和尚のちょっといい話
![]() |
戦国時代から安土桃山時代にかけての茶人 千利休の弟子・山上宗二(やまのうえそうじ)の言葉に「一期一会」とあるように「人間の一生涯にただ一度限りの機会」を言い、二度とない人生の時間を大切にし誠意を尽くして一瞬一瞬を実意をもって交わる茶道の世界を表したものです。

人生80年近くになりますと俄然その意味が実感となって思い知らされます。午前中に少林寺総代・中山家の月参りに出向き、帰山後ふれあいパーク霊苑「宙」横山家納骨之儀が修業されその後すぐに葬祭場に出かけましたが、控室の床の間に「一期一会」という力強い字体の書が掛けられておりしばらくその字を鑑賞したものでした。


午前10時より ふれあいパーク霊苑にて 横山家 納骨之儀を修業いたしました
朝方から多くの方々との御法縁を得ながら一日を過ごして参りますが、御一人御一人様の故人との繋がりや思い出などの言葉を大切にしながら尊霊供養に臨んでいます。本当に人とのご縁ほど不思議なものはありません。

「 一期一会 」 渓仙 書
卑山霊苑に御参詣くださる方々のなかには県外より遠路はるばる御来寺くださる方も多く見受けられる為、猶更のこと故人に代わって出来るかぎり丁寧にお迎えしております。一日一日を無事に過ごせることに感謝する今日この頃です。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より


晩秋の中庭
朝から冷たい小雨の降る日曜日となりましたが、皆様に於かれましては日々ご健勝にてお過ごしの事とお喜び申し上げます。今年も残すところあと2ヶ月を切っていますがニュースなどでは早やお節料理の注文の話題が取り上げられ、また今年の流行語大賞の話題などで気ぜわしさを感じ始めました。金沢「片町きらら」前の広場にはクリスマスツリーが登場し否が応でも今年の終盤を意識せざるを得ない状況となっています。

井出家 墳墓開眼納骨法要が修業されました
午前中に井出家御尊父様の墳墓開眼納骨法要がご家族御参詣のもと墓前で修業されましたが、13日が故人の13回忌祥月命日忌ということもあって併せて追善供養諷経を申し上げました。この時季の霊苑内での御供養は空気も澄んで清々しい状況下での読経となっているようです。


午後より 粟家 御母堂様一周忌祥月命日忌追善供養

午後1時からは本堂で粟家御母堂様一周忌祥月命日忌追善供養の法要が営まれ、午後からは本格的な雨模様となり悠久の歴史を有する本堂での御供養となりましたが、堂内も霊験あらたかで格別な趣があるなか故人の尊霊を偲ぶ事が出来ました。

金沢市在住の谷道氏 と チェコスロバキア出身でドイツで教師をされているユリアさんが来寺くださいました
11月は「霜月」とも言われるように、いつ霜が降りても不思議ではなく北陸地方に雨模様が続くとまもなく本格的な冬の季節を迎えるため、宝勝寺玄関前にはすでに屋根雪除け三角屋根が設置されています。また先般、屋根瓦に雪止め金具を設置し冬入りの準備を進めながら万全を期しています。

「 日々是好日 」
さて今日から大相撲九州場所が始まり、和尚も今後2週間に及ぶ相撲観戦を楽しみにしています。1年を通して多くのスポーツが放映されていますが、勝ち負けは別として一所懸命に闘う姿には感動を覚えるとともに生きる力を与えてくれるように思うものです。禅語に「更に参ぜよ三十年」とありますがどうやら人生最後の最後まで修行せよ!との意味でネバーギブアップで頑張って参りましょう!くれぐれもご自愛ください。 友峰和尚より


秋晴れの清々しいお天気となった日曜日を迎え、午前中より久しぶりに金沢市内の「ゆう散歩」に出掛けました。近年インバウンドの影響から金沢市内も外国人観光客で溢れている状況が続いており、有名観光地は特に人気度が高く海外からの観光客で賑わいを見せています。北陸の味覚の王者でもあるズワイガニが解禁になったとの事で近江町市場に行ってみましたが、店先には所狭しと獲れたてのカニが山と積まれ多くの観光客が買い求めていました。
~ ゆう散歩 ~

