和尚のちょっといい話
![]() |

昨日に引き続き整理整頓の1日となりましたが、書類などは特に保存管理しておかなければならない重要なものが多く見受けられ、日を改めて整理したいと思うほどすいぶん長い間そのままになっていた事に驚きます。そのくらい、1年前までは忙しい仕事の日々を過ごしていたということにもなります。

㈱豊蔵組 江川部長様と 香林課長様とともに
昨年1月に新型コロナウイルスが発症して以来、感染防止に留意しながらの法務遂行でしたが、あっという間に1年が過ぎてしまいました。ウイルス禍の社会状況が2年目に入り、「ウイズコロナ」という社会的流れの中でいちど立ち止まってこれまでの書類の整理をしながら、「今後はどうあるべきか」を拈提する良い機会となっています。過去の書類を丁寧に点検するほどに如何にスピード社会の中で日々を過ごしていたかを知ることが出来ます。ウイルス禍の社会が長引けば当然のことながら今後の仕事の在り方なども大きな変革が必要と自覚するものです。

髙倉さんと 長川さんとともに
さてこのところ来客者もめっきり少なくなっていましたが、本日は久しぶりに賑わいを見せ人々との交流が如何に楽しいものであるかを思います。「出会い ふれあい 和みあい ゆくゆくお互い拝みあい」とは和尚のキャッチフレーズですが、人々にとって「和合」の時間ほど心休まるひとときは他には無いようですね。友峰和尚より


立春の朝の陽ざし

素晴らしい立春の朝日を拝むことが出来ました! あまりにも神々しくて暫くは合掌して感謝の言葉を述べました。昨晩は夕方6時から本堂にて家内安全・健康安心・コロナウイルス消滅退散・万民和楽・五穀豊穣・厄除けの節分会御祈祷を厳修し、御祈祷後はお供えした福豆で「福は内!福は内!福は内!」と大声にて鬼やらいをしましたが、「鬼は外!」とは一言も発しませんでした。外に逃げた鬼が誰彼なく悪さをするからです。 だいぶん前の話ですが、豆撒きの時、小さなお子さんから「和尚さん、鬼が外にいるので恐ろしくて帰れない。」と言われたのを機に「福は内!」のみの掛け声となりました。

福豆をお供えした後、節分会ご祈祷を厳修





祈祷太鼓を打ち鳴らし、御祈祷

御祈祷修行後、お供えした豆で「福豆まき」

「福は内! 福は内!」

「福は内! 福は内!」

全身全霊での御祈祷を修しましたから必ずコロナウイルス感染も収束に向かうと願うものです。さて本日より「丑年」に入ります。午前中は各部屋の徹底した整理整頓をし、気持ちを一新して立春をお祝いしました。

お掃除中、室内に差し込む陽光
本当に気持ちの良い立春の朝を迎えることが出来たのも昨晩の御祈祷御利益の賜物と感謝しました。どうか本年もご家族皆様がお幸せでご健康で有ることを心より御祈念申し上げます。友峰和尚より


今日は節分です! 例年ですと恒例の「節分会」と鬼やらいに続き福引大会が盛大に開催されるのですが、今年はウイルス感染防止の為、誠に残念ながら大安禅寺の節分会は中止となりました。昨年は十分な対策をし参加者全員がマスク着用で開催されましたが、あれから1年経っても収束の見通しが立たず、三密を避ける意味でも中止を余儀なくされました。

大安禅寺の節分会ご祈祷 例年のようす

鬼やらい (2015年の節分会より)

節分会の福豆まき 例年のようす

「節分会」はあらゆる病魔に対して退散消滅を願う御祈祷なので、本来ならば寧ろ開催すべきなのでしょうが、現実は感染予防を重視する事が優先されます。例え参詣者がなくとも病魔退散、万民和楽、五穀豊穣、健康安心の御祈祷を修業し全身全霊で「降伏一切大魔最勝成就」の九字を切り御祈祷を通して一刻も早い収束を念じたいものです。寳勝寺では今晩6時より御祈祷を修業したいと思います。

さて明日は立春!!心機一転、気持ちを入れ替えて令和3年の春に向かって邁進して参りましょう! 負けるな日本! 一致団結してコロナウイルス感染を収束させましょう!!「一に掃除 二に笑顔 三四元気におかげさま コロナ(五六七)退散 八苦(八九)消滅 ソワカ(十)」友峰和尚より


