和尚のちょっといい話
![]() |
4月8日はお釈迦様のお誕生日にて、午前9時より「降誕会(ごうたんえ)」を職員と共に修業しました。まるで今日のお誕生日をお祝いするかのように快晴の爽やかな日和の中、金沢市内各所の桜が満開となりお釈迦様の甚大なる慈悲を感得しています。
本日 朝 本堂にて「降誕会」を修業いたしました
ふれあいパーク霊苑スタッフの皆様も真前に祀られた誕生仏に日頃の仏恩に感謝して甘茶を注がれましたが、今年5年目を迎えたふれあいパーク霊苑も現在多くの方々との御法縁を頂いております。
ふれあいパーク霊苑スタッフの皆様が お参りされているところ
仏教では「父母の恩」「国家の恩」「衆生の恩」「三宝の恩」を合わせ「四恩」と言いますが、この「四恩」の教えが〝報恩謝徳〟の由来になったと言います。祖霊供養の意義は〝報恩謝徳〟の真の心にあるが故に、日々の追善供養の大切さを思うものです。
降誕会修業後、皆で甘茶を頂きました
手を合わせる合掌の姿は「一切衆生(いっさいしゅじょう) 悉有仏性(しつうぶっしょう)」を表しており、禅語では「一即一切(いっそくいっさい)」を意味しています。以前、インドとネパールにあるお釈迦様の聖地を巡り旅した時のことを思い出しますが、約2500年経過した今日でも我が禅門に於いて連綿として仏道が実践されている事を有難く感謝する一日となりました。
さて今日からアメリカ大リーグが開幕し、エンゼルス・大谷翔平選手がリアル二刀流で開幕出場しました。勝っても負けても応援したくなる大谷翔平選手!!今年も昨年に引き続き大いなる活躍を期待しています。友峰和尚より
寳勝寺 前庭のしだれ桜
最近“メンタルトレーニング”に関するテレビ番組が多く特集され放映されているような気がしますが本当に無理からぬ話で、こうも次から次へと全世界的な社会問題が発生すると、人間の心も相当ダメージを受けるのは当然のことと思います。幸いに我が禅門に於いては坐禅という瞑想手段があり、身体と呼吸と心を整えることによって安心(あんじん)を得ることが出来ますが、ストレス解消法は人それぞれに違いますので自分に合った方法で日々続けることが大切かと思います。
少林寺檀信徒 桑島様とともに
寳勝寺檀信徒総代 須貝様御夫妻とともに
コロナ禍に有って外出を制限している方が多く、新聞やテレビ・インターネットを見る時間も俄然増えて無意識のうちに強い影響を受けていることと思います。特にこれまでの新型コロナ感染の話題が最近ではウクライナ戦争の情報も加わり、残虐な映像などは精神に大きなダメージを受けかねません。
桑島様がくださった 大きな苺大福を頂きました
不安解消方法のひとつとして、昼夜を問わず少しぬるめのお風呂にゆっくり入ることをお勧めします。身体を温める事で心身共々リラックス出来、心が休まります。また香りのよい入浴剤を入れると効果は更に高まります。風呂あがりには軽めのストレッチもいいですね。
須貝総代御夫妻と 卯辰山へお花見に行きました
奥様お手製のコーヒーと チーズケーキを頂きながら
さて会話もストレス解消には重要で、本日も桑島様そして卑山総代の須貝様御夫妻とゆっくり歓談いたしました。禅語に「話(かた)り尽くす山雲海月の情」とあるように、桜の季節、お弁当を持参して満開のお花見するのも大いに結構かと思います。どうか皆様に於かれましてはくれぐれも御身ご自愛ください。友峰和尚より
傳燈寺 約600年の歴史を見守る うちわ楓の大木
今から約3年前に発症した新型コロナウイルス感染問題が未だ収束しない中、今度はウクライナ戦争が勃発し国内に於いては全国的に地震が多発する状況下にあって、近年、日本国中の国民の心の安心(あんじん)を保つことが難しくなっているように危惧するものです。