寺町から香林坊を通り、近江町市場へ



まだまだ解禁されたばかりで1匹の値段も高いのではと思いましたが、ズワイガニ(オス)は豊漁とのことで1匹700グラム1万円から2万円くらいの値段で昨年より幾分安価で売られていました。香箱蟹(メス)は1匹1500円から2000円で昨年と同じくらいの値段で売られており、多くの人が買い求めていました。


その他にもウナギやイカや能登牡蠣も人気で今が旬の能登松茸も売られており、買い物意欲を一層高めていたようです。和尚は財布の中身と相談して小さめのズワイガニと香箱蟹を買い求め市場を後にして「ゆう散歩」を続けましたが、脳裏には夕食のことが気になりながらのウオーキングとなったようです。

さてさて今日のブログが蟹の話ばかりでは「ちょっといい話」も「それでいいんカニ」と叱られそうです。禅語に「千里横行」とあるように蟹を表す言葉ですが、「何事にも屈せずに自分の道を辛抱強く進む」という意味で蟹さんも泡を吹きながらの歩行ですから蟹さんに負けないように汗を搔くほどに「ゆう散歩」を続けて参りたく思うものです。頑張って参りましょう!友峰和尚より
![]()
![]()

![]()


11月5日 宝勝寺上空のスーパームーン
今日は立冬ですが穏やかな暖かい日和となりました。一昨日の夜は昨年に引き続き雲の合間から見事なスーパームーンを観賞することが出来思わず合掌して拝みました。朝方は思ったより暖かく、午前10時より本多町・瑞光寺にて伊藤家御母堂様の満中陰忌法要がご家族御参詣のもと修業されました。

瑞光寺 伊藤家御母堂様満中陰忌法要

伊藤家御親族の皆様と / 瑞光寺庫裡にて
瑞光寺は宝勝寺から車で約15分ぐらいのところにありますが、近くには禅の哲学者・鈴木大拙を記念した「鈴木大拙館」があり閑静な佇まいで江戸時代には加賀藩家老本多家の屋敷があった場所です。


臨済宗妙心寺派 岐阜西教区の御寺院様方が来寺くださいました
午前11時には臨済宗妙心寺派岐阜西教区第1部の御寺院8名様が住職研修旅行で宝勝寺に来寺くださり、本堂でのご挨拶後に本尊諷経を修し、カフェにて休息して頂きました。



本尊諷経の後、宝勝寺の来歴などについてお話しさせて頂きました



寺カフェ喫茶室での茶礼のおり

岐阜西教区宗務所長 の 江月寺様 と
宗務所長の江月寺御住職と応接間にてしばし懇談しましたが、昨年9月12日には「岐阜西教区住職研修会」開催にあたり講師として招かれ、約60名の住職・副住職を対象に「これからの寺院運営について」と題して講話をさせて頂き、その際の御縁で本日はふれあいパーク霊苑の現地視察をしてくださいました。

ふれあいパーク霊苑を視察されているところです



集合墓 「 宙 そら 」 の真前にて

視察後には応接間にて茶礼をしながら霊苑運営の説明をさせて頂きましたが、ご遠路遥々ご視察頂いたことに心から感謝申し上げた次第です。このところ法務遂行と御来客の方が続いていますが本当に有難いことで、お寺は人との御法縁を結ぶ所だけに深く感謝しております。


宝勝寺檀信徒 の 安田様と
さてニュースではズワイガニ漁が解禁になったとか、北陸の冬の味覚の王者ともいえるズワイガニですが、金沢ではなんと旅館「つる幸」さんが初競りで石川県産「輝」1匹を450万円で競り落としたそうです。なんとも景気のいい話で少しでも景気が回復することを願う今日この頃です。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
![]()

![]()

実りの秋を迎え本日は(株)豊蔵組社長・豊蔵享一氏と顧問の江川三次氏が、豊蔵組所有の畑で収穫された立派な薩摩芋を奉納くださいました。豊蔵氏自らが作付けされているそうで、毎年この時期に収穫され御奉納くださっています。