今日から2月、如月(きさらぎ)に入りました。午前中に少林寺お檀家総代様の宮﨑家の月参りに出向きましたが、床の間に和尚の描いた今年の干支図色紙が飾られており大変嬉しく思ったものです。

短冊に描いた 干支図
昨年から今年にかけて凡そ600枚くらい書いたでしょうか。毎年恒例の和尚の干支色紙描きですが、20年以上続けて来たひとつの筆修行でも有ります。御法縁を頂いている方々に縁起物としてお分けして来ましたが、どこまで続けることが出来るのかいつも「今年で最後」と言いつつ精進して来ました。描いた干支図が皆様のお家でどのように飾られているのか興味深く思いますが、今日のように新年の床の間に飾られている姿を見て本当に有難く感謝しました。

一枚一枚に心を籠め「家内安全」「家門隆盛」を願いつつ描いているだけに、ご家族皆様がこの一年間幸せで有ることを思うものです。もっともっと沢山の方々に差し上げたいのですが、干支図色紙を描き始めた当初は100枚くらいでしたから現在は約6倍になっており、加齢と共に流石に厳しい状況になって来ました。来年は寅年ですが、これからは一年を掛けて少しずつ描いていこうと心に決めた2月最初の日となりました。継続は力なり!今年は800枚に挑戦してみようと思っています。どうか和尚の干支図を可愛がって動物達を成長させて頂きますようお願い申し上げます。友峰和尚より


1月も本日で終わり! 愈々明日から2月、2月3日は立春とはいえ気温はまだまだ低く、今しばらくは天気予報も雪のマークがずらりと並んでいます。平成30年には立春を過ぎて豪雪となりましたから油断は出来ませんが、気持ちの中ではすでに春を迎える気分になっています。


今年の書初めをいつするか決めかねていましたが、ご依頼の墨蹟もあって本日は満を持して終日筆を執りました。しばらく体を休めていた為か全身に気が漲り久しぶりに筆を持つ手も自由自在に動き、どの作品も満足のいく仕上がりとなりました。




今年の目標としては書の原点に立ち返り、新しい墨蹟の制作にチャレンジしていきたい念じています。今から2年前の4月にフランス・サンリス市での「アートサクレ芸術祭」に参加して以来、新型コロナウイルスのことも有ってしばらく創作活動も中断していましたが、寺内に引きこもる生活が長引いている現況を打破する意味でも不動心、不退転の心境で墨書の「すみ」を持ってウイルスの消滅を念じたいと思うものです。すみからすみまでズズーィッと、コロナウイルスを塗りつぶし給え!消滅し給え! 友峰和尚より

「 天を敬い 人を愛する 」 渓仙 書

地元でのコロナウイルス感染者が少ない日は本当にほっとします。感染ルートの追跡調査も確実に把握できるためこのまま収束に向かうことを願うばかりですが、お互いに注意しながら消毒を徹底していれば必ず消滅すると思います。

桂岩寺ご住職とともに
それにしても最近の寒冷前線通過による強風は半端なく、全国ニュースにもなりましたが金沢市内は風速23メートルでしたから、一晩じゅう強風による轟音と救急車や消防車のサイレンの音で眠れぬ一夜を明かしました。

朝方心配して境内を点検したところ、色々な木々の破片や隣家の壁が落ちていたり竹垣も折れるなど、もはや台風を超える強風で近年の異常気象を危惧するものです。北陸地方に出されていた大雪注意報は解除となり、先般の豪雪での 心身の疲労が残っていただけにやれやれと言った感じです。

立春を目前に 新命副住職による御祈祷札揮毫
さて一月もあと1日を残すのみとなり宿題の確認をしましたが、大安禅寺からは節分の豆づくりの報告が妻からあり、愈々立春を迎えるというワクワクした気分が高揚して参りました。寳勝寺でも2月3日には節分の御祈祷を厳修して「コロナウイルス退散」「萬民和楽」を念じたいと思います。友峰和尚より



降っては融ける あられ雪

2月3日の立春を迎え本年度の「丑」の干支に替わるわけで、あと少しの干支は「子」ということになります。昨年の10月頃から描き始めた丑の干支図ですが、残すところあと2日間で本日は最後の干支描きに集中しました。


図柄は同じでも、昨年の絵と比べるとやはり随分進化したように思います。毎年600枚くらい描いていると思うのですが、描けば描くほどに微妙な線が生まれて来るもので、描こうと思って描けるものではなく自然にそうなって行くのを面白く感じ取っています。