うちわ楓の花
お地蔵様 高倉さんが 帽子と前掛を寄進してくださいました
恐ろしい戦場の生々しい映像が茶の間にライブで届けられる今日に於いては、戦争はもはや遠い他国の事象ではなく自国の出来事のように緊迫して感じるものです。ウクライナ・チョルノブイリ原子炉攻撃による核物質拡散の問題と東日本大震災における福島原子炉事故のその後の放射能拡散問題などが何故か重なり、ウクライナ情勢も決して他人事では無いことを実感します。戦争など遠い昔の出来事と思っていましたが、悲惨な映像を見るにつけ今も昔も変わらぬ人間の愚かさを悲しむものです。
本堂にてひととき坐禅をしました
本日は久しぶりに伝燈寺視察に出向きしばし瞑想しましたが、山中に有っては全くに身も心も平穏そのものでした。禅宗の公案(禅問答)に「川岸の向こうの喧嘩をここで止めてみよ」というのが有りますが、自分の争い心を止めてこそ無事なる心が生じることを自覚すべしです。
髙橋ナオミさんが参加されました
静寂につつまれた 山中の景色
寳勝寺にて 金澤伝燈寺里芋研究会の千田さんと打ち合わせ
さて今日も御来寺くださった方々との懇談の一日となりましたが、「無事の心」が一番有難いですね! 「無事是貴人(ぶじこれきにん)」、本当にそうだと日々自覚するものです。友峰和尚より
寳勝寺 中庭
犀川堤防沿いの桜
朝方の気温は低いものの、このところ快晴続きで気持ちの良い気候となっています。連日の法務がひと段落したこともあり、今日は満開になった犀川堤防沿いの桜並木をウオーキングを兼ねお花見に出掛けました。昨年も桜見物をしましたが、まん延防止等重点措置発令中だったため人影も無く、寂しい見物となりました。今は子供達の春休み中と有って多くの家族連れの方々が花見に来ており、今年はまん防も解除されてのびのびと過ごしているようでした。
令和4年4月5日(火) 犀川堤防沿いの桜
今年の桜も実に見事で、しばし動画をご覧頂きたいと思います。犀川の上流沿いの桜並木は八分咲きで明後日頃には満開となりそうでした。約八千歩のウオーキングでしたが、満開の見事な桜を見物しながらテクテク歩くのは実に楽しいものです。ここ数日間は法務遂行の毎日だっただけに、いっぺんに気持ちが解放されリフレッシュすることが出来ました。
足を止めてしばし桜に見とれていると、「ホ~、ホケキョ」と今年初めて鶯の鳴き声を聞き感動しました。まさしく「法華経(ほっけきょう)」の説法を聴くが境地でした。どうしてこんなにタイミングよく啼いてくれるのか本当に不可思議世界の花見ウオーキングとなったようです。友峰和尚より
「 桜花無尽蔵 」
このところ天気は良いのですがなかなか気温が上がりません。日中気温が14℃ですから肌寒く感じ、桜の満開までにはあと数日かかりそうな気配です。「三日見ぬ間の桜かな」では有りませんが、今か今かと待っている間が「花」なのかも知れません。
昨日は 寳勝寺檀信徒の津田様が 御墓参 に来寺くださいました
津田様とともに 歓談のひととき
大安禅寺 参道の桜の景色
ニュースでは全国各地の満開の桜並木の映像が次々に伝えられており、本当に待ち遠しいかぎりです。寳勝寺は犀川近くのため桜見物に出かけるには大変便利です。しかしながらいつでも見れると思っているといつの間にか葉桜になっていることが多いため、今年こそはと気を張っています。
大安禅寺 境内の桜
本日、家内から大安禅寺の桜便りが届きました。参道沿いの桜が満開で一足早くお花見気分と言ったところでしょうか。春を代表する桜は無尽蔵に心の安らぎを与えてくれるようです。
