7月, 2014年

第332話

2014-07-17

7月はお盆月で、毎日「棚経」のため、檀家様のお家へお参りに行きます。ここ数年は副住職にその法務をお願していて、和尚はお寺のお留守番といったところですが、この、お盆のお参りを「棚経」と呼ぶ理由、以前もお話ししたかと思いますが、昔は檀家様の家の中まで入らず、縁側に設えた施餓鬼棚(精霊棚)の前でお経をあげたそうです。普通に考えれば、仏間に立派な仏壇があるわけですからその場所でお経を唱えればよいのですが、そこがそれ、実に昔の方は先祖に対して敬虔な気持ちを持っていますから、御先祖が無事にわが家を見つけて確実に降りて来てくださる様にとの計らいからわざわざ外に施餓鬼棚を設けたわけで、棚と、仏旗の代わりに旗を四方に立てて、道しるべとしてより分かるようにしたことから、その行為を「棚旗」(たなばた)として7月7日に準備をしたといわれています。和尚の子供の頃には、縁側に施餓鬼棚を設け灯篭が両側にあり、ローソクの灯りがクルクル回転していたことをかすかに思い出します。本当に素晴らしいことだと思います。

yjimageMBP4BZ7R

先祖の霊を偲び丁寧なお迎えをしていたころの事が懐かしく感じる今日この頃です。スローライフ時代の、実に心温まる思い出です。勿論、お盆といえば必ず「おはぎ」を母親が作ってくれたものです。おはぎイコールお盆といった感がありました。現在ではどこのお家でも、棚も無ければ旗も無い状況です。仏、ホットケという事か? 御先祖の霊供養の月参りをするお家も、年々少なくなっていきます。少子高齢化がますます加速していく近未来、何もかもが風化しようとしています。こんな時代だからこそ、寺院においてはしっかりとお盆の行事を遂行しなければならないと思います。大安禅寺では現在もなお、本堂の広縁に立派な施餓鬼棚が設えられ、400年間、脈々と「大施餓鬼会」が厳修されて来ています。心の安心は偏に、御先祖の霊供養の中にあります。その供養の真意は「感謝の真を捧げる」の一点にあります。言わずもがな一人として親を持たずにこの世に生を受けたものはいません。新命和尚の心を籠めての棚経が続いています。友峰和尚より

yjimage

底紅むくげが満開です

2014-07-16

SONY DSC

満開の底紅むくげ / 寳勝寺本堂の正面に咲いています。

今年も、本堂正面にある「底紅むくげ」が満開を迎えています。その年々によって成長具合や開花も違いますが、今夏は、たくさんの大きな花を次から次へと咲かせています。奥様のお話しでは、昨年秋、むくげの根元に密生していた「龍のひげ」を減らして調整したことが良かったのではないかとのことでした。枝も上から下まで節々にツボミが付いて、切り花にするのがもったいないくらいです。

SONY DSC

昨年秋に庭の植栽が行われ、初めての夏を迎えますが、どの植物も驚くほど大きく成長しました。最近特に感激しているのは、山門前庭の「酔芙蓉」です。昨年の写真と比較しても、一目瞭然です。

suifuyou

右側の苗木が、酔芙蓉です / 昨年、秋に撮影

SONY DSC

酔芙蓉、こんなに大きくなりました! / 平成26年7月

大きくなるのは当たり前のことではありますが、いつもお庭を鑑賞して下さるご近所の方からも「桐の木ですか?」と言われるほどの成長ぶりで、開花が本当に楽しみに待たれます。

SONY DSC

またたく間に塀を折り返しました! / 日中友好の朝顔

 

 