(株)豊蔵組 豊蔵社長 と 顧問の江川氏とともに

砂地で栽培された 丸々としたサツマイモです

話題は サツマイモとサトイモ談義に花が咲きました
和尚が兼務する各寺院にも丹波栗、枇杷、柿、アケビ、銀杏などが実り、明日午前中に伊藤家御母堂様満中陰忌法要を修業予定の本多町瑞光寺に出向き、本堂や墓域の整備をしたのち境内の隅にある柿木が立派な果実をつけており収穫しました。

瑞光寺境内と墓域 お堂の掃除をしました

瑞光寺墓域の草刈り


瑞光寺境内 の 柿の木


瑞光寺の甘柿は富山県射水市が発祥の地と言われる“水島柿”で「黒いゴマ」がふいているのが特徴で大変甘く、とても歯ごたえのある美味しい甘柿です。宝勝寺霊苑入口にも甘柿があり先般収穫したところです。

すっかりきれいになった 瑞光寺墓地


金澤伝燈寺里芋研究会の柴山会長 と 事務局長の千田さん
午前中には先般修業した伝燈寺大祭のご挨拶に金澤伝燈寺里芋研究会会長の柴山氏と事務局の千田さんが来寺くださり歓談しましたが、来年は更に工夫をして開催したいとの意向でした。伝燈寺復興には時間が掛かると思いますが少しずつ進めていきたいと願っています。

宝勝寺志納所に本日手作りの可愛らしい招き猫が登場しました。卑山職員の実姉様の作品だそうで今後はカフェのお客様をお迎えしてくれる人気者となりそうニャン!くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

本格的な紅葉シーズンを迎え全国の名勝地はインバウンドの影響もあってどこも観光客で賑わいを見せ、特に京都嵐山は半端なく約6割が外国人観光客だそうです。宝勝寺境内の紅葉も見頃となっており特に玄関前の沙羅双樹の紅葉は趣があります。

宝勝寺玄関前の沙羅双樹

和尚は伝燈寺大祭を無事に円成して暫しの休息を取っていますが、禅語ほど有難く自己を鼓舞する言葉は有りません。中国唐時代の禅僧、徳山宣鑑禅師の言葉に「道得(いいうる)も三十棒 道不得(いいえざる)三十棒」とありますように、人生須らく「出来たと言ってもまだまだ 出来ないと言ったら更に尽力せよ」との意で、イエスと言っても三十棒!ノーと言っても三十棒!と徳山禅師は修行者に自己を見極める手段として棒を用いて指導したといいます。

玄関前の落雪対策用三角屋根
本当に2度無い人生故に「時は金なり」と自覚して日々時を惜しみ、粉骨砕身して己事究明に専心していかねばならないと鼓舞する毎日です。さてまもなく冬将軍がやってくる前に「備えあれば憂いなし」の格言を踏まえ、卑山屋根瓦雪止め工事と玄関前屋根雪防止三角屋根の設置をしました。

本堂屋根瓦の雪止め金具取付工事


毎年冬期間の境内の除雪に日々翻弄され老体には余りにも重荷となるため、今年は屋根雪止め金具を設置しました。その効果のほどは雪が降ってみなければ分かりませんが期待したいと願っています。

岐阜安国寺 先代住職の奥様が来寺くださいました


寺旗をデザインしてくださった 金沢美術工芸大学院2年生の坂東さん
前々より懸案の一つとなっていた宝勝寺の寺旗ですが、デザインをしてくださった金沢美大院生の坂東さんが伝燈寺加担のあと宝勝寺に立ち寄り、自作デザインの旗を見てもらいました。来年のお正月に国旗と共に境内に掲揚したいと楽しみにしています。次第に朝夕の寒さが増して参りましたがくれぐれもご自愛ください。友峰和尚より