夕刻 桂岩寺ご住職とともに
気がつけば本日は令和4年4月4日! 444のゾロ目でさらに4時4分ともなればちょうど44444となり、英語で“ほほほほほほ~♪”と笑顔で過ごしましょう!人生笑顔が一番ですね! 友峰和尚より
金沢市広坂 石川四高記念館の桜
金沢市広坂のしいのき迎賓館緑地で4月2日、3日の2日間に渡り「さくらクラフトフェア・春ららら市」が開催されており、石川県在住の工芸作家や個人商店を中心に、作品・食品の販売やワークショップが開かれています。高橋ナオミさんも出店しているというので、昨日の法務終了後、夕刻よりウオーキングを兼ねて見学に行ってきました。
4月2日夕刻
かなざわ広坂通り
広坂の桜並木やしいのき迎賓館周辺の桜はまだ三分咲きぐらいでしたが、土曜日ということもあってか大勢の見物客で賑わっておりどのお店も列をなしての人気ぶりでした。ナオミさんの作品も人気があり、和尚も作品の中からグラス2点を買い求めました。
「さくらクラフトフェア・春ららら市」
しいのき迎賓館緑地にて 正面は 金沢城址 の桜
髙橋ナオミさんのブースにて
作品を求める来場者で 賑わっていました
ふれあいパーク霊苑のしだれ桜 4月3日午前 撮影
本日の御供養のようす
さて本日は良い天気に恵まれた一日となり連日墓前供養諷経が続いていますが、夕刻よりは芳斉町 高巌寺ご住職御遷化通夜の儀に導師として出頭いたします。「有りとみて 無きこそ元の姿なれ とは言うものの 濡るる袖かな」 太田道灌の妻の御詠ですが、心に染みる慈愛の歌だと感動します。思いやりの慈愛の心こそ日々の人生を豊かにすることが出来るようです。友峰和尚より
清々しい春の空のもと 墳墓開眼供養が修業されました
ふれあいパーク霊苑 今朝の風景
お天気は良いものの終日寒い一日となりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか! インスタグラムでは満開の桜並木の映像が数多くアップされていますが、金沢市内の桜の名所はまだ三分咲きぐらいであと数日すれば満開になると思います。今後の気温の変化次第では少し早まるかも知れませんね。
霊苑内のしだれ桜
本日 数輪が開き始めました
それにしても関東地方の桜の名所では連日大勢の人が押し寄せ、久方ぶりに満開の花見見物を楽しまれているようですが、混雑に比例してオミクロン株感染拡大も心配されます。ストレス解消には最高の花見ですが、どうかくれぐれもお気をつけて楽しんで頂きたいと思います。
墳墓開眼供養が修業されました
明るいニュースの少ない昨今ですが日本プロ野球界も先日開幕し大勢のファンが球場に詰めかけているとのこと、アメリカ大リーグもまもなく開幕で大谷翔平選手の活躍が日々報じられ始めたようです。和尚も天気の良い日には進んでウォーキングに出掛け身体作りに励みたいと楽しみにしています。4月に入りなんだか身も心も軽快になって来たように思う今日この頃です。一にも二にも努力こそ最大の力なりぞ! 友峰和尚より
本堂裏庭 早咲き桜
金沢市 彦三町(ひこそまち) の 街並み
急激な気温の低下で体調を崩される方も多い事かと心配しています。日中気温が14℃ですから、真冬に逆戻りした感じでした。午前中に少林寺檀信徒総代の宮﨑家月参り諷経に出向きましたが、彦三町は江戸時代に武家屋敷のあった歴史ある枯淡な町で、当時の面影を今に残しています。
臨済宗妙心寺派の金沢寺院は7ヶ寺あり和尚は4ヶ寺を兼務をしていますが、本日は髙巌寺御住職が遷化され、寺付き総代として津葬儀の打ち合わせのため会議に出席しました。髙巌寺御住職は行年97歳のご高齢でしたが、長年住職として法務に専念されて来られました。ここに慎しんでご冥福をお祈り申し上げます。
