和尚のちょっといい話
![]() |
昨夜からの久しぶりのまとまった雨に、花菖蒲を始め境内の草木がより一層緑色を濃くしているようでした。また「アカショウビン」がその雨を喜ぶかのように「ヒュールルル」と甲高い鳴き声を谷谷に木霊させていました。
5月30日の花菖蒲園 と アカショウビン
新命副住職不在を受けて15日間に及んだ「生き生き法話」の代参も今日が千秋楽となりましたが、真に「奇なるかな!奇なるかな!」 お客様は岐阜県山県市佐野からの団体様で、今から約四百年前、大安禅寺を開山された大愚宗築禅師様の生まれ故郷の方々でした。なんとその中には禅師様の生家「高瀬家」の方がおられ、その不可思議な御縁にただただ感謝申し上げました。現在でも大愚様の御命日には村人が集まって御供養が行われていると聞き、禅師様の恩徳の高さに触れる思いが致しました。「霊魂不滅」説の実証のような出来事でした。
副住職の帰山を以て今後は和尚も再び金沢・寳勝寺に入り法務に専念して行きたいと思っています。今朝方もいつもの通り境内のお掃除から出発し園内を見回りましたが、やはり例年より随分と早い開花となっているようで、花菖蒲に至っては早三分咲きとなっています。開花が早まると気持ちもそれに呼応するかのように何となく気ぜわしくなっていくように思います。
日々のニュースは相変わらず事件や事故による色々な人間模様と心の葛藤を報道しています。一日として穏やかな日は有りませんが、人間いちど思い切って生活環境を変えてみるのも大切な事なのかも知れませんね。只ひたすら無事を祈る毎日です。友峰和尚より
快晴となった本日、早朝より檀信徒総出の大作務(奉仕作業)が行われました。今年で33回目を迎える「花菖蒲祭」ですが、今日まで無事に催行して来れたのもこれ偏に檀信徒皆様のご協力の賜物と、感謝の御挨拶を申し上げました。いつの時代に有っても「人は力なり」「人は宝なり」ですね。
大作務にて 旧参道や土手を草刈りをされているところ
花菖蒲を始め薔薇も紫陽花も一斉に咲き始めました。開園を目前にして「三役揃い踏み」といったところでしょうか。お花の開花と共にお客様も増え始めて来たようですが、今年の満開日は6月10日前後になりそうなので、是非その時期に合わせて御鑑賞ください。
不思議なもので境内一帯の樹木がお祭り気分を知ってか一段と輝きを見せ始めています。多くの鳥やカエルさん達もにぎにぎしく鳴いています。お祭りが始まるのを楽しみにしているのは人間だけではなさそうです。さて、愈々明日、新命副住職が高等布教師の研修を終えて京都大本山妙心寺より帰山致します。15日間に渡った久しぶりの和尚の「生き生き法話」も明日が千秋楽となりました。
老骨に鞭打っての毎日でしたが、今はほっとしています。明後日からは再び玄峰和尚の「生き生き法話」となります。「花菖蒲祭」期間中、是非法話をお楽しみいただきたいと思います。間もなく「水無月」です。元気に参りましょう!友峰和尚より
天候が異常気象なら鳥たちの鳴き声もチョット変で、境内で鳴く鶯の声が「ホーホッケ、キョ」でいつもの「ホーホケキョ!」ではないのです。どこか強い訛(なまり)を感じさせる鳴き声ゆえに、職員の間でも今ちょっとした話題になっています。「子供の鶯ではないのか?」という意見もありますが、やはり大人の鶯だと思います。最近、大安禅寺の境内では今までに聞いたことのないような鳥の鳴き声が行き交っている為、鶯もきっと緊張して怯えているのかも知れませんね。職員の話によると、三光鳥も異常繁殖をして隣の町の電線では連なるように止まっていたとか。
三光鳥(さんこうちょう)
三光鳥と言えば南に生息している鳥で、和尚も間近で見たことが有りますがとても綺麗な色の羽を持った鳥で、「月・日・星ホイホイホイ」と鳴きますから三光鳥と言うそうです。成る程! なんだか自然体系も少しずつ気候変動の影響を受け始めているのかも知れません。
さて、今日は溜まりに溜まった沢山の宿題をクリアするべく、午前中より開始して夕刻頃にはどうやらメドがつき安堵したものでした。依頼されていた墨蹟などは十分な時間がないとなかなか気持ちが乗らないものですが、今日は久しぶりの余暇を利用しての作業となりました。
「温故知新 渓仙書」
アトリエから臨む境内の木々の緑には圧倒されそうになります。お寺を取り囲む色々な植物から大きなエネルギーを感じながらの仕事は実に楽しいものです。森林浴を兼ねながらの墨蹟書き、明日も続きます。愈々5月もあと3日間を残すのみとなりましたが、どうか皆様お元気にお過ごしください。友峰和尚より