伝燈寺里芋収穫奉納祭 親子里芋掘り体験会より
11月霜月(しもつき)に入り北陸地方の天候は一挙に荒れ模様となってきました。つい先日までの猛暑が嘘のように一日のうちでも目まぐるしく天気模様が変わり戸惑うばかりです。冬支度を急がねばと気持ちに焦りを感じますが老体となった今では行動力がなかなか伴いません。「愚痴は言うまい溢すまい」で自分を鼓舞しながら毎日の法務遂行のためには筋力トレーニングは日々欠かせない必須科目となっており、“継続は力なり”とタイムスケジュール表を睨みながら励行しています。脚力を失わないように健脚を鍛えるストレッチ運動を続けていますが、不思議なことにその運動がどうやら胸襟や腹筋・背筋にも連動しているようで何処となしか身体全体に筋力が戻ってきているように感じ取っています。


伝燈寺町の西川久行氏 里芋の掘り方を説明しているようす

約100名の御家族が御参加くださいました


伝燈寺から下山する際 西川さんから頂いた原木しいたけ
さて今月は秋の旅行月間でもあり、卑山にも関西や中京から多くの仲間たちが御来寺くださる予定となっています。久しぶりに僧堂修行仲間や学生時代の旧友に会えるのは楽しみで元気が出るものです。和尚もどこかへ旅をしたいと願う今日この頃です。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

伝燈寺境内の椎木(しいのき)の切り枝から作られています

令和7年度 伝燈寺里芋収穫奉納祭並びに弁財天御祈祷祭
昨日は伝燈寺大祭が終了すると同時に雷を伴った大荒れの天候となり、弁財天神のご加護を感得した行事となりました。大変心配されていた天気模様でしたが、午前10時より開始された親子里芋堀り体験会には大勢のご参加を頂き天気も回復し、参加した子供達も大はしゃぎでの楽しい芋掘り体験となったようです。また伝燈寺里芋収穫奉納祭が始まると太陽の光が弁財天洞窟に差し込むなかで諸願ご祈祷諷経を無事に修することが出来ました。なんとも言葉では言い表せないほどの神仏のご加護を感じとった大祭厳修となったようです。

当日朝、弁財天窟の結界に御幣を吊るしてくださっている高倉さんと アルバイト学生スタッフの坂東さん



大祭の前に 御寺院様方とのリハーサル風景

地元公的機関の方々や御来賓と 金澤伝燈寺里芋研究会事務局長の千田さん


境内で芋煮会の準備をされる 研究会会員の皆様




降りそそぐ日光のもとで 御祈祷を修業いたしました

和尚の毎日はまるでワールドシリーズ第7戦の如き奇跡を感じながらの法務遂行となっていますが、何事もそうでありますが大いなる裏方の援護あってのことで昨日も大祭が開催されるまでには金澤伝燈寺里芋研究会の皆様・千田美保事務局長の綿密なサポートと地元町内の皆様の御加担、卑山職員並びにお手伝いくださっている方々と学生さん、そして法要の準備から後始末まで御加担くださった各御寺院御住職様と本当に沢山の方々のご協力があってこその神仏のご加護と心より感謝する次第です。

芋煮会参加者の皆様でにぎわう 伝燈寺境内

和尚も御住職皆様とともに 有難く美味しくいただきました
行事を無事に終えるまでの準備中の皆様のお姿も写真で記録していますが、本当に一所懸命に仕事を楽しみながら笑顔で応対されているのが本当に嬉しく思いました。伝燈寺里芋の芋煮会が行事終了後に行われましたが、和合専一に本当に芋煮汁の美味しさに舌鼓しながら会話が弾みました。これも弁財天神の御利益です!

全工程終了後、宝勝寺への器材運びまで御加担くださいました 桂岩寺御住職と
境内が笑顔満載となった「伝燈寺里芋収穫奉納祭並びに弁財天御祈願祭」、多くの方々からご協賛を頂き本当に有難う御座いました。心より厚く御礼申し上げます。さて本日は「文化の日」、和尚も墨蹟禅画作成に更に努力を続けて参りたく思っています。皆さん頑張って参りましょう!友峰和尚より

