和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第3091話 】
2022年 02月 02日 談

明日午後7時より、大安禅寺枯木堂に於いて自由参詣での「節分御祈祷会」が修業されます。現在コロナ禍に有る為、ソーシャルディスタンスと感染予防の消毒を徹底して行う予定ですので、御祈祷ご希望の方は是非お申し出ください。当日の午前中と午後は個人御祈祷を受け付けていますので、今年が厄年に当たる方ならびに諸願御祈祷を希望される方はお早めにお申し込みください。詳しくは大安禅寺ホームページをご覧頂きたく思います。萬松山 大安禅寺 【新着情報】 (daianzenji.jp)

大安禅寺にて 節分から立春にかけて 個別での御祈祷が修業されています

新命副住職 が 御祈祷中のようす

本日午後 高倉さん御夫妻が来寺くださいました

寳勝寺でも3日夕刻に節分御祈祷予定ですが、こちらは住職のみでの御祈祷諷経修業となっています。さてその厄年ですが、和尚も先月25日に満74歳になりました! ようやく71歳から3年間の厄年から解放されつつありますが油断は出来ません! 今は腰痛治療の真っただ中で、ストレッチ体操に加え御祈祷三昧の毎日となっています。治るか治らないかは日々の養心に掛かっているようです。頑張って腰痛平愈の御祈祷を続けて参りましょう! 友峰和尚より

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3090話 】
2022年 02月 01日 談

 

月初の祖霊供養諷経を致しました

 

今日から2月「如月(きさらぎ)」に入りました。まもなく大寒が明け立春を迎えますが、依然として気温は低く朝方は氷点下の日々が続いています。雪マークがずらりと並んだ寒い1週間となりそうですが、それでも春到来の気配を感じさせてくれる寳勝寺境内の草花です。

 

寳勝寺中庭の 素心蝋梅

 

朝一番に少林寺総代様の宮﨑家へ月参り諷経に出掛けましたが、床の間には和尚の描いた干支色紙が掛軸にして飾られており大変嬉しく思いました。凡そ約500枚ほど描きましたでしょうか? お檀家様を始め御法縁を頂いている方また御来寺くださった縁者の皆様に差し上げている干支色紙ですが、やはり丁寧にお飾り頂いているのを見ると今年も頑張って描こうという気持ちになります。

 

 

「和気豊年の兆し」を虎図の画賛としましたが、和尚の色紙はご家族皆様の幸福そして安心の願いを込めて一枚一枚描いているので、是非玄関や居間に掛けて欲しいと思います。所謂「御祈祷札」と同じ意味を有していますので必ずやお守りくださる事と念じています。月初めの祖霊御供養と御祈祷を申し上げこの1ヶ月の無事を祈願しました。須らく「念ずる」事でのご利益の大きさを知る今日この頃です。友峰和尚より

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3089話 】
2022年 01月 31日 談

「 嬉しい事は 元気です 」 友峰

瞬く間に1ヶ月が過ぎ明日から2月に入りますが、天気予報では明後日あたりからずらりと雪マークとなっています。このところ2月に大雪になるケースが増えている為、まだまだ降雪に対する準備を怠ってはいけません。それにしても雪国に有って1月に降雪が少ないのは本当に不思議に思います。和尚の子供の頃は12月から1月にかけて大雪になったような記憶が有ります。今はまだ大寒ですから雪模様が続くのも仕方の無い事です。

寳勝寺檀信徒 安田様とともに

石川県内にまん延防止等重点措置が発令されてから来客の方もピタリと無くなりましたが、本日は和尚の腰痛御見舞いに卑山御檀家の安田さんが来寺くださり、静まり返った堂内に久しぶりの歓談でぬくもりを感じた午後のひと時でした。午前中には腰痛治療のため掛かりつけの病院に行きましたが、どうやらようやく痛みも軽減したため今後はストレッチ体操をしながら腰痛解消に向けて養生していきたいと思います。和尚にとって2月は願っても無い休息月間となりそうです。友峰和尚より

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3088話 】
2022年 01月 30日 談

犀川大橋から見える風景

この1週間はずっと寺内に引きこもっていましたが、今日は日曜日ということも有り金沢市内の様子を見るため久しぶりにウオーキングに出掛けました。片町や香林坊界隈はご覧の通りでまったくに人影も無いような状況になっています。出掛ける時には雪がちらつき犀川も寒々とした風景でしたが、約5キロに及ぶウオーキングを終える頃にはすっかり晴れ上がり、とても爽やかな春の気分を味わうことが出来ました。

犀川大橋を渡り 香林坊方面へのアーケード街のようす

人影も少なく 閑散としていました

 

 

