和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第4003話 】
2024年 08月 02日 談

 

猛暑が続いていますが幸いに金沢市内は日中気温が約31℃と、全国の数値より比較的低めで助かっています。お風呂の温度でも分かるように1℃違うとずいぶんとお湯の熱さが違うのと同じで、気温が1℃でも上がると体感温度も高くなり着ている服などにも気を遣うものです。室内と室外の温度差も問題で御高齢の方々は気温の変化を感じにくいそうですから、熱中症にかからぬようご家族の方も十分な見守りが必要かと思います。

 

午前10時半より 能田家 納骨供養諷経が修業されました

 

和尚も決して若くなく日々ストレッチや筋トレをして老化現象が進むのを防ぐ努力を続けていますが、健康維持に有効なサプリメント飲用も欠かせないところです。8月に入り空気は一変してからりと乾燥状態になり、湿度計を見ながら時折水分補給をして体調管理に気配りをしています。午前中に本堂にて納骨供養諷経が修業されましたが、ご参詣の皆様には涼しい部屋で出来るだけ休養をして頂いたのち法要に入るよう心掛けています。

 

トレニア、姫蔓蕎麦

 

さて、大安禅寺御詠歌講員の皆様からブログ第4000話記念の温かい励ましメッセージを頂き感激いたしております。昔むかし、水前寺清子さんの歌に「1日1歩、3日で3歩、3歩進んで2歩下がる♪」という「365歩のマーチ」がありましたが、まさしく歌詞にも有るように「しあわせは歩いて来ない、だから歩いて行くんだね」と前に前に進んで行くための精進努力が人生に活気を与えてくれるようです。皆さん頑張って歩いて参りましょう。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第4002話 】
2024年 08月 01日 談

厳しい陽射しのもと鮮やかに咲く 日中友好の朝顔

 

今日から8月! 葉月(はづき)を迎えました。パリ2024オリンピックでは日本選手の熱い闘いと大活躍が続いていますが、今回の大会では最後に大逆転するという競技が多く見受けられ日本選手の最後まで諦めずに戦う姿勢に対して多くの国民が感動をもらっているようです。競技はこれからが本番を迎えますがパリの気温も連日30℃を超える状況にあるとか、今後もますます熱を帯びてくる様相です。和尚も毎日声援を送り続けていますがボルテージは上がる一方!少々疲れ気味の昨今で寝不足も手伝ってか頭がボーッとしています。

 

須貝総代様御夫妻とともに

 

午前中には卑山総代 須貝様御夫妻が御来寺くださり、この度のブログ第4000話記念に対してお祝いと労いの御言葉を頂きました。また先般盂蘭盆会厳修の際倒壊した曲録(椅子)新調の一部にと御寄進くださり感謝申し上げました。倒壊した曲録の新調については御寄進のお願い状を作成しているところだっただけに本当に有難く思いました。

 

法要の際に使用される仏具(椅子) 曲録 きょくろく

 

今年の盂蘭盆会終了時に背もたれと脚が折れ、修復不能になってしまいました

 

 

本日は誠にありがとうございました

 

さて8月旧盆を迎え15日午前10時より厳修予定の「大安禅寺盂蘭盆大施餓鬼会」に向けてその準備に入っています。北陸地方の梅雨が明けて今後猛暑が続くとのことですが、皆様に於かれましてはくれぐれも御身体ご自愛くださいますようご祈念申し上げます。友峰和尚より

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4001話 】
2024年 07月 31日 談

日頃より和尚のブログをご覧頂いている方々から第4000話記念のお祝いメッセージを頂き有難うございました。ブログを書き続けていて何が一番有

難いかと申せばそれは言うまでもなく日々健康で無事に過ごせている事への感謝に尽きると思いますが、またお読み頂いている方々からのメッセージも大変嬉しく思います。現代文明の力とでも言いましょうか、通信手段としてのSNS時代を迎えていることも幸いして日常の出来事を寸時に多くの方に届けることが出来るのも御法縁を結んでいくのに大いに役立っている事にも感謝するものです。

 

  


