和尚のちょっといい話
![]() |
日中気温が8℃と真冬の気温に逆戻りしてしまいました。昨日の日曜日も土曜日に引き続き宝勝寺カフェを開けましたが、卒業旅行と思われる学生さん風の若い女性の方々がカフェを利用していました。

寺カフェ < 日曜日の朝 >
昨年1月に新型コロナウイルスが発症して以来、今日までずっとカフェは休業していましたが、寺内には久しぶりに歓談する楽しい声が聞こえ活気を感じました。今しばらくは土曜・日曜日だけカフェを開いて様子を見ようと思っています。

長町武家屋敷跡


このところ毎日続けているウオーキングですが、本日は約1万歩の目標達成のために新しいコースを歩いてみました。金沢市内は歴史の見える町として要所要所に歴史の案内看板や表示があり、ウオーキングするのには絶好の町と言えます。また多くのアーティストの住む町としても知られ、スタジオ前には作品等も展示してあり時々足を止めて見入っています。




片町より武家屋敷跡を巡り野町・にし茶屋街まで約2時間ほどのウオーキングで約1万歩を達成することが出来ます。徐々にペースを上げながら身体の健康と強化を図りたいと願っています。皆様も和尚と一緒に歩いてみませんか! 出発点は寺町・寳勝寺です! Go to ウオーキング! 友峰和尚より

寳勝寺 おかめ桜
朝夕がずいぶん冷え込む日々が続いていますが、皆様にはお元気にお過ごしでしょうか? 本日の朝はとても爽やかで境内を散歩しましたが、素晴らしいお天気に恵まれたためか心も晴れ晴れとしたものです。桜並木をウオーキングをしながら花の開花時期を予想してみたりもしますが、つぼみはまだまだ固く開花には今しばらく時間が掛かりそうです。

ふれあいパーク霊苑 の しだれ桜

今日は日曜日ということもあって午前午後とも法務遂行に当たりましたが、このところのウオーキング効果からか体の調子も次第に向上しているように感じました。「加齢」と「華麗」は字が違いますが読み方は同じで、人生は加齢と共に華麗になっていくことを願うばかりです。

歳を重ねるごとに悲観的になるのではなく、“加齢を楽しむ”人生を歩んでいきたいと思うものです。言い換えれば老松のようなもので、時代を経てきた松の木などは実に美しく荘厳で見事な姿を見せています。艱難辛苦の境遇にあっても艱難と捉えない心境にこそ華麗な姿が現れるものと信じます。頑張りましょう!頑張りましょう!華麗なる人生を目指して頑張って参りましょう! 友峰和尚より


しだれ紅梅が満開です / 寳勝寺境内にて

足腰の養生と健康促進を目的としてウォーキングを始めて今日で6日目 、昨日は兼六園周遊コースで7435歩を歩きましたが、目標は1日約1万歩ですから新たなコースを設定して徐々に近づけたいと思っています。これまでに何度もウォーキングをしようと思いましたが果たせず、この度は満を持して決意したものです。今のところ「三日坊主」の汚名だけはクリアし、今日で6日目のウォーキング実行となりましたが、不思議なことにまだ6日目だというのに腿の筋肉が引き締まって来たように思います。

春雨の中 年忌法要が修業されました


馬酔木(あせび) / ふれあいパーク霊苑
人間は足から老化が始まると聞いてはいましたが全くに同感で、70歳を過ぎたあたりから俄かに歩行状態がおかしくなり、膝関節に痛みが走るなど今まで予期しなかった老化現象が如実に表れてきました。どうやら昔取った杵柄は通用しなくなり、新たな体力強化の為の運動が不可欠と自覚してのチャレンジとなっています。

自坊大安禅寺の広大な環境での日常生活はそのほとんどが全身運動と共に有り、常に健康維持が出来ていたものと思われます。金沢に来て10年目を迎え日々の運動不足を感じていただけに、ようやく決断したウォーキングを今後も日課として続けていこうと思います。

そこでウォーキングと仕事との関係を考えてみましたが、「ウォーキングこそ働く原動力を培う大切な仕事です」と定義付けました。そういえばスポーツを生業としているアスリート達皆様にとっては日々、体力トレーニングは欠かせない仕事なのです。和尚のこれまでの人生は毎日走り続けて来たように思いますから、今後はウォーキングを仕事のひとつと捉え「まだまだ働ける」強靭な体力作りに努力していきたいと願っています。

あけびのつぼみ
さて、本日は本当に久方ぶりに宝勝寺カフェを開けました! 今のところ土曜と日曜日だけの営業ですが、ウイルス感染予防に十分に配慮しながらお客様との交流を深めていきたいと思うものです。友峰和尚より