帰り道 晴れ渡った空のようす

 

iPhoneのヘルスケアデータを見て驚きましたがここ数日間の合計歩行距離は約数千歩で、ほとんど寺に引き籠り状態だったことを示していました。満を持して今日は約9千歩のウオーキングとなり、足の筋力も少しは挽回出来た事と思います。コロナ禍が続くなかで健康管理には気を使いますが、やはりウオーキングは全身の筋力補強とストレス解消にもなり今後も続けていきたいものです。さて皆様は如何お過ごしでしょうか? まもなく節分を迎えますが、どうかお健やかにお過ごしください。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3087話 】
2022年 01月 29日 談

「 一鉢千家飯 歩々是道場 」

コロナ禍以前はテレビを見ることも少なかったのですが、最近は外出を控えていることもありテレビやインターネットで情報収集する時間が俄然増えてきています。夜などは静かに仏教書や趣味の本を読むのも楽しみですが、昨晩は偶然、大谷翔平選手の特番がテレビ朝日「タモリステーション」で放送されており最後まで見入ってしまいました。まもなくアメリカ大リーグが開幕すると思いますが、昨年の大谷翔平選手の大活躍は少なからずコロナ禍の日本社会に力を与えてくれたと思います。往年の大スター王貞治さんとタモリさんそして栗山英樹さん(元日本ハム監督)らが出演し、「二刀流・大谷翔平選手」について生い立ちから今日の二刀流になった起点や経緯を詳しくドキュメンタリー的に報じられ、本当に大谷翔平選手の幼少時代からの並々ならぬ精進と努力を伺い知ることが出来たものです。

タモリステーション ~二刀流 大谷翔平の軌跡~

今や世界的大スターの大谷翔平選手ですが、和尚も今年の大リーグ開幕を心から待ち望んでいる一人です。人間の生きざまは人それぞれながら共通点や共感する部分が多ければ多いほど応援したくなるものです。さて現実に戻れば今は新型コロナウイルス、オミクロン株感染拡大の真っ最中! 再び球場の入場制限が求められるのかも知れませんが、大谷翔平選手の活躍が日本国民にとっても大きな励みになる事は必定ですからテレビ中継を通して声援を送りたいと楽しみにしています。友峰和尚より

「 喝 一喝 」

友峰和尚のちょっといい話 【 第3086話 】
2022年 01月 28日 談

昨日より石川県内にまん延防止等重点措置が発令された途端、街中から人影が消えました。寳勝寺近くの有名観光寺院・妙立寺(通称 忍者寺)も拝観停止で、寺町界隈も静まりかえっています。オミクロン株感染拡大が続いている現実がある以上もっと具体的な実例を挙げて詳しい情報が欲しいのですが、ニュースを見ていても誰のコメントが本当なのかさっぱり分からず3回目のワクチン接種に対する評価もまちまちで、まもなく高齢者対象に始まろうとしている3回目接種是非の判断に迷う方が多く出ている気配です。

感染防止のためには外に出ないのが一番の対策ですが、丸2年間にも及ぶ自粛生活で最近では精神的ストレスに関する色々な健康管理の問題が浮上しているようです。さて本当に困ったものですが、「石の上にも3年」と言いますからあと1年間、なんとか頑張って「工夫三昧」コロナ禍での突破口を見出したいと念じています。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3085話 】
2022年 01月 27日 談

新型コロナウイルスオミクロン株の感染拡大が続いていますが、石川県も例外ではなく日増しに増えて来ているようです。午前中に掛かりつけの整形外科医院に診療に行きましたが、これまでの混雑した状況とは一変して待合室はガランとしており、いつもとは違って直ぐに診察して頂けましたが此処にもコロナ感染の影響が及んでいる事を思いました。今の状況がいつまで続くのか心配になりますが、石川県も今日から蔓延防止等重点措置が実施されるとの事で再び引きこもり生活を余儀なくされそうです。

「 黙 」

午前中に本澤さんが来寺され、今後の寺院活用方法の一端として「囲碁と禅」を結ぶ大会を今年中に開催する企画を提案しており、その件について懇談しました。最近は藤井聡太棋士の大活躍で将棋が脚光を浴びていますが、囲碁の発展のためにも「寺院の空間」をもっと多くの方々に利用して頂き、禅寺での坐禅体験を通しての囲碁講座ならびに囲碁大会などを開催したいと願っています。現在がコロナ禍に有るためイベント開催には色々な制限が求められていますが、囲碁も坐禅にも共通するのは「会話不要」という利点が有ります。今後は実現に向けて更に内容を詰めていきたいと思います。

澤本さんとともに / 「囲碁と禅」について懇談しているところ 

 

 

北條総代様 と 御友人の大森様とともに

午後には卑山の北條英俊総代がご友人と共に新年のご挨拶に来寺下さいました。まもなく立春を迎え、少しずつですがこの1年間の法務活動計画の準備が進んでいくように思う今日この頃です。毎日寒い日が続いていますがくれぐれも御身ご自愛ください。友峰和尚より