「 歩々起清風 」 渓仙 書

開式を前に NHK放送局の取材を受けました

「伝燈寺里芋収穫奉納祭並びに弁財天祈願祭」が午前11時より御来賓の皆様並びに金澤伝燈寺里芋研究会会員そして地元の方々が多数御参詣されるなか厳修されました。


御来賓の皆様によるごあいさつ

金沢市議会議員 清水邦彦 氏

昨日より大変心配された天気模様でしたが、午前10時から開催された親子里芋堀体験会が始まる頃には雨も上がり、時おり太陽の光が差し込むほどに天気が回復し約100名を超えるご家族が里芋掘りに挑戦しました。

開式の辞を述べられる 金澤伝燈寺里芋研究会会長 柴山 毅 氏

伝燈寺里芋奉納
掘り起こされた里芋はさっそく伝燈寺真前に役員の手によって奉納され、収穫奉納祭が修業され引き続き弁財天祈願祭も行われ多くの参詣者が焼香されました。


弁財天祈願祭






住職によるごあいさつ

御加担賜りました 桃雲寺様、桂岩寺様、豊財院様
今年で第5回目となった伝燈寺大祭ですが、行事終了後には境内で「芋煮会」が行われ収穫したての里芋を使った里芋汁が参詣者に振舞われ、大好評の内に無事終了することが出来ました。

境内で行われた 伝燈寺里芋の芋煮会


温かい芋煮汁がふるまわれました


年々盛大になっている「伝燈寺大祭」ですが、本日は弁財天はじめ神仏のご加護を得て天候にも恵まれましたが行事が終了した途端に雷を伴った雨模様となりなんとも不可思議な現象でした。

今年は曹洞宗の御住職3名に御加担頂き、参詣者もこれまで以上に沢山の方が来られ盛大に修業出来た事に深く感謝した次第です。伝燈寺弁財天堂の復興にはまだまだ遠い道のりですが、今後も大祭を続けていけたらと願っています。この度の大祭に際し多くの方々よりご協賛御寄進を賜り厚く御礼申し上げます。本当に有難う御座いました。友峰和尚より

夕刻 大安禅寺の酒井清章総代とともに

晴れ間から小雨の降り注ぐ 晩秋の空
今日から11月霜月(しもつき)、一日を通して目まぐるしく天気模様が変わる北陸地方ですが、昔から「弁当忘れても傘忘れるな」と言い伝えられていることが充分に納得出来ます。本日も午前中は秋晴れの良い天気でしたが午後からは急変し、雷を伴った激しい雨模様となりました。午前中に少林寺総代・宮﨑家の月参りに出向きましたが、土曜日とあってか街なかは人通りも少なく月替わりを感じ取ったものです。

宝勝寺檀信徒 武藤家先祖代々の御供養諷経
午前10時に大阪から卑山御檀家・武藤家の御息女とその娘様が御挨拶とお参りに御来寺くださり、ふれあいパーク霊苑「奥の院」にて御両親の墓前供養諷経を修しました。苑内の草木はすっかり晩秋の趣を醸し出し、清々しい秋風とともに故人の恩徳を偲ぶことが出来ました。

ふれあいパーク霊苑奥の院 / 宝勝寺檀信徒各御家名が刻まれた石板の前にて

読経の間 雨が止み 太陽のやわらかな光が差し込んでいました

午後からは明日の「伝燈寺里芋収穫奉納祭並びに弁財天祈願祭」にて真前に御供えするお佛花と御供物を事務局の千田さんが届けてくださり、明日の打ち合わせもさせて頂きました。

金澤伝燈寺里芋研究会 事務局長の千田さんと 明日の最終打ち合わせ


長川さんとともに
また「友遠方より来る又楽しからずや」で、以前宝勝寺のスタッフとしてお勤めされていた長川さんが来寺くださり暫し歓談しましたが、時を同じくしていつもカフェをお手伝いくださっている金沢美大生・栗原さんの御両親もご挨拶に来寺くださり、どうやら本日は弁財天神のお導きと感じた御利益(ごりやく)“千客万来”の一日となったようです。

栗原さんの御両親が ご挨拶に来寺くださいました
いよいよ明日は午前11時より「伝燈寺里芋収穫奉納祭並びに弁財天祈願祭」が開催され、大祭前の10時からは親子里芋堀体験会も行われる予定となっています。皆様もお時間御座いましたら是非御参詣ください。友峰和尚より