第331話

2014-07-16

__ 2

ガーデンの風景 / 大安禅寺庫裡にて

最近、ニュースの内容が昔とは随分と違って来ているようにかんじます。和尚なりに直観して思うにやはり、電子機器の進化による犯罪が多発しているように感じます。人類の未来の発展を考える上においては電子機器の発展を度外視しては考えられないため、今後は、自己防衛のための対策を個々が真剣に考えなければならない時期に来ていると思います。明治時代の禅僧さえ、その時代において文明の発達は人類に危機を及ぼすと警告している著書が多くあります。パソコンや携帯電話なくして未来を創造することが難しくなっている今日、幼少期からの電子機器に対する十分な学習が求められていますね。すでにその取り組みが始まっているところもあるようですが、犯罪から子供たちを守るためにはもっともっと急がねばならないのではと危機感を覚えるものです。

pc

と言いながら、和尚も電子機器の恩恵を受けています。こんなに便利なものが発明されるとは思いもよらないことでした。特に、海外に出かけたときなどは強く感じます。スカイプ通話やあらゆる情報収集など、驚くほどの便利さです。世の中の事柄は常に相反性を含んでいます。たとえば「善は急げ、急いては事をし損じる」「一石二鳥、二兎追うものは一兎を得ず」など、他にも沢山ありますね。となりますとやはり、便利な物を使いこなすための努力が求められているようです。便利であるということの裏には、便利さを創造するに至った恐ろしいほどの知恵が潜んでいることを知るべしという事なのかもしれませんね。人類の進歩と調和は実に、人間にとっての永遠のテーマのようです。パソコンを離れて一度外に出れば、うっそうとした木々の緑が和尚の全体を包んでくれます。現実世界とバーチャル世界。なんとも現代社会は厄介な時代に入っているようです。友峰和尚より

__ 1

アトリエを望む / 大安禅寺にて

 

第330話

2014-07-15

4

ニューヨーク個展打ち合わせ / 大安禅寺 応接室にて

今年の10月22日よりサラ・ローレンス大学(ニューヨーク州)での個展開催の為、日本旅行福井支社の西内さん、斎藤公一さん、そして文房流の野口翠智さんを交えて旅行日程の打ち合わせをしました。今回は22日より1週間、個展を開催する予定となっていますが、同行される約10名の方々の現地での詳しい行動日程なども含めて話し合いが行われました。40年ぶりのニューヨーク訪問なので、本当に楽しみです。現地では、一般の方々はじめ大学教授並びに学生の皆さんへの墨蹟パフォーマンスや座禅指導、また、お煎茶といけばなの教室も行われる予定となっているだけに、今から十分な計画と準備が求められています。

今回の個展のテーマは、「天地一指」です。世界の国々の人々が一つの心となって未来を創造していくことを願っての開催です。そんな大げさなことを言わなくても「みんな仲良し」でいいと思います。「和合」の精神で力一杯、全身全霊で書に打ち込んでみたいと思っています。和尚にとってはパリに続いての二ューヨークでの個展開催、禅僧としての法力が求められています。半端な願心ではとても世界には通用しないことを十分に承知しています。66歳でのチャレンジです。66は、数字の語呂合わせで「無・無」です。心を無心にして創作活動を開始したいと思います。

araki

作品展の準備をされるマーク・イゴネ氏と荒木画伯

さて、大安禅寺境内にある「ギャラリー渓仙舎」では、今月18日から24日まで開催される「荒木芳栄・個展」の準備が始まっています。いろんなイベントを通して、法縁の輪が大きく広がっていくことを切に念じてやまないものです。明日は大安禅寺開山・大愚宗築禅師の命日でもあります。深く感謝の真をささげたいと思います。友峰和尚より

 

 

 

車屋正昭様が御来山下さいました。

2014-07-14

SONY DSC

日々、勢いよく成長する”日中友好の朝顔”/ 寳勝寺 山門にて

昨日、無事に盂蘭盆会法要を修行し、平常の朝を迎えました本日です。

時折、お墓参りの皆様の車が境内へ来られ、中には寺カフェに立ち寄り休憩して下さる方々もおられました。そんななか、、、

 

SONY DSC

車屋正昭様 と 横田茂美様

今日は福井より、車屋正昭様と横田茂美様が御来山下さいました! 車屋様は、日本を代表するプロの和太鼓奏者で世界的に活躍されています。また横田様は、車屋様が主催される”響太鼓”のメンバーとして活躍されています。住職と永年のご親交があり、以前に住職から寳勝寺のことを聞き、是非一度訪ねてみたかったとお話しして下さいました。車屋様は、お庭や寺カフェの設えなどをとても気に入って下さり、「必ずまた来ます。」と力強くおっしゃってくださいました。車屋様、横田様、本日の御来山、誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。 (車屋正昭太鼓道場のホームページを是非ご覧ください!)

