寶勝寺日誌
三月を思わせる好天気となりました。寳勝寺境内では、配線・配管工事が進んでいます。明日は土曜日ということで、寺カフェの準備をしながら作業を見守っているところです。
天気が良いと、おのずと外へ出たくなります。事務の合間に、外の物置を整理したり玄関に飾る鉢植えを作ったりしながら、冬の貴重な陽光を浴びました。寳勝寺では梅と柊を飾って立春を迎えたいと思っております。
本日の寳勝寺 山門前です。スロープから式台玄関にかけて、がっぽりと大きな穴が掘り進められています。寳勝寺の敷地内の地面には代々に渡るありとあらゆる配管や線が張り巡らされているそうですが、現在は「水道管を太くする」「山門前庭に立つ電柱を地中化する」といった工事が行われています。細い管を痛めないよう丁寧に作業されていますが、ものすごいスピードで掘り起こされています。電話・電気・テレビ、地中には上水道や下水管やガスなど、改めてライフラインの多さに驚きます。
住職が ”穴掘り名人 ”と賞賛されていたプロのお仕事
庭木やアスファルトの通路が無くなり、お寺の「建物」を鑑賞するには絶好の機会であります。いつも庫裏玄関側からの画像ばかりになっていますが、昔むかしには、現在はフォレストさんが建っている真正面の辺りから臨んだのではと思いをめぐらせています。
素晴らしいお天気となりました。今朝の寺カフェです。山門前が、これまでよりいっそう賑々しく感じられます。通行中の多くの方が足を止めて門の奥を覗いて行かれますが、カフェというより、「門の中で何が起こっているのか??」という視線のようです。
ここで記念撮影されるお客様もおられました。桟橋のようです。
極楽寺様側の壁面
承証寺様側の壁面(右奥)
霊苑内では土曜日も改葬工事が進められています。今日のように天気が良いと、外回りを掃除しつつ気になるのは移植した樹や草花ですが、雪に埋もれながらもすでに芽吹いている植物がたくさんあります。
みずき / 早春に花が咲きます
アジサイ 「隅田の花火」
かきつばた
鉢に移植後、昨秋頃には「枯れたのでは・・・」と案じていた紫陽花の銘花やトサミヅキからもしっかりと芽が出ており、新しい春の息吹から元気をもらっています。
本日の午前中
解体が進んでおります、山門前です。アスファルト部分が無くなり、土がむき出しの状態です。砂利や石が出てくるのかと思いきや、ホコホコの良い土が出てきています。
お仕事中は危険な為、工事のお休み時間に撮影しています
そして夕方には・・・
明日は土曜日ということで、夕方には工事作業者の方が「寺カフェ」オープンのための歩行用通路を設置、寺カフェ看板を準備してくださいました。ありがとうございます!
細やかで丁寧な復元に感謝しております、ありがとうございます!
日に日に愛着増す「ことじ灯篭」です
スノードロップが伸び始めています
立春まであと少し、爽やかな快晴となりました。寳勝寺では今日も霊苑改葬工事が進んでいます。山門から本堂側にかけてのアスファルトはほとんど解体され、写真の如くになっています。午後からは、東京より㈱ココ・プランニングの中本社長様と、デザイナーの宮崎様がおみえになり、工事関係者の皆様との会議が行われました。初夏の完成に向けて着々と進んでいます。
久しぶりに地面がツルツルと凍り、雪は15センチほど積もりました。今冬は工事関係者の方が大きな機械で一気に除雪してくださるので、本当に有り難いです。また今日は山門から入り口にかけてのアスファルト解体作業が行われるとのことで、写真のようにすっかり綺麗になっています。
午後から解体が始まりました
ただ今はなんとも寂しい風景になっている本堂周辺ですが、土を起こしたからか次々と鳥が飛来しせっせと歩き回っています。アスファルト工事の轟音を気にする様子も無く、街に住む鳥はさすがです。カメラを向けてもマイペース、ジョウビタキという鳥だそうです。
門松で頂いた葉牡丹を鉢に植えました
今日の寳勝寺 山門です。