たかが丑の図されど丑の図で、丑の心に成り切ってこその「丑図」となります。絵が上手か下手かではなく、如何に丑に成り切って描いたかが問われます。何度描いても牛さんは「もう!」「もう!」と声を上げます。

この「もう」は絵に不満なのでしょうか? それとももっともっとの「もう」なのでしょうか? どちらにしてももうこれまでに600枚ほど描いて来たのでもうこのへんで終わりにしたいと思います。友峰和尚より

明日から再び北陸地方は大雪になるとか、この時期はいつ雪模様になっても不思議ではなく驚きはしませんが、一刻も早い春の訪れを心待ちしています。最近は室内に籠っての生活が続いていますが、やはり運動不足が否めません。その運動不足を補うため少しでも外出したいと思うのですが、ついつい出不精になるのは自分だけでしょうか?

高齢者にとっては、この度の新型コロナウイルスが日々の健康管理の明暗を分けているような気がします。外出自粛要請が発出されている今日、たまたま買い物に出掛け感染した事例などを見聞きしますと俄然外出も億劫になりがちですが、家の中でじっとしていると精神面でも健康面でもダメージを受けてしまいます。自主的に適度な運動を励行する高齢者と、徹底して自室に引きこもり運動不足になる高齢者とに分かれてしまい、高齢者の健康を維持管理するための今後のアドバイスが必要になって来ていると感じます。

「互助」が今年の流行語になりそうですが、なかなか進まない互助の生活環境づくりに於いて日本古来の伝統的助け合い精神がいま求められているようです。友峰和尚より

寳勝寺 本堂裏庭の残雪
立春を目前にして寒の戻りで明日から急激に寒くなり再び雪模様との予報で、今日はさっそくに融雪パイプの設置をしました。本堂後ろ側に落下した屋根雪も連日の融雪作業でだいぶ少なくなり、このところの気温上昇も手伝ってどうやら次の降雪に間に合ったようです。

大部分は 次の降雪までに融かすことが出来ました
とにかく北陸地方はまだまだ油断は出来ず、3月に大雪になったことも過去には何度かあります。新潟県をはじめ東北・北海道の大雪から比べれば少々の雪の苦労は仕方の無いことです。

明日からの降雪に備え 再び融雪パイプをスタンバイ

まんべんなく水が出ることを 確認中
大雪の備えも大切ですが、最近では新型コロナウイルス感染も拡大傾向に有りますから更に注意が必要のように思います。今ではマスクも外出するときは2枚重ねて着用していますし、アルコール消毒も徹底しています。特にマーケットで買い物をしたときなどは品物を含め念入りに消毒に気を使っています。

個人一人一人が感染予防に気配りをすれば、必ず収束に向かうことと思うものです。今いちど感染予防にお互いに集中して参りましょう!友峰和尚より

日中気温がいっきに14℃まで上がり早春の空気を感じる一日となりましたが皆様お元気にお過ごしでしょうか? 今日も室内は沢山の色とりどりの花に囲まれ、ほのかな香りが漂い幸せ空間に包まれました! お花っていいですね!

「ハナノナ」で お花の名前を検索中
それにしましても最近では花の種類が実に多いことに驚きます。一輪一輪の花の名前が分かると良いのですが、、と思っていたところ、先日アルバイトの学生さんが和尚の携帯に「ハナノナ」というアプリをインストールしてくれたのを思い出し、さっそく花に携帯をかざしたところ見事に名前を教えてくれました!



ビックリ!人工知能を利用したアプリとのこと、本当に便利な社会になったものですね。千葉工業大学ステアラボ(人工知能・ソフトウエア技術研究センター)が開発したものだそうですので、皆様も是非お試しください。

日進月歩の現代社会ながら和尚は現在もアナログ世界、本日もご依頼のあった色紙描きはすべて手書きです。今後は人工知能を使った書道ロボットが現れるかも知れませんね。人工知能ロボットを使って有名な画家や彫刻家の作品がそっくりに再現されて、どちらが本物か見分けがつかない状況がきっと出てくることと思います。

今日も引き続き 色紙製作に専心しました

さてアナログ世界の和尚ですがやはり人間の持つ神秘的霊力と五感を十分に生かして頑張って参りましょう!人生まだまだこれからです!負けてたまるか!! 友峰和尚より