SONY DSC

定家かずらが満開です / 山門前庭にて

町内では終日、お線香の香りがし、お墓参りの鈴の音が響いています。お正月や節分とともに、お盆も大切な節目の時節であることを感じる昨今です。

 

 

第329話

2014-07-14

IMG_5109

全日本司厨士協会北陸地方本部 物故者供養祭 / 大安禅寺 枯木堂にて

内閣府認定公益社団法人「全日本司厨士協会北陸地方本部」主催の物故者供養祭が大安禅寺で修行されました。今年で19回目となる供養祭で、来年は慰霊碑建立20周年を迎えます。東京より宇都宮久俊総本部会長はじめ全国から幹部の方々が集まり、午前11時半より厳粛な雰囲気の中、物故者の供養が営まれました。思えば19年前、フレンチレストラン・ジャルダンの黒味傳シェフとモンシェルトントン・カトーの加藤祥師シェフが「司厨士関係者の慰霊碑を建立したい」と大安禅寺を訪ねて来られた時のことを思い出します。今年、日本食が世界文化遺産に登録されましたが、洋食も含め今日の日本食文化の地位を築いてきたのも先人の御徳の賜物であるという敬虔な気持ちに端を発してのご依頼でした。和尚も快くお受けしたものです。

IMG_5092

あれから19年の歳月が流れましたが、黒味様は福井県本部・名誉会長として、加藤様は北陸地方・終身名誉会長として、現在もなお組織の発展に尽力されておられます。少子高齢化の進むなか、先祖の墓を守り切れないために「墓じまい」という現象が起きている今日にあって、先人の御徳を組織を以て讃えていくことの尊さと大切さと有り難さを、つくづく感じ取った物故者供養祭となりました。「ありがたや 師の恩思う 如意の後」という世語が残っていますが、いつの時代にあっても先人の努力と苦労の積み重ねの上に自分の今があることを忘れてはならないと自省するものです。

IMG_5110

法要終了後、住職法話のようす

IMG_5054

宇都宮久俊総本部会長様、幹部の皆様とともに / 大安禅寺 愈好亭にて

IMG_5055

 

7月はお盆月、御先祖の恩に報いんが為にもしっかりと御供養を通して、さらなる向上の誓いにつなげていきたいものです。今日は、供養を修行した為か心安らかな一日となりました。午前中は拝観者の方も来山されており、またパリからのお客様マーク・イゴネさん、荒木芳栄さんも打ち合わせのために来山され、寺内が賑わいを見せていました。「供養有り、拝観あり、来客あり」の禅寺。いいですね! お香のたちこめるお堂もこれまたいいですね! 歴史の説明を受けられている拝観者の姿もいいですね! 新命和尚の元気な法話の声が本堂に響き渡っているのもいいですね! 職員が一生懸命にお客様の接客をしている姿も美しいですね!

嗚呼、有り難し!有り難し!「南無観世音菩薩」 友峰和尚より

 

 

寳勝寺盂蘭盆会が厳修されました。

2014-07-13

SONY DSC

早朝、遠方の檀信徒様からのご依頼で、きりこを供え御墓参りをされる住職

SONY DSC

本日午前10時半より、寳勝寺にて盂蘭盆会法要が厳修されました。この三日間の中でも一番に涼しく爽やかな日となりました今日、檀信徒皆様12名様のご列席の下、静粛なる法要が営まれました。

SONY DSC

SONY DSC

法要には、金沢市伝灯寺町より伝燈寺様、富山県氷見市より宝光寺様が役僧として御加担下さり、檀信徒皆様も御一緒にお経を唱和され、境内や山門にまで清らかなお経の声が響きわたりました。