依然としてコロナウイルス禍の中に有る現在、昨年はほとんどの年中行事や研修会が中止または縮小を余儀なくされて来ましたが、今年に入ってようやく感染防止対策を講じながら教区の行事や自坊の年中行事など再開しようとその準備を進めています。ZOOMを使ったリモートでの会議も増えつつありますが、重要な会議となるとなかなか相互間の意志疎通が難しく、ソーシャルディスタンスや消毒などを徹底すれば開催も可能だと思うものです。

姫水仙 テータテート<Tete a tete>
昨年6月に予定していた臨済宗妙心寺派の「滋賀北陸教区住職研修会」は開催中止となり、その代替措置としてレポートの提出をもって研修会終了証を発行しました。しかしながら研修会開催の重要な事は、教区内における日頃の法務遂行に関する情報交換の席でもありますから、今年はなんとか開催にこぎつけたいと教区教化主事・無量寺住職と電話で話し合い、6月開催を決定させて頂きました。

きんぎょそう
自粛生活や緊急事態宣言が長引けば長引くほどあらゆる年中行事が中止され、超高齢者の皆様はますます世の中から隔離されていくように思います。その孤立した日々の生活環境の中にあって、各寺院の年中行事に参詣することが唯一安心につながるものと思いますから、感染防止の工夫をしながら少しずつ行事の復活を願いたいものです。

さて厳しい寒さが続いていますが、皆様には健康に十分にお気をつけてお過ごしくださいますよう念じています。和尚も毎日約5000歩のウオーキングを実行して健康維持に努めています。頑張って生きて参りましょう! 友峰和尚より


月刊茶道誌 「淡交」 令和3年3月号

春麗かな弥生3月、和尚が住職している野町・少林寺の創建当初からのお檀家で現在責任役員総代でもある第14代宮﨑寒雉(かんち)釜師が昨年末に長男の匠(たくみ)氏と代替わりをし、匠氏は新たに第15代当主寒雉(彦九郎)を襲名されました。第14代寒雉氏は今後「幽斎」として後進の指導に当たるそうですが、初代宮﨑寒雉釜師は加賀藩前田家第5代綱紀公が仙叟宗室を茶道奉行に迎え、当時鋳造の仕事をしていた宮﨑家に茶釜を依頼し「寒雉」の号を与え、初代宮﨑寒雉釜師が誕生することとなったそうです。


以前にも紹介しましたが、少林寺鐘楼の釣り鐘は初代宮﨑彦九郎義一によって延宝5年(1677年)に制作され、現在は金沢市有形文化財・美術工芸品に指定されています。また本堂内には卑山総代でも有る第14代寒雉氏が自作の殿鐘を寄贈されています。



少林寺 梵鐘 / 初代宮﨑彦九郎義一 作 (1677年)

少林寺 殿鐘 / 第14代宮﨑寒雉 作 (2017年)


この度、茶道裏千家の情報誌「淡交」三月号が発刊され、「宮﨑寒雉家の釜」と題して特集されていますので是非皆様もご覧いただければ幸いです。今後は少林寺や寳勝寺でお茶会を開催したいと願っていますが、その時には梵鐘と殿鐘を開始の合図に撞き鳴らして、その荘厳な美しい音色をお聴き頂きたいと思います。

淡交3月号「宮﨑寒雉家の釜」 約30頁に渡り 特集されています
さて桃の節句も過ぎたというのに今朝方は厳しい冷え込みとなりました。寒さが堪える時には一服の温かいお抹茶が一番のようです!友峰和尚より

今日は桃の節句。おひな祭りは五節句の二番目で上巳(じょうし)とも言い、古来より女子のお祭りとされています。五節句は1月7日の人日(じんじつ)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)を言いますが、いずれも中国から伝わった行事であると記されています。

金沢市本多町 瑞光寺へ行きました

寒い日となり 池の中でじっと動かない鯉

ひな祭りを別名「桃の節句」と呼ぶのはちょうど桃の花が咲く時期だからだそうで、桃の木は病魔や厄災を払う不老長寿の縁起の木とされています。和尚の子供の頃は母親が必ず雛あられを作ってくれたのを思い出します。終戦後の食べ物の無かった時期でしたが、幸いに父である先代住職がお寺の田んぼで餅米を作っていたため、かき餅やあられは当時貴重なおやつでした。

あられを炒る匂いが境内いっぱいに漂い、今でもはっきりとその香ばしい匂いの感覚を思い出すことが出来ます。さて孫達も今日は母親が用意した雛あられやお菓子を堪能していることと思います。子供の頃には当たり前に思っていた母親手作りの雛あられも、今では母の慈愛をつくづく想う今日この頃です。友峰和尚より


金沢は寒い一日となりましたが、雪模様となったところも有るようでどうも気候が定まりません。このところの自粛生活で寺内にいる時間が多くなり運動不足が気になっていましたが、やはり足も筋肉が衰え細くなったような気がします。じっとしていても何ら問題解決にならないので、最近は時間を決めてウオーキングに出かけるようにしています。1日に約1万歩ほど歩くのが健康に良いそうですが、1万歩というと時間的には1時間ぐらい歩かなければ達成できません。

