけん)させて頂きましたが、実に懇切丁寧に対応してくださり、本当に有難く心から感謝の念で一杯になります。滋賀県の摠見寺(近江八幡市安土町)に住職されている折にも大変お世話になりました.老大師猊下の深い慈愛に感謝申し上げ茲に慎んで衷心より哀悼の意を表します。髙橋友峰
枯木堂での 記念撮影

「 行雲流水 」 渓仙 書
本日74歳の誕生日を無事に迎えることが出来ました。この2年間はコロナ禍に有って堪忍の日々でしたので、あっという間に月日が過ぎ去った感があります。74歳時の父の姿を思い起してみれば相当お爺さんに見えたものです。それが今では父親と同じ歳になり改めて74歳の自分に驚くばかりで、生前の父親の姿が懐かしく偲ばれます。
誕生御祝の バルーン花束 を頂きました
父親にどれだけ親孝行が出来たかは不透明ながら、本日は妻、息子夫婦家族・娘夫婦家族そして総代様、多くの友人知人やスタッフ達からお祝いのお花やメッセージを頂き、本当に果報者と感謝いたします。今は亡き両親と今日まで多くの御法縁を頂いて来た皆様方にも深く感謝と御礼を申し上げます。
今は大寒の真っただ中! 朝方の気温はマイナス2℃と布団から脱出するのに時間が掛かります。境内に出てみれば何処も彼処もパリパリに凍りつき歩行にも気を使いますが、とても良いお天気で気持ちは爽快になります。明日も良いお天気とか、一日でも雪の降らない日が続く事を祈るばかりです。
新命副住職による 一枚一枚直筆の節分祈祷札
御祈願のようす
2月3日の節分を間近に控え、大安禅寺では厄除けを始めとする各種御祈願ご祈祷の受付が始まっています。今では新命副住職の仕事となっている「御祈祷札書き」が連日続いているそうで、「節分会」はオミクロン株感染拡大にともない今年も中止ですが、御祈祷会は例年通り修業するとのことですので御祈祷を御希望の方はどうぞお申し込みください。また感染防止対策を徹底し個別でのご祈祷も行うとの事、大安禅寺のホームページをご覧ください。
寳勝寺では節分会当日は住職のみで御祈祷諷経を修する予定ですが、いずれにしてもコロナ禍の混沌とした状況を打破するためにも家内安全・健康安心・万民和楽などの御祈祷は大切です。どうか皆様が災難から御身をお守りくださることを節分会には心より御祈祷申し上げたいと思っています。友峰和尚より

NHKの情報番組 「チコちゃんに叱られる」より
普段はテレビを見ることもあまり有りませんが、NHKの番組「チコちゃんに叱られる」の中で“1メートルの長さは何を基準に決められているか?”という音声が聞こえてきてふと興味を持ち暫く見ていましたが、結論から言えば“2億9979万2458分の1秒の間に、光が真空中を伝わる長さ”という事でした。番組の中ではもっと詳しく説明されていましたが、それでも理解するには至りませんでした。


