和尚のちょっといい話
![]() |
北國銀行の森田様とともに
今年もあと5日を残すのみとなりましたが、皆様にはお元気にお過ごしでしょうか! インフルエンザが大流行との事、くれぐれもお風邪など引かないよう気を付けて頂きたいと思います。先日の東京出張で久しぶりに毎日約1万歩以上のウォーキング三昧となり、昨日からは膝関節が痛み整形外科を訪ね、痛み止めの注射をして事なきを得て一安心! ますます慌ただしさを増して来たようですが、今日は年賀のお客様に差し上げる「子」干支色紙を頑張って描きました。
皇居にて
先般は皇居を訪ね感謝の気持ちを奉じ、しばし合掌して御皇室の益々の弥栄をご祈念申し上げました。来年の法話の言葉「無事」を心に念じ、子年から「中道」を心掛けたいと誓ったものです。干支色紙図を一枚一枚丁寧に描きながら只管無事の思いを込めています。
ここに来てまた絵柄も変化しつつあり、何枚か掲載してみました。如何でしょうか? ねずみにも動きが出て来たように思います。チュウ!チュウ!ネズミさん!皆仲良く新年を迎えましょう! 友峰和尚より
車窓から 東京のビルのあかり
大都会東京の師走風景は実に賑やかでどのお店も長い買い物行列が続き、さすがに見ているだけで疲れてきます。昨晩は新幹線で帰路につきましたが、金沢駅に到着したとたん全身から力が抜けていくようでした。どこか懐かしい昔の風景を見ているような金沢駅でしたが、狭い日本でこんなにも街の風景が違うものかと改めて感心したものでした。
鹿島建設㈱金沢営業所 南部所長とともに
一夜明け今日は休息の為にゆっくり過ごしました。午前中には鹿島建設㈱金沢営業所の南部所長が年末のご挨拶に来寺され、平成7年に建立された大安禅寺青少年育成道場「枯木堂」施工当時の懐かしい思い出話に花が咲きました。
花菖蒲園から 松雲院、枯木堂をのぞむ
現在、諸堂の修理復興事業が行われていますが、つくづく「枯木堂」の存在が今回の工事に大きく貢献している事を嬉しく思うものです。「備えあれば患いなし」で、何事も人との御縁が今日の大安禅寺を支えているようです。さて、東京御檀家様お参りを無事に済ませ、愈々大晦日に向けての最後の準備に入ろうとしています。何もかもやり終えて、新しい年を気分一新して迎えたいものです。友峰和尚より
新国立競技場の外観
午前9時半に㈱ココ・プランニング川面専務がホテルへ迎えに来てくださり、さっそくこの度完成した新国立競技場に向かいました。残念ながらまだ非公開という事で外観のみ見学して渋谷に移動し、続いて今年完成した超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の屋上から東京の街並みを見学したところ、幸いにも富士山を遠望出来大満足でした。
11月に開業した「渋谷スクランブルスクエア」
頂上からの景色
川面専務に 御案内いただきました
皇居にて
素晴らしい大都会の風景を満喫して一路皇居に向かいました。中学校の修学旅行で見学して以来、実に約60年ぶりの参観となり感慨無量でした。八重洲口高層ビル群は当時無かったため東京駅の風景は一変していましたが、やはり霊験あらたかな雰囲気は少しも変わらず、静かに合掌して皇居をあとにしました。今回は川面専務には御案内頂き、心から御礼申し上げます。ありがとうございました。友峰和尚より
朝、川面専務がお迎えに来てくれました
午前5時半に起床して本日の都内お檀家様お参りの準備をしましたが、午前8時半に㈱ココ・プランニングの川面専務がホテルに迎えに来られるとの事で、慌ただしく準備をしました。午前10時、江東区にお住まいの額家を訪問し初めてお参りさせて頂きましたが、大変丁寧にお迎え頂き心より感謝申し上げました。お仏壇での祖霊諷経後には楽しい歓談の席となり、先般素晴らしい「碁石」をご寄付頂いた事などでお話しが盛り上がりました。
額家にて ご夫妻とともに
津田家にて 御夫妻と御子息とともに
午後には世田谷区にお住まいの津田家を訪ねました。日頃よりご家族で寳勝寺に参詣下さっていますが、今回初めてお訪ねし玄関先までお迎えに出て下さり大変嬉しく思いました。毎年、盂蘭盆会や彼岸会には御両家とも墓参に参詣下さっているわけですが、なかなか東京の御檀家回りを果たせず仕舞いで本当に申し訳なく思っていました。今回お参り出来たことを本当に嬉しく思いました。色々と御丁寧なるおもてなしを頂き、心より厚く御礼申し上げます。
川面専務の運転で 都内を移動しました
東京都庁付近にて
お参りを終えた後は、新宿区に拠点を置く㈱ココ・プランニングの本社事務所を訪ね、中本社長はじめ職員皆様の出迎えを受け記念写真を撮りました。川面専務にはこの度はご案内を頂き、有り難く厚く御礼申し上げます。友峰和尚より
北條総代様が 帰宅の挨拶に来寺されました
朝から東京法務出張の準備をしました。最近は確認作業に時間がかかりますが、その上に忘れ物がありますから自分に呆れます。午前中に北條総代様が帰宅の挨拶に来寺されましたが、偶然にも和尚の金沢発東京行き新幹線と同じ列車で驚きました。まったくに縁とは異なもの味なものですね。さっそく金沢駅での待ち合わせ場所を決めて一緒に乗車する事となりました。この度は、前々より東京在住の卑山お檀家様のお家へお参りに行きたいと願っており、漸く実現した次第です。今回の檀信徒御訪問を機に、来年度からは更に精進して出来る限り多くのお檀家お参りを実現していきたいと願っています。
北條様の奥様より たくさんのチューリップ球根を頂きました
先日頂いた球根、スノーフレークとテータテートの芽
さて、和尚にとっては久しぶりの東京訪問ですが、今回は㈱ココ・プランニングの川面専務が全ての行程をご案内下さるとの事で有り難く感謝しています。また新宿区にある会社訪問も楽しみにしています。前々より、いちど東京で個展を開催したいとも考えています。 夢また夢! いつまでも夢を追いかけて頑張って参りましょう! 友峰和尚より