自坊の大安禅寺を離れて約13年の月日が過ぎましたがその間、自坊を守る妻を始め副住職との法務連絡やお檀家様との意思の疎通にも大いにブログが役に立って来ました。昔では到底考えられない事ですが、現代社会がいかに通信手段発展の恩恵を受けているかを実感するものです。国際間の交流の場でも同じことが言えるわけですが、今や世界のどの地域においても通信交流が可能なだけに平和な社会が実現する事を願うばかりです。

 

碗蓮のつぼみ

 

ふれあいパーク霊苑の御縁を頂いている 岡部様とともに


さて本日も午前中に岡部家祥月命日忌のご法要を営みましたが、施主の岡部様も日々ブログを見てくださっているそうですから本当に親しく歓談しました。時折数年前のブログを読み返しながら今は亡きお檀家様の生前の姿を偲びつつご供養申し上げております。

 

 

ブログを書き続けていくことは住職にとっての布教の場でもあると思っています。皆様方が心安らかに平穏無事なる日々をお過ごしくださる事を念じながら今後も精進して頑張って参りましょう。「刻苦光明必ず盛大なり」 友峰和尚より

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第4000話 】
2024年 07月 30日 談

 

本日「和尚のちょっといい話」が第4000話を迎えました。約10年間休むことなく日々綴り続けて来たブログですが、自分でも驚きますが今後は第5000話を目標に皆様の平穏無事と幸せを更に祈りつつ、仏教の根本理念でもある「自利利他」の精神と「己事究明」を深め精進して参りたく思います。昨晩もそうでしたが、日本男子体操団体ならびにスケートボード男子・堀米雄斗選手の大逆転劇はオリンピック歴史上にその名を刻む素晴らしい金メダル獲得でした。

 

 

今の和尚が獲れるのは“歳”と“筋トレ”ぐらいですが、それでも今後は歳を重ねながら安全安心の健康と心身を鍛えブログを書き続けて参りましょう。「継続は力なり」と決して最後の1秒まで諦めないネバーギブアップ!の気持ちを大切に、皆様と一緒に頑張って参りたく思います。

 

 

さて昨日の夕刻には桂岩寺御住職のご紹介で地元・曹洞宗の御住職、桃雲寺様ならびに豊財院様(羽咋市)と今後の法務遂行について懇談いたしました。年々多忙になる宝勝寺の法務ですが、各御寺院様のご加担のご協力を得ながら充実した仏事儀式を厳修して参りたいと念じています。

 

<右側から> 桃雲寺様 ならびに 豊財院様と

 

オリンピックの選手達と同じく何事も個人の努力と仲間達の総合力によって完成度が高まっていく事を目の当たりにするパリ2024オリンピック競技に感動を覚えながら声援を続けて参りましょう!頑張れ日本!負けてたまるか! 友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3999話 】
2024年 07月 29日 談

北陸地方の梅雨明け宣言がこの31日に出されるということですが、本当に連日厳しい猛暑となっています。8月は昔の暦で「葉月(はづき)」と言われるように、あまりの暑さに木陰が恋しくなる季節。最近では街なかにミストを設けて熱中症対策をしている場所も有るそうですから、如何に近年は夏場の気温が高いかを知るところです。気温も上がれば日々オリンピック日本選手への応援のボルテージも上がる一方で、昨晩は柔道にスケボーに女子サッカーをテレビ観戦し、リモコンをフル活用して全力応援しましたが気がつけば午前1時半を過ぎていました。

 

 

流石に睡魔が襲い、なでしこジャパンが強豪ブラジルに1点リードされているところで遂にダウン!直ぐに深い眠りにつきましたが目覚めてビックリ!日本が逆転勝利を収めていて2度びっくり! アディショナルタイム中にPKとロングシュートで逆転したと聞いて、やはり何事も最後まで諦めてはならないという事を立証した試合でした。

 

日本選手の大活躍は国民にも大きな励みと不屈の力を与えてくれていると思います。勝っても負けても若者達の素晴らしい闘いと努力と活躍に大きな声援と和尚パワーを送り続けて参りたいと思います。

 

中庭の電気配線工事が行われています

 

 

さて明日は「和尚のちょっといい話」も第4000話を迎えますがこれもまた平穏無事を願ってのトークパワーです!皆様が日々平穏で無事に過ごされますよう祈念いたしております。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3998話 】
2024年 07月 28日 談

秋明菊のつぼみ / 宝勝寺境内

 