吹雪のなかを着々と進められていく霊苑改葬工事、いよいよ境内地の整備が始まり、平日は寺カフェもお休みを頂くことが多くなって参りました。(土曜日、日曜日はオープンしています。) 本日は入り口付近の建仁寺垣根がすべて取り外され、地面コンクリートを解体する準備が進められました。建仁寺垣根以前を見たことがありませんでしたので、「なるほどブロック壁があったのか」と新鮮な気持ちで境界を覗いています。
寺カフェの看板も無くなり・・・
寺カフェへの入り口は現在、上の写真のようになっています。いかにも工事現場となるのを想像していましたが、「宝勝寺カフェ」の看板と、「ことじ灯篭バリケード」の色合いが絶妙にマッチしていて、実にお寺らしい工事現場となっています。休日に来訪されるカフェのお客様も、違和感無く入って来られている様子です。
ことじ灯篭バリケード 歴史と文化の街にふさわしい色合いです
霊苑では、暴風雪が吹き荒ぶ中を着々と工事が進められています。
すっかり整備された本堂前庭ですが、白椿やミカン、槿などの樹木は造園業者の方によって丁寧に剪定され、仮移植されています。新しいお庭の完成を楽しみにしながら、事務作業に励む毎日です。
お正月からの連日の陽気に、北陸の冬真っ只中であることを忘れそうな毎日です。幸い(?)今日は夕方の雪カミナリ、明日から一週間は雪マークが続いています。暮らしは不便になりますが、準備した融雪パイプや屋根雪除けの三角トンネルがいよいよ出番を迎え、嬉しい気持ちもあります。そしてあいにくの荒天ですが、この1月16日から本堂前庭の工事が始まり、まず初めに樹木草花の移植や伐採が行われることになっています。
本堂前庭 白梅の木
お寺の歴史とともに造られ、また、この三年を懸けて住職と奥様が整備されて来たお庭ですが、参道の補修とともに山門前からのお庭も改めて整備されることとなりました。まもなく仮移植される桜や梅、山椒の木の枝ぶりを見つつ、新しいお庭に思いをはせているところです。
もともとは鉢植えだったものを、花みずきとともに奥様が地植えにされた「梅の木」ですが、八方に新しい枝が伸び本当に大きくなりました。2年前は130センチ位だったのが、今年までに枝がグーンと伸びて、屋根に届きそうな勢いです。
地植えにされた当初の、2月頃のようす
今年のようす
まるで剣のような凛々しい枝ぶりに、自然のダイナミックさを感じます。陽気に誘われて早々と花も咲き始め、工事の進捗を見守っているようです。
謹奉賀新年
新年あけましておめでとうございます 本年も何卒宜しくお願い申し上げます
晴れやかな元旦の朝を迎えました。一月一日の寺町はとても静かです。時折、近くの神社へ初詣に参られる近所の方が歩いて門前を過ぎて行かれます。寳勝寺では、近くにお住まいの檀信徒様はじめ隣近所のお家の方々が新年のお参りに来られ、また寺内は明日からオープンするお正月寺カフェの設えの準備が進んでいます。
寳勝寺・寺カフェは1月2日よりオープンとなります。(1月6日はお休みです。)お近くへお越しの際はぜひ御参拝下さいませ。お正月の雰囲気いっぱいに皆様をお迎えしております! 本年も相変わらぬ御法縁を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
一昨日、降りしきった雪は瞬く間に溶けてしまいました。あわてて融雪パイプを準備しましたが、まだしばらく余裕がありそうです。今冬は本堂前庭の二本の白椿が蕾を沢山つけており、次々と咲いています。昨年ほとんど咲かなかったのは、今年の準備の為だったのですね。
寺カフェの一輪挿しに、毎日新しいお花を貰っています。
12月も中旬を過ぎ、まもなく新しい年を迎えますが、先日新しいお守りが登場しました。”しあわせを呼ぶ「福おとめ」”です。シンプルな姿形ですが見たり触れたりしていると不思議と心が安らぎます。
いつもおそばで幸福を呼ぶ、福おとめです。
年末年始、御参拝の皆様や寺カフェ御利用のお客様にもおすすめしていきたいと思っております。また寺カフェは年末23日から(元旦を除き)1月4日までオープンしています。初詣に、またお近くへお越しの方はぜひお立ち寄りくださいませ。