年忌のご法要が修業されました
今年最後のご法要日となり、午前中から午後にかけて厳修されました。昨日は新年を迎える為の設えをしましたが、今日は年末の土曜日ということも有ってカフェ利用のお客様にも一足早いお正月気分を味わって頂きました。年の瀬は30日まで寺カフェを営業することになっており新年は2日より開業予定で、新年墓参の方々が多く利用されます。
桂岩寺ご住職様 北條総代様とともに

北條直敬様 と 北條総代様御友人ご夫妻とともに
正に「師走」の言葉通り、和尚も慌ただしい年末の法務遂行に当たっており「一期一会」の毎日です。振り返ればこの一年間、本当に多くの方々との新たな出会いとご仏縁を頂き布教活動にも力を入れてきました。ご先祖の恩と父母の恩に感謝しつつ、報恩の真を捧げましょう。今年もあとわずか、どうかお元気にお過ごしください。友峰和尚より

山門の幕吊りに引き続き、、、

門松を設置しました
大安禅寺御用達 小森庭園の末政氏より頂いた松竹梅や葉牡丹を組み立てました

北條総代様とともに

須貝総代様御夫妻とともに


素敵なクリスマスカードを頂きました
今日は金沢への移動日となりましたが、寺に到着して見れば、先般妻が招待してくれた「年末忘年茶会」の席上素敵な音楽を披露された辻様より、心温まるクリスマスカードが届いていました。禅寺にクリスマスカード?と不思議に思われるかもしれませんが、和尚の幼少の頃、なぜかサンタクロースに扮した父(先代住職)が沢山のプレゼントを袋に入れて兄弟達に配ってくれたことを思い出します。
福井より 近藤様がご挨拶に来寺されました
㈱エムエムシーの大竹社長 と ㈱ココ・プランニング 川面氏、清野さんとともに
当時サンタクロースがいったい何なのか全く知りませんでしたが、おもちゃや絵本をもらった時の歓びは今でも忘れることの出来ない思い出です。今日は御礼のお言葉と共に心の篭った直筆イラスト入り絵手紙で、本当に嬉しく思いました。いまやSNSの時代、便利は便利ですが、やはり手作りのカードは格別な真心を感じます! こんな素晴らしいお手紙を頂くとお返事に「くるしみます」?ね。さてさて、今日も職員皆様が年末大掃除をしていました! 何処にあっても一所懸命に働く姿は美しく頭が下がります。今年もあと少し頑張って参りましょう。友峰和尚より
枯木堂に掛ける為の 子干支図の掛軸
それにしても昨日同様気温が高く15℃くらいあり、朝方より小雨模様となったものの思わず上着を脱ぐほどでした。午前中は干支色紙描きを続行し、引き続き枯木堂の正面に掛ける為の「子干支図」の墨蹟をしました。上手く描けたかどうかは別として、宿題がひとつずつクリア出来ていくことを嬉しく思います。刻一刻と大晦日が近づいて来ますから、もう待ったなしの状況です。
午後には、本堂修理工事施工者、松浦建設㈱の松浦社長が年末のご挨拶に来寺され、無事に進行中の工事に対し謝意を申しました。来年の法話の題が「無事」ですが、特に修理工事に於いては工事安全の「無事」を願いたいと思います。
昨日の 「諸堂修理保存工事・勧募委員会」にて
大安禅寺檀信徒 勧募委員の皆様による 会議が行われました
本日午後より 諸堂修理保存工事関係者による報告会議
また午後2時半からは諸堂修理保存工事関係者が集まり、本年度工事報告と来年度からの工事計画についての今年最後の会議が行われ、冒頭感謝のご挨拶を申し上げました。「ありがとう」「おかげさま」の気持ちを大切に、残り少なくなって来た年の瀬を過ごして参りたいものです。友峰和尚より
庭掃除 / 大安禅寺 隠寮にて
温かい一日となりましたが、どうも気候が変です! やはり温暖化現象による影響なのでしょうか? 午前中には隠寮並びにアトリエの庭掃除をしましたが、掃いた後から枯れ葉が舞い落ちて来てなんとも風流なひと時でした。
本堂には頑強な足場が組まれ、来年度より本格的に始まる諸堂修理保存工事への準備も着々と進められているようです。久しぶりの自坊での法務遂行ですが、本日は宿題となっている来年の干支色紙描きをしました。ここに来てようやくスムーズに「子の図」が描けるようになって来たので、干支図の描き方を今日はご披露します。
さて今のところ150枚ほど描きましたが、大晦日にかけて200枚ほど描く予定をしています。新年のご挨拶に来寺下さった方々に差し上げようと頑張っているところです。友峰和尚より