和尚のちょっといい話
![]() |
易経に「幾を見るは其れ神」(きをみるはそれしん)と有り、その意味は「物事には予兆があり、身の回りに起きる出来事を見て未来を予知する」事で、多くの方々がこれまでになんらかの経験をされていることと思います。俗に言う「虫の知らせ」等もそれを表す言葉だと思うのですが、如何に「機を見るに敏なり」と今起きている出来事を注意深くつぶさに鑑みて、それに対応する策を講じなければなりません。
大安禅寺 本堂前の老松倒木 平成30年 1月中旬
昨年、重要文化財の大安禅寺山門横塀が突然倒壊したことに端を発し、今年に入ってからは本堂前の樹齢約二百年の松の大木が雪の重みで倒木、また宝蔵館の展示室では大ガラスに大きなひびが入るという立て続けの出来事に、流石の和尚もこれら一連の出来事が偶然とは思えず未来の予兆を探る思案の日々を過ごしています。そうこうする内にも今度は給水用のポンプが凍結して断水状態となる始末。これらの共通点はと言えばいづれも「老朽化」が考えられ、宝蔵館の展示用ガラスのひび割れも築後約三百年の宝蔵館の老朽化が原因で、今回の大雪の重みに耐えられず起きたものと結論づけました。
松井建設㈱ 田中営業部長 と 営業部 吉川氏とともに
来年度より大安禅寺重要文化財建造物の本格的な全面修復工事が文化庁指導のもと始められようとしていますが、これまで耐えに耐えながら四百年に渡って大安禅寺を支えて来た全てのもの達が一気に「タガを緩めた」と言うのでしょうか? それとも「一刻も早く修復して欲しい」という叫びなのでしょうか? 和尚も既に70歳の古稀を迎え、もはや日々のメンテナンスは欠かせない状態です。卑山の全ての建物が悲鳴を上げている状況下の中で、只管自問自答の毎日が続いています。今日は火曜日で休寺日でしたが、松井建設㈱の田中営業部長が部下の方と来寺くださいました。これ幸いと和尚の深い悩みをしっかり聞いてもらいました。どうか神様!和尚自身の補修も宜しくお願い申し上げます。友峰和尚より
寳勝寺 境内のようす
今日はようやく気温も緩み日々融雪に時間を労した甲斐有って、積もりに積もった屋根雪もすっかり無くなり次の降雪に備えています。なにしろここ数日はマイナス気温が続いて除雪をするにもスコップの歯が立たずあきらめ状態、しかしながら昨晩から雨模様となった為、今がチャンスと雪割りをしました。
ふれあいパーク霊苑にて
午後からは兼務寺院・瑞光寺の視察に行きましたが、金沢市内の路地裏は今でも除雪がなされておらず圧雪された雪がそのままでした。今日から通称忍者寺(妙立寺)が休寺となったため人通りも無く、卑山も臨時休寺日としました。大安禅寺では2月3日夜7時より節分会が修行される予定で、和尚もそれに合わせて帰山しますが、皆様の御参加を是非お待ち申し上げております。
夕刻から厄除祈祷が行われますので、本年が前厄・本厄・後厄を迎えられる御方はご祈祷会の参加を臨むものです。道語に「心こそ 心迷わす心なれ 心に心 心許すな」と有りますが、言い換えれば「心こそ 心悟れる心なり 心に心 こころ悟れよ」とも言えます。ご祈祷の神髄は「無心の心を悟る」ところに有り、仏法の教義に於ける「中道」を悟る事でも有ります。僧侶が読誦する真言陀羅尼の法力を以って厄払いと成ります。2月1日より2日間に渡り個別の厄除祈祷が行われる予定となっています。さてさて「福は内!鬼は外!」いったい福とは何ぞや? 鬼とは何ぞや? 皆さん、お分かりでしょうか?「恐ろしき 地獄の底の 鬼とても おのが吹き出す ものと知らずや!」クワバラ、クワバラ。友峰和尚より