和尚の修行時代に外作務(そとざむ)といって庭作りの為の石組みや植栽をする時、その作業の殆んどが人力で機械類などは使いません。ある時、和尚の友人でもありアメリカから修行に来ていた青年から「石を運ぶのになぜ機械を使わないのか?」との質問を受けたわけですが、実にアメリカ的合理主義に満ちた質問だったとその時思ったものでした。禅の修行はあくまで心の鍛錬を目的として、全くアナログの世界の中に自然体の精神を培っていくものですから、敢えて体力作りと和合の精神の形成が求められて行きます。振り返れば、修行仲間達と知恵を出し合いながら物を創造する過程を重視する日々であったと今強く思います。
本日の生き生き法話
和尚が今、園内整備に尽力するのも同じことで、「己事究明(こじきゅうめい)」以外の何物でも有りません。多くのお金と優れた機械をもってすればなんでも出来てしまう現代社会の中に有って、「禅の修行」はあくまで非合理性の高い日常生活を通して自己の本分と出会う事にその意義を見出そうとしています。「一日作さざれば一日食らわず」との百丈慧海禅師の言葉そのままに、「健康体」である自分自身への喜びと、その感謝としての実践が「作務(さむ)」の本意義で有ろうと今日も和尚の拈堤(ねんてい)が続いています。今やらねばいつ出来る、俺がやらねば誰がやる!! 友峰和尚より
花菖蒲園内の庭木の剪定を始めて今日で全て終了することが出来ました。剪定を終えたサツキやつつじの木は生き生きとしてその場所をわきまえているかの如く輝き始めています。また今日は新たに二名の強力なお手伝い方が加わり「阿吽庭」の整備がなされました。日々綺麗になって行く境内を散策していると、お祭りが一段と近づいて来た事を感じ取ります。
6月4日から開催される「花菖蒲祭」ですが、金沢HAB北陸朝日放送「2時はドキドキ!」の番組の中で生中継されるという事で、本日は担当ディレクターの方々が打ち合わせに来られました。放送予定日は6月3日の午後2時からだそうですので、是非見て頂きたいと思います。
花菖蒲のほうも中継予定日に合わせるかのように次々と咲き始めています。園内を整備しながらの一番の楽しみは休憩時間にお世話下さっている方々との会話ですが、素晴らしい花空間での「ティータイム」は必然的に長くなってしまいます。お花を愛でながらの園内整備でしたが、明日からは境内の整備に入りたいと念じています。友峰和尚より
日々の座右の銘は皆それぞれに色々あると思いますが、総じて「光陰矢の如し 時人を待たず」が一番身に迫るものが有ります。今年も間もなく半年にならんとしているように、「時」ほど大切で惜しいものは有りません。時間は否応なく過ぎ去って行きますから一刻たりとも疎かには出来ません。若い時はそれほど感じなかった過ぎ行く時間が加齢とともに早く感じられるのも、人生も残り少なくなって来た何よりの証拠だと思います。振り返って見れば、修行時代の時間の使い方は実に無駄がなく、一日を十二分に使い切っての毎日だったと自覚するものです。六年間に渡る修行でしたが、どうやらその時に培われた時間の使い方が今もって日常の生活パターンとなっているように思います。
そもそも現代社会に有っても、3時に起床して深夜の12時頃まで休息することなく仕事をこなすような世界はそう多くはないと思います。勿論、修行は仕事ではないのですが、早朝の読経に始まり坐禅、講義、作務、掃除、諷経等の規則正しい禅門の日々の生活は、充実したすばらしい時間の使い方であったと改めて思うものです。和尚の今の生活リズムが僧堂時代に培われた精神鍛錬法だったのかも知れません。本当に刻一刻と差し迫って来る終末を只傍観しているわけにはいきません。臨済禅の修行方法を現代の若者達にも是非体験して頂きたいと思ったものです。まさに「時は金なり」「一寸の光陰軽んずべからず」です。今日も一見して普段と変わらないように見える行動の中に有っても、今を生かし切っていく事の大切さだけは忘れずにいたいものです。友峰和尚より
最近「胃腸炎」が流行しているそうで、内孫二人も同時にかかり病状も回復した頃、今度は和尚が敢え無くダウン。深夜に気分が悪くなり、なんの手立ても無く一夜を明かす始末、何とも情けないやら苦しいやら、されど泣き言などは言ってはおれず、法務に専念しているうちに少しずつ病状は快方に向かい、夕刻にはどうやら元の状態に戻る事が出来て安堵しました。何が起こるか分かったものでは有りません。いかんせんこのところの激務が引き金になったに違い有りませんが、間もなくお祭りも開催とあって、休んでいる暇など無い毎日となっています。なにものにも屈しない強い身体を頂いたことに、母親には本当に感謝したいと思います。無理は禁物ですが、法務を遂行しながらの踏ん張りです。エイッ!ナニクソッ!の根性だけが和尚の身体を支えています。