SONY DSC

SONY DSC法要中、おひとりずつ御焼香をされているようす 

SONY DSC

【住職の法話より】

・・・「先日テレビを見ておりましたら、先祖代々のお墓を無くしてしまうという「墓じまい」というのをやっておりましたけれども、現代の若い人々が短絡的に”お墓”を無意味なものだと考えてしまうことに、非常に危機感を覚えます。お墓というものは確かに”形”だけれども、我々の心は”形”に寄り添うのです。形があって初めて合掌ができる。”石”に向かって、目に見えないものに合掌する姿こそ、親から子へ受け継がれていく心ですね。・・・今日はお墓参りをして、なんだか気持ちが良かった。先祖から話しかけられたような気がした。・・・、そういう「心の拠り所」が有ることが、人間同士の絆を深め、社会全体の安心につながっていくのだと思いますね・・・。

SONY DSC

法要後の檀信徒会合では、昨年10月より2か月間に渡って行われた「第一期本堂修復工事」についての報告がなされ、その後、株式会社いせや 代表取締役社長・中本隆久様より、寳勝寺霊園改葬工事計画の進捗状況についてご報告がなされました。

SONY DSC

「第一期本堂修復工事報告書」を配布、御高覧下さる皆様

SONY DSC

株式会社いせや・中本社長様より、墓地改葬工事計画の進捗状況をご報告

法要終了後には、昼食懇親会が行われました。県内はもちろん、全国からお参り下さった檀信徒の皆様の和合と交流のひとときです。

SONY DSC

芝寿しさんのお弁当を頂きながら、ゆっくりと懇親される皆様

SONY DSC

お食事の後には、寺カフェのコーヒーをお召し上がり頂き、団欒のひとときです。

檀信徒の皆様、本日は大変お疲れ様でございました。今後とも相変わらぬご法縁を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。また、株式会社いせや様にはご遠方よりご列席を賜り、厚く御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。

SONY DSC

霧雨にぬれるミソハギ、姫檜扇水仙 / 寳勝寺霊園近くのお庭で

 

 

第328話

2014-07-13

SONY DSC

寳勝寺盂蘭盆会法要のようす / 寳勝寺本堂にて

SONY DSC

涼しい日和の「寳勝寺盂蘭盆会法要」となりました。朝から小雨の降るなか、午前10時半より施餓鬼会が厳修され、法要終了後には檀信徒の皆様とともに昼食を交えての楽しいひと時を過ごしました。やはり、みんなでワイワイガヤガヤ語り合うのは大変楽しいものです。一年に一度の参拝の方もおられるので尚更のことです。

SONY DSC

法要終了後、昼食懇親会のようす

さて、無事に金沢三カ寺の盂蘭盆会を終了しましたので、今度は自坊の法務に集中です。間もなく「荒木芳栄個展」が大安禅寺で開催されます。荒木画伯は以前、大安禅寺で職員として勤めていた方ですが、その時も仕事をしながら洋画の勉強を続け、2002年に退職されてフランスパリに渡欧、以後12年間、画家として活動されている方です。

araki

荒木画伯の作品より

今回は日本で初めての個展開催となりますが、是非皆様も御来寺頂きたいと思います。3年前に和尚がパリで個展を開催したときには、荒木画伯のご主人・マーク氏が経営されている「ギャラリー・メタノイア」に大変お世話になりました。今回はそのお礼も込めて、福井・大安禅寺と金沢・寳勝寺のギャラリー提供となっています。魚や小鳥、動物などをモチーフにたくさんの作品を書いておられるそうで、荒木画伯の作品展示を楽しみにしています。「夢は必ず叶うもの!」を信念に頑張っておられるそうですから、本当に夢が叶うことを念じています。次々と色々な行事を遂行しながら、前に前にと進んでいきます。友峰和尚より

SONY DSC

 

 

 

 