昨晩は地元北國新聞社主催の「北國花火2024金沢大会」が犀川沿いで行われ、心配された雨も無く久しぶりに花火大会に多くの市民で賑い大変良かったと思います。和尚は外から聞こえる花火の轟音を聴きながら自室でゆっくり寛ぎケーブルテレビで花火大会を鑑賞しましたが、花火の爆音が時間差で直に伝わって来るのも中々風流でした。

 

 

午前10時半より 澤田家 三回忌法要を修業いたしました

 

 

 

 

午後1時半より 向島家 一周忌法要を修業いたしました

 

 

本日はお盆月の日曜日ということで午前・午後とも本堂で年忌法要が修業されました。午前11時半からは読売新聞北陸支社・若松記者の取材を受けましたが、ちょうど東京より3名のお客様がカフェに来られており取材と撮影のお願いをしました。快く応じてくださり新聞掲載用の写真を一緒に撮りました。本当に1日の出来事を切り取っても色々な展開があるものだと感心します。

 

読売新聞 北陸支社 若松記者です

寺カフェに来られていたお客様と

 

 

今はパリ2024オリンピックの競技が次々に行われており、法務の合間にはテレビリモコンを駆使して日本人アスリート達を応援しています。ライブではなかなか観戦できませんが、それでも選手たちの勝敗結果が気になる日々が今後続きそうです。

 

ガラス工芸作家の高橋ナオミさんが ご挨拶に来寺くださいました

 

さて7月も残りが少なくなって来ました。このところあまりに時間の経つのが早く感じるため、いちどブレイキーをかけて立ち止まりたい心境です。法務が忙しくなればなるほど時間が過ぎるのが早く感じられるのは何故なのでしょうか?「光陰矢の如し 時人を待たず」待った無しの人生です!今の時を大切に全力で頑張って参りましょう!! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3997話 】
2024年 07月 27日 談

 

パリ2024オリンピック開会式が日本時間午前2時半よりセーヌ川を会場に行われましたが、皆様は生放送でご覧になられたでしょうか! 年齢が70歳も過ぎれば目覚まし時計など全くに不要で、しっかりと午前2時には目が覚めました。

 

 

しばらくしてパリ会場より生中継されましたが、流石に世界有数の「芸術の都パリ」だけにダイナミックでこれまでに見た事の無いほど素晴らしい演出の開会式でした。

 

 

 

オリンピック開会式がセーヌ川で開催されたことも初めての試みで各国の選手団が船に乗船してのパレードも目を見張るものが有りましたが、なんと言っても映し出されるセーヌ川の景色が圧巻でした。テレビを見ながら何枚も写真を撮ってみましたが、どこを切り取っても額縁に入るような景色ばかりで特に感動したシーンを何枚かアップしましたが、やはりライブで鑑賞して良かったと思います。

 

 

パリ上空からの撮影シーンも映し出されましたが、あまりの美しさに言葉を失います。愈々今日からアスリート達の厳しい闘いが始まりますが、日本選手の活躍を期待しながら応援して参りたいと思います。

 

 

 

 

寝不足状態の朝を迎えましたが、昨晩の出来事はまるで夢を見ていたかのようで現実に戻るのが惜しいくらいでした。午前中には墓前開眼納骨諷経が営まれ、我に返り今がお盆月であることを実感しました。

 

 

このところの猛暑で身体もさすがに疲弊状態にあり、遂に寺カフェメニューにかき氷を加えました。厳しい暑さが続いていますがくれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3996話 】
2024年 07月 26日 談

 

徳田家 亡御母堂様3回忌法要

 

連日猛暑が続いていますが、皆様に於かれましてはご健勝にてお過ごしの事と思います。東北地方ではゲリラ豪雨で多大な水害が発生しているとの報道で心から災害被災のお見舞いを申し上げます。このところの気象は本当に異常としか言いようの無いほど突発的に発生し地域に大きな被害をもたらしています。本日は午前中に徳田家御母堂様の3回忌祥月命日忌法要が営まれましたが、施主の方はこの度の1月元旦に発生した能登半島地震で家屋が全壊され現在も近くの家に避難し仮住まいをされているとのことでした。

 

 