本日の「生き生き法話」のようす
午後からは、斎藤氏と再び花菖蒲園のつつじの剪定に入りましたが、言葉にならないほど斎藤氏には感謝の気持ちでいっぱいでした。斎藤さん、有り難う。「地獄に仏」でした。和尚一人の力にも限界が見え始めています。そんな中での「お助けマン」です。
おかげさまで今日も順調に整備が進みました。ただひたすら、来園者皆様の笑顔の姿を思い浮かべながら頑張っています。明日も頑張って参りましょう!友峰和尚より
新命副住職が京都大本山妙心寺・高等布教師講習会に出席して留守の為、「生き生き法話」を和尚が代参しています。今日は岐阜県関市より妙心寺派東教区花園会の方を始め、兵庫県、京都府から来山された皆様に法話をしました。気候の良いこの時期、花菖蒲もちらほらと咲き始め、例年より早めの園内解放となって観光客の皆様にも楽しんで頂いています。ニュースでは全国的に気温が上昇し30度を超える真夏日となったところが紹介されていましたが、大安禅寺境内一帯には実に爽やかな風が吹き込み、別世界の様相でした。
今年の生き生き法話の演題は「温故知新」ですが、今の時代にピッタリ感がします。このところのニュースは心痛む事件が多く感じられるだけに、法話の内容も「温故知新」の意味に寄り添いながら丁寧に説いています。旅行はあくまで娯楽が目的ですから、大いに心をほぐし日頃の心労から解放できるようなお話を心掛けています。
さてお話はお話として、和尚の日々の行動パターンは必ず掃除から出発です。どんなに忙しくてもお掃除だけは欠かしてはいけません。「掃除」こそ「生き生き法話」の基本となっていることを楽しく思う毎日です。 今月もあと一週間程ですが、皆様の御来寺をお待ち申し上げております。友峰和尚より
「花菖蒲祭」開催を目前にしての連日の花菖蒲園と薔薇園の整備ですが、最高に幸せな気分に浸れるのは仕事を終えてお風呂に入る時、お湯一面に埋め尽くされた薔薇の花びらに囲まれる瞬間です。妻が管理している薔薇園ですが、夕刻には多くの薔薇の花びらを摘んで来て、お風呂のお湯に浮かべてくれています。どう考えても「あり得ない!」至福の一時です。皆様も想像してみて下さい、和尚が薔薇の花びらに包まれて入浴しているシーンです。
※ 画像はイメージです
想像したくも無いシーンかも知れませんが、大真面目に幸せな気分になれるものです。薔薇のほのかな香りが浴室に漂い、アロマテラピー効果が十分に感じ取られます。お湯も何処と無しか薄いピンク色に染まり、心地よいものです。六月に入ると、今度は匂い菖蒲を切って来てお風呂に入れますが、こちらもまた優雅な気分に浸れます。真に贅沢な話ですが、「苦あれば楽あり」とはまさにこのことだと思います。
本日の「生き生き法話」のようす
お花の開花と共に、来山されるお客様もこのところ増えて来たように思います。お花は人々の身も心も癒してくれているようです。園内整備が進むにつれ花菖蒲の苗も一層輝きを見せ始めています。
さて、今日は朝一番にシンガポール旅行社のホームページ用動画撮影の為、坐禅の指導をしましたが、最近になって国外からの観光取材も増えて来ています。「生き生き法話」の後は、ドイツ・ベルリンからのお客様対応となりました。福井も金沢も外国人観光客が急増しています。川端康成著「美しい日本の私」を思い出していました。友峰和尚より
身体全体を使い切っての一日の作業となっているだけに、仕事を終えた時の気分は爽快そのものです。神様がきっと和尚に与えてくれているのだと思いますが、実に感謝しています。今日も昨日に引き続いての園内整備作業でしたが、段取り八分とはよく言ったもので毎年の作業なので順調に進んでいます。仕事中は只ひたすらお花の成長を願い見事な花を咲かせて欲しいと念じながらしているのですが、残念な事に和尚は花菖蒲園専属ではない為、一年に一度の集中的作業には流石の花菖蒲達もご不満の様子で、もっともっと花達に気を配ってやらねばと反省しきりの毎日です。
今日でどうやら作業のめぼしもつき安堵しました。明日からはゆっくりと更なる整備を進めて行きたいと思っています。花菖蒲も昨年より一週間余り早い開花となっています。日々、開花の花数が増えていますから、六月の開園頃が一番見ごろになりそうです。いずれにしましても毎日の園内整備作業を楽しみながら頑張っています。明日頃から開花情報をお届けできることと思います。お楽しみに!友峰和尚より