高巌寺様にて法類関係御寺院方とともに 津葬儀の為の会議
瑞源寺様 と 華蔵寺様
高巌寺 若様
午後3時から法類関係の御寺院方が集まり会議をしましたが、最近は90歳を越えた御高齢の方が逝去され葬送儀に出頭することが多くなって来ています。人生100年時代と言われる今日、和尚もまだまだこれからなのでしょうか? さて今日から4月卯月(うづき)に入りました。「卯」とは“卯ノ花”の月または“心が疼く”月と心得て新しい仕事にチャレンジして参りたいと思います。気候不順の折、くれぐれも御身ご自愛ください。友峰和尚より
立金花 / 寳勝寺境内にて
木瓜
気温が一気に下がり冷たい雨の降る一日となりました。大きく膨らみ始めた桜の蕾も肩をすくめるかのように再びくるまってしまいました。昨年はとっくに散っていた桜の花ですが、今年は随分と気温が低く満開になるのはまだ先のようです。和尚は幼少の時より雨だれの音が大好きで、特にこの時期の屋根から落ちて来る雨だれの音には聞き入ってしまいます。本格的な春の到来を告げるかのように軽快に響き渡り、自分の心さえもハイテンションになるのを覚えます。
スノーフレーク
昔、修行時代に坐禅をしながら雨だれの音に耳を澄まし、深い深い安心を感じたのを思い出します。「風は息 虚空はこころ 陽は眼 海山かけて わが身なりけり」という道歌が有りますがまさしくそれで、二宮尊徳先生が言われた「天地(あまつち)や 無言の経を 繰り返し」と心境を同じくします。自然の生命の営みは我々に色々な教訓を示しているように思います。3月も今日で最後、明日から愈々新学期を迎えます! 身も心もリフレッシュして頑張って参りましょう!新入生の皆さん! 新社会人となられた皆さん! 刻苦光明必ず盛大なり!です。「石中に火あり 打たざれば出でず 人中に仏性あり修ぜずんば現れず!!」 和尚も頑張りまっせ!!負けてたまるか! 友峰和尚より
寳勝寺 庫裡側玄関のしだれ桜
入学式の準備や新たに社会人となる就職準備の為か、親子連れの姿が多く見受けられる金沢市内の繁華街やデパートとなっています。昔「ピカピカの1年生」という言葉が流行りましたが今も同じで、本当に初々しくピカピカでなんとも微笑ましい感じがします。昔と違うのは子供たちのファッションで、とてもお洒落で学生さんによってはイヤリングやお化粧をしている方も見受けられ時代の違いを実感するものです。まもなく卯月4月を迎え、入社式や歓迎会などますます街中の賑わいが増すに連れ今がまだコロナ禍に有る事を留意しながらの催しとなりそうです。
中庭の雪囲いを片付けました
本日は清々しい天気に恵まれ外作務にはうってつけとなり、さっそく中庭雪囲いの撤去作業をしました。昨年の3月は暖かい陽気が続いたため早々と片付けましたが、今年はずいぶん遅い撤去作業と成りました。雪囲いを外すとやはり庭は生き生きとして息を吹き返したようで、春の暖かい日差しを受け杉苔も青々として美しい緑を濃くしていくようです。小さな坪庭ながら、応接間から臨む景色には欠かせない存在となっているように思います。
応接室から 春の中庭を望む
さて少林寺と伝燈寺の雪囲い撤去も気になるところですが近日中には片付けたいですね。本当に月日の過ぎゆく早さには驚きます。じっとしていても時は過ぎ去って行きますが仕事が無い時は特に早く感ずるものです。日々頭を使い、体全体を動かし、心を活かして使って働いている時は貴重な時間を充実して使う事が出来ているように思う今日この頃です。友峰和尚より