卑山ふれあいパーク霊苑にご縁を頂いている方々の中には輪島市・珠洲市・能登町出身の方が多くおられ、本日の御供養の方も鳳珠郡能登町にお住まいの方で約2時間半かけて自家用車で来寺くださいましたが、道中の道路は未だに復旧が不十分で鳳珠郡は海沿いの町で有るため漁港も大きな被害を受けたとの事でした。能登半島地震からまもなく丸7ヶ月が過ぎようとしていますが現地は地震当初の姿のままで、一刻も早い災害復興を望むも地元の人達にとっては声を上げる力も無いと語っておられました。金沢市内に居住していますと次第に能登半島地震の話題が少なくなっていますが、卑山霊苑の御供養を通して今でも身近な出来事と感じており少しでも早い復興を日々願っています。

 

 

さて災害非常時の際に一番困ったのがトイレだそうで、簡易のトイレを備えておくことが大切だとも言われていました。「災害は忘れた頃にやって来る」とは昔の話で今では明日起きても不思議ではない程ですから、「備えあれば憂いなし」の格言通り先ずは簡易トイレ、飲み水、トイレットペーパー、ライト、電池、薬など日頃から常備しておきたいものです。いよいよ明日からパリ2024オリンピックが開催されますが、五色の輪が示すように世界が平和である事を切に願って止まない今日この頃です。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3995話 】
2024年 07月 25日 談

 

「パリ2024オリンピック」開会式が日本では27日(土)午前2時半から現地より約3時間に渡って生中継されますが、和尚もなんとか頑張って観たいと思っています。パリの現在の様子がニュースで報道されていますが、セーヌ川での開催ということでどのような開会式になるのか今から楽しみです。

 

 

パリには以前、妻と1ヶ月間ほど滞在し有名な観光地には何度も足を運んだため映し出される映像を見て懐かしく当時を思い出しています。特にセーヌ川は毎朝散歩に出掛け、サンルイ島からノートルダム寺院を眺める景色は素晴らしくあの有名なエッフェル塔も遠くに臨みまさに絶景でした。パリ全体が世界有数の観光地でもあるため、今回のオリンピック開催に当たっては世界中から多くの観戦者が訪れるものと思います。

 

寳勝寺檀信徒の 稲場様と

 

 

福邦銀行金沢支店の 堀口さんです

 

すでにサッカーなどは予選試合が始まっており日本選手の今後の活躍が大いに期待されるところですが、出場される選手の御家族も多くの方が応援に行かれているかと思います。和尚は世界が注目するパリ・オリンピックとは裏腹に8月15日の盂蘭盆会が円成するまでは日々祖霊供養修業が続き、読経とともに日本選手を応援しながら頑張って参りましょう。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3994話 】
2024年 07月 24日 談

昨晩はとてつもない雷の轟音(ごうおん)とともに屋根を叩きつける雨の音で時折目を覚ましましたが、朝方には雨も上がり随分と涼しくなりホッとしました。それでも日中気温は30℃を超え夏日となったものの昨日の37℃を思えば天と地ほど温度差がります。ニュースでは深夜の熱中症対策としてエアコンをかけ続け十分な睡眠をとって下さいとのことですが温度調整が難しいのも事実で、しばらくは眠れぬ夜が続きそうな気配となっています。

 

「 雲深くして処を知らず 」

 

子供達の夏休みがすでに始まっているというのに街なかに子供達の姿は少なく、いったい何処にいるのでしょうか? そう言えば先般伝燈寺に出向いた際に地元の方が「伝燈寺芋煮会のイベントに子供を集めるにも、地元2つの町内には子供が3人しかいない」と言われていたのを思い出しました。我が国の少子高齢化の加速が問題として取り沙汰されていますが本当に身近に感じる今日この頃で、和尚の地元でも少子化の問題は深刻化を増しているようです。

 

 

和尚は昭和22年・23年・24年生まれの方々と同期で所謂“ベビーブーム”の「団塊の世代」の一人として終戦後最も多く生まれた世代で年間約270万人と最高でしたが、現在は80万人を下回る状況となっています。人口減少は日本の経済にも今後大きく影響するとの事ですが、この問題は如何ともしがたく悩ましい状況が続いていくようです。さて東京だけが人口増加と経済活性化を続けているとか、大都市集中の一極化社会が進む中、地方の少子化対策は政府に於ける喫緊の緊急課題となっているようです。友峰和尚より

 

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870