白梅のつぼみ / 寳勝寺境内

友峰和尚のちょっといい話 【 第3084話 】
2022年 01月 26日 談

岫雲軒老大師御真筆色紙 貼交屏風 / 大安禅寺 愈好亭にて

このところ急激なコロナ感染拡大が続いていますが、日に日に自分自身にも感染リスクが迫って来ていることを痛感しています。オミクロン株の症状としては喉の痛みが強く出るそうですが、医療関係者の意見もまちまちですからとにかく感染防止対策を今いちど徹底しようと日々心掛けています。最近では夢の中でも密集地を避けるほどで、目が覚めて如何に敏感になっているか自分でも苦笑してしまいます。

 

「岫雲会(しゅううんかい)」 北陸大会 / 平成29年2月23日 大安禅寺にて

足早に月日が過ぎ去っていきますが、まもなく立春を迎え節分御祈祷会準備の報告が自坊より届くにつれ次第に気忙しさを感じています。この24日に新命副住職 玄峰和尚修行時代の師匠でもある妙心寺専門道場師家、雪丸令敏老大師(現 妙心寺塔頭東海庵住職)が遷化され、生前の御姿を偲びご冥福をお祈り申し上げました。2017年2月23日には老大師のお弟子さんの集まり「岫雲会(しゅううんかい)」が大安禅寺で開催され、岫雲軒老大師始め約40名の御弟子方々が来寺くださいました。

 

松雲の間にて 御挨拶申し上げているところ

雪丸令敏老大師 (妙心寺塔頭東海庵住職)

当時は大変ご壮健で矍鑠としておられ、松雲の間で親しく歓談させて頂きました。幾度か妙心寺僧堂を訪ね老大師に相見(しょうけん)させて頂きましたが、実に懇切丁寧に対応してくださり、本当に有難く心から感謝の念で一杯になります。滋賀県の摠見寺(近江八幡市安土町)に住職されている折にも大変お世話になりました.老大師猊下の深い慈愛に感謝申し上げ茲に慎んで衷心より哀悼の意を表します。髙橋友峰

 

枯木堂での 記念撮影

友峰和尚のちょっといい話 【 第3083話 】
2022年 01月 25日 談

「 行雲流水 」 渓仙

本日74歳の誕生日を無事に迎えることが出来ました。この2年間はコロナ禍に有って堪忍の日々でしたので、あっという間に月日が過ぎ去った感があります。74歳時の父の姿を思い起してみれば相当お爺さんに見えたものです。それが今では父親と同じ歳になり改めて74歳の自分に驚くばかりで、生前の父親の姿が懐かしく偲ばれます。

誕生御祝の バルーン花束 を頂きました

父親にどれだけ親孝行が出来たかは不透明ながら、本日は妻、息子夫婦家族・娘夫婦家族そして総代様、多くの友人知人やスタッフ達からお祝いのお花やメッセージを頂き、本当に果報者と感謝いたします。今は亡き両親と今日まで多くの御法縁を頂いて来た皆様方にも深く感謝と御礼を申し上げます。   74歳にもなって誕生日をお祝い頂くのはちょっと気恥ずかしいですが、素直に嬉しい気持ちで一杯になります。コロナ禍が収束した折にはティーパーティーを開催し、皆様と共にお互いの無事の喜びを分かち合いたいと楽しみにしています。それまでどうかくれぐれもご自愛くださいますようご祈念いたしております。友峰和尚より
友峰和尚のちょっといい話 【 第3082話 】
2022年 01月 24日 談

今は大寒の真っただ中! 朝方の気温はマイナス2℃と布団から脱出するのに時間が掛かります。境内に出てみれば何処も彼処もパリパリに凍りつき歩行にも気を使いますが、とても良いお天気で気持ちは爽快になります。明日も良いお天気とか、一日でも雪の降らない日が続く事を祈るばかりです。

 

新命副住職による 一枚一枚直筆の節分祈祷札

御祈願のようす

2月3日の節分を間近に控え、大安禅寺では厄除けを始めとする各種御祈願ご祈祷の受付が始まっています。今では新命副住職の仕事となっている「御祈祷札書き」が連日続いているそうで、「節分会」はオミクロン株感染拡大にともない今年も中止ですが、御祈祷会は例年通り修業するとのことですので御祈祷を御希望の方はどうぞお申し込みください。また感染防止対策を徹底し個別でのご祈祷も行うとの事、大安禅寺のホームページをご覧ください。

寳勝寺では節分会当日は住職のみで御祈祷諷経を修する予定ですが、いずれにしてもコロナ禍の混沌とした状況を打破するためにも家内安全・健康安心・万民和楽などの御祈祷は大切です。どうか皆様が災難から御身をお守りくださることを節分会には心より御祈祷申し上げたいと思っています。友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870