少林寺盂蘭盆会が厳修されました

2014-07-12

SONY DSC

本日は午前10時半より、住職が代務されている臨済宗妙心寺派寺院・少林寺様(金沢市野町)にて「盂蘭盆会法要」が行われました。檀信徒皆様約30名の方々がご列席下さり、厳粛なる法要が営まれました。

SONY DSC

SONY DSC

住職が「少林寺盂蘭盆会法要」のお勤めをされるのは、今年が初めてのことです。住職は、お経の意味や御焼香のことなどを丁寧に説明され、皆様ご一緒にお経を唱和されました。

 

SONY DSC

住職とともにお経をお唱えされる皆様

SONY DSC

おひとりずつ、御焼香をされているところです。

SONY DSC

法要終了後の法話で住職は、お寺のことについてお話しされたのち「お盆」のお話しされました。小さなお子様を連れて御家族全員でお参り下さった方もあり、家族の絆の大切さを説かれ、皆様も深く聞き入っておられました。本日、ご列席の皆様には、大変お疲れ様でございました。

SONY DSC

 

SONY DSC

年忌の法要をされる檀信徒様との交流のひととき

SONY DSC

盂蘭盆会法要が無事終了し皆様が帰られた後、年忌の法要が営まれました。

SONY DSC

上の写真は、少林寺様のお庭につづく縁側です。 本日はカラリとした陽気で、開け放たれた扉から風が吹き抜け、爽やかな行事の日となりました。土間や井戸、釜戸が昔のまま残されており、趣のある堂内です。

SONY DSC

 縁側から見える少林寺の霊園。墓前にはたくさんのキリコがお供えされています。お墓の前に故人を偲ぶ人々が集い賑わっているような、金沢のお盆の情景です。

明日は、寳勝寺にて、盂蘭盆会法要が厳修されます。

 

 

 

第327話

2014-07-12

 SONY DSC

少林寺盂蘭盆会法要のようす/少林寺本堂にて

台風一過、猛暑になると思いきや涼しい風が吹き抜ける中、少林寺盂蘭盆会の法要が修業されました。金沢市の高台にある寺町寺院群は日本海を見下ろす位置にあり、犀川を海の方からまた逆に野田山の方からと大変涼しい風が吹きつけます。昨日の天気予報では、今日は30度を超える真夏日になるというので寳勝寺から扇風機3台を持ち込んでの法要となりましたが、扇風機も顔負けといったところでした。

SONY DSC

約30名近いお参りの中、施餓鬼会法要が営まれました。和尚の一人三役といった忙しさでしたが、無事に法要を終えた後の爽快さは格別なものがありました。何がそうさせるかは言うまでも無く故人の御霊が喜んでいるからです。このような心の世界は、宗教者のみが知りうる世界なのかもしれませんね。

昨日のテレビ番組で現代のお墓事情がいろいろ紹介されていましたが、その中で、自分の亡きあと子供たちには墓守りをしてもらえないという理由から、先祖代々の墓地の「墓じまい儀式」が放映されていました。本当に残念な光景でした。最終的に、先祖のお骨は海に「散骨」として撒れたわけですが、そうなりますと自分は何のためにこの世に命を頂いたのか、きっといつの日か自分に問い直す時が来ることと和尚は思います。”墓じまい”の状況には色々な事情はあるにせよ、過去の戦争で多くの英霊がいまだ国外の地に眠っている現状の中、親の遺骨を求めて今なお激戦地を訪ね歩いている遺族の方々のお気持ちをどのように捉えるのでしょうか。我々がこの世に命を頂いてよりもっとも大切なことは、祖先の恩と父母の恩に感謝の誠をささげることにあると思います。その気持ちが「お墓」という形となって、幾多の困難な時代を通し今日まで代々感謝の心として受け継がれてきたものと思われます。「親の背中を見て子は育つ」と言います。先祖のお墓に花や供物を供え線香を捧げる姿こそ、「目に見えぬ祖先の霊に敬虔な気持ちを捧げる親の後ろ姿」であることを、心から思う今日の盂蘭盆会法要でした。友峰和尚より

SONY DSC

 法要終了後の法話のようす

 

« Older Entries Newer Entries »

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870