大相撲初場所は千秋楽を待たずに栃ノ心の優勝が決まり、和尚も思わず心から「おめでとう」の言葉を発しました。有終の美とは全くに彼のことであろうと思いました。どのような世界にでも言えるのは、「決してあきらめない」という事だと思います。あきらめずに努力を続けていると必ず幸運の機が訪れるのだと確信するものです。振り返れば白鵬、稀勢の里の両横綱が中途休場となり、鶴竜が終盤に4連敗するなど誰一人として知る由も無いわけで、このような現象が即ち栃ノ心の不退転の努力から来る「引き」だと思います。また母国ジョージアの妻と出産間もない子供が大きな力になったと有りますから、このことも幸運を引き込む原動力となったのは十分に察するところです。モンゴル人力士が何かと揶揄される中での外国人力士・栃ノ心の優勝は、相撲ファン日本国民に多くの問題提起をしたとも言えます。栃ノ心から発せられるインタビューの言葉は、貴乃花親方が言う「日本古来の伝統的相撲道の神髄」を語っているように思えたものでした。今回は日本人力士もよく奮闘しており、色々な相撲界に於ける不祥事事件解決の糸口と方向性を示した大相撲初場所だったと思います。
須貝総代様の御自宅にて 御仏壇での諷経
さて、昨晩は寳勝寺総代・須貝外喜夫様ご夫妻の御招きにより御法要後の夕食を馳走になりましたが、ここでもサプライズ!で和尚の古稀祝いをしてくださいました。御母堂様七回忌法要を厳修後、ご自宅での諷経に引き続いての御斎(おとき)の席での古稀祝い、きっと和尚の亡き母も古稀誕生日を喜んでくれているものと静かに合掌しました。
御斎の席にて
須貝総代様ご夫妻には心から感謝申し上げます。御母堂様の御霊の安らかならんことを慎んでお祈り申し上げます。友峰和尚より
ますます大相撲初場所が面白くなって来ました! 真剣勝負ほど見応えのあるものは有りませんね。現場で観戦するのが一番でしょうが、テレビ画面からも十分に力士の真剣な戦いぶりが伝わってきます。さて今日は法務に専心する一日となりました。午後からは寳勝寺総代・須貝家の年忌法要が本堂で営まれ、引き続き須貝家にお伺いしてお仏壇での御供養となりました。
須貝家 御先祖年忌供養修行 / 寳勝寺本堂にて
昨日もNHKのクローズアップ現代で「墓じまい」の特集が放映され、ここに来て先祖供養の形が急激に変化していくようです。少子高齢化社会が生む様々な問題は遂に死後の世界にまで及んでいます。いつの時代に有っても忘れてはならないのは父母の恩、先祖の恩であるとしみじみ思う今日この頃です。色々な分野で新たな価値観が生まれる現代社会、「慈恩」の心だけは保ち続けたいものです。友峰和尚より
「心 清ければ 道 自ずから閑かなり」 友峰 書
荒木芳栄画伯 2018年
大相撲初場所も愈々明後日が千秋楽! 昨日は地元力士・遠藤(遠藤聖大)が横綱鶴竜を破って大金星をあげ、俄然大盛り上がりを見せています。次々と襲う不祥事事件もどこ吹く風で連日大入り満員御礼だとか。ジョージア(グルジア)出身の栃ノ心の大活躍で大相撲もずいぶんと国際色豊かになっており応援にも気合が入ります。