北陸鉄道 野町駅前にて
寺町5丁目から兼六園までを往復するとちょうど1万歩くらいになると思いますが和尚には少々ハードなので、寳勝寺より西茶屋街を通り北陸鉄道石川線の始発駅でもある野町駅前を通り少林寺の辺りを一周すると約5千歩くらいになるので、ほどよいコースとなります。

本日はそのコースを歩いてみましたが、野町駅は写真の通りローカル線ですが撮り鉄愛好者にとっては絶好の場所だと思いながら何枚か撮ってみました。西茶屋街は現在コロナウイルス禍の中に有って観光客もまばらでしたが、ウオーキングコースとしては魅力のある場所です。


それにしても野町駅はどこかノスタルジックな雰囲気が漂う駅で、なんだか遠い昔、親戚の家を訪ねた時のことを思い出していました。街なかコースのウオーキングは新鮮そのもので今後は毎日約5千歩を目標に実行して参りましょう。さて明日は桃の節句ですが、孫達の成長を祈願したいと念じています。友峰和尚より


今日から弥生3月に入りました。3日は桃の節句でスーパーやデパートの売り場では色とりどりの雛祭り菓子が並べられており春爛漫の風情を見せています。ひな人形も従来の豪勢な段飾りと違ってコンパクトな親王飾りや三段飾りが人気のようで、華やいだ雰囲気を醸し出しています。

寺町一丁目 桂岩寺様から頂いた 涅槃団子

午前中にはお檀家様の月参り諷経に出向きましたが、街なかは依然として自粛ムードのせいか3月に入ったとは思えないほど静かな佇まいでした。桜の開花情報が少しずつ伝えられていますが、昨年の今頃はコロナウイルス感染予防対策で外出自粛願いが出ていた為、金沢市内の有名な桜の名所も閑散たる有様でした。今年こそはと期待したのですが、ウイルス感染禍が続いている現在においては残念ながら花見は期待薄のようです。

桂岩寺様とともに


㈱ココ・プランニング 中本大資社長とともに

さて今日も穏やかな暖かい一日となり、ご来寺下さったお客様ともゆっくり歓談することが出来ました。最近は寺内で一日を過ごす時間が多くなって来ていますが、スローライフのリズムにも慣れつつある今日この頃、コロナ感染の収束を願う日々が続いています。友峰和尚より

寳勝寺 中庭にて

子安観音像 と 布袋尊厨子 / 大安禅寺境内 祈りの小道
とても気持ちの良い晴天の日曜日を迎え、朝一番に本堂前庭に祀られている布袋尊厨子と子安観音像の周辺掃除を徹底しました。今年は平成30年豪雪に続く大雪だったため大杉の枝や杉葉が幾重にも重なって足の踏み場もないほどでしたが、約3時間ほどですっかり綺麗になりました。




無心亭

鐘楼へ続く参道
掃除をすると不思議な気力が湧いてくるもので、引き続き無心亭に通じる階段はじめ周辺の境内も併せて掃除が終了出来大満足でした。体がスムーズに動く時はなにより健康の証拠です。寺に戻れば早速日曜日とあって孫が部屋へ遊びに来ており、お相手をしました。いつの間にかおしゃべりも上手になり、嬉しそうにはしゃぐ姿がいじらしく思わずシャッターを切りました。

普段は幼稚園に行って留守のため会うことも中々出来ず、孫との戯れの時間は実に楽しいものです。さて明日からは再び金沢での法務遂行に入りますが、弥生3月を迎え気持ちを新たに出発したいと念じています。友峰和尚より

快晴の爽やかな土曜日の朝を迎えました! 谷合から吹き抜ける冷たい風がとっても気持ちよく、思わずお化粧をするが如きに顔をこすりながら微笑みました。午前中は法務の遂行に当たりましたが、心と気候とは比例するようで身体も軽快に動きスムーズに修業出来たようです。午後には親戚でも有る正木様ご夫妻が名古屋より来寺下さり、妻を交えて愈好亭で久しく歓談の席となりました。

正木様ご夫妻とともに
この時期の木々は春を迎える準備が出来ているせいか、どこか温かみを感じさせてくれます。本堂では地元建築関係の方々が修理保存工事の現場視察に来られていましたが、まもなく一般見学希望者向けにも公開される予定となっているそうです。

さて自坊での休息を兼ねた法務遂行も今日までで明日からは金沢に入りますが、故郷で過ごす短い時間は本当に心が休まりました。もうすぐ3月に入りますと法務が急増し、学生さん達にとっても受験に卒業式に就職と多忙な月となりそうですが頑張って頂きたいと思います。お互いに切磋琢磨しながら前進して参りましょう!友峰和尚より