野町 少林寺境内の除雪をしました
この時期の除雪は慣れてはいるものの、やはり機械を使っての作業は神経を使うため大変疲れるもので、少林寺までの道中も車の往来が激しく移動にも気を使いながらの運転操作となっています。昨日は寳勝寺と少林寺の除雪を無事に終え、次の降雪に備えました。
少林寺奥様です
一般道から入口までの通路を 確保しました
木々が雪帽子をかぶる 美しい庭園霊苑の風景
年忌の御供養が修業されました
今日は穏やかな気候となりましたが、大寒ということもあり気温が極めて低く、午前中の霊前供養では観音帽子(かんのんもうす)を着用して寒さ対策をしながらの読経となりました。
髙橋ナオミさんとともに
誕生日祝いに娘が編んで送ってくれた羊毛のセーターが今年は大活躍で、大変防寒に優れているため常に手離せないアイテムとなっています。午後にはガラス工芸作家の髙橋ナオミさんが新年のご挨拶に来寺下さり歓談しましたが、話題は今後の作品制作に関する構想に発展して楽しい時間を過ごすことが出来ました。
このところ腰痛治療のため毎日整形外科通いが続いていましたが、ようやく元の状態に戻りつつ有り安堵しています。なによりも近くに病院があり直ぐに診察して頂けるので本当に有難く思います。なんといっても健康が大切ですね!! 友峰和尚より
一月を昔の暦では「睦月(むつき)」と言いますように「仲睦まじく」の意味を有している事と思いますが、今年のテーマを「和気豊年の兆し」とし「和気藹々(わきあいあい)」の心こそ日々を安らかに過ごせるというものです。されども世の中なかなか和気とはいかないようで、せめて自分の日常生活に於いては「和気」を心掛けながらこの一年過ごして参りたいと思います。
「 無 」
午前中にお檀家様の年忌法要のため車で出かけましたが、御自宅の前は綺麗に除雪されておりスムーズに車庫に入れることが出来ました。思うにひと口に「和気」と言ってもその意味は深く、「参禅は須らく実践を要す」の禅語の如く丁寧に除雪された玄関には法要を営む施主様の温かい気持ちが伝わってきます。もちろん前日にも確認のお電話を頂きましたが、残雪の多い車道を走らせながらの雪国での駐車場確保は常に気がかりです。
「 心 」
しかるに「和気」とは「相手の立場を思いやる心」から発する「気」だと合点します。大変丁寧なるお迎えとおもてなしそしてお見送りに深く感謝した、まさに「和気豊年の兆し」の一日となりました。さて寺に戻るとさっそく境内の除雪を開始! 備えあれば憂いなし、次の降雪に備えましょう!「和気」の心は何処までも広がりを見せていきます。実践あるのみです!ピコ! 友峰和尚より
寳勝寺のアトリエで 干支色紙描きをしました
今月25日の誕生日を目前に、今年も約500枚の干支色紙描きをすべて成就する事が出来たようです! 朝から厳しい冷え込みとなりましたが、今日は「大寒」、暦どおりの一日になりました。今年最後の干支色紙描きを午前中より開始! 節分会までにお願いしますとの自坊からの要望に応えるため頑張りました!
大安禅寺をサポートくださるスポンサー企業各社の社長様には本当に長年ご協力を頂き心より感謝申し上げます。和尚の干支色紙描きも約30年になりますから、御支援くださっているスポンサーの皆様も丸30年ご厚誼を頂いてきている事になります。節分会の福引大会にも色々な景品を寄贈くださり感謝申し上げます。残念ながらコロナ禍の為ここ2年間は節分会が中止されていますが、収束次第再開したいと願っています。
本日描いた 寅の図 です
さて干支色紙描きですが、ここに来て漸く虎の図が完成形に近づきました。シンプルイズベスト! トラの表情や動きなど満足のいく絵になってきたようです。「簡単に描く事ほど難しいものは無い」とは不思議な言葉です。何事もスリムにシンプルにが大切のようですね。皆様への感謝と共にご多幸を願いつつ今年も最後まで貫徹出来たことに深く感謝したいと思います。大寒の砌 皆様に於かれましてはくれぐれも御身ご自愛ください。友峰和尚より
雪が降ったり止んだりのお天気で、今のところさほど大雪にならず安堵しています。この時期は常に天気予報との睨めっこが続きますが、まもなく節分を迎えますから一日でも降雪の少ない事を祈るばかりです。持病の腰痛がこれ以上悪化しないように気をつけながら除雪に当たっていますが、外の気温が低いとぎっくり腰になるので、体を温める事を心掛けながらの作業です。
除雪を終えると直ぐに腰の牽引(けんいん)をして養生に努めていますが、年々回復が遅くなっていく感じがします。無理が効かなくなっている自分自身に失望するとともに、「独居老人」と称される高齢者方々の孤独な生活心情に同情を覚えるものです。近年「老々介護」が社会問題になっていますがその言葉すら過酷で、少子高齢化と核家族化に於ける高齢者介護の問題はますます深刻になっています。高齢者の健康管理が自己責任と言われるのも辛い話ですが、家族に迷惑を掛けないためには仕方のない事です。
嗚呼!超高齢化社会が加速する日本! 約3000万人にも及ぶ高齢者!「極楽は 東に有らで 西に無し 来た(北)道探せ 皆んな(南)身に有り」 どうやらますます健康の自己管理責任が問われそうな時代が到来しつつあるようです。日々ストレッチ体操を心掛けて、元気に参りたいものですね! 負けたらあかん!! 友峰和尚より
太陽の光が差し込む中を降る雪
朝方は随分冷え込んだものです! おそらくマイナス2℃くらいだったと思いますが、心配された雪はそれほどでもなく、やはり近年は地球温暖化の中に有るのかも知れないと感じます。
大場家 祥月命日忌の御供養が修業されました
午前11時より、本堂に於いて祥月命日忌のご供養諷経が修業されましたが、今年最初の寳勝寺での法務遂行となりました。坊主はお経!!とは師匠より耳にタコが出来る程教えられたものですが、読経の御利益は絶大で最近では師匠から叱咤激励された修行の日々を思い出します。お経を唱えている間は本当に気持ちの良いもので、全身全霊で腹の底から声を出していると身体全体に気力が漲って来ます。今後も年忌法要始め祖霊供養が続いていきますが、今年もいっそう健康管理に努めながら頑張って参りたいと思います。
大場様 御子息様とともに
寳勝寺 境内の枝垂白梅
オミクロン株の感染拡大を受けて今春に予定されていた妙心寺派布教師による「教区定期巡教」は中止を余儀なくされましたが、コロナ禍が収束し次第、教区の年中行事を再開させたいと念じています。まもなく大寒を迎えますが、皆様に於かれましてはくれぐれも御身ご自愛ください。友峰和尚より