よく「ガチンコ相撲」という言葉が使われ、力士ほど怪力の持ち主はいないと言われているだけに勝負の面白味も倍増します。和尚も学生時代は少林寺拳法部に所属し全国大会や地方大会で勝負の厳しさを味わってきましたが、昨日の鶴竜対遠藤の闘いを見ていても両者の微妙な駆け引きが直に伝わってきました。勝負の世界ゆえに全力で戦ってほしいと思うのは観戦者の気持ちなれど、人間にはどういうものか苦手意識が有り「先入観」を越えられる者が勝者と成るように思います。普段は力が突出していても本番となるとさっぱり勝てない選手が多くいますが、如何に「平常心」で戦えるかがアスリート達に問われているようです。まもなく平昌(ピョンチャン)冬季オリンピックが開催されますが、日頃の練習の力を「平常心」で存分に発揮して頂きたいと願うものです。さて和尚は今のところ「休養心」を養っている最中です。古稀の誕生日を無事に迎える事が出来、次なる10年間の闘いに備えての休養です。「万事休す」では有りませんぞ!充電期間こそ最大の休息なり! 友峰和尚より
「百尺竿頭一歩を進む」 雪竹図 / 大安 書
まるで凍土化したような日本!何処も彼処も凍てついてパリパリ状態、車でさえつららが出来る始末で、融雪しようにも水が凍ってしまい手の施しようも有りませんでした。早朝の気温がマイナス4度という記録的な寒さになかなか布団から出ることが出来ず、剃髪した頭皮がヒリヒリと痛むくらいです。午前中は除雪に追われましたが、カチカチの凍りついた雪には流石にスコップも歯が立たない状況でした。恐らく過去にこのような経験をした事が無いように思います。
融雪水を駆使し、境内の雪を溶かしています
ふれあいパーク霊苑スタッフの皆様とともに
今日は和尚の古稀の誕生日でしたが、既に家族、職員とは共にお祝いを済ませており、午後からふれあいパーク霊苑スタッフ皆様と一緒に御祝茶礼をしました。本日も県内外のご法縁を頂いている多くの方々からお祝いの品やメッセージを頂き心より厚く御礼申し上げます。
㈱エムエムシー 様より
国京寛美様より
中嶋洋子様より
中国・孔子論語に「七十にして心の欲するところに従えども矩(のり)をこえず」と有ります。その意味は「70歳になると自分の心のままに行動しても人道を踏み外す事が無くなった」と言いますが、これからも油断なく慎重に、努力を続けていきたいと念じています。皆様の一層のお幸せとご健康を心より祈念申し上げ、御礼の言葉といたします。友峰和尚より
沢山の温かい御祝いのお言葉を賜り 厚く御礼申し上げます
再び辺り一面が銀世界となった大安禅寺、早朝の気温がマイナス2度で何もかもが凍りついて、自分の身体すら関節がじりじり痛む感じでした。されど和尚のお部屋はお花がいっぱ~いです!「人生こころの花を咲かせましょう」が和尚の日々のテーマとなっていますが、今日は全くにそのまんま、身も心も満開の一日となったようです。お誕生日にお花を頂くのは本当に感激です! 今日は栃木県鹿沼市在住の北條淳子様より、とっても素敵な花束が届きました! 毎日がお祝い気分で、さっそくに職員・家族・孫と皆で茶礼をしました。淳子様からの心の篭ったお祝いのお花、誠にありがとうございました。寳勝寺からも連絡があり、㈱豊蔵組の社長様、江川部長様が古稀御祝に御来寺下さったとのこと。本当に感謝申し上げます。
北條淳子様より
㈱豊蔵組様より 心から御礼申し上げます
「出会いふれあい和み合い ゆくゆくお互い拝み合い」こちらも和尚の法話フレーズですが、70歳を迎え「まずまず卍(まんじ)満足」の人生です。皆様からのお祝いと励ましの言葉を頂くたびに、和尚もずいぶん歳を取ったものだと改めて自覚します。人生にとって「老い」は避けて通れない現実故に、如何に上手に歳を重ねて行くかを自分自身に問いかけ続けています。友峰和尚より
茶礼にて 永峰とともに
毎日のようにサプライズのお祝い品を頂き感謝でいっぱいです。本日は羽島市在住の武藤靖様ご夫妻より70本の真っ赤なバラの花が届き、流石に驚きの余り言葉も有りませんでした。バラの花言葉には色々あり和尚的には「情熱」「愛」「志」を感受しました。
人生は70歳から!さあ頑張ろう!と言いたいのですが、中国唐時代の詩人・杜甫の「曲江詩」からすると「人生70年も生きられたのだから、最早あくせくせずに自然の営みに身を任せてゆったりと過ごして行こう」と。それはそれで納得ですが、今や長寿社会、まだまだ夢・希望・志を持って自分の命を活かしていかなければなりませんね。深紅の70本の薔薇に励まされた古稀祝いの品でした。
午前中には卑山御詠歌婦人部の新年初会があり、和合の茶礼に出席しました。昨年は寳勝寺落慶法要で素晴らしい御詠歌を奉詠して下さり心から感謝申し上げると共に、新年のご挨拶を申しながら卑山御詠歌発足以来12年間を振り返っていました。
大安禅寺御詠歌婦人部の皆様とともに / 大安禅寺 書院にて
「継続は力なり」の通り、御婦人皆様の歌声は御仏の慈愛を感じさせてくれるものです。母なる純白の大地に清楚な歌姫の詠歌がハーモニーを奏でていました。日々是好日、御法縁に感謝する毎日です。友峰和尚より
東京全域が雪模様となり大雪警報が出たとか。北陸地方も今夜から大雪になるというので、急いで融雪装置の点検と取水口の見廻りをしました。まだまだ今後の降雪に対して油断してはならないわけで、よくよく承知しての行動です。前回の大雪で屋根が傷み瓦が何箇所かズレてしまった為、急遽瓦屋さんにお願いして補修工事をした途端に雪模様となりました。ギリギリセーフでした。
雪が降ったら降ったで午後からはアトリエに篭って依頼されていた節分会御祈願札と合わせて最後の干支色紙描きをしましたが、ここまでくると流石に春はもう間近に迫って来た感が有ります。
魚谷明彦様より
㈱ココ・プランニング様より
玄峰副住職より
今日も遠方からお祝いの品々が届き、本当に有り難く皆様には心より厚く御礼申し上げます。玄峰副住職から古希祝にもらった「香合」に沈香を入れ、香りを楽しみながらの御札書きとなりました。息子からのプレゼントはまた格別なものが有りますね。大切に使いたいと思っています。70歳を迎えた事は、人生にとって素晴らしい年齢に達したことを自覚するものです。友峰和尚より
中国唐代の詩人・杜甫の詩句「曲江詩」に有る「人生七十古来稀なり」から満70歳をお祝いすることになったそうで、「古稀」の祝いは当事者が家族や友人を呼んで感謝の宴を催すのが習わしだそうです。今日も卑山職員と家族揃って誕生日と古稀祝いをしてくれましたが、大きな似顔絵入りの珍しい誕生ケーキでのお祝いとなり、時代もずいぶん進化したものだと感心しました。後日改めて、和尚が主催者となってお祝いの席を設けることとなりました。
古稀祝いの会を開いてくれました
シェ・サカイ(福井市田原)の阪井シェフより、御手製のお祝いケーキを頂きました
午前中には、岐阜県羽島市にお住まいの武藤靖様がご恵送下さった古稀祝いの「お誕生日新聞」が届き、さっそく昭和23年1月25日の出来事を興味深く読みました。第二次世界大戦、終戦後まもなくの新聞記事の為、まだまだ我が国が混乱期であったことがつぶさに伺えます。
昭和23年1月25日 の 朝日新聞
自分がこの世に生命を受けた当時の社会状況はとても興味が有るものです。思いがけないお祝いの品にとても感動しました。本当に有り難うございました。誕生日は25日ですので、残り4日ばかりを穏やかに過ごして参りたいと思っています。
さて、明日から節分会の御札(おふだ)書きに集中していきたいと思います。厄年をお迎えの皆様、どうぞ節分会御祈祷祭にご参加下さいますようお待ち申し上げております。